伊予最後の霊場である「三角寺」は、江戸時代の俳人・小林一茶が寛政7年(1795)に訪れたとき、「これでこそ 登りかひあり 山桜」と詠まれた場所です。
山内は樹齢3、400年の桜が爛漫となる名所といわれています。
標高は約430m、平石山の中腹にある静かな境内です。
大師堂。
聖武天皇(在位724〜49)の勅願によって、行基菩薩が弥勒の浄土を模して具現するために開創したと伝えられ、弘仁6年(815)に弘法大師が訪れて、本尊の十一面観音像を彫造して安置。
さらに、大師は不動明王像も彫られ、三角の護摩壇を築いて21日間、国家の安泰と万民の福祉を祈念して「降伏護摩の秘法」を修法されたといいます。
橋を渡って本堂へ。
この不動明王が印象に強く残りました。
水に鉄分が含まれているのでしょうか、お不動様がオレンジに染まっています。
薬師堂は疣や魚の目が治るご利益があるといわれています。
本堂の手前に鳥居がありますが、時間がないので行きませんでした。
風格がある本堂、その美しさが印象的なお寺です。
三角寺は嵯峨天皇(在位809〜23)の厚い信仰をうけ、寺領300町歩をいただき、七堂伽藍を備えて寺運は隆盛だったと伝えられています。
ですが、長宗我部軍の「天正の兵火」に遭い、本尊以外を焼失したそうです。
現在の本堂が再建されたのは嘉永2年(1849)で、昭和46年に修復されています。
本尊は古くから開運厄除けの観音・安産子安の観音さんとして、信仰を仰いでいるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます