goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

道端の花

2023-08-26 | 日常
朝活のチャリ🚴

走っていると道端にいろいろ花が咲いていることに気が付きました。以前ならなんだべ?なんて思ってましたが、いまの世の中Googleの画像検索を使うと簡単に花の名前を知ることができます。便利ですね。

やり方は簡単。画像の上で右クリック。Googleで画像検索を選択すると似たような画像を検索してくれます。その中から似たような花を調べればOKです。

やってみで(^_^;)









「遠野物語と呪術」を見学に遠野市立博物館へ行ってきました

2023-07-30 | 日常
「遠野物語と呪術」を見学に遠野市立博物館に行ってきました。遠野は、親戚がいるので、子供の頃からよく行っている街なんですが、歴史とかはうろ覚え。ゆっくり見学して勉強してきました。そういえば岩波文庫で遠野物語を買ったけどあんまり読まなかったような気がする。呪術廻戦は見るけど(^_^;)
しばらくやってるようなので、皆様も行ってみるといいかも。







写真撮影可の部分もあるんですが・・・






お土産のバッチとマグネットもなかなかにクール♪
物の気のバッチ


急急如律令!陰陽師ですね。


お昼は、おなじみの遠野名物ジンギスカン。昔より肉が少なくなってる( ;∀;)




やっと復帰

2023-01-21 | 日常
長いことご無沙汰していましたが、やっと家ができて、前のところに帰ってきました。なにしろ仮住まいではWi-Fiもなく、慣れないスマホ入力では、なかなかブログ更新が進みませんでした。

PCは、アマゾンで中古を購入。まあ難しいことをやるわけではないので、これで十分です。Wi-Fiは、ドコモの5Gの箱を購入して設置。不満なくサクサク動くのでなんだか嬉しいです。

写真は、家のカギです。自動車のキーレスエントリーのように、ボタンを押すと自動ドアが開きます。設定によっては、近づけばドアが開くようにもできるようですが、なんだか違和感があるのでボタンを押すようにしています。それにしても古い家に比べると隔世の感がありますね。

なんだかしゃねえさきたみでーだなー(◎_◎;)




今年の紅葉⁉️

2022-10-31 | 日常
今日は晴天だったので、金ヶ崎町の武家屋敷に。ところがなんだかイマイチ。



ちなみに去年の写真を探してみたら



やっぱり、なんだかなー。赤みが足りないかな。
ここ以外は、まだまだ。ってことでそうそうに退散。

ランチは、紅葉に🍁せめて因んでと言うわけで、



唐揚げカレー🍛😋



明けましておめでとうございます😊

2022-01-01 | 日常
2022年❣️明けましておめでとうございます🎍

年越しは、「とかげのしっぽ」のオードブルと前沢牛🐂すき焼き。肉は好きだけど、そろそろ前沢牛の脂はクドい感じ。

オードブルは、肉系🍖で食べ応えあるー


コンテス・ド・ブリスィング・ブリュット・レゼルブ
スッキリ辛口で、シャンパンらしい🍾


次は、名倉山。柔らかくスッキリした飲み口。




今年も元気で、遊ぶぞー😎

白鳥の歌

2021-12-04 | 日常
西山ばかりでなく東の阿原山や種山にも雪が積もった。先日は平地にも積雪が、、、ラニーニャの影響でこの冬も雪が多いらしい。去年のような大量の雪は御免被りたいものだが。



11月のはじめくらいからポツポツと渡ってきている白鳥を眺めながらぼんやりと自転車を来いでいると「白鳥なー、そういえば高校の頃、シューベルトの白鳥の歌なんて聞いでらったなー」と昔のことを思い出した。フィッシャーディースカウやヘルマン・プライの詩人の恋とかも聞いたなー。懐かしー。
この歳になると白鳥の歌とか考え深いものがある。若い頃には感じられない思いだなー。

そんな感傷はどこへやら。白鳥がバサバサとでかい音をたてて水浴びをしている。


続いて、「詐欺かも⁉」いえいえ鷺と鴨。鷺だけだと逃避距離が長いので、すぐに飛んでいっちゃうんだけど、他の鳥も一緒だと大人しく写真を撮らせてくれる。


いつもの田んぼには、たくさんの白鳥たち。日当たりがよくこの田圃がお気に入りのよう。向こうには、夏油高原スキー場、すでにオンシーズン。


でも、白鳥がこの田圃に来るのは、実は無農薬有機栽培とか落ち穂が多いとか、なにか人間にはわからない理由があるのかも(^_^;)


相去の自転車散歩 【北上市】

2021-11-10 | 日常
前から行きたいと思ってた、相去の自転車散歩。

白山神社からスタート。坂上田村麻呂により勧請とあってかなり古い神社のようです。伊達政宗も参詣したとか。今の道路を走らずに一本西側の新幹線沿いを走ると「南部領鬼柳御仮屋跡」にでます。伊達藩と南部藩の藩境なので、どちらの藩も役所や休憩施設を設けたんですね。




相去の残念なところは、1980年頃に新幹線の高架で分断されてしまったこと。仕方がないとはいえ、文化や地域の交流の大きな障害になっています。

白鬚神社に行ってみるとそれがよくわかります。延久年間(1069~1073)に社殿を造営と由来にあり、古い神社であることがわかります。


芭蕉の句碑や大関石見潟丈右衛門のお手玉石などがありますが、由来を書いた看板などはだいぶ剥落したり、壊れたりしています。なにしろお参りをしようとしたら賽銭箱も鈴もなしです。それほど普段のお参りがないということなんでしょうね。
話は、変わりますがやはり昔は舘があったらしく、参道から大きな空掘が見えます。ブラタモリとかのせいでこの頃意外に気になったりします(^_^;)


煤けてほとんど読めません。




お約束の???コンセー様




その後は鬼柳関所跡や藩境塚、相去御番所跡を見て帰ってきました。昔ながらの町並みは残っているにはいるのですが、ちょっと残念な感じです。










でも、たまに自転車で歴史や自然を探訪するのは、楽しいですね。今度はどこにいこうかな?(^_^;)



棟方志功展 一関市博物館 12月5日まで

2021-11-06 | 日常
天気がいいので紅葉見物がてら一関市博物館で開催されている棟方志功展に行ってきました。平日なんでけっこう空いていてゆっくりと鑑賞することができました。志功の作品を鑑賞するのは初めてではないのですが、力強く生命の躍動感が感じられる作品群でとても感動しました。

一関に「いつくし園」という旅館があって、志功はそこのご主人と交流があり多くの作品や手紙が残されているとのことで、それらが博物館に寄託されたことを契機として青森の志功記念館等からも作品を借りて展示しているとのことでした。


多くの作品は、写真撮影可となっており、私的な利用であればSNSやブログOKとのことでした。家で改めて見返すと本物を見た時の感動が蘇ってきます。










































そういえば、子供の頃棟方志功のドラマを渥美清と十朱幸代で放送していたのを思い出しました。グルグルメガネをかけて板に顔をこすりつけるようにして彫刻刀を使うのが印象的でした。「わだばゴッホになる!」「すごいぞ青年」なんてセリフがあったような。

ん!志功の民藝運動の先輩が河井寛次郎だったなー。あのドラマが機会となって、寛次郎の陶芸作品がとても好きになって、京都の河井寛次郎記念館に行ったり足立美術館に作品を見に行ったなー。また行きたいなー(^_^;)




黄落

2021-11-04 | 日常
いつもの輪行。経路にあるお寺のイチョウが金色に黄葉している。この日は薄曇りだったけど、小春日和。軽い有酸素運動をしながら時間がゆっくりと過ぎていくのは心地よい。



しばらく走っていると刈り取りを終えた田んぼの方から懐かしい声が。この前、川で2羽浮かんでいるのを見たのが初白鳥だったが、今度は家族と思しき群れ。落ち穂拾いをしているようだ。冬が近いなー。



その夜は、いつもの料理屋で、これも冬の便りの真鱈の白子と牡蠣の茶碗蒸し。香りの強くない芹が散らされて、黒白波の暖かな香りと相まってぼんやりした頭をスッキリとさせてくれる。


別な夜は、真鱈の白子と海老と鮑の酢の物。


黄落というとなにやら侘びしげだが、美味しいものと一緒だとなんかいいかも。これがないとね(^_^;

秋の蝶

2021-10-31 | 日常
秋蝶の驚きやすきつばさかな (原 石鼎)

いつもの輪行。だいぶ寒くなって上着を着て手袋をしてチャリンコに乗っている。この前まで黄金色だった田んぼは、一足早く冬枯れの様子。ふと土手を見ると寒さのせいで蝶がヒラヒラと力なく飛んでいる。アザミにたどり着き蜜を吸って一休み。

この句は、家にあった銘々皿かなんかにプリントされていたのだけれど、なぜか心に残っている。若い頃には、命の短い蝶を読んだ句だと単純に考えていたけど、還暦を過ぎて父や叔父叔母が亡くなり、従兄弟や同級生まで亡くなったりすると世の無常が身に染みる。

白秋となり力なく飛んでいるのは、蝶も私も一緒だな。

自転車を漕ぎながらそんなことを考えている今日このごろ。




いも掘り

2021-10-16 | 日常
この頃急に寒くなったと思ったら、明日からは朝の最低気温がなんと!一桁に。
ってことは、下手すると霜降るよね。

芋の子(里芋)とかサツマイモは、南の方の植物なんで霜が降ると良くないです。そんなこんなで昨日は超多忙。柿の実も色がついてきたので、試しに30個ほど収穫してみましたが、去年の剪定でだいぶ枝を落としたので、今年は実の数が少ないですが、その分実が大きくなっています。

その後は、知人から「庭木を伐採したので、取りに来て」と連絡があったので、丸太運び。終了後芋の子掘り。サツマイモは、カミさんが「私も掘りたいから残しておいて!」と命令があったので、芋の周辺にスコップを入れて抜きやすいようにしておきました。

収穫した芋の子。衣かつぎや芋の子汁にて食べます♬


まるまるといい感じに育ちました。追熟してから薪ストーブで焼き芋にします。


取り残していた人参も収穫。なんだかオマケみたいでうれしい😀


さて、今日は薪ストーブのメンテナンス。と試運転だな。

月見る月は、、、

2021-09-22 | 日常
咲夜は、中秋の名月ということで、名月に誘われて放浪。

月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月(読み人知らず)

ところが月に叢雲。さっさと月見は切り上げていつもの料理屋へ。。。予定通りか( ̄▽ ̄;)

出された漬物は、なんと❣️沢庵と胡瓜漬で「月に叢雲」 よきかな♬


そこでお返しに栗🌰を入れたどんぶり蒸しをオーダー。

まさに名月😊


海鮮いろいろ。コルトレーンを聞きながら黒白波ハイボール。秋の夜はゆっくりと更けていく。

白い花のちっこいやつが・・・

2021-09-04 | 日常
毎度のチャリンコ暮らし。ふと川の方を見ると白い小さな花がたくさん咲いています。「なんだろな?」と自転車を止めて眺めると。。。

なんと!ニラの花です。

まさかこんなところに群生していようとはビックリです(゚∀゚)

洪水のときにでも上流の畑から流されてきてそのまま定着したんでしょうか。ネットで調べてみると野生化したものは、市販のものよりも香りが強いようです。

食糧危機にでもなったら取りに来るかもしれません。。。

更に走って行くと今度は、ソバの花が咲いています。こちらは広い畑に栽培されているので、遠くから見ると白い雲がたなびいたように見えます。

ところが、、、近づいてみるとちょっと説明が難しいヤヤコシイ匂いがします。そういえば、むかしハチミツ6種類詰めをもらったら黒いみつが入っていてそれがソバのハチミツでした。

なんでもビタミンやミネラルが豊富らしいですが、二度目はないですね(^_^;)

奥さん事件です!

2021-08-30 | 日常
ある日の午後。ランチをいつもの店で食べたあと、食後の運動にチャリンコでいつもの人首川(ひとかべがわ)の天端(てんば。堤防の一番高い部分)を走っていました。


暑くなくなってきたので、温かいコーヒーを飲んで、なんかのんびり走っていたのですが、、、


ここで、思いも寄らない事件が発生しました。

なんと、、、



向こうからおばちゃんがチャリンコで走ってきたのですが、



道路の真ん中になにか不審物が!


おばちゃん「なんだ!なに落ぢでだ???」



「かっ、カボヂャが〜(^_^;)」

なんと!真っぷたつに切られたカボチャが路上に。あとの半分は、川沿いの土手に捨てられていました。

それにしても「なしてこんなどごさ、カボヂャの不法投棄などすんだべ???」

まあ、考えても始まらないので、そのままにしてチャリンコを走らせました。



そんな事件など関係なく稲はたわわに実っています。

どんどはれ