goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

板東三十三観音霊場巡拝 結願( けちがん ) 2014(甲午)・11・6 (その1)

2014-11-07 04:08:56 | ねむねむ  南無南無  ワールド

>写真は 三十三観音霊場 三十三番 惣納札所 補陀洛山(ふだらくさん)那古寺(なこじ)にて。
お接待をうけたお部屋にまつられてある 千手観音の掛け軸 ( まなべさまという お坊様が描かれたものらしい )
あまりに美しかったので 写真を撮らせて頂いた。
本物は もっともっと美しい。 
@ ワタクシごと @
二十年来 ほったらかしにしていた 板東三十三観音霊場巡拝を昨日無事終えることができました。
これはひとえにワタシの周りでいろいろと支えてくださったみなさまのお蔭様であります。

霊場巡りというのは まことにまことに不思議な世界であります。
つまり目には見えないけれど、只今の自分に必要な、出来ごと、出会う方々、教え、などなどが、その時々の自分に応じて現れるわけです。

この 31番札所 笠森寺を訪れた時のこと。
このお寺の本堂は恐ろしく高い場所にある。

高所恐怖症のワタシは お尻のところがキュンとするんだ。
実はこれは 第一のチャクラと呼ばれている場所が反応しているらしいのだけれど、兎に角高い所は苦手。

本堂の回廊から眼下をみおろしたところ・・・。やっとこ写真をとりました。

今回のお願い事は・・・第一に 家族の健康。だってこれがなければ何をしても楽しくないし嬉しくない。
一番 そのことをお願いしたいのは Bさまの健康。

よって お堂の中、Bさま、Aさま、ついでに(⇒ 頭にきていたからね )とうちゃんの健康、・・・ の順で観音様にお願いをしていたのだが・・・。

板張りのお堂内 一応正座をしてお経を唱えお願いをしていら・・・。
・・・ぴっき~~~ん。あ、足が・・・あ、足が・・痛たたたた・・。

結果 左足が痛くて 痛くて・・・まずいな~ これって正座のせいだけじゃあないよな・・・ 
これって何か 意味があるんですよ・・・ん~ん~
 わかりました、お大師様 ( 観音様 どちらでも )とうちゃんですね、先( 一番 )にするのは。

次のお寺では とうちゃんを先( 一番 )にしますから 頼みます、足を何とか直してください。

よいしょ よいしょ 転がらないように・・・一歩 一歩・・・。直った~。 た、たすかりました~。ありがとうございます。

ま そんな感じで 道中(参拝中)は自分が考えていることだの 思っていることだの バレバレなんですよ~。
そして 間違っていると思われることに関しては それなりの反応がありますんでね。
自分で考えて 改めて 行動すると・・・
それなりに うまくまわっていくようにワタシは思うのであります。

 これはワタシの考えなのであまりあてにはならないと思うけれど・・・、
結局のことろ、気というのは 男性 ~ 女性
、家族であれば 父親 ~ 母親 ~ 子供たち( 長女 ~次女など )に流れるので 一番上のというか まずは 父親の気を整えなくては家庭がうまくまわっていかないのではないか?と思う。

家族の健康が欲しければ、家庭の中の 「 気 」を何とかうまく整えていく事が大事になってくるんだろうな~。ト思う。

注)気の流れ・・・
女性 ~ 男性 へ「 気 」は流れないのか?
二人だけの場合は 行ったり来たりかも?ちょっとわからず?

但し 男性 ~ 女性へ あまり勝手な気を流すと 女性が愛想をつかして さいなら~ っていなくなる可能性があるト思う。ま、これは男女にかかわらずそうだと思うが・・・。

 










板東三十三観音霊場  巡拝  LAST 四カ寺 

2014-11-05 22:02:04 | ねむねむ  南無南無  ワールド

写真は中禅寺

いよいよ明日で 板東三十三カ寺の巡拝が終了する。( 予定 )
前回のツアーは台風がきて流れた。

およそ 20年前 亡くなった父の供養のために始めた この巡拝の旅だったが・・・途中から ほったくっていた。
大体 何をやっても三日坊主。すぐに飽きる性格は如何ともしがたい。
しかし、今年 甲午歳は観音様にご縁のある歳なので何とか最後まで打ち終えたいと再び巡る事にしたんだ。

前回の巡拝は 個人で行ったが すっごく疲れた。
移動時間が細切れなのと、下りる場所とかが今一わかっていないのと、バスの事情とかもさっぱりわからないので 丸まる二日間かけて下調べをした。

結局のところ、交通費・及び 拝観料・御朱印代は いくらかかったんだっけ?
確か 計算が途中までだったわよね?

前回の 三カ寺を個人で打った費用は およそ・・・

一日目 満願寺 + 大谷寺 ⇒ 2890円 
二日目 中禅寺 5020円 ??? ちょっと違ってるかも? 
合計 7910円 これに 浅草まで帰る 電車 最後は特急に乗ったら 確か 2500円くらい = 10、410円
宿泊代 5100円 で ・・・

めちゃくちゃアバウト だけど・・・ 15、000円くらいで 行ってこれたことになる。(と 思う。)
但し 食事代 お土産代を含まず。

しかしながら 観光シーズンのタクシー利用だとこれが 二人組 中型タクシー利用で 一人 3~4万円 ということだったので、 大体その 半額で済むということになると思う。。。

すみません 計算とか すごく苦手。 最後の方疲れ果てて交通費等記録できずじまい。


故に バスをつかっての団参は とっても とっても お楽ちんだと思います。はい。  

GOO明寺さんのツアーの費用は 一日分が 14、000円。( もっと安いバスツアーもあるらしいが・・・。)
修行のツアーなので きっちりお経を唱え、ご詠歌を歌います。観光気分のものではありません。 
ご住職のくわしいご説明とかもあるし、お接待の費用も含まれているのではないか?と思われます。



板東 三十三観音霊場 18番 中禅寺 へ行こう! 電車 + バス + 徒歩

2014-10-27 22:55:44 | ねむねむ  南無南無  ワールド
こんばんは~ こちらあやかし@

昨日は 疲れていてあのあと爆睡。
では計算の続きでしたね。

自宅からではなく 浅草からのほうが役立ちそうなんで・・・
一日目( ニカ寺 )の交通費は・・・
1570円 + 1320円 = 2890円 也
加えて 拝観料 300円 + ご朱印代 ( 欲しいヒトだけだが・・・)300 ☓ 2 =600円也 

合計は 3790円也 こんな感じですかね? ロッカーとか使えばこれにプラスですね。
あとはお食事代 飲み物代 などなど・・・。


< 中禅寺 立木観音 >

二日目は雨になった。さぶっ。

朝一 ホテルの最寄りのバス停より スタート

 6:00発のバス 行き先を確認しておかないと =東武駅前=に止まらないバスもある。ホテルの方が親切に教えてくださった。

東武宇都宮 ( 6:24分発 ) ~ 新栃木( のりかえ 7;17分発 )~ 東武日光 確か?( 8:10分着 )
 運賃 バス 150円 + 890円 = 1040円也 

東武日光駅前より 中禅寺温泉( または湯元温泉行き )行きのバスに乗る。
いろは坂を通る。
中禅寺温泉下車。
ここから 立木観音まで歩けなくもないのだが、雨が降っていたのでバスを乗りついでいくことにした。

ここまでの運賃 確か? 1510円 だったかな? ごめんなさい 忘れてしまった。

半月山行きのバスに乗って・・・
名まえ 何だっけ? 中禅寺湖の船着き場 みたいな名まえのバス停で降りる。運転手さんに聞いてください。
確か 二つ目のバス停。
立木観音のすぐそばまで行ける。

ここは帰りのバス停。
時間を確認してから巡拝しよう!

急ぎまわった。








中禅寺は勝道上人が784?年に 修行の場として建立した。
御本尊の 十一面観音像は 勝道上人が桂の立木に彫ったもので、像の高さは 6メートルある。今でも木は成長はしていないが、地面に根をはっているらしい。

またまた疲れてきたので 本日はこれにて失礼つかまつる。
お土産は これ!
東武日光駅で買い求めた お弁当
リピーターが多いらしい。
ワタシはゆばはそんなにも好きではないが このお弁当はおいしかった。



 



板東 三十三観音霊場 19番 大谷寺へ行こう! 電車 + バス + 徒歩便 

2014-10-26 22:24:01 | ねむねむ  南無南無  ワールド
< 19番 大谷寺 >


出流観音 ~ 大谷観音まで・・・

東武宇都宮線で 栃木駅

 ~ 東武宇都宮まで行く。 44分間 だっけか? ちょっと忘れた。
 運賃 420円 

 東武宇都宮駅 から 「 東武駅前 」というバス停までいく。
バス停までは、デパートの中を通り抜ける方法がある。デパート内・・・右手に アフタヌーンティーがある。そのまま外に出て 直進。大通りへでる。交差点を右に折れると コンビニの前に「 東武駅前 」のバス停がある。


バスは色々な方面へ行くバスがあるので間違えないように 大谷方面行きのバスに乗ること。「 大谷観音 」下車。
もしも 14:50分位のバスに乗れなかったら あきらめて タクシーを使おう!
ワタシは 確か?13時台のバスに乗れた。  バス賃は 450円 往復で 900円也 

バスを降りたら 帰りのバスの時間を確認しよう!
< 大谷寺 >
バス停から 大谷寺は歩いてすぐ。




 拝観料は 300円だっけ? がかかる。
もうこのあたりで へろへろになっている あやかし@お遍路さん






大谷寺の本堂は 岩壁がおおいかぶさるような洞窟にある。
御本尊は 810年に 弘法大師が作ったと伝わる千手観音 磨崖仏( 字 読めず。)⇒ 大谷石の崖を削ってつくって有る感じ。
他にも 見事な 釈迦三尊 薬師三尊 阿弥陀三尊像 などの 磨崖仏がある。

隣にある資料館にも入れる。
縄文時代の人骨を見ることができる。意外と 歯がきれいに残っていて びっくり。虫歯はなさそう。

帰りのバス停



あっ 失敗 回転させるの忘れてた
バス便は こんな感じ。。。

帰りのバスに乗り込み 一路 ホテルへ もうへとへとだった。
ロッカーは使わなかったし、JR栃木駅行き バスは 宿泊予定のホテル近くのバス停で止まってくれたので無駄な出費がなかったと思う。

ホテルはきれいなビジネスホテルで  一泊 朝食つきで 5100円。しかし次の日 朝一出かけたので 朝食はパスした。

 この日の 午後の運賃の合計は 1320円也 
 ここまでの 運賃 + 拝観料 + 御朱印料 でいくらだろう?

ちょっと疲れたので計算は明日にしよう!

+++   +++

 一昨日は 占い講演会。東京。
 本日は ギター教室。先生のご厚意により某地区センをお借りして仲間のみなさまと、お安い料金にて教えていただけことになった。ありがとうございます。  

板東 三十三観音霊場  17番出流山満願寺 へ 行こう! 電 + バス + 徒歩便

2014-10-24 05:30:15 | ねむねむ  南無南無  ワールド
どーも 一泊二日の 霊場めぐりから戻りましてございます。

無事 栃木県にある三カ寺をうちおえました~。   
 一日目 <  満願寺  >



朝一の通勤電車に乗り込む。
5:20分 地元駅発 ~ 泉岳寺行きに乗り換えて びっくりよ。 朝一なのに結構な数の人々が立ちの状態。こんなに朝早くからみなさん働いているんですね。浅草までは およそ 1時間とちょっと。
 地元 ~ 浅草まで 運賃 832円也 

地元の路線は都営浅草線に乗り入れているので、意外に楽に浅草まではいける。
都営浅草線の浅草駅から 徒歩およそ5分で東武の浅草駅につく。 

栃木駅には東武線(日光線)を使うと行くといいかも? JRだと乗り換えが多そうだし運賃も確か高かったと思う。
特急ではなく快速電車に乗ると 運賃が安い。
 
 浅草 ~ 栃木駅まで 970円 
 東武浅草駅発 7:10分の快速に乗ると ⇒ 8:27分に栃木駅につく。
< 栃木駅 >
  北口に出る。
コインロッカーは 駅構内 右手にあるから荷物を預けたい人は どうぞ!  コインロッカー代 300円也 

北口を出ると右手斜め前にバス停がある。
近くに石碑もある。山本有三さんは この街のご出身なんですかね?

=時刻表=


 栃木市が提供してくれているふれあいバスに乗る。名前がかわった。ふれあいバスですよ。
寺尾線のバスにのりましょう!




市民のみなさまの税金で動いています。ありがたい ありがたいバスです。
 このバス びっくりですが・・・ぽにゃらら という駅からは どこでも自由に乗り降り可能なバスです。
 手を上げさえすればバスは停まってくれます。
「 あそこで下ろして~。」って言えば下ろしてくれる 都会では考えられないような 市民及び旅ビトの乗合タクシーのようなバスです。バスの運転手さんは あちこち注意をはらわなくてはならないから大変だと思います。

>> ふれあいバスに 菊ちゃんが乗ってくる >>
菊ちゃん(あだな)はもちろん初対面のおばさんであるが・・・二人でお喋り。 なんだかんだ。

・・・菊ちゃんは小さい頃(10カ月)死にかけてた時に、うなぎの液(体)?を飲ませてもらって生き返ったのだという。
( へ~っ そうだったんですか~。 昔ながらの生きる知恵というのはあるのだろう。尤も 父親の愛情 + 近所のおじさんの愛情のお陰さまという印象がなくもないが・・・。)

野菊のように 可憐な女の子に育ってほしいとお父さんがつけた名まえらしい。
バスの中でよく聞こえなかった事と栃木弁?なので話がいまいちわかっていないけど。 

ふれあいバスは まさしくふれあいバスだった。


 バス料金は 一律 300円 出流観音終点まで乗っても 300円です。

 このバスは 一度 出流山方面を通り越して 星野方面へまわってから戻ってきますので時間はかかります。
およそ 1 時間。

< 満願寺 >






















 五色の綱 または 布は観音さまと繋がっていてそれを持ってお願いごとをすると その願いが叶うといわれている。

 境内はかなり広いので折り返しのバスにはまに合わない。
次のバスにしましょう。
 拝観料はいらない。だからわたしの場合 御朱印代 300円のみかかった。

 今かんがえると 奥の院まで行けないことはなかったと思うが次のバスに乗り遅れたくないので お蕎麦屋さんに入っておそばを食べた。おいしかった。このあたりには 数軒のお蕎麦屋さんがある。




  帰りの バスは 11:46分発 ということは 栃木駅着は 12:50分ころになる。

 +  自宅から満願寺までの交通費 合計金額 ⇒ 2402円也   


  

板東 三十三観音霊場  十九番 大谷寺へ行こう! 行き方

2014-10-19 17:29:44 | ねむねむ  南無南無  ワールド
== 栃木駅 ==
JRの栃木駅 と 東武栃木駅 とがあるので要注意だな。

栃木駅 ~ 東武宇都宮線で 東武宇都宮へ

13:44分に乗れたと仮定して 東武宇都宮駅に 14:28分に到着。

どうやって みるんですか?
 これ! http://www.atochigi.ne.jp/

Q,関東バスと 関東自動車は 別物ですか?

「 あ~~~~~~っ 栃木県は ひろ~~~い! 」
ここで あやかし@は 直接 お寺に電話をすることにした。

  やっぱりね、おやさしいお言葉。南無観世音。

JR 宇都宮駅発の バス 14:50分 これが 5分くらいで 東武駅前 という停留所にやってくる。
このバスに乗れなかったら バス便は諦めなくては お寺の開聞時間内に間に合わない。

タクシーを使う。片道 3000円以内 らしい。 


 東武駅前 というバス停は デパートの中を歩いて大通りにでて 関東バスのバス停・「 東武駅前 」まで行かなくてはならない。これが 10分ばかり歩くらしいのだ。
このバス停を見つけられなかったら アウトだな。
時間 ぎりぎりだな~。

手引きには 5分と書いてあるのだが・・・。
不動産物件を探す時のように、この徒歩 何分っていう記載ほどあてにならないものはない。
っていうか・・・私が方向音痴なんですけどね。   

コインロッカーも探さなくてはならないし、その場所をしっかり覚えておかなくてはならない。うまくいけるだろうか? なむなむ。
いや、荷物を極力へして 全部背負ってあるいたほうがいいかも? 

宿は JR 宇都宮よりだ。




板東 三十三観音霊場  17番 満願寺  行き方 計画を練る ( 2 )

2014-10-19 11:30:00 | ねむねむ  南無南無  ワールド
== 行き方 検討 ==

都営浅草駅 出口 7番  徒歩 およそ 10分

 東武特急? 東武スカイツリ―ライン快速 東武日光行き

 東武浅草7:10分 発 ~ 栃木駅 8:27分着 

 ここからが問題

  
寺尾線 バス 

栃木駅 8:45分 発 星野経由 出流( いずる行き ) 出流観音 下車 

このバスに乗れるかが 重要!!
所要時間  1時間ほど このバスを逃したくない。
ぷらぷら 探していたんじゃあまに合わない。  


@@ ふれあいバス @@
http://www.kuranomachi.jp/access/bus.php

いいですね、寺尾線に乗るのですよ。寺尾線!!

 時刻表 http://www.city.tochigi.lg.jp/ct/other000027000/web.2-3(1terao-sen).pdf

東武日光線「 栃木駅 」を出たら 北口から 出る。寺尾線はすぐに見つかるので大丈夫!みたいです。 

 8: 45分の ふれあいバスにのれますように! 料金は およそ 1時間 乗っても 300円 ありがたや~~!

<<  帰路 << 
出流観音バス停  11:46分 発のバスに乗る。
栃木駅には およそ 1時間後

すなはち 12:50分頃

では次なる お寺 大谷寺に参りましょう!





 

板東 三十三観音霊場 17番 満願寺 ( 出流観音 )へ 行こう! 計画を練る ( 1 )

2014-10-19 11:28:36 | ねむねむ  南無南無  ワールド

前回 5時前には打ち終えることのできた、清瀧寺の 空。
見えないけれど、赤とんぼが 沢山 飛んでいるんだ~。

@@@ 「 満願寺 」へ行く 方法 @@@ 

  +  +  徒歩 コース

栃木駅からのバス便

 寺尾線 行きも帰りも  300円 也 
「 栃木駅 」 ~ 「 出流観音 」=終点 
  バス利用だと所要時間は およそ 1 時間 
午前中は 
1、 8:45分
2、10:34分 
3、12:25分  発 の 3本 


帰り
「 出流観音 」 ~ 「 栃木駅 」

1、10:01分
2、11:46分
3、13:40分 


 タクシーに乗ると・・・所要時間 およそ 40分

料金 片道 6000円 くらい 
ってことは・・・
往復で 6000円 ☓ 2 = 12,000円 也 やっぱ 高~~い。

  
自宅からいくと・・・8:45分のバスに ギリギリなんだよね。しかも バス停とかの場所がわからないからね~。

  栃木市 観光協会 0282 - 25 - 2356 

 満願寺さんまで バスからおりて 徒歩 5分 ってことは・・・
往復で 10分 

ご朱印をいただくのに わからないけど・・・ 10分?かかるとして・・・
トイレも行かなくてはいけないしね。。。
これが バスの団体さんとかぶると 延々と順番を待たなくてはならないんだわ。
いつもは このお役( ご朱印を頂く係 )を バスの添乗員さんがやってくださるんですよ~。

9:45分についたとして・・・
帰りの バス 10:01分に乗ることは どう考えても 無理?だよね?


一日目に 何とか 大谷寺まで行きたい。が。。。
5時( 4:30分 )までに大谷寺に入れれば十分なんだけどな・・・。

お四国で 開門時間内に入れるように時間との闘いをしたことを思いだした。「 ま、ま、まってくださ~い。」
ホントはね の~~~んびり行きたいのよ。
でも この性格でしょ。 自分でもいやになりますわん。 

 

結局 自力でいくことに決めた

2014-10-05 07:37:00 | ねむねむ  南無南無  ワールド


まだ バス利用の団参( 最後のコース 千葉県 )が終了したわけではないが・・・。
今月中に 板東 三十三観音霊場を打ち終えることに決めた。( 多分 行けると思う。。。のだが。。。?)

実はバスでお友達になった お母様( 板東の観音霊場は 三回目 )と 同じ お寺(三カ寺)を残していたので 一緒にタクシーを使って行こうと言っていたのだが・・・。

何とも  高い。予算の二倍になった。 具体的にいうと・・・ 中型タクシー 日光から 3~4万円 で三カ寺 
さすがにそれは・・・ちょっと。。。この時期は紅葉の季節とかさなっているのでタクシーがなかなか押さえられないらしい。

春まで待てば またツアーがあるだろうけれど・・・頑張って自力でいくことにしたんだ。

しかしながら 栃木県は全く土地勘がないので、ちゃんと バスの便があるのか?ないのか?もわからない。

” 一日 1本です~~ぅ ”なんていうことだって あるかも?

ホテルはすでに押さえた。電車 + バス + 徒歩 便だと 一泊しなくては無理だと思われる。
” 残り 1% 月・火・水 30% オフ ”のホテル。
これで 何とか 3カ寺を打ち終えたいのだけれど・・・。

まだ バスとかの時間は調べていない。

>写真は 不思議楽譜?の 御詠歌 未だに唄えない。
 どこから 始まるのか?どこに飛ぶのが?も よくわからない。
 なにげに もにょもにょやってるだけ。。。

>最後は 自力でいくのであるから 観音経 普門品(ふもんぼん)二十五の げ文も ゆっくりでいいから読めるようにしておきたい。
 世尊妙相具 我今重問彼・・ っていうお経ね。