goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

ちょろちょろ 占い話

2014-06-11 10:26:54 | うらなり  占い話
< 7日 >
占いの講演会に出席。 
電車が雨で止まらないか心配だったが なんとか行って帰ってきた。

講演とは関係ないけど・・・
陰と陽って 一対なんだよね。

どちらか 一方では存在しないわけで、それを融合させるというか・・・調和させるっていうか・・・。
和が大事なんだろうな~と思う。
そう思うけど・・・それを実行にうつすのは、ホント難しい。

M先生に質問をした。
人の持って生まれた 器の考え方について
持って生まれた 宿命( 上格 下格 など )を生かすこと。
ま これは 占いを勉強しなくちゃあわからないからごめんなさいなんだけど。。。( それに勉強してても わからないんだけれども。。。 )

 成功者になるためには 蔭に入る人の存在が大切であるということ。( ex、妻に支えてもらう )
ワタシは 夫に 成功してほしいとも 自分が成功したいとも思わないけれど
いずれにしても 人生は マイナス と プラス = ゼロなんですよね、多分。

財は 自分の福(=幸せ感 は ex 人さまが遊んでいる時に働いて )をとらないで いのち( 寿 )を削って頂くものよね。
人生のどこの地点で 一生懸命に働くか?ってことでしょ?

S先生によれば 誰でも一生のうちで10年間はひたすら働く時期もあるみたいだしね。 
>>>     >>>
講演後 久し振りに ルナちゃんに会っておしゃべりした。
スピりチュアルな 本を何冊か紹介してもらう。
占いの目指すところとそっちの世界の終着点は同じなのかもしれないが よくわからない。

右手に占い 左手にスピリチュアル世界 みたいな感じなのかも?
右脳と左脳 って感じ?

< 8日 >
家事以外は ほぼ ノートまとめに時間を費やす。
さっさとやらないと やりたくなくなる。鉄は熱いうちに打て ってこと。

< 9・10日 >
祐気方向が 今月は東なので、お買い物に ちょこちょこ隣町に出かけている。
何でも試してみるのが好き!
やってみなくちゃあ 何事もわからないじゃないか?っていうのが信条。

 まずは その土地の神さまにご挨拶をする。「 雷神社 」

月曜日 だっけ? 
TVの番組の収録にばったりでくわす。( おや こんな所で?都内ならあり得そうだけど ・・・ )

タカ & トシ ぬくみずさん あと アナウンサーの人、ほりべさんだっけ? ぬくみずさんは優しそうな感じの人だった。
タカさんは TVで見るより細かった。故に トシさんはもっと細い。

>写真は 京都の 鞍馬の電車内 一人旅は楽しかったな~。自分のペースで動けるのがいい!  






トイレのリフォーム  ( ビフォー アフター )

2014-06-04 17:48:34 | まんまのしゃべり
トイレのリフォームをした。

まだまだ 使える 全然 OK!のトイレだったのだけれど・・・。
タンクのほうが 26年目ということで 思いきってリフォームをした。

蓋をあけると、タンクの中はこんな感じ

このよごれは こすったくらいじゃあ落ちない。
で、これが蓋の裏

風水では?よごれた水がたまっていると 婦人科系の病気になる?とか?で ま、そんなこともあって思いきってリフォームをしたんだ。
お金を貯めこんでも 病気になっていたんじゃあしょうがないもの。。。
< 過去       >
そういえば 忙しく主婦行をしていた頃、このトイレで確か?腰?を傷めて倒れ、全身から汗が噴き出し、動けなくなった。
それでも何とかトイレからはいずりだして 救急車を呼んでもらって病院に行ったんだっけ・・・。

それから このトイレには 月一 偏頭痛で げろげろやっていた時に ずい分とお世話になった。
” ありがとう ございました~。”

今から考えてみると、忙しすぎたのが一点と 自らが 悪殺気を放ち過ぎていたわね。
 人間だもの~ しょうがないと 思うけど・・・。
只今は 無理をしないことにした。無理して結局倒れていたんじゃあしかたないものね。

では トイレのリフォームの続き・・・。
こういう作業をみるのは だ~~い好き!!

壁紙をはがす。
写真ではわからないけれど、壁が地震で数ミリ空いていたり、くぎが飛び出していたりした。
それらを平らに補修してから新しい壁紙を貼る。

まあ かなり写真がぼけていますわね。

これは壁紙に糊づけをする機械。
長さもきちんと測ってくれるすぐれもの。
これらの機械・様々な道具・トイレ ( 40キロ )をお兄さんは 軽々と運んできて もくもくと作業をする。

自分には絶対といっていいほどできない仕事なので いたく感心する。




新しいトイレは  タンクレス ( っていう呼び名でいいのかな? )
手を洗う場所がないので ちょっと ? 慣れない感じだけれど・・・。

水がはねることがないので 壁は汚れないだろう。

勝手に蓋が開き、勝手に 水を流してくれるのだけれど・・・。

それって どうなんだろう?

思いっきり老人になった時は とてもありがたいトイレだと思うけれど、ワタシとしては スイッチを切っておきたいのだけれど・・・。 だって電力の無駄づかい。

壁紙は 一面を 和紙のテイストにした。
家族で なんだかんだ すたもんだ 意見交換をして くたびれ果てて決まったもの。

 それでは・・・ お疲れさまでした~。の~ らっしゃい!よろしくね。 の トイレをごらんください。








ギターの練習

2014-06-03 20:48:05 | お気に入り の お歌
どーも、こちらあやかし@。

ギターの練習をしている。
< 6月 3日 >
左手の指を フレッドに置いていくのができない。いちいち離してしまう癖がある。
右手は人差し指と中指を順番に弾かなくてはならないのだけれど、左手に気がいくと 右手は適当に弾いているのがわかる。

わかるが 直せない。
ワタシの脳はどうなっているのだろう?

地道な事を積み重ねるのが苦手。

半音階の練習と ドレミ・・・の音階練習。ラブミーテンダーの練習。三つのパートを全部練習することになっている。
押さえている弦とはじいている弦が 別物だったりする。
ワタシの脳は どうなっているのだろう?

ま、練習 するっきゃないわね。


よろしおすな~ ミュージック

2014-06-02 07:12:11 | お気に入り の お歌
おはようございます。

4:30頃起きて 朝一ワンちゃん散歩に出かけて、とうちゃんに朝食を作って送り出し、ちょっと一休み。
メールをみていたら 先輩たちのミュージックパラダイス発見!

映像を勝手にお借りしてきた。例によってこのブログの存在がばれたら嫌なので、名前とか書きませんが・・・。

ず~~~と上の学年の先輩たち( を含む?かも知れないが・・・)らしいので 何者なんだか?さっぱりですが・・・
楽器の腕前といい、すごい人々だと感じる。。。

即興でやったみたいで・・・途中の びっくりさんの登場に これまた驚き ( ひょえ~ ) 

なんたって ワタクシがお菓子工場で働いていた時の、一人鉄板洗いの時のテーマソングなもんでね。めっちゃ 懐かしいわけよ。

さっ それでは 皆さま 素敵なブルーグラスナイト!をどうぞ! 朝だけど・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=yImCaKQGsII&feature=youtu.be&app=desktop

生活の記録  

2014-06-01 23:26:35 | まんまのしゃべり
どーも こちらあやかし@

生活の記録だけは残しておこう。
< 5月 31日 >
朝一、図書館へ行った。家事をガンガン片付けて チャリを飛ばしていったが、階段のところに並んでいる人の順番を数えたら 14番目だった。窓際の席は 13席しかない。
なむなむ。( 座れますように! )新聞が目あてのおじさんもいるから 何とか 座れるんじゃあなかろうか?
ら ら ラッキー  

 非常に地味な作業の続き。 占い鑑定のテ―プ起こし。微妙なニュアンスをどう理解するか?だな。それにしても 人と対話 もしくは会話することは難しい。語彙不足は如何ともしがたい。

 木村藤子さんという霊能者(という紹介でいのかな?)さんの書いたご著書を読む。この手の本は好きなので あっという間に読める。『 気づき の幸せ 』 というタイトル。

 カルマ(=前世の業 )について・・・
カルマは 自分で気づいて 自分で乗り越えなければ脱出できない。
自分がどんなカルマをもっているかを知ることが大事。

身近な家族を大切にしてこそ先祖供養も成り立つ。

耳が痛いですな~。家族間のごちゃごちゃが嫌で図書館に脱出してるのでね。まあでも この方法( 脱出 )は結構有意義だと思う。解放感があって その後の家事に頑張れる感じ。。。お弁当を持参。 自分でいうのは変だけど、お い し かった。

< 6月 1日 >
ギター教室にいくことになった。
区民対象のワーク・ショップなので お安くお習いできる。先生がとても親切。丁寧に教えていただける。例の拾ったギターをもって出かける。

チャリの後ろに乗せて出かけたが 4回ばかし落っことしそうになった。

 いつか みっくんと ?さんと 大学時代のサークルのステージに立つのが夢  


帰り途 
 ・・・ 弘法大師空海の 結縁行脚の催しものに出会う。
来年は 空海が 高野山の 開創 1200年にあたるらしい。

今年は 川崎大師でも 10年に一度の 赤札が配られた。
二人の娘は わざわざ 別々にでかけ 3時間ばかし並んで 各々 赤札を一枚づつもらってきていた。

Q, ワタクシですか? 
実は 行かなかった。 行く気持ちがわかなかったからね。年をとったせいかな~。疲労感がすごいのでね。それもあるな。

ま、そんなワタシに この帰り途の、お大師さんのイベントは嬉しかったな~。
滅多にお目にかかれない 大きな三鈷杵(さんこしょ) に直に触れることができたし、その上 「 金御守 」まで頂戴できた。

写真は まだ取りこんでいないので、鞍馬からの電車内で撮った写真。