墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

徒然草 第百九段

2005-11-01 20:20:41 | 徒然草
 高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、降るる時に、軒長ばかりに成りて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍れば、申さず。あやまちは、安き所に成りて、必ず仕る事に候ふ」と言ふ。
 あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず落つと侍るやらん。

<口語訳>
 高名の木登りといった男、人を指図して、高い木に登らせて、梢を切らせるに、とても危うく見えた程は言う事もなくて、降りる時に、軒の高さばかりに成って、「あやまちするな。心して降りよ」と言葉をかけますを、「そればかりになっては、飛び降りるとも降りれる。如何にかく言うか」と申しませば、「その事に御座います。目くるくるめく、枝危き程は、己れが恐れますれば、申さず。あやまちは、安き所になって、必ず仕る事に御座います」と言う。
 賤しい下臈なれども、聖人の戒めにかなう。鞠も、難しき所を蹴出して後、安く思えば必ず落ちるとありますやら。

<意訳>
 「木登り」と名高い植木屋の頭領。
 ある日。職人を指図して、高い木に登らせ、枝を切らせておりました。
 えらく高い木の上では何も言いませんでしたが、職人が作業を終え木から降りてくる時、家の屋根ばかりの高さになりますと職人に声をかけました。
「誤るなよ、注意して降りよ!」
 雇い主がそれを聞いて不思議に思い、「木登り」の頭領に尋ねました。
「そればかりの高さなら、飛び降りてでも降りられようが、何故、そのような事を言うのか?」
 頭領は答える。
「その事で御座いますか。目がまわる程に高い枝の上では、自分で勝手に恐れますから注意するに及びません。落っこちんのは、きまってもう安心という高さになってからなので御座います」
 汚い格好の植木屋の親父の言う事だか、聖人の戒めにかなっている。
 蹴鞠でも、難しいところを蹴りだしたあとに、安心すると、簡単なところで落とすと言う。

<感想>
 こーゆー話。現代人なら、どこかで読んだ記憶があるはずだ。
 職人の尊い知恵の話である。
 どっかで聞いた事あるような話だなーと思いつつも、肝に銘じて欲しいのは、こんな事を書き残したのは、たぶん兼行が日本では元祖であるということである。兼行以前に、名も無い職人の知恵なんかをわざわざ書き残した人はいない。

原作 兼好法師


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
助かりました。 (通りすがり)
2010-05-27 23:09:05
助かりました。
有難うございます。
返信する
有り難うございます (Unknown)
2010-05-31 17:17:45
有り難うございます
返信する
煩悶を忘れるわけではない彼が氏の悩みは彼に対し... (Jordan shoes)
2011-02-21 12:56:44
煩悶を忘れるわけではない彼が氏の悩みは彼に対してあまり重く、悔しい。
返信する

コメントを投稿