goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

親ができること、

2020-12-22 01:10:00 | 日記


大学受験の時、父が伊勢神宮で
合格祈願のお守りを買ってきてくれた
ことがありました。

当時の(も)心の狭かった私は
こともあろうか、

「神頼みはしないからいらない、
余計なことはしないでくれ」と
受け取りませんでした。

幸い?バチが当たることなく
大学には合格しましたが、

(いや、第一志望は不合格だから
やっぱりバチが当たったのか^^;)

だいぶ後になってから
酷いことしたなと後悔しました。
(でも謝ってはいないです)

そんな私が妻と長女の合格祈願に。

妻に似てよくできた我が娘は
素直に受け取ってくれました。

親ができることは少ないから。
そんな当時の父の気持ちも今は
よく分かります。








5年、

2020-12-19 21:41:22 | 日記
マラソン大会の予定がなくなって
追い込んだ走り方をしなくなって
心に余裕が出たせいか、
少し客観的にこれまでを振り返る
心境になりました。



5年前の今頃は転職して半年、
中国・昆山に仕事で滞在していて
走る習慣もまだありませんでした。

5年間、当たり前の様に走ってきて
自分は何も変わらない気がしてたけど、
いつの間にか子どもたちは大きくなり、
自分も50歳の誕生日を過ぎていました。



45歳で走り始めたときは正直、
今さら感が半端なく、
どこまで続けられるか?
どれだけ走ることができるか?
疑問だらけでした。

でも今振り返ると45歳は十分に若いよね。
走って良かったと思います。

何かを始めるときは常に
今さら感に苛まれて
続けることに疑問を感じますが、
5年後に振り返ればそんなことないです。

同じように



41歳で通信大学で建築を学び始めたとき、
こんなところで何しているんだ?
今さら建築家なんかなれる訳ないのに?
と思いました(現実に建築家にはなれていません)が、
振り返れば41歳は十分若かったです。



そもそもは38歳で昇進・転勤して
空いた時間を埋めたくて
情報処理や電験の勉強をはじめたことが
形を変えながら今に続いている気がします。

その時も試験会場では38歳のおじさんであった訳で
今さら感は半端ありませんでした。

そうやって今さら感を気にしなくなって50歳。
直接には必要なかったし、
役にも立っていないかも知れませんが、

これらがなかったら
だいぶ違う50歳を迎えていた気がします。

ブログのタイトルは41歳からになっているけど、
本当は38歳からだったんです。

湘南国際マラソン

2020-12-12 15:40:00 | 日記
湘南国際マラソン中止、残念です。

今の状態で強行しなかったのは
妥当な判断だと思いますが、

一方で気軽にマラソン大会に参加できる
日がまた遠のいてしまった様で気持ちが
沈みます。

湘南国際マラソンのフルは
過去3回参加しました。

他にもたくさんレース走ったけど、
コースとしては一番好きです。

沿道の明るい雰囲気、
江ノ島の折り返し、
茅ヶ崎から見える大きな富士山、
サザンビーチ、
西湘バイパスから見える海と静寂。

そして道路そのものの走りやすさ。

ずっと道幅2車線で轍も少ない。
多分一番走りやすいと思います。

別大も国道3車線だけど、
轍とバンクは難しかったし、

静岡も好きだけど、
所々くねくねしてるし、

湘南国際は記録も狙いやすいコース
だと思います。

実は走るたびにその時のPB更新してるのは
湘南国際だけだったりして。

2016年 3'11"53
2017年 2'54'24
2019年 2'52"24

帰宅ランとか、週末とか、
当たり前のように走ってて
勝手がよく分かっているのもあるけど、
それを差し引いても走りやすいです。

今回、僕は子どもの受験で
最初から応募しなかったけど、
実験的な取り組みとしては無意味では
なかったと思うし、再開の日に繋げて
欲しいです。

2017年のスタート


2019年のサザンビーチ








みんな同じ笑顔、

2020-12-11 21:32:51 | 日記
すっかり寒くなり、
室内走に慣れつつある自分が怖いです。

みなとみらいへ出勤しても
仕事が終わると意外とヘトヘトで
まっすぐ家に帰る日が続いています。

相変わらず自家用車で通勤しているのですが、
最近クルマを変えました。

11年車検を目前にして
サプライズが怖かったからです。

前回車検はエアコンのガス漏れから
エバポレーター交換、38万円。

最初から分かっていたら恐らく
車検は通さなかった(気がする)。

今回もう一度同じサプライズには
耐えられそうもなかった。

まぁ、前にも少し書きましたが11年は長い。
そのときはまだ30歳台だった。

わが家は比較的限界家族の色合いが強く
今回は6年前から欲しいと思っていた
クルマを購入しました。

まぁ、驚いたのがテクノロジーの進化。

クリーンディーゼル、
通勤でもリッター17キロ走る。

ハイオクでリッター10キロ切っていたので
それだけでも心の負担が小さくなる。

大きい液晶ディスプレイが付いて
iPhoneのナビがそのまま使えて
アクティブセーフティブレーキ
アクティブクルーズコントロール
アクティブブラインドスポットモニター
レーンキープアシスト
パークアシスト
360度ビジョン...

でも既に新しくはないらしい。
これからは自動運転、EV...

まぁ、6年遅れで流行を追いかけるのは
全然オーケーなので、
また10年くらいしたら考えます。

今回本当にうれしかったのがコレ。

8年前の写真


今回


2列目が3人平等に座れるクルマを買ったつもり
だったんだけど、子どもたちが大きくなって
最近はケンカばかりでした。

大事なのは、子どもたちが
みんな同じ笑顔で乗れること。


地元目線、

2020-12-07 21:33:00 | 日記
湘南国際マラソン、今回はエントリー
しませんでしたが、状況厳しいですね。

自動車専用道の西湘バイパス大磯〜二宮
を2周半で25km。

フルでなくなってしまった時点で
エントリーした人の気持ちも半減。

自動車専用道だから却っていいのかも
知れないと思ったけど、

ウェーブスタートに
3時間取ると最終組は12時。

明るい内に終わろうと思ったら
遅くとも4時には終わりたいよね。

人数1/3にして10時までにスタート完了
とか、色々あるかもしれないけど。

平塚、茅ヶ崎、藤沢の賛同も
得られなかったのでは?

河川敷のレースとか徐々に再開して
いるけど、都市型は難しいね。

2/28大磯駅に人が集まる訳だけど、
これがもし長女の大学受験の日程とか
重なっていたら嫌だったと思う。

改めて地域の理解あってのマラソン大会
と感じます。


ソーシャルディスタンス、

2020-10-14 23:35:00 | 日記
昨日は久々の公共交通機関で最初は
ドキドキしましたが、

往きは密になる事がなく
不安を覚えることはなかったです。

でも、

復路は少しありましたね。

帰りの新幹線は仕事が終わって
乗車2時間前に隣のいない
E列を予約しました。

空いていれば発券システムが忖度して
くれるだろうと勝手に思いましたが、

空いているのに隣に大学生くらいの
男の子が現れましたね。

思わず見上げてここですか?
と聞いてしまいました。

開きかけていた弁当を元に戻して
周りを見回す。

A列側は選びたい放題に見えたので
発車して直ぐに席移りますねと伝え
移動しました。

意外とJR東海の発券システムは
バカだと言う事が分かりました(笑)。

ちなみに弁当買ったにも関わらず、
新幹線ホームでどうしてもきしめんが
食べたくなって食べました。



おじさんは普通に素手でしたね^^;
よく熱い汁に馴染ませて食べました。
360円、うまかった。

隣同士は一応アクリル板がありました。
食べる前は手ピカジェル。

小田原駅でも笑い話が。

ホームで待っているときに
20歳代後半と思しき社会人男女数人。

全員赤ら顔でマスク下げて
手にはコーンのアイス。

こっちに来ないでほしいなぁ〜と
思っていたら通り過ぎて良かったと
油断していたら、

電車が到着して着席したら
周りを囲まれてましたね。

何かそう言う引力を持っているの
だろうか?

よくそう言う事あるんですよね。

余裕で座れるのに自分が連続シートの
端に座っていると横に寄っかかる奴。

どうしてここがいいの?

もちろんどんな時も空いていれば
何も言わずに自分から立ち退きます(笑)

ちなみにこうした習性は別に今に
始まったことではなくて昔からです。




往路、

2020-10-13 09:09:00 | 日記


実に半年ぶりの鉄道の旅(但し仕事)。
往きは密もなく快適な車窓でした。

名古屋駅を出ると単線区間。
でもなぜか少し郊外は複線。

初めて知った関西線。

白鷺の群れ。
カルガモの群れ。別々に。

季節は渡り鳥。

桑名付近、
大学3年の工場見学で行ったNTN

隣の朝日駅の前は就職活動で見学した
東芝のインバータ工場だったかな。

懐かしいを通り越して思い出せない。

富田で快速みえに追い抜かれた。
四日市で分岐らしい。

車内検札のアナウンスで
亀山はsuicaで降りられるか心配になる。

慌ててググる。
大丈夫らしい。

最後に関西線乗ったのは恐らく
新入社員だった25年前。



ロウソクの看板は見当たらないけど、
寂れた雰囲気はそのまま。

と言うより、知らない間にシャープの
城下町として栄え、過ぎ去った。

そんな浦島太郎な往きでした。












大雨のあと、

2020-10-11 00:56:00 | 日記



雨が上がったので少しジョギング。
こんな天気でも結構お客さん入ってる。

GO TOですか。
まぁ、賑やかなのは悪くない。



花水川の河口付近は結構な水量だった。
こう言う天気で川に近づいていけない。

脚が軽かったらハーフとか思ったけど、
夕飯食べ過ぎで無理でした。

明日に備えます。





マインドセット、

2020-10-07 23:40:28 | 日記


今週はもう走れないかも知れない。
と今、台風予測を見て思いました。

せっかくいい感じになってきたのに。
レースは走らないから別にいいけど。

最近は月火金は在宅で水たまに木に
みなとみらいへ出社しています。

未だにクルマ通勤、1日1400円。
往復80キロの運転は結構疲れる。

色々思うことはあるけど、
今の生活にまず感謝。

今の会社に入って5年が過ぎた。
まず5年と思っていたのでホッ。

転職するときはやっぱり不安だらけ。
世の中広いから絶対はないからね。

そう考えれば今の状況は上出来。
運が良かった。

「誰からもポジティブに言われます」
「この調子で何も心配することはないです」

そんな訳ないなぁ~と今は思うけど、
そんなボスの言葉はとても大切。

地味だけど、意外と好きなように遊べた。
この頃、ようやく形になってきた。

それが論文の賞や特許に繋がると
やっぱり嬉しい。

1年半前に昇進して給料も上がったけど、
専門職として遊ばしてもらっている。

マネージメントをする話もあったけど、
土壇場でボスが変わって立ち消えに。

こういうのってサラリーマンあるあるだけど、
残念とホッが半々。

でも結局同じ給料なら
そんなことは気にする必要はない。

10年前はそうは思えなかったけど、
今は普通にそう思える。

前の会社でもそうすることはできたかも。
でもやっぱり今の会社に移って良かった。

それは自分自身のマインドセットの問題。
自分にはそれが合っていたというだけの話。

ラストエンペラー、

2020-10-04 20:19:00 | 日記


(10/4)
OISO 24C
Zoom Pegasus36(355km)
[J]20km 5'52/km 128bpm 182spm 93cm
VO2max=58
Total:42km

今日は終日少し頭痛気味だったので
無理をせずにのんびりジョグ。

概ね10キロくらい走ったころには
頭痛は消えていました。

最近珍しいです。

長男と3時間ぶっ続けで映画を見て
いたからかな。ラストエンペラー。

3年前に天安門、紫禁城を訪れたとき
とても懐かしく昔を思い出しました。

17歳、映画館で。

今回改めてDVDを手に入れて見てみたけど、
1985年頃の紫禁城は3年前とは違い、
だいぶ朽ちて荒れていました。

当時もそれなりに観光客が多かったけど、
映画撮影の数週間は貸し切りだったと
書いてあったのを覚えています。

改めて映画を見ると
地面がむき出しで雑草が生え、
屋根や壁の色がはげ落ちていて
3年前に見たのとは違うなと。

ちゃんと観光資源として手入れされた
姿でした。

また見比べる日が来るだろうか。


お役所、

2020-10-03 11:57:00 | 日記




(10/2)
OISO 23C
Zoom Pegasus36(335km)
[E]22km 4'50/km 143bpm 187spm 110cm
VO2max=58
Total:22km/month

久々に休暇を取り役所周りしました。

免許の更新に警察署。
確定申告に税務署。

警察署だと自分で免許用の写真を
用意しないといけないんですよね。

普通は証明写真機だと思うけど、

最近、パスポートも英検も
iPhoneカメラ撮影、自宅プリンタ
光沢紙印刷でオーケーだったから
そうしてみたら、

顔が大きすぎて使えませんと

駅前か少し高いけど
安全協会がいいですよと。

一旦諦めて税務署に向かいました。

特許とか、賞金とかは給与外所得で
申告の対象。

4月17日まではオンラインで終わらせ
られたのに…

めんどくさくてやってませんでした。

でもコロナで期限延長になっていたから
窓口ならオーケーと。

窓口は空いていて手続きも事前に
ネットで入力、印刷したものを提出
するだけだから、簡単だったけど、
期限延長の場合は即日納付期限ですと。

銀行ATM往復して
何とか納税完了。

本当にみんなちゃんと申告して
納めているんだろうか?

窓口の対応から何となく
そうじゃない気がした😅

自宅に一旦帰宅して写真の再作成。
ここまで来たら安全協会だけは
行きたくない。

いや、印紙は安全協会で買ったけど。

なんでわざわざ一旦警察署の
敷地の外に出てまた戻ってこないと
いけないの?

午前に対応した警察官がまた居て
写真をしげしげ眺め、
定規を取り出して細かく測り出した。

今度は運転免許見てサイズそっくりに
したんだから、そんなに見なくても
いいじゃんと内心思う。

一応、最近受験とか備えて
結構いいプリンター
買ったんですよね。

パスポートのときは
何も言われなかったよ。

これで結構ですが、
ひょっとしたら免許作成時に
解像度不足でご連絡が
行くかも知れませんと。

悪いけど、
僕の目にはよくわからないよ。

丁寧な老婆心なのか、
それとも言われた通りにしない事が
気に食わないのか、
よくわからなかったけど、
ちょっと意地悪な感じでした。

ちなみにあの証明書作成機って
いるの?

NEC製で
まず今の免許をスキャンして
簡単な質問をタッチパネルで
いくつか選んで免許のコピーと
一緒に印刷してくれるやつ。

どうせなら、
そこに現金入れられるようにして
印紙も省略して安全協会に行かなくても
いいようにしてくれたらいいのに。

結局、そのあと手書きで名前書いて
アンケートにも印して…

すごい中途半端な汎用性のない機械。

どうせやるなら、すべての動線を
考えてやって欲しい。

印紙もそもそも要るんだろうか?

糊付用のスポンジ、汚ない。

お役所も終身雇用は見直した方が
いいのではないでしょうか?








大学入試センター、

2020-09-02 22:15:00 | 日記
今どき、これですか?


わざわざ窓口限定にする理由が
全く理解できない。

マークシートとか、独自で流用性の
ないシステムには膨大な税金を投入して

最後に利用者にかける不便は
何とも思わない輩。

運転免許
マイナンバーカードの受け取り
共通テスト

何でも窓口まで来いと。

日頃のほとんどのことをオンラインで
すましているだけに驚きを通り越して
ため息も出ない。






走り続けること、

2020-08-21 01:49:00 | 日記
テレワークを続けて見えてきたこと。
確かに不安になる時ってあるでしょうね。

このまま定年までもうこの働き方が
ずっと続くのかなとか?

水曜日にみなとみらいや山下公園を
走ることもないのかなとか。

みなとみらいや横浜駅界隈を
のんびり帰宅するとか、

辻堂駅で途中下車して
帰宅ランするとか、

それでもいい気もするけど、
やっぱり寂しいよね。

でも、これは転職した時と似ていて
何か代わりになるものを見つけなさい
と言うことなのかもしれない。

転職してから走り始めたように。

今はもう、前の職場を懐かしんだり、
後悔したりする事がないように。

最近はそんなことを考えています。

そんな時に大切なのが、
雪かきだけですり減らさないこと。

そのためにも走れる時は
走り続けています。



自然とGO TOキャンペーン、

2020-08-13 00:21:00 | 日記
今日は長男のパスポート申請に
小田原の神奈川県合同庁舎に行きました。

昨日は戸籍全部証明書を取りに
横浜市栄区役所に行きました。

来週、もう一度、小田原の合同庁舎に
パスポートを受け取りに行きます。

そして近々、自分の運転免許更新に
最寄りの警察署にも行かないと
いけない。

それもやっぱり即日発行じゃないから
もう一度。

あと、まだ2月だった頃に二宮の法務局で
登記を済ましたけど、登記完了の頃には
コロナだったので行かず終い。

それから、実は確定申告も忘れてて
今はコロナで猶予されてるけど、
そのうちに平塚の税務署に行かないと
行けない。

まぁ、これは4月中旬までオンライン
申請延長してたから、それまでに
手続きしなかった自分がいけないけど。

さすがにマイナンバーカード作る事に
しました。これは申請だけだったら
インターネットで簡単だった。

でもやっぱり受け取りは大磯町役場まで
行かないと行けない。

あと、何かの振り込みは郵便局の
窓口だった。

あと、実は先日長女が大学入試に向けて
TEAPを受けたんだけど、申し込みが
遅くて受験会場が高崎か、静岡で
迷わず静岡を選んだ。

まぁ、これも直前まで放ったらかしの
長女がいけないんだけど。

半年の間、実はほとんどの買い物を
インターネットで済まし、

テレワーク基本で通勤もクルマ、

帰省も一切諦めて過ごしているけど、

何かと公の皆さんが
GO TOキャンペーンぽいきっかけを
作ってくれます。

でも民と感覚のズレが著しくて
ときどき、どこにもぶつけられない
怒りを覚えます(笑)。