goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

板東 三十三観音霊場 (  二十番 西明寺  )

2014-10-02 20:23:43 | ねむねむ  南無南無  ワールド

実は お寺の写真がない。( え~~~~~っ って感じだけど・・・。)     
こちら 「 西明寺 」のプレートさえも写せなかった。。。
故にこの写真を どうぞ!これは 帰り途のバスの中からうつした写真。
確か 左手 奥の道を上って行くのだったと思うのだが・・・?
よくわからんとです。
右へ 左へ とバスが動くと どっちからきたのか?わからなくなる あやかし@。 

 茨城県にある 5カ寺を打ち終えるには時間がかかる。
よって ちょっぱやで行動する。・・・

手水、納経や納札をおさめる。おろうやお線香をたてる。お願いごとをする。
お経を唱え、ご詠歌を歌い、御本尊さまにご挨拶をし、お接待をうけ、トイレに行き、ハイ!次~ という感じでどんどん打って行かないと 最後のお寺の開門時間内に間に合わない。

お寺さんは 5時頃には閉まってしまう場合が多い、納経は 4時半で終了のところもある。そうなると、折角参拝してもご朱印がいただけなくなるのだ。急っそげ~!!

 実はこのお寺の写真がとれなかったのにはわけがある。
娘ら 二人に頼まれていた おみくじを引いたことと、かわいい御守りの 根付けを選んでいたからだ。( かっわいい~ どっちがいいかな~  あれこれ あれこれ・・・)ここのお寺さんの御守り・根付け等はかわゆい。
Bさまは 特におみくじが好きなので 絶対に買い忘れることはできないのだ。。。 

< 二十番 西明寺 >
ここのご住職は、元 国立がんセンターの婦人科のお医者さんらしい。
ご住職というと頭を丸めた お坊さんをイメージするのだが・・・ここのご住職は 5分刈り?って感じのおじさん。
とってもやさしい感じ。

そして めちゃくちゃ 博学。
巡拝者の難しい質問に・・・インドの神さまの なんちゃらかんちゃらの ほにゃららのほにゃらら・・。と即答していた。

本堂では、内陣まで拝観ができる。ちょっと狭いけれど、( こんなに近くて いいんですか~? ) っていうくらい近い場所に 仏像が何体も安置されている。

< 閻魔堂 >
閻魔堂には 国内最大級の 閻魔さまがいらっしゃる。
なんと、この閻魔様 わっはっは~と笑っているんだ。なんでも 閻魔様は日本においては 元々は死神だった閻魔さまが地蔵菩薩と一体化したんだそうな~。( =化身 )

臨終に際しても それを朗らかにわらって捉えることのできる ユーモア?を持っている?みたいなお話があったような・・・?
内容をしっかり把握できていない あやかし@。すんません。
 ”オン カカカ ビ サンマイエ ソワカ のカカカ ”は笑い声らしい 

いずれにしても、突然あの世に出かけることになった時に、 おろおろ  しないように 毎日を悔いなく生きたいものだと思う。

閻魔様のむかって左は 死神だった時の閻魔様なのかと思ったけど・・・しょうづかのおばあさんだった。

 >>>  >>> 
次のお寺に行く道・・・
豊かな自然が 羨ましい。

焼畑農業をやっているらしかった。






 

板東三十三観音霊場  午年のご朱印

2014-09-28 16:28:02 | ねむねむ  南無南無  ワールド
どーも、こちらあやかし@、一昨日は頭痛と吐き気でずっと寝てました。

よくはわかりませんが、真夜中 ららこさんのぽにゃららを治した(つもり)為か?ジャパンの風邪をもらったか? ま、そんな感じ。兎に角、寝ていないと キャパが狭まって マイナスの気を発する。( 例えば つまらないことで怒ったりする )ホントダメだわ。

で、ひたすら 寝る 寝る ね~る、やっと 昨日の夕方からは何とか復活しました~。
愛光堂さんの腕念珠とお四国で買い求めた腕念珠が効いたように思う。ホント 石達は助けてくれると思う。ありがと!  

 @@@ 御朱印帳 @@@ 
茨城県の二カ寺のご朱印をしるしておきます。

まず、日輪寺さんのご朱印がこれ!


で、佐竹寺の御朱印がこれ!

これは 今回の御朱印を頂く前のもの。



二重に朱印が押してあります。わかります?
板東二十二番のご朱印 と 扇のご朱印

あと 午歳結縁の朱印が増えて 日付が書いてあります。
平成 十二年 五月 二十八日 と 平成 二十六年 九月 十六日。

例えば お四国を何度も巡ると 御朱印が増えて、御朱印帳が分厚くなって重くなるそうです。
今回一緒にまわらせていただいた方の中には 親御さんから受け継いだという御朱印帳を持っている方もいらっしゃいました。

 

板東 三十三観音霊場へ 行こう!( 21番 日輪寺  &  22番 佐竹寺  ) 

2014-09-18 03:32:49 | ねむねむ  南無南無  ワールド
どーも、深夜のあやかし@で ござる。
蚊に起こされての只今であります。夕べ 何時だろう寝たのは?9時頃?で 12時すぎに起こされた。

昼間 おみっちゃん達とランチしたからね。そういう遊んだ日にはこういう状況に置かれることが多いように感じる。

< 16日 >
茨城県の 日輪寺 & 佐竹寺に行った。

自宅( 横浜 はずれ )を出たのが 5;50分 帰宅が 19:50分頃。
よって・・・何時間? 14時間くらいかかった。
でも バス利用だから めちゃくちゃ お楽ちんコース。

< 21、日輪寺 >
 お天気に恵まれた。 

板東の霊場の中で 最難所と言われているらしい。マイクロバスでないと上がれない。歩き遍路( 正式には、遍路ではなく?巡拝と呼ぶのかもしれない )をするのであれば麓近くで一泊しなくては、続けて 二カ寺を打つのは かなり大変なように思えた。


お四国の 例えば 遍路ころがしと呼ばれる焼山寺あたりの山道を歩くよりは楽なのかな?
一応お寺さんまで舗装道路がついている。まあ焼山寺だって車道はあるだろうけれど・・・。









かなり 険しい山の上にある。


昼食をとったレストランの前の蓮池。
 ご一緒した方( 60代くらいかな?)は、観音様のおかげさまで 心臓の手術をしなくても良くなったらしい。

 かなりのご高齢 = 85歳のおばあちゃんは あちこち遍路に出かけられた(いる)みたいだが、誠にお元気である。
こういう方( 元気なおばあちゃん )に共通していると思われることは、かわゆいおばあちゃん。みなさまにご一緒させていただいて、助けていただきながら参らせて頂いてます。というような謙虚な感じ。。。

長生きするなら こういう老人になりたいわね。

< 22、佐竹寺 >
常陸大子駅 付近では雨だったらしいが、佐竹寺についたときには 雨が上がった。

重文のせいか?ろうそくを灯すところも お線香をたてるところもない。









ちょっと順番がめちゃくちゃになったけど・・・。

 帰路の車窓からの景色  








高速は 途中トイレ休憩のみ、お昼ご飯( 40分くらいか?)を頂いたら さっさか移動のハードといえばハードな巡拝でしたが・・・ 
ご住職をはじめ、お寺関係のみなさま、
旅行社の添乗員さん( お参りをしている間に、ご朱印を頂いてきてくださる。 ) 
バスの運転手さん
仲間のみなさま

& 観音さまのお陰さまで無事二カ寺を打ち終えることができました~。
                 ありがとうございました~。

お疲れさまでした~。 




板東 三十三観音霊場へ 行こう!

2014-09-15 21:38:39 | ねむねむ  南無南無  ワールド

今晩は~ こちらあやかし@お遍路さん。

明日は朝一 『 板東 三十三観音霊場 』の 21番 日輪寺と 22番 佐竹寺に行く。

結局のところ 確認をしてみたら、例え この先 GOOミョウ寺さんの団参に全部参加しても、三十三カ寺を全部 打ち終える事はできないことがわかった。

何をやっても三日坊主のワタシではあるが、この板東の三十三観音霊場めぐりだけは 何としても打ち終えたいと考えているんだ。

佐竹寺はすでに 参っていたみたいだ。

よくはわからないが、 重ねてご朱印は いただけるのだろうと思う。

< 板東三十三観音 >

* 板東三十三か所は 源頼朝によって発願し、実朝が 札所を設定した。
* 一番 杉本寺 ~ 三十三番 那古寺まで巡拝すると 1300キロメートルになる。
* 結願すると 善光寺 および 北向観音に お礼参りをすることが慣わしとされている。

* 2014年は 午歳の特別結縁しているので 午歳の特別なご朱印がいただける。( そうです。 )


四万六千日 の 護摩修行に 行った ( 弘明寺 )

2014-07-11 15:23:36 | ねむねむ  南無南無  ワールド


どーも あやかし@であります。

< 8日 >
前日のBさまとの言い争いにより、プッツンしたあやかし@は 朝から家事をさっさかやって お・で・か・け。
今日は Aさまも仕事がお休みで家にいる。
( ららこさんのお散歩は朝一すませたからご飯くらいあげてください。

前々日 ららこさんのしっぽの様子がおかしく 病気ではないか?というので まあ 深夜 ~ 朝方までず~~~っとお手当をしていてまともに寝ていなかった & 5時前からお散歩をさせた。

で へっとへとになっているあやかし@に追い打ちの言葉。( はぁ~   )
ワタシ同様 Bさまも  っているらしい。

大体 家族は ららこさんのお散歩は殆どやらないと言っても過言ではない。
あちこちで吠えるから嫌だという。( 多分 親に似たね。 吠えていいよ~ 良い番犬だね~ みたいに育てたとうちゃんにも責任はあるようにも思う。家族 バラバラの指示 育て方。)

「 かっわいい~ 」っと ネコかわいがりするだけなら 誰にだってできるだろうよ!と思う。
( 「 ちゃんと面倒をみるから~ 飼いたい~。」の言葉はどこに行ったんだ~! )
まあ原因はこれだけじゃあありませんけどね、もっともっと深い闇の中の理由はここには書けない。 

あやかし@おばば、
本来ならば 家出・お泊りコースをとりたいところだったが、そういう場所はいくつか、前もって用意しておかなくてはならないト思う。いざ!と言う時にパソコン開いて・・・よっこらしょ。 っていうわけにはいかない。

それにね、やっぱり 無理だわ。
パチパチ そろばんはじいちゃいます。一泊 お泊りとなれば、何のために日頃節約してるのかがわからなくなる。いくらお安いたって結構なお値段を支払わなくちゃあいけませんでしょ?

カプセルホテルは男性のみだったりしますしね。
( あのぅ~ 性格はまるまるおっさんなんで泊めてくださいまし~ )

 で、とりあえず 髪の毛が伸びてきたので まずは1000円( 1080円 )カットのお店に行き、大好きな天然温泉の「 みうら湯 」に出かけることにしたんだ。そのあとのことは その後で考えよう~!!
>>>     >>>
電車内 弘明寺さんの 四万六千日( ← 一回の参拝で 一生分参った分の功徳をいただける と言われている。)の吊皮広告が目に入る。

( どうすっかな~。。。)

で、” カット ~ 博多 ラーメンのお店 ( 530円 ) ~ 弘明寺さんの席取り ~ みうら湯 ~ 四万六千日 へ参加 ”と決めた。

弘明寺さんで席取りをしたのは 11;50分くらいだったかな?すでに先客がいたけれど良い場所が取れた。( お護摩は 2時から )

だらしないけど、ザ布団での正座は立ちあがった時にひっくり返りそうになるのでやめた。椅子に座って、ご住職のお護摩を焚く様子をながめるのがホント好きなんだわ。

>>    >> 
みうら湯では ゆるゆるすごす というわけにはいかなかったが、さっぱりした。
<<  << 
もどり 護摩木を買求め ( 1本 500円 )家族 親族ご一同様 & お友達のを買って 願い事を書く。家内安全 身体健全 などなど。

本日のお護摩は大入り満員状態。
台風がやってくるから早めに行こうと思った人もいたかもしれない。お護摩を焚く場の すぐ近くまで人・ヒト・人。
( 思わず 最後のほうに 入るのもいいかも?とか思ってしまった。 だってご住職のお顔が拝見できる場所をゲットできるもの。)

毎度のことながら とても暑い日だったし、尚且つお護摩を焚くのであるから ご住職の熱さははんぱないだろうなあと思う。

太鼓の係は ワタシの好きなお坊さんだった。”好きな”の意味は この方の太鼓はリズムがとても心地いいんだ。ノリノリになる。太鼓一つでも お護摩の印象が全然違ってくる。

ワタシは ふまじめな 時々飛び入りの ちょっと知ったかぶりの 参拝者で有ると思う。

いつものように オクターブ音の高い女性の読経も聞こえる。この方は いつもいらっしゃっているのだろうか?たま~に行くだけのワタシの耳に いつもこの方の声が聞こえるのだ。

ここでは 一人一人 背中を不動明王のご真言とともにお祓いをしてくださる。右肩が重かったけれど、お護摩のあとはすっきりと直った。どなたのお陰さまかはわからないけれど、兎に角元気になれることは確かだト思う。

@@@   @@@
1、午年は 観音様の年であるらしい。板東( 観音霊場 )でも 秩父でも 観音様の御開帳があるみたいなので出かけると良いと思う。

2、観音様は 音を観る。と書くわけで、それは 目にみえるものだけでなく 目にみえないものに目を向けるというか 意識をむけるというか 心できくというか・・・そんな感じ。

観音様はそういうことを教えてくださるらしい。


この日 おみくじをひいたら 末広がりの ●番がでた。
大吉おじさんに(= 係の方、子ども達がそういうあだなをつけている。理由はおでかけになると分かると思う。)

お「 いいのを 引いたね~。」と言われた
あ「 えっ そうなんですか~。」

ワタシは 家族のことで、相当 凹 凹 凹 んでいた為、ちょっと涙がでそうだった。

自宅に帰っても状況はほとんと変化していなかったが 何となくだけど、ほんの少しばかり元気になった。








マンマミーヤ  愛光堂さんへ行く

2014-02-14 12:54:23 | ねむねむ  南無南無  ワールド
 St バレンタインの日に・・・ 
マンマミーヤが心待ちにしていた腕念珠を頂きました。

デザインに関して彼女は殆ど何も言わなかったのに願い通りのものを作っていただきました。

彼女はもったいなくて つけることができないといっています。

正直言うとサンストーンとアメジストが入っていたらいいな~と思っていたら それらの石が入っていて驚いたらしい。



もったいなくて 袋から出せない。というのでこのままUPさせていただきました。
下 二つは ワタシとジャパンの腕念珠です。




心霊現象についての考察  (1)

2014-02-02 08:52:05 | ねむねむ  南無南無  ワールド
おはようございます。こちらあやかし@

図書館にこもった日、エハラさんの本をチラ見した。
『 スピリチュアル カウンセリング 』 という題名のご著書。

この手の本や占いの本は嫌いじゃアないから、傍らにおいておいて勉強に疲れた時に眺めることがある。

  心霊現象について書かれているカ所があった。
かつて 祖母( 母方の祖母 実家の母が 三歳の時になくなったという 祖母 )の霊がとりついた事がある?ワタシなので
この話 ↓(下の話)は 何となく理解ができる。

エハラさんによれば・・・

霊魂はどこにでもいる。
例えば 毎朝会社に出勤している霊もいる。
死んだら墓場にいくものと信じて墓石の前でぼぅ~っとしている霊もいる。
残してきた家族への想いをたちきれず家の中を右往左往しているものもいる。

ほうぼうを彷徨っているのが現状。

< 心霊現象が 成立するのに必要な条件 >

1、まず (うろうろしている)霊の存在

2、その人の霊感が強いこと。 ( これはワタシの場合、ワタシの星ならび(=宿命)からして その通りであると思われる。)

3、その人の波長、つまり 魂のあり方が不安定だったり、ネガティブ状態に傾いていたりする。
 
この三つの条件が必要らしい。

『 類は 友を呼ぶ 』 これを波長の法則という。

人間側のネガティブな波長が強ければ強いほど、憑依の危険性も高まる。
霊の念と重なることで増幅し様々なトラブルに巻き込まれる。

だから、つねにしっかりとした精神状態を持って生きることが大切である。

波長さえ高ければどんな悲惨な戦いがあった土地に住んでも、因縁深い家に住んでも大丈夫。

> あやかし@の住んでいるこの辺りは・・・

1、ワタシがマラソンの練習をしていた頃よく通った弁天さんの島は、何でも源頼朝がそこ(海)で禊ぎをした場所であるらしい。
( あたしゃ 義経のほうが好きだけど・・・。)

ワタシが住んでいる場所は まあ鎌倉も近いちゃあ近い、戦場になったことだってあるんじゃあないの?
というより、山ン中だし、落ち武者の一人や二人いそうな感じ。。。がしていた。。。

犬散歩の折、誰が話してくれたのか?忘れたけれど、どうやらこのあたりを落ち武者が歩いているらしい。
( えっ そうなの? )
近所の団地に、そういう霊のすがたがみえる人がいて、その人は慌てて引っ越していった。・・・と言う話を聞いた。。。
( そうなんですか~ ) 

その後、霊能者みたいなO氏とたまたま知り合いになり、その事を尋ねたら やっぱり このあたり落ち武者がうろうろしているらしい。
( やっぱり そうなんだ~ へ~っ )

だけど、O氏によれば、
「 どこへ行ったっているよ。街の中だっているよ。」 って話でした。
( ですよね ~ )

そう言った話をきいても、昔のワタシと違って
( 怖いよ~ 怖いよ~ )とかはあまり思わなくなった。

何にかいてあったのか?
ネットでみたのか?
忘れてしまったけれど、上に書かれてあるように 波長をあわせなければいい。ということが何となく理解できるようになってきたからね。

つまり、街をあるいている。知りあいなら挨拶もするだろうけれど、ぜ~~んぜん知らないあかの他人さまに いちいちお声かけなんぞしないでしょ。それと同じで、落ち武者だろうが、不成仏霊だろうが、あかの他人様、自分の意識をそこに向けさえしなければ、または同調しなければ大丈夫ということになる。

 只今のワタシは、以前のようにヒトを恨みまくりみたいなことがないのでね、少しは わけわからん霊魂に対する免疫のようなものもできた、とも思っているんでね。。。 まあ、先のことはわからないけど。

兎に角 自分の中の 不平不満分子を一つ一つ解決していくつもり。

幼いころにやってみたかった事や、これまでの人生でず~~~っと 我慢してきたという恨みごとにつながるであろう、やってみたかったことを一つ一つやっていく。
例え おばはんになっていようが、おばあさんになっていようが 
若者に「 ありえな~い!」とか批判されてもいいから  とにかく やってみる!ことにした。

 つまり・・・いつ、どの瞬間にあの世への扉があくかも知れないわけで、その刹那にこの世に未練を残さないように 
「 あとはよろしく たのんだぜぃ~ 。」って感じで すっぱりと別れをつげることを目標に生きることにしたんだ。


そうそう一番大事な エハラさんの言いたい事を書いてませんでした。

大事なことはね、

 笑う門には福きたる 
  家族の 和合  
 らしいです。

だけど、これが一番難しいんだと思う。

ホウホウ先生の開運ブログ 

2014-01-10 21:15:37 | ねむねむ  南無南無  ワールド
ちょっと興味深いブログを見つけた。

ですよね、ですよね。納得の世界。

霊媒体質のあやかし@は何度か霊に乗り移られたことがあるが、それってね、やっぱ マイナス波動を出している(いた)自分のせいだわ。今日は、昨日の怒りの気のためにお互い具合が悪くなったもの。

興味のある記事(霊の事という記事)がのっていたので、ご興味のあるかたはどうぞ!

< ホウホウ先生の開運ブログ >
http://tukioyobu.air-nifty.com/tukioyobu/cat5668320/index.html
ここから 飛んでね。



お・み・ま・い  先祖供養  親孝行  

2013-11-24 18:52:03 | ねむねむ  南無南無  ワールド
とうちゃんと義母のお見舞いに出かけた。
>>>  >>>
いつも喧嘩しながらくらしている姉妹(義母と義母の姉)だけれど、義母が入院して、おばちゃん(=義母の姉)は随分と心細かったみたいだ。義母の入院に際して、たまたま妹さんがおうちにいてくださって本当によかった。
@@@  @@@
とうちゃんの実家のお仏壇には小ばえが飛んでいてちょっと驚いた。そんなに不潔にしているわけではないのだけれど、朝のお供え物をすぐにさげる必要はあるだろう。まあそれどころじゃあなかったと思うけれど・・・。

お仏壇のお掃除をした。じっちゃんの両親のお位牌を見る。いつお亡くなりになったのか?は因縁を考える上でも意味があるように思う。
果たして、例の闇から闇へ葬ったとかいう 12文字もある戒名の女性の亡くなられた日が 9月25日。
同じく じっちゃんの父親(=じっちゃんが 3歳の時に亡くなった。)の命日も 9月25日であった。
そしてマンマミーヤのお誕生日が 9月25日なんだ。

そういえば そうだっけか~。アブノーマルな亡くなリ方をした場合、浮かばれていない先祖が子孫にお知らせをするということがあるらしい。いわゆる祟りと呼ばれる出来事がそれである。

そしてじっちゃんの母親の命日も、存じ上げている人のお誕生日だった。
( 何か あるわね。)

しかしながら、ワタシは( 何かあるわね。)で留め置くことにした。だってきりがないもん。

実は、義母もワタシも大体同じ場所( 左側の腰、腰椎の何番目だっけ?)をやられている。義母は大怪我をしたのだし、ワタシは椎間板症を患ったことがある。

左側 オトコ 目上 仏様 の 意味は そのとおりなんじゃあなかろうか?とワタシは思っているけれど・・。

ワタシはそのメッセージを参考程度にはするけれど、明らか自分のせいじゃあなさそうなものは受け取らないようにすることにした。自分の蒔いた種は自分で刈り取るべきだと思うんでね。

 少ない知人たちの事例を考えると 先祖供養はやったほうがいいと思う。あとは親孝行。これも出来る範囲でやるのがいいんじゃあないだろうか? 無理やりやっても続かないし、お互いのストレスになってはよくないだろう。
縁のない家族というものは存在するのだ。


 +++ びょーいん +++ 
義母はすっかり元気になっていた。よかった。よかった。さすがに現代医学のちからはすごいと思う。このさいなので、いろいろな検査をすることになった。

ワタシはうっかりお塩を持っていくのを忘れてしまったので、例の咳がきた。左か~。
ワタシの場合、咳にも右からくるものと左からくるものとがあって、ここ(病院)では 左にきた。
とにかく わけのわからないもの(霊)に乗かっかれられないように、自分の力をアップしなくてはならないのだけれど、なかなかこれが難しい。

特にマイナス思考をしていると ろくなことにならないように思う。
しかし、具合いが悪いとなかなかプラス思考に転換できない。

義母の退院まで、少しばかりお手伝いをすることになった。
役に立てるワタシがちょっと嬉しいかも。。。まあね、毎日じゃあないからできるのだとは思うけれど・・・。

<<<  <<< 
帰路はおよそ 3時間くらいか?とうちゃんを残し 一人自宅へ電車で帰る。
途中、立ち食いうどんを食べた。ホント好きなんだわ。う・ど・ん。

おみやげに 帰り道に通る横浜で、地下にある成城石井の ケーキアラカルトを買った。いろいろなカットケーキがパックに入っている。5種類くらいはいっていたかな? 590円なり。中でも チーズのカットケーキが美味しかった。
このケーキは三層くらいになっていて、おひとり様 1本のみ販売!で売られていた。( 確か 790円だったかな?)なんでも TVで紹介されたらしい。

このケーキは相当カロリーが高そうだ。美味しいけれど・・・疲れているときは嬉しいんだけれど・・・

 ・・・また、太ってしまった。太るのは超簡単。痩せるのは至難の技。


 実は これを買いました。2週間 ちゃんと記録をし、&アンケートに答えるとキャッシュバック 5000円です。
< 結果 >
ビデオ通りに練習をしたら、5日目に内ももの筋肉を痛めて運動ができなくなりました。( 若者とおんなじト思っちゃあいけないわね )
仕方がないので、残り 9日間は自己流で時間を伸ばし、ゆるゆるスピードで練習をしました。( およそ 1時間弱 )

この間、夜とかにケーキ(マンマミーヤのお誕生日)などを食べましたが、体脂肪等、若干の減がありました。そこから サボり。寒いしね・・・。

思いますには・・・体重及び体脂肪を落としたかったら 食事内容を変えるほうがより近道でしょう!

>写真上は久々作った しらあえ。このところ和のお料理を作っている。
 ま、夜中に ケーキ食べてちゃあ 意味ないけど。。。



彼岸に 行くよ  ( 父の遺言 )

2013-09-20 08:21:45 | ねむねむ  南無南無  ワールド
おはようございます。こちらあやかし@。


昨日はお月さまに癒された日でした。

さて、ワタクシごとながら、本日 実家に帰省します。
この、ほぼ30年の間に、実家に帰ったのはほんの僅か。( という認識 )
それがワタシの長い間の不満だった。
とうちゃんは、「 俺は、『 帰らなくていいのか? 』と言ったじゃないか!」というけれど・・・。

言葉は必ずしも 実態・事情を汲んではいない。

しかしながら、いつまでも過去の恨み事にとらわれていては時間がもったいない。
ならば行こう! 実家へ!
自分が「 あんがと! どもども 」と言って帰省すればいいだけの話である。

実は、例の < 山本印店のおじいちゃん > に、ワタシの父と祖母のお墓参りをするといいよ。と言われたんだ。

人さまに言われて、自分の心が動くものに関しては、この先どんどんやっていくつもり。
兎に角 自分の残りの人生に悔いを残さないこと、一日一日を大切に生きる事に決めたんだ。

って事で 行ってきま~~す。

< 父の遺言 >
父は、亡くなる2週間位に、ワタシに遺言のような事を言った。
彼岸にまいりたい( あの世にお出かけ )が、とても体が持つまあてぇ(=持たないだろう)
ワシが死んだら、わしのお金をお金を全部寄付してくれぇ。。。
・・・みたいな感じ。
だけどね、それは残されたものにとっては 無理な話なわけで。

言葉の真意をワタシなりに汲みとるならば、
「 人生、一番最後はお金じゃあないよ。人様・世間様に役立つ人になりなさい。」って事なのだろうと思う。(・・・とワタシは理解した。)

しかしながら、お金がなくちゃあ 何にもできない。実家にだって帰れない。( おまいさん、お仕事、ご苦労さんだね。)
一生懸命、額に汗して働いて( もらって )、まずは自分や家族が、お互いを尊重しつつ生活をして、その上に余力があれば世間様や近しい人に、自分ができる何がしかの事をすればいいのだろうと思う。

昨日、とうちゃんの次の会社が決まった。 こんなご時世、誠にありがたい事だと思う。

>写真は とりそこなったもの。だけど・・・採用。
お題 「  彼岸 のぼりゆく 魂 」