絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

レッドストーン編No6「組立図を楽しむ3:作るのは簡単、しかし夢は際限なく広がる」

2006年08月31日 | プラモデル

6時限目:テーマ「組立図を楽しむ3:作るのは簡単、しかし夢は際限なく広がる」


組立図最上部には、「重要!最初にお読み下さい」の注意事項があり、接着剤を目や衣服につけないでください‥という文言が書かれています。
当たり前のことで、どうってことないと思われるかもしれませんが、1958年当時、わざわざこんなことが書かれているということは、すでに接着剤が目に入ったという事故が何件もあったからなのでしょう。
しかも、その事故の前提条件としては、プラモデル用接着剤がすでに一般に普及しており、事前に注意を促がしておかないと、事故が多発するおそれがあったのでしょう。
「このキットは、スチレンプラスチック製なので、レベル タイプSセメントをお使いください」と、しっかり自社製品の宣伝もしています(笑)。

また、もし塗装したい場合は「レベル ペイントセット エナメルカラーをお使いください」という文章もあり、この時すでに基本的な色を揃えたプラモデル用塗料も、一般に普及していたことがわかります。
エナメル系塗料というと、プラモの世界では、ハンブロールやパクトラが有名ですが、レベルでも自社製品を出していたのですね(商売がうまい)。
日本では、古いところでマルザン、ピラー、グンゼレベル時代のレベルカラー等々、いろいろな銘柄がありましたが、そのほとんどはラッカー系塗料
が中心で、エナメル系塗料は、タミヤがパクトラと提携して販売したパクトラ/タミヤが最初ではないか、と思います。
私もパクトラ/タミヤの塗料を使ってみて、その良さがわかりました。
筆塗りの場合でも、塗料の伸びがよく、使いやすかったですね。エナメル系塗料だと、乾きが遅いといわれていましが、そんな印象はなかったです。
今では水性塗料もあり、かなり便利になっていますね。

塗料というと、いまではつやあり、つや消し、半つや消しの3タイプがありますが、1958年当時の塗料はどうだったのでしょう。多分、つやありの一種類だけだったのではないでしょうか。
日本でも、レベルカラーで半つや消し塗料を販売するようになってから、だんだんとつやの状態が3タイプに分けられるようになってきており、やはりレベルカラー以前はつやありだけでした。
そういえば、レベルカラーのフラットベースというつや消し用の液体は、けっこう便利でした。塗料と混ぜることによって、つやの状態を調整できるわけです。
では、フラットベースが販売される前は、どのようにしてつやの状態を調整していたのでしょうか。この方法を知っていたら、年がバレてしまいそうですが(笑)。
じつは、シッカロール(乳児の汗疹防止のための白い粉)を混ぜるのです。混ぜる量を加減することで、半つや消し、つや消しにしたわけです。


次に、キットの組立について見ていきます。
図についていえば、黒インクの濃淡をうまく生かした手法で、チョッとした西洋画風水墨画イメージ(ナンノコッチャ!)で描かれています。確かオーロラでも同様の作風で描かれた組立図が多数あり、もしかしたら同じイラストレーターの作かな、と思ったりしてしまいます。
作画はしっかりとしており、英語が読めなくてもちゃんと作ることができます。これは、きわめて重要なことで、誰が作っても同じように完成させるためのさまざまな情報を確実に伝達するには、視覚に訴えるのがイチバン良いという見本みたいなものです。
しかも、この水墨画風の絵は見方を変えればモノクロ写真的なイメージもあり、組立が進むにつれて、完成品はこんな形になりますよ、と作り手にワクワクするような感動を与えることに成功しています。
単なる線画ではないところに、レベルの組立図の楽しさが隠されているのです。


次回のテーマは、「パーツを楽しむ」です。

付属の人形には、思わぬ秘密があります。それは、何か‥
お楽しみに。