goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

大学受験、昔と今、

2021-03-13 14:52:00 | 日記
私は名古屋の高校、理系で
勝手に家の事情を忖度して
国公立大学しか受けませんでした。

恵まれていたのは
ちょうど制度変更の過渡期で
3校受験できたことです。

ABCグループ分けと前後期分割。
私はA日程で地元の国立、
C日程で近畿の公立、
そして後期日程で本命の国立を
受けました。

結果は本命は不合格、
A日程の地元の国立に進学しました。

今振り返ると
恥ずかしい受け方したなと思うけど、
似たような人も沢山いたので、
自然な流れだったかも知れません。

まぁ、本命なら前期で受けろよ。
後期で受けてる時点で記念受験だろ
と今では思います(当時は思わなかった)。

今回、長女はそんな小細工は弄さず、
前期で本命に正面からぶつかって
いったからすごいなと思います。

まぁ、C〜D判定で厳しい挑戦で
結果は残念だった訳ですが。

ただ、共通テスト利用と一般で
私立を数校受けているところは
大きな違いです。

名古屋からだと東京の私大は
下宿とダブルパンチだけど、

神奈川だと、下宿いらないから。

結果が出るまでは半信半疑だったけど、
結果が出るとああなるほどといった感じ。

1月の時点で親としては右も左も
分からないところで塾と子どもで
受験校の組み合わせや日程を
決めて行く訳ですよ。

それなりに受験料や重複入学金が
発生しないようにしてくれるけど
それでもかなりの額になりますね。

まず共通テスト利用で安全校を確保する。
でもこれって実はあまり要らない。

一般受験でかなりの確実でそれより
上位の学校に受かるから。

でも連日連戦だと体力、気力も要るし、
調子の良し悪しも多少出る。

だから確率の読みも必要になる。
その確率もたまに出鱈目だったり。

シンプルじゃないし、
正直言って嫌だなとも思ったけど、

でも余計なこと言わなくて良かったな
とも思ってる。

結果的に私立ではほぼ第一希望に
合格し、すごいなと思った。

しかし、終わってみて感じる違和感。

確かに一つ一つの大学の合否に於いては
みんな平等なんだけど、

大学受験一式で考えた時に現れる
凄まじい経済格差。

東大確実って言えるくらい勉強すれば
いいと思うのはやっぱり外野の意見で、
実際はある程度豊かでないとチャンスは
とても小さくなる。

その度合いが私が受験した頃とは
かなり違うなと感じました。

どうなんだろう?
















備忘録(2/23)

2021-02-23 11:35:25 | 日記


1月下旬に0.6程度だった再生産数が
ここ1週間で1.0付近まで上昇している。

何が因子なのか気になる。

この調子だと宣言解除が見込まれる
3月上旬まで東京1日300人平均が
続くかも知れない。

地域に目を移すと
大磯町は2月1日以来、0更新だが、
隣の平塚は逆に再生産数が暴れている。

神奈川県は横浜と東京の間くらいの値。

何となく地域ごとの傾斜やムラの様子が
分かる。

過去感染ピーク繰り返す毎に基底値が
下がり切らない傾向があったので、
意外とこれ以下には下がらないのかも
知れないと感じる。

それは人々の慣れのせいなのかな。

分かれ道(6)

2021-02-20 19:53:00 | 日記
懇親会は9月中旬、期末に差し掛かり、
もう残暑も感じられない、穏やかな
雰囲気だった。

社内募集で異動する前にいた部署の
課長も部長に昇進した後、別の部署に
異動していた。

研究から事業に移行する製品を担当する
事業開発室に移っていた。

まだ具体的な商品が決まらず、
苦労していた。

よくある話だが、
研究から事業に移行するときは
研究者だけでは立ち上げられないし、
勿論商品設計者だけでも無理だ。
バランスとチームワークが
求められる。

そこでは設計者が不足していた。

自分がいれば何とかできるのでは?
という思いが込み上げてきたが、
それは傲慢だった。

その日は近況を交換し、
穏やかな内に解散した。

その後も社内募集で移った部署では
膠着状態が続いていた。

すでに2か月に及んでいた。
人事や色々な人のインタビューを
受けた。

色々な話をして人事の担当者とも
すっかり仲良くなった。

正直に異動希望を伝えた。

社内募集で異動した場合は
2年間は次の社内募集には応募できない
ルールだったが、
私の場合は例外で構わない
という人事の判断が下った。

被害者として認定されていた。

人事の担当者は次の部署で3年頑張れば
先が開けるとアドバイスしてくれた。

正直、救いだった。

この事件が起きてから
私のこの会社でのサラリーマン人生は
終わったも同然、失意のどん底だった。

しかし、アドバイスや時間は
人を救ってくれる。

考え直して
賭けに出ることにした。






理性と恐怖の狭間で大阪、

2021-02-20 01:06:00 | 日記
年初から3回、しかも自家用車出勤のみ
だったのに今日は大阪日帰り出張でした。

人間は理性で行動するのではなく、
恐怖で行動を抑制するだけだから、
恐怖が麻痺するとその抑制が緩む。

今日、自分自身の変化の中で
そう感じました。






まぁ、外出することは楽しい訳ですよ。
勿論マスクは二重、
何かに触れば手ピカジェル。

でも帰りの御堂筋線はすごい人だし、
HORAI551の行列には並びたくなるし、
新幹線の中で牛タン弁当食べたくなるし、

私は弱い人間です(*´-`)

新聞は何日連続で500人以下とか
いかにもわかりやすそうに書いてるけど、
最近300人前後なのは予測の範囲内に
入っているだけなので。

むしろ再生産数が微増に転じていることを
報道すべきだと思う。







備忘録(1/31)、

2021-01-31 10:09:07 | 日記
膝の痛みはほとんどなくなり、
軽いジョグくらいから始められそう
ですが、多分まだ早い。

昨日はせっせと新しいクルマを
洗っていました。


概ね再生産数は0.6~0.8で落ち着きそう
ですが、多分まだ油断できない。


今の再生産数で行くと東京は
2/10に600人、2/25で300人。

Google AIは
2/10に764人、2/25に278人。

傾向が似て来ました。
と言うことは、

変異種は想定に入っていない。

長女はこれから国立出願、
2/10から私立入試、
2月末に国立前期、
それがダメだったら
3月12日以降に国立後期も。

A判定(80%以上)で確実を拾うか、
D判定(35%)も5個受ければ
どれか受かる確率は88%と考えるか?

A判定がブロンズ、D判定がゴールドと
言う訳ではなく、あなたはあなたです。


備忘録(1/23)、

2021-01-23 12:58:32 | 日記


ここ数日感染者数の増加が落ち着いて来ました。
増加が落ち着いて来ただけで感染者数、治療者数は依然として多く、予断を許さないですが。

非常事態宣言の効果が一番先に現れるのは
やはり東京都ですね。

神奈川、横浜がまだ増加トレンドを示す中で
先に減少トレンドに転じました。

でもこの先の再生産数はやはり0.9程度に
留まりそうです。

3月下旬に1000人を切る?
もう少し改善傾向が強まるといいのですが。

Google AIはまだなぜか、
2月初旬に約6000人の予想です。
でも2/18には2600人。
改善予測は同じです。

4、5日遅れでこのトレンドは神奈川にも
現れると思います。

一方でこの小さな町は神奈川全体より一足先に
東京都と同じトレンドで減少に転じました。

在宅勤務が増えると
あとは外出したとしても人が集まる場所が
ほとんどない。
走っていても人が密になっている
場所なんてないですから。

この後の不確定因子は変異種の影響でしょうか。

役人さんは「エビデンスはない」と言うときは
自分に都合が悪いことを言いたくないときだけに
使うような気がします。

一方でワクチンは7200万人分しか確保できて
いないのに容易に「6月までには全員確保の見込み」
と言い抜ける訳ですから。

実はこの種の言葉に敏感になったのは
9・11の時でした。

当時、厚木基地のすぐ近くに住んでいて
F14が昼夜問わず5分おきにアフターバーナーで
タッチアンドゴーして市役所に苦情電話が数百件
と言う状況で、

防衛施設庁は「事実関係を把握していない」
と言い抜けましたから。

色んなところで似たようなことが起きている。
結局人は自分が経験しないと学習しない。
と諦観を覚えました。

だから例え自分が経験していなくても
データを分析してかつ直感を働かせることは大事。


備忘録、

2021-01-16 21:55:43 | 日記
備忘録です。

この町のCOVID-19感染の傾向


濃厚接触の中の無症状の割合を見れば
どのくらいの確率で無症状スルーするのか
分かると思って数えてみた。

無症状は約1/3らしい。
思ったより少ない。



年齢別を見ると

20歳台が多いのは既知のとおり。

30歳台は既知と違い意外と少ない。

10歳未満、10歳台は少ないから
学校感染のリスクは意外と低いと感じる。
10歳未満、10歳台は
無症状スルーでは?と疑ったけど、
親世代の30歳台も少ないので
疑う必要はないのかも知れない。

30歳台が少ないのは
職場感染のリスクも
それほど高くないことを
示唆するのかも知れない。

でも40歳台、50歳台が高いのは、
やっぱり職場や社交の場を疑うが、
それより20歳台の同居が
多いのかも知れない。

感染カスケードは20歳台から始まる?



再生産数はここ数日高かった。
この町の今日は1.39。

1週間前からのトレンドを見ると漸減。

トレンドから予測すると
2月中旬に向けて1に収束する気配。

東京、神奈川は
1.1~1.3に高止まりの気配。



先の再生産数から予測すると

2月11日で
東京4200人/日
(6100人/日 Google AI)
神奈川3300人/日
(2400人/日 Google AI)

Google AIと絶対値は少し開きがあるが、
傾向としては一致している。

いい状態ではない。

この町でおとなしく暮らしている分には
学校含めてそれほど心配する必要は
ないかも知れないが、
1日6000人
(無症状スルー考えると9000人)
以上発症している東京で
私大受験を複数こなすのは
親としてはとても心配。

今まで経験したことのない領域。



累計予測を見ると
このままでは2月中旬に50人に1人、
感染履歴を持つ状態になりそう。

こんな予測はしたくないが、
現実的な危険度を自覚する必要がある。

埼玉県の発表では
一般のワクチン接種は5月以降
という話も聞くし、
何もかもが遅いと感じる。

政府は必要なメッセージが伝わる
一貫した施策、行動を。

自助努力だけではなく、

必要な投資、リソース、
人の行動の基本原則である
インセンシブを効果的に
配分して欲しい。

自らは人の行動は変えられないので
危ないところには近寄らない、
人に迷惑をなるべくかけない。

予測がいい方向に外れることを祈る。







大学入学共通テスト

2021-01-15 23:23:00 | 日記
明日は大学入学共通テストです。
去年まではセンター試験って
言われてましたが、
何が変わったのかはよく分かりません。

32年前は共通一次という名前でした。
翌年、センター試験に切り替わりました。

私は共通一次を現役で受けた最後の世代です。

受験会場は通学している高校の近くになる
ことが多いそうですが、
長女は27キロ離れた高校に通い、
受験会場はそこを挟んで反対になりました。

明日は6時半に家を出るそうです。
試験が終わるのは18時過ぎ。
20時に帰宅して
翌日また同じ時間に会場へ。

こんなご時世で大変だけど、
こんなご時世でも受験できることは
まだありがたいことなのでしょう。

1.59



24時間戦えますか?

2021-01-14 01:12:00 | 日記
夜の10時からミーティングが始まり、
終わるとこの時間。

外資系会社のアルアル?

ディスカッションが
ヒートアップするにつれ、

目覚めるアメリカ人と
もう眠たい日本人、
まだ少し元気な中国人。

じゃあ夜カムバックと言われると
次はこちらが午前中。

それは寝るなと言われているのに
等しい(・・;)?

もちろん、寝るけどね。

寝ている間に世界は動いている。


これから2か月のこと、

2021-01-10 21:27:55 | 日記
数年前、
通信制の大学で建築を学んだとき、
卒業制作でこの町のことを
色々調べました。

東京から約70キロ、横浜から40キロ、
隣の平塚からは3キロ。

人口3.1万人の内、
約3千人は平塚、2千人は横浜、
千人は東京へ通勤しています。

今まで10日に1人くらいだった
この町の新型コロナの感染者数は
ここ数日、毎日数人を数えるように
なりました。

人の移動がある以上、
仕方がないことですが、

この町の姿がひょっとしたら1か月後の
全国の様子を物語るのかも知れません。

数字が立ち上がってきて漸く見えるように
なってくる傾向。

でも分かった時には既に遅いのかも
知れません。

県以上だったら
GoogleのCOVID-19 感染予測や
県のホームページの数字を
見た方がいいですが、

この町の様子を見たくて
プロットしました。
(あくまでも個人の趣味で
計算していますので、
参考程度に読み流して下さい)

東京、神奈川、横浜、平塚、この町の
再生産数をプロットしたグラフです。



残念なことに小休止したかに思えた
再生産数はこの週末で
増加してしまいました。

非常事態宣言の効果が見えるまでに
どのくらい、どの程度の数字に
収束するのかは

もう少し様子を見ないと
分かりませんが、

この町の再生産数は隣の平塚に対して
数日から1週間遅れで連動している
様子がうかがえます。

それよりは分かりにくいですが、
横浜は東京、神奈川全体は横浜に
追従する傾向も分かります。

こんな小さな町でも人口の2割は
何らかの形で都市に繋がっているので
仕方がないのかも知れません。

今の対策では十分に効果が見込めず
今後は再生産数が1前後で推移するという
話も耳にします。

1を切れば徐々に減少に転じますが、
具体的には0.7くらいで何とか
2月~3月で11月レベルに戻る感じでは
ないでしょうか?



改善の程度が今一で再生産数が1.05にとどまった場合は、



日平均、東京で2千人、神奈川千人、
こんな小さな町でも数人が続きます。



最後に累計の感染率を見ると
神奈川や首都圏近郊は40日遅れで
東京のトレンドを追いかけることに
なります。

東京が2月中旬に感染率1%に到達すると、
神奈川は3月下旬という感じです。

そしてこの流れは大なり小なり
地方に伝播します。

とまぁ、悲観論をぶち上げた訳ですが、
まぁ、できることは限られている。

でも、できることがあるなら
あとで後悔しないように
やっておいた方がいい。





おうちカット、

2021-01-08 01:39:00 | 日記
実はコロナ禍になってから
ずっとおうちカットです。






以前は通勤途上でカットして
いたので、自然とこうなりました。

カットするときは大抵
長男とセットです。

ちなみに長女は普通に
近所の美容室に通ってます。

妻は自分の髪も自分で
カットできるみたいです。

よく見ると左右髪の毛の長さや
量が違ったり、プロでは到底
あり得ない仕上がりだったり
しますが、

よく見ないと分かりません。

なんだ、これでいいのか?
と言う感じで慣れました。

そんな感じ?

で仕事も極力在宅モードに
切り替えました。

ようやく非常事態宣言が出ましたが、
実効再生産率で見ると
神奈川のピークはどうやら
クリスマス前後だったみたいです。

ピーク時は1.4前後、
今は1.1前後に落ちてきたけど、
今回の宣言でこれがどこまで抑制
できるか?

今回の宣言でも漸く1を切る
くらいとの予測もあるので、
それだと1ヶ月で解除は少々
厳しそうです。

って言うか、

実効再生産率の変化はずっと前から
分かっていたんだから…

またもや結果論かも知れないけど、
個人的には判断が1ヶ月は遅いなと。

そんな中で我が家はしばらくは
長女の大学受験に全勢力を
傾けることになります。

都心の大学もたくさん受けるので
やはり心配は心配です。









箱根駅伝駅伝を見ながら、余計なことを考える。

2021-01-03 20:47:00 | 日記
箱根駅伝、復路も最後まで
見てしまいました。

100インチで見るのも悪くない
もんです。





データ通りに行くところ、
行かないところ、
人間だなぁ〜と思います。

創価大は昨日、監督さんは
往路優勝驚いたように振る舞い、
選手たちも謙虚なコメントに終始
していたけど、狙っていたんでしょうね。

今朝の新聞には創価大50周年の
企画記事、本当は総合優勝で
さらに盛り上げようなんて
穿ったものの見方でしょうか。

そんな創価大を10区で逆転した駒大。
最初から優勝候補でした。
大八木監督の執念?
いやいやデータの予測する範囲
だったのでは?

青学は早々にゲームオーバー宣言。
往路の選手はプレッシャーに負けたけど、
復路はこの言葉のおかげで吹っ切れた?
だとしたら流石です。

色んな思いが交錯しているようで、
走っている選手だけが純粋でした。

どうでもいいことだけど、
久しぶりに眺めたCMは
違和感ありあり。

自動車工業会550万人、
三井住友プラチナカード、
JRA...

実はみんなオワコン?
と感じさせるCMづくり。
これらも電通?

自動車工業会、職業ドライバー
まではいいけど、セールスは?
ユーザーは?国威発揚?

若者と差別化してもらうために
持つプラチナカード?

JRA、2020年の風景も誰も
マスクしてないでしょう。

まぁ、

CMだからと言えばそれまでだけど
自分たちのことしか考えていない?

現状認識、自分を客観視できないのは
なんだか痛々しかったです。

TELのパリまで5分、月から地球見は
夢があって良かったです。
飛躍しすぎだけど。

iPhoneのドルビービジョンカメラは
本当にユーザー目線だよね。欲しくなる。

これ以上がっかりさせないでほしい。
日本の会社には。















ホームシアター、

2021-01-02 14:00:00 | 日記
のんびりホームシアターで
箱根駅伝観戦しました。

意外と迫力があって
これはこれでいいなぁと。

沿道もいつもに比べると
断然人が少なかったです。

そんな中、気づいたのが
選手たちの息遣いと足音。

いつもは応援に掻き消されていた
んでしょうか。

それとも集音?ホームシアター?
のせい?

これが意外な迫力に繋がったのかな。




レースは番狂わせの創価大往路優勝。

青学、竹石くんは
大丈夫だったでしょうか?

明日は駒大、東洋が
焦点になりそうですが、

青学や創価大がどこまで粘るかも
楽しみです。

お腹が落ち着いたら
自分も走りたい。