goo

★育鵬社シェア歴史3.7%→6.3%、公民4%→5.7%…「微増」と朝日新聞

教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)のメンバーが執筆したフジサンケイグループ育鵬社の教科書の採択状況が固まりつつあります。プロジェクトJの調査で、私立中の未公表分として、歴史約15校約1500冊、公民約15校約1500冊が確認できました。
 
最終的な採択結果は、歴史約7万3500冊(シェア約6.3%)、公民約6万7000冊(シェア約5.7%)と推定されます。
 
前回4年前の育鵬社教科書採択は、文部科学省の発表で歴史4万7812冊(シェア3.7%)、公民4万8569冊(シェア4%)でしたから、歴史は1.5倍以上、公民は1.3倍以上になっています。
 
朝日新聞は5日付紙面で「育鵬社教科書、シェア微増」と報じました。1.5倍は微増だそうです。朝日新聞は700万部が1050万部になっても「微増」と冷静なのでしょうか。なるわけないですよね。算数もできない新聞が。
育鵬社教科書採択校一覧(9月6日現在判明分)数字を一部修正しました
 【公立】
  ★宮城県立中高一貫校(2校) 歴史210冊
  ★栃木県大田原市(9校) 歴史700冊、公民700冊
  ★埼玉県立伊奈学園中 歴史80冊、公民80冊
  ★千葉県立中高一貫校(2校) 歴史160冊、公民160冊
  ★東京都立中高一貫校(10校) 歴史1400冊、公民1400冊
  ★東京都立特別支援学校(約10校※) 歴史100冊、公民100冊
  ★東京都武蔵村山市(5校) 歴史700冊、公民700冊
  ★東京都小笠原村(2校) 歴史20冊、公民20冊
  ★横浜市(中高一貫含む146校) 歴史2万7000冊、公民2万7000冊
  ★横浜市立特別支援学校(約3校※) 歴史20冊、公民20冊
  ★神奈川県藤沢市(19校) 歴史3500冊、公民3500冊
  ★金沢市(24校) 歴史4000冊
  ★石川県小松市(10校) 歴史1100冊、公民1100冊
  ★石川県加賀市(6校) 歴史600冊、公民600冊
  ★大阪市(中高一貫含む130校) 歴史1万8500冊、公民1万8500冊
  ★大阪市立特別支援学校(約5校※) 歴史50冊、公民50冊
  ★大阪府四條畷市(4校) 歴史600冊、公民600冊
  ★大阪府東大阪市(26校) 公民4200冊
  ★大阪府泉佐野市(5校) 歴史1000冊、公民1000冊
  ★大阪府河内長野市(7校) 公民900冊
  ★広島県呉市(26校) 歴史1900冊、公民1900冊
  ★山口県立中高一貫校(2校) 歴史160冊、公民160冊
  ★山口県防府市(11校) 歴史1000冊
  ★山口県岩国地区=岩国市、和木町(16校) 歴史1300冊
  ★香川県立高松北中 歴史120冊、公民120冊
  ★愛媛県立中高一貫校(3校) 歴史480冊、公民480冊
  ★愛媛県立特別支援学校(約2校※) 歴史5冊、公民5冊
  ★松山市(29校) 歴史4200冊
  ★愛媛県新居浜市(11校) 歴史1100冊
  ★愛媛県四国中央市(7校) 歴史800冊、公民800冊
  ★愛媛県上島町(3校) 歴史40冊、公民40冊
  ★福岡県立中高一貫校(2校) 歴史240冊、公民240冊
  ★沖縄県八重山地区=石垣市、与那国町(11校) 公民550冊
 【私立】
  ★清風中(大阪市天王寺区) 公民400冊
  ★浪速中(大阪市住吉区) 歴史120冊、公民120冊
  ★同志社香里中(大阪府寝屋川市) 歴史240冊、公民240冊
  (未公表分 歴史約15校約1500冊、公民約15校約1500冊)
------------------------------------------

  歴史約7万3000冊(シェア約6.3%)、公民約6万7000冊(シェア約5.7%)
 
※特別支援学校は該当生徒がいる学校の概数。
※このほかに★熊本県立中高一貫校(3校)が公民の副教材として240冊採用。
トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★泡沫A(自由... ★東大付属、慶... »