goo
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

★東北の太平洋岸を水没させた「白由社」版教科書-記述検証〈8〉

※最終更新8月12日(この記事は自由社版中学校歴史教科書の間違いが見つかり次第、随時加筆していますので、活用される場合は最新版をお使いください)
 
市販されている「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)の自由社版中学校歴史教科書のp97に「室町時代の各地の特産品」という地図が載っています。その地図は、東北から関東にかけての太平洋岸が海と同じブルーに塗られ〝水没〟しています(房総半島、三浦半島、伊豆諸島、伊豆半島、御前崎、紀伊半島先端も)。
 
この教科書が検定申請されたのは去年の4月ですから、不吉なことをやってくれたものです。震災後も直さないで印刷するとは、悪い冗談でしょうか。
 
 
 
 
  
それはまだ序の口でした。開いた口が3時間くらいふさがらなかったのはp165の「明治維新とは何か」のコラムの左3行目です。

「職業選択の白由が認められ、白由に経済活動ができるようになりました」とあります。右1行目にも「白己の使命」という表記があります。
 
このほかにも、普通に読んだだけで誤植や間違いがあまりにも目に付いたので、ネジが1本抜けている「白由社」と代表執筆者の藤岡信勝「白由主義史観研究会」代表に特別の計らいで教えてあげます。これだけ欠陥があると今回は採択されないでしょうが、もし次回検定にも挑戦するなら反映してください。 
 
      ■ 自由社版歴史教科書の間違い、誤記、誤植一覧(8月12日更新)
                      ※このリストは『市販本 新しい歴史教科書』の記述を基にしています。
<表見返し=市販本は編集趣意書の次のページ3の「黒船来港」は「黒船来航」の誤り。
<口絵p3>「旧国名と都道府県名の地図」で現在の都道府県名なのに「大坂」になっている。
<p2>右5行目の「曽父母」は「曽祖父母」の誤り。
<p12>「疑問文集」の⑦の「外人」は現在では差別用語とされ、教科書で使うのは不適切。
<p18>右28行目の「興業」は「興行」の誤り。
<p30>16行目の「土器」が太字になっているが、初出は14行目。
<p31>4行目に「1万数千年前から紀元前4世紀ごろまでを縄文時代とよび」とあるが、p32の1行目には「日本で縄文時代が始まった1万2000年前ごろ」とあり相互に矛盾する。
<p32>古代文明の地図で、黄河文明の赤丸部分に仰韶という地名が示されていない。(6月9日追記
<p33>地図とキャプションに「シルク・ロード」とあるが、p48の5行目は「シルクロード」となっており表記が不統一。
<p35>「シャカ(釈迦)と仏教」のコラムで「菩提樹の木の下で座禅をするうち、ついに悟りをひらき」とあるが、p72の「仏像各部の名称」の⑧で「釈迦は蓮の花の上でさとりを開いた」とあり、相互に矛盾する。「悟り」と「さとり」、「ひらき」と「開いた」の表記も不統一。
 
<同>版面から21行目がはみ出している。
<p36>上の写真のキャプションで「復元模型大阪府立弥生博物館蔵」とあり、復元模型の後に空きがない。
<p43>21行目の「国ゆずり神話」とp44の「国譲り神話」の表記が不統一。
<p45>左7行目と12行目の「話合い」は「話し合い」が正しい表記。
<p46~47>「高句麗」「百済」「任那」「新羅」にルビがない。特に「任那」はここが初出。p46の地図にルビがあるが、任那のルビが読みづらい。
<p48>18行目の「仏教を拝礼している」という言葉はおかしい。
<p60>8行目と「律令政治のしくみ」の図の太政官のルビ「だじょうかん」は「だいじょうかん」の誤り。
<p64>4行目の「教典」は「経典」の誤り。釈迦三尊像のキャプションの鞍作鳥にルビがない(ルビの抜けはこの教科書に無数にあるので他は省略)。
<p73>「明王」に「不動明王・愛染明王・孔雀明王・五大明王など」と例示があるが、不動明王は五大明王の一つ。
下から2行目で「怒りの表情のものものもありますが」と「もの」がダブっている。

 
<p78>聖徳太子の説明で「大陸文化の吸収に務めた」とあるが「努めた」の誤り。
<p84>右の一番下の行の「朝」の後が2文字空いている。
 
 
 
<p85>左の段の一番下の行から右の段にかけて「常世は、見も知らぬ旅人を暖めるたにくべて精一杯もてなしました」と、文章がつながらない
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<p89>「足利尊氏の像」のキャプションに「一時は後醍醐天皇に従い功臣として一字をたまわり『尊氏』と改名したが」とあるが、元は高氏という名前だったことや、後醍醐天皇の諱が尊治であることの説明がないと、生徒にはさっぱり分からない。
<p90>一番下の18行目が空いている。
<p95>10行目。「彼らは地侍とよばた」は意味不明(「よばれた」の誤記か)。
<p96>キャプションのルビに写真が重なっている。
 
 
 
<p97>「室町時代の各地の特産品」の地図で、東北から関東沿岸、紀伊半島先端にかけて海と同じブルーに着色されている。
<p99>11行目「無着」は「無著」の誤り。ルビの「むじゃく」は「むちゃく」の誤り(文化庁、興福寺のホームページによる)。
<p104>「永仁の徳政令」の説明で「分割相続」の後に不要な「、」がある。
<p120>徳川家康の肖像画。「長久手陣中画像」は「長久手合戦陣中画像」の誤り。そもそもなぜこんなマイナーな肖像画を使うのか。
<p124>一番下の20行目が空いている。
<p131>2行目に二宮尊徳が「今の神奈川県小田原市近くの農家に生まれました」とあるが「小田原市近く」ではなく「小田原市」の誤り。8行目に「8キ口」とあるが「8キロ」の誤り(漢字の口=くちになっている)。21行目に二宮尊徳が「稲刈りで残った稲穂を拾って、年に何俵も米を生産して見せました」とあるが、稲刈りで残った稲穂を拾ったのではなく、「田植えで余って捨てられた苗を植えた」の誤り7月12日追記)。
<p133>側注5で「大坂」とあるが、このページの本文や地図、p113など他のページでは「大阪」となっており表記が不統一。
<p136>左5行目の「婿入り養子に入りました」は重言。
<p141>10行目とキャプションの葛飾北斎の葛が「」になっている。この表記は自由社だけ。
<p143>3行目に「八代将軍家斉」とあるが家斉は十一代。「家斉が死去して老中首座になった水野忠邦」とあるが、水野が老中首座になったのは天保10(1839)年、家斉の死去は天保12(1841)年なので間違い。

<p145>左15行目の「弟」と22行目の「兄」が太字になっていない。
<p157>徳川慶喜のキャプションで徳川斉昭のルビ「とくがわなりあきら」は「とくがわなりあき」の誤り。
<p158>錦の御旗のキャプションで「東京・国立博物館」は「東京国立博物館」の誤り。
<p160>キャプションのルビに写真が重なっている。
 
 
 
<p165>「職業選択の白由が認められ、白由に経済活動ができるようになりました」と、「自」が「白」になっている。右1行目も「白己の使命」となっている。
<p171>6行目。「1973(明治6)年には」とあるが、明治6年は1873年。
<p175>陸奥宗光の議会演説とキャプションで陸奥宗光が「奥宗光」になっている。(6月9日追記
<p197>右12行目の「豊」の後が4文字空いている。
<p199>4行目と上の「文語体と口語体の作品」で森鷗外の鷗が「鴎」になっている。この表記は自由社だけ。
<p200>左22行目の「土人」のルビが右にはみ出ている。
<p211>全国創立大会宣言一部抜粋3行目の冒瀆の瀆が「涜」になっている。
<p212>左上の地図。メルカトル図法では緯度が高くなるにつれて距離が拡大され、東西が誇張されるため、縮尺を示すのは誤り(2年前に当ブログの指摘を受け供給本で縮尺を削除したが、また元に戻した)。
<p237>「広島に投下された原子爆弾」として掲載されている写真は、長崎に投下された原子爆弾のきのこ雲の写真。しかもこの写真は元の写真を加工したアート写真。
<p256>版面から21行目がはみ出している。
<p274>葛飾北斎の葛が「」になっている。この表記は自由社だけ。
<p276>森鷗外の鷗が「鴎」になっている。この表記は自由社だけ。
<年表1>「倭奴国の王が後漢に使いを送る」に「57」の文字が重なっている。
 
 
 
 
 
  
公民については、こちらに一部指摘しました。
 
 ★梶山静六を梶山清六と書く自由社版教科書-記述検証〈3〉
 
(つづく)
 
※これまでの連載
 ★南京事件への疑問を削除した自由社版教科書-記述検証〈1〉
 ★秀吉の朝鮮出兵を「侵略」に戻した自由社版教科書-記述検証〈2〉
 ★梶山静六を梶山清六と書く自由社版教科書-記述検証〈3〉
 ★内村鑑三も新渡戸稲造も載っていない自由社版教科書-記述検証〈4〉
 ★魏志倭人伝への疑問を削除し、ありがたがる自由社版教科書-記述検証〈5〉
 ★東京書籍の年表を盗用した自由社版教科書-記述検証〈6〉
 ★靖国神社も水戸学も載っていない自由社版教科書-記述検証〈7〉
 
育鵬社や自由社版の記述について情報を募集しています。
 project-justice@mail.goo.ne.jp
 
※自由社の現行版(平成22年度版)の記述については、こちらから順次ご覧ください。
 ★安重根を取り上げ志士と称える自由社版教科書-扶桑社版からの改悪<上>
トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする