先週から咲き始めた、ブルーベリーの花です。去年よりは大分花が多い気がします。
先に咲いたのはジャジー
後から咲いたのはブルーレイ
アブが何やら狙っている・・のか、休んでいるのか
こちらはドウダンツツジ。
まだ咲いていませんが、スズランも。植えきれなかった芽はプラグトレイで育成中。
先週から咲き始めた、ブルーベリーの花です。去年よりは大分花が多い気がします。
先に咲いたのはジャジー
後から咲いたのはブルーレイ
アブが何やら狙っている・・のか、休んでいるのか
こちらはドウダンツツジ。
まだ咲いていませんが、スズランも。植えきれなかった芽はプラグトレイで育成中。
今日はなんだかパッとしない天気・・・厚い雲が垂れ込めています。日が出ないし、気温もだいぶ低いような気がします。
暗くなってからは雨・・・
先週から蕾が出始めたサボテンです。
まずは毎度おなじみの・・・
「翠晃冠」(スイコウカン:ギムノカリキウム属)
2008年に買ったサボテンのうちの一つ。ヘリテリー(ノトカクタス属)。
買ったときに花が咲きましたが、それ以来の蕾かもしれません。
このサボテンはさらに前。親の株はダメになって、子株がたくさんあります。
咲くでしょうか・・
そんなサボテンの蕾を見たら、仲間が来ました。
後になると名前が分からなくなるので、最初に札の立っているうちにまずはちゃんと名前を調べておきましょう。
黄色い花が咲いているのは、紅小町( Parodia scopa var.ruberrimus:パロディア属)。黄色いのに・・・
大きな蕾が出ているのは、豊麗丸(エキノプシス属)
そしてまとめて、、、ドン
一番大きなのは、大仏殿。エキノケレウス属、別名「蝦サボテン」
小さい方は、碧瑠璃鸞鳳玉(ヘキルリランポウギョク) 。アストロフィツム属
花が咲いているのは、緋繍玉(ひしゅうぎょく:パロディア属)
白い棘は、鶴の子(つるのこ:マミラリア属)
サブヌーダータ(アナカンプセロス属)とレイダ丸(麗蛇丸:ギムノカリキウム属)
こちらは河内丸(ノトカクタス属)と 鬼雲丸(ノトカクタス属。。210円)
蕾がたくさん出ているのは、獅子王丸(ノトカクタス属)黄色い花のようです。
ついででは無いですが、多肉のデンマークカクタス。
花も終わって、植え替えをしました。
シャコバサボテン:サボテン科スクルンベルゲラ属(シュルンベルゲラ属とも呼ぶ)に属する森林性樹上着生生活をするサボテンの一種
================================
属毎に整理すると。。。。
ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン)、麗蛇丸(レイダ)
ノトカクタス属 ヘリテリー、獅子王丸、鬼雲丸、河内丸
パロディア属 紅小町、緋繍玉
エキノプシス属 豊麗丸
エキノケレウス属 大仏殿
アストロフィツム属 碧瑠璃鸞鳳玉
アナカンプセロス属 サブヌーダータ
マミラリア属 鶴の子(つるのこ)
スクルンベルゲラ属 シャコバサボテン
ソメイヨシノはすっかり葉桜になり、ハナカイドウもだいぶ終わりに近づいてきました。
サクラもハナカイドウもどちらもバラ科・・
ハナカイドウはバラ目バラ科リンゴ属です。ソメイヨシノはバラ科サクラ属。
蕾には小さな虫が来るのでしょうか・・まだ小さいササグモが見張り番です。
花びらが落ちています。ツバキの花もだいぶ落ちました。
バラは、ホームアンドガーデンの蕾が膨らんできています。
ちょっと早い気がしますが、来週くらいには咲きそうです。
いつも最初に咲くことが多い黒真珠ですが、まだもうちょっと先みたいです。
ツツジの仲間。。アザレアは満開になりました。
街路樹に多いツツジはやっと咲き始めてきた感じのタイミングです。
いつのまにか、アジサイも葉が立派になりました。
またまた生えてきたナンテン。ここのも大きくなってきましたので、いつも見ていた(2013年発見)ナンテンは抜きました。
アスパラガスの一本目・・・ここまで伸びました。
コチョウランは3月に買った二品種がまだ頑張っています。
今日の最高気温は24度。都内は25度を越えたそうです。夏日ですね。
動くと暑くて、半そでTシャツだけで大丈夫。今年初めての暑さでした。
季節も変わってきている感じで、花も次の季節に交代・・になるところです。
シンビジュウムのプリンセスマサコはそろそろ終わりになりそうです。
こちらは森の精。二本目の花が元気に咲いています。
ラッキーレインボーは元気に満開。
サクラルージュもまだまだ大丈夫そうです。
アイスキャスケードは三本出ました。豪華な感じがします。
小さな花のカランコエはこの花が最後になりそうです。
今年もサボテンの蕾が出てきました。いくつかあるのですが咲くのはこればかり・・
別のサボテンですが、これは何でしょうか・・・
昨日、蕾が出てきた・・と言っていたブルーベリーは今日花が咲いていました。
こちらのピンクマーガレットも、今日開花です。
そして、最初の・・アスパラガスが出てきました。最初にしては細めかな。
バラの葉が段々と茂ってきました。左がつるバラ、右がホームアンドガーデンです。
今年のドウダンツツジの花つきは、まぁまぁでしょうか。
ハナカイドウは満開です。
若干の蕾があって良い感じ。
そしてツバキも満開に・・
ミニシクラメンはまだ咲いています。今年も夏越しできるかな。
ちょっと夏っぽい花・・・フレンチラベンダーの花が増えてきています。
明日は雨ということで、湿度も上がっているようです。今日は飛行機雲が多く見られました。
Asiana Airlines Airbus A380-841/ Korean Air Boeing 777-2B5(ER)
夕空に、AIR DOのボーイング767 JA602A ベア・ドゥ北海道JET
桜の花は終わりましたが、今が最盛期になっているのが、ハナカイドウです。
今年もたくさんの花が咲きました。
ツバキも続々と開花しています。花が大きい。
ピンクユキヤナギはこれが最後の花になりました。
ドウダンツツジが咲き始めています。今年も割と良いです。
小さな株のアザレアは今年もこじんまりと咲き始めました。
こじんまりしている割には、花は大きいです。
桜はもう葉が出始めています。
近所の畑に居たキジです。
桜並木も数日前は綺麗だったのですが。。。風も強かったし暖かだったので。
暖かいところの道端ではチューリップがいっぱい咲いていました。
これから咲く蕾たち・・・
先日葉が出てきたと思ったのが、ブルーベリー
今週はもう蕾が出てきていました。葉が揃う前に花が先に咲くんですね。
こちらもメキメキと成長して、蕾が出てきた、シランです。
そして、葉が出たのと同時に蕾が上がってきたのがスズラン。今年は遅いと思っていたのですが、たくさん出てきました。
ほかにも鉢の整理をして、シャクヤクの鉢も綺麗になりました。今年は咲くのかな。
そして右はトケイソウ。これも一回咲いただけなのですが、今年は植え替えしてみたら、コガネムシの幼虫が出てくる出てくる。25匹もいました。これじゃ、育たない訳で・・・今年はこれで元気を取り戻すかな。。
この幼虫を狙ってきたのか、珍しくヨヒドリが二羽来ていました。食ったかな・・
今日は一日風の強い日です。かなり強い南西の風が吹いています。
先週雨で庭をあまり見ていないのと、今週は結構昼間の気温が上がったことで、ずいぶんと庭の花が変わってきました。
巷では、すでにソメイヨシノは満開を過ぎて葉桜になってきています。
庭の花ですが・・・
オステオスペルマムの花が咲きました。
黄色いオステオスペルマム(ブルーアイビューティー)は花が増えました。
一輪の赤いチューリップが咲きました。去年植えたのがまた咲いたようです。
ミヤコワスレも続々と開花しています。花が大きいような気がします。
赤いチェリーセージはだいぶ花が増えました。ピンクマーガレットももうすぐ花が咲きそうです。
ミニミニスイセンのリップバンウィンクルは咲ききっています。
ハナニラは満開を過ぎて来た感じです。
ムスカリはもう終わりに。。。その次には、フリージアの蕾が膨らんできています。
もうすぐ咲きそうです。
今日あたりはソメイヨシノは満開なのでしょう・・・
昼間の気温は14度と北風&雨で花冷えの一日でした。
家の窓から見えるソメイヨシノは満開です。でも、空は厚い雲で灰色で暗いです。
鳥が飛んできました。ヒヨドリかな。。(右)
平日に撮った写真。週の初めでしたので、まだ三部咲位ですが、晴れていました。
庭のハナカイドウも花が開き始めているのですが。。。
クレマチスはあちらこちらで蕾が出てきています。楽しみですね。
雨宿りしていたのでしょうか・・・カタツムリがツバキの花に居ました。
ミヤコワスレは寒いのにも関わらず、花が開いてきています。
平日は風が強かったものの晴れていましたが。。。この土日は全くダメですね。
来週以降の週末の休みは天気が良くなると良いですが。。なんて思っているうちにゴールデンウィークに入ってしまいそうです。
このところ風が吹いたり、雨が降ったりと、ちょっと天気は良くない日が続いています。
昨日から雨。今日は一日暗い日です。桜も満開になっているのに残念・・・明日も雨らしいし・・・
ちょっと前から咲き始めたのがミヤコワスレ。今日は雨の中になってしまいました。
まだ咲き始め。これからです。
ハナカイドウも咲き始めているのですが、雨で完全に下向きに・・・
雫の方が気になったりする。。
ツバキはだいぶ咲いてきました。
初めてのミニスイセン。背がとても低い品種です。変わった花が咲きました。
ミニミニ水仙:リップバンウィンクル
(ヒガンバナ科、八重変わり咲き黄花種、オーキッド咲き・別名たんぽぽ水仙 、Narcissus‘Rip van Winkle’)
黄色いオステオスペルマム(ブルーアイビューティー)は花が増えました。
いつの間にか、フレンチラベンダーが咲き始めていました。
ムスカリはもう大分成長。下のほうの花は終わってきています。
大輪のスイセン・たくさん咲いていますが、今日はこれだけ
ブルーベリーの新芽が出てきました。今年は食べられるかな。
シランの新芽もだいぶ伸びてきました。
春の発芽に向けて、ほだ木を水につけたのですが、、、まだ何も出てきていません。
クレマチスの新芽も成長してきました。
東京は桜が満開という話だったので、近所の桜の様子を見に行ってみました。
まだまだ、花は少ないです。満開は来週でしょうか・・という感じです。
花が咲いているところだけを狙って撮影です。
ちょうど雲が出てきて陰になってしまいました。
公園では大輪のスイセンがたくさん。
池ではいつもの鴨が
ハクセキレイも・・
それよりも・・・今週からは、羽田行のベトナム航空機がAirbusのA350になりました。
偶然にも羽田での着陸やり直しで飛んできました。ラッキーです。
また、いずれ、羽田に撮りに行かないと・・・
これはいつものデルタ機
4月になりました。昨日は寒い、四月の始まりになりましたが、今日は日が出て暖かくなってきました。
ツバキの花が咲き始めました。
都内は桜が満開とニュースでやっていましたが、この辺は桜はまだ二部咲。
ハナカイドウもこのところの寒さで先週とあまり変わらない状況です。
ピンクユキヤナギは花が落ちてだいぶ葉が出てきています。
ブーゲンビリアもやっと花が咲きました。でも、ピンクの部分の「ほう」がだいぶ落ち始めています。
大輪のスイセンは今が満開です。たくさんの花が咲いています。
ムスカリは今年は6本。だいぶ伸びてきました。
ハナニラも満開に近くなっています。
ヒヤシンスはそろそろ最後になりそうです。
そして蕾がやっと出てきたのは、フリージアです。今年も出てきました。
チェリーセージは段々と花が増えてきています。
ミヤコワスレも先週から蕾が出ているのですが、まだ花が開いていません。
春の花の蕾が出てきているのですが、このところの寒さで開くのに時間がかかっていますね・・
昨日は良い天気だったのですが、今日は寒い空。冬に帰ったみたいです。
昨日撮ったシンビジュウムの様子です。
アイスキャスケードは、もうすぐ全部の蕾が開きます。株の割には見事に花が咲きました。
早くから咲いているプリンセスマサコはそろそろ花が痛み始めてきました。
テーブルシンビジュウムの 森の精’結’は二本目の蕾がだいぶ膨らんできました。
サクラルージュは満開。
花の大きなラッキーレインボー。これも満開です。株分けした鉢からまだ芽がでているようなので、遅れて咲くのがまだ見れるかも知れません。
南国ものということで、シンビジュウムと一緒の管理になっている八重のカランコエ。まだまだ蕾があります。小さい花が少しづつ咲いています。
シンビジュウムはまだ芽が出てきているので花が増えそうな感じもあるのですが、段々と暖かくなると、バラやクレマチスが気になり始めます。
桜の開花が話題になる頃になってきました。もう、来週は四月ですからね。今週は年度末ですが。
庭の春の訪れは。。
黄色いハナニラが一輪咲いていました。何時植えたか分りませんが、鉢に入っているので・・
初めての開花だと思います。
普通の青いハナニラは、花びらの丸いのと尖った二種類が咲いています。
そして今は、大輪のスイセンが満開になってきています。色々な種類が一気に咲いています。
八重咲きスイセン・エルリッチャーは今年も沢山の花が咲いています。
遅く咲いたニホンズイセンも満開です。
たまには・・パンジーのアップも・・白い花は虫食いが凄くて・・パスしました。
青い花の球根は、ムスカリが伸び始め、ヒヤシンスがもうすぐ終りです。
黄色いオステオスペルマム(ブルーアイビューティー)は花が増えました。
ミニシクラメンも満開です。
去年植えたパイナップル・・・まだ、順調に育っています。
ブーゲンビリアは花が落ち始め、、ハイビスカスも新芽が出てきています。
クレマチスも新しい芽が出てきています。寒さに強い雑草のトキワハゼ。3mm位の花ですが、あちこちで咲いています。
桜のシーズンも近いのですが、ハナカイドウも合わせる様に、蕾が膨らんできています。今年も楽しみです。
ツバキもいつの間にか蕾が大きく膨らんできていました。
桜に先駆けて咲き始めている、ピンクユキヤナギはすっかり満開になっています。
段々と色々な新芽も。カンナは今年も順調。オリヅルランは、暖冬で雪が降らなかったおかげもあり、青い葉が出はじめています。
来週は桜の便りになるでしょうか・・・
と思ったら、今日は寒い一日に。箱根では雪が降ったとか。晴れると暖かいのですが。。。。まだまだ寒いようです。
大輪のスイセンが咲き始めました。
ニホンズイセンは満開です。パンジーも元気元気。
そして、ムスカリもやっと咲き始めです。同じ色のヒヤシンスはそろそろ終り。
ピンクユキヤナギは満開になりました。房は花で太くなったような感じです。
ミニシクラメンはまだまだ元気に咲いています。満開状態。
でも、虫が付いてきました・・・
チェリーセージも咲き始めました。黄色い オステオスペルマム(ブルーアイビューティー)も二輪目が開花
ブーゲンビリアも元気・・、ハナニラは段々と増えてきました。
昨日、今日と春霞。。。 春は霞がかかるので、上空の飛行機は良く見えない・・
昼間の気温が上がって、春らしい感じになってきました。
でも夜はさすがに冷えるかな・・・家に入れていた草木は出しっぱなしで大丈夫かな・・
春の霞んだ空を行く飛行機。
南風の日、低空で飛んでいく飛行機です。
青空だけど、雲の模様が良い感じ。スカイマークのボーイング737
光の方角がいまいちですが・・・
ANAのボーイング737はスターアライアンス仕様。デルタは機体の下側にDELTAと書いてある。
ANAのボーイング777と、プライベートでしょうか・・小さなCessna 560
JALのボーイング767とエアカナダのボーイング777
AirDoのベアDO北海道
旅客機と一緒に飛んでいた、自衛隊機。航空自衛隊の主要装備 C-130H「ハーキュリーズ」
別の日・・春霞で白くなっている空
JAL 「JET-KEI(ジェット・ケイ)」とANA STAR WARS R2D2特別機
JAL機の向こうに小さな飛行機が・・正体は、パキスタン航空機でした。
真上を通ったANAのボーイング737です。