goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

大雨、

2021-07-03 14:46:00 | 日記
いつも走っている金目川河口付近。


今朝6時。神奈川県の定点カメラ。


今朝7時。同。


右には何もないので
恐らくあふれたと思われる。

少なくとも9時過ぎまでは
歩道が見えませんでした。

熱海伊豆山の土石流。

Google Earthで見ても分かるけど
本当に細い川が流れてるだけのところ。

うちの裏山は約80mの高さ。
急傾斜地。

昨晩からスマホが鳴りっぱなしで
よく眠れませんでした。

て書いていたらまた鳴った。


雨雲マップとか本当に進歩したなあと
思うけど、想像力が追いつかない。






この5年間、

2021-06-29 22:12:00 | 日記

本日の通勤風景です。
昼は晴れたけど朝夕は雨でした。

と言い訳しつつ、実は先週の月曜に
走ったきり、全然走ってません。

まだ体重は現状維持なので不思議です。
少しヒステリシスがあるのかな。

自動車通勤とか、在宅勤務とか、
とことん走るきっかけを逃してるのか、
単に気力の問題か?

逆に今までよく走ってたよなとこの5年間
の自分を不思議そうに振り返る自分。

実はインドア、引きこもり系なので。
自然な流れかも知れません。

無理して自分を鼓舞しない。


忙しい7月、

2021-06-23 23:40:00 | 日記
今週はやむ無く昨日、今日出社し、
明日も出社予定です。

みんなで集まって気にしないフリして
ワイワイガヤガヤするの苦手です。

そんな事しているうちにメールボックスに
1.定期健康診断のお知らせ
2.内視鏡検診のお知らせ
3.ワクチン職域接種のお知らせ

全て7月で大変なんですけど…

定期健診はいつもは9月。
内視鏡検診はいつも予約に失敗して11月。

ことしはすんなり予約できてみんな7月。

ワクチンは少し迷う。

集団接種は健保の親会社、都心まで
行かないといけない。行きたくない。

打てるのは自分だけ。家族は対象外。
何故か妻と生き別れに似た?気分が。

妻にそれを言ったら家庭に持ち込む7割は
外で働くお父さんだから気にしなくて良い
とのこと。それは本当でしょうか?

当然モデルナ。初めて自分のこととして
ファイザーとの違いが気になる。

当日は有休か傷病休暇扱い。
交通費は自腹。

実家の実母は接種の翌日は38℃の熱が
出て相当怠かったらしい。

最近病気をしたことがないので怖い。

インド株とかは中和抗体?が
オリジナルの株に対して半分とか、
一年後には効果は残ってないとか、
通常は2年以上掛かる臨床実験が
短期間だったから、来年はどうなってるか
分からないとか、

そりゃ、みんな混乱するわな。

打ってきますとか書くのも同調圧力と
捉えられかねない。

だからどうするかは書きません。




これから3か月のこと、

2021-06-13 13:26:42 | 日記
あと1週間で東京都の非常事態宣言も
解除ですが、週末のR134渋滞を眺めつつ、
今後どうなるのかなと。

東京都は再生産数0.8~0.9前後で
順調に感染者数を減らして来ましたが、
ここに来て増加に転じる気配を
示して来ましたね。

神奈川県は再生産数0.9~1前後で
東京都ほど順調ではありませんが、
絶対数は東京都よりまし。

宣言解除すると再生産数が再び1を超えて
増加に転じることは想像に難くないけど、
さてどうなることか。

あとはようやく対象者で
1回目接種が10%を超えました。

再生産数の動向と接種率、
宣言の概ね3つで今後の動向は
見えてきます。



これが予測の結果。

再生産数は過去のトレンドから
増加率を予測。
宣言時には移動が0.5程度に減少する前提。

接種率は人口の65%の接種が
来年2月までに終わる前提。

1000人前後で宣言が必要と考えると
8/8オリンピック閉幕後の
お盆前後が一つの目安。

9/5パラリンピックまで考えると
少し厳しい予感。

オリンピックの影響を論じる場合は、
この再生産数が予測より高い値になるか?
宣言を出すべき時に足かせにならないか?
この2点がポイントだと思います。

高1の長男は中3修学旅行がなくなり、
代わりに夏に北海道に
行くことになりました。
果たして今度は行けるか?

長女の大学はいち早く
集団接種に名乗りを上げました。
接種は強制でなく、
すぐに対面に切り替える
という訳ではないみたいで、
副作用も気になる。

私の会社は1000人に
満たない中企業ですが、
健保は1000人以上の規模だから
職域接種はどうなるのだろうか?

一方で感染数を抑えて宣言解除し、
接種が迅速に進めればこれが
最後の宣言になるかもしれない。

動向を注視し、
行動を考えないといけないです。





正しいこと、

2021-06-11 12:37:00 | 日記
悪いことはしてはいけません。
正しい行いをしましょう。

みたいなことを学校の先生や、親、
あるいは社会で言われたかも知れない。

少し思ったんだよね。
それよりも大切なことは、

悪いこと、正しくないことしたら、
ごめんなさいと言えること。

悪いこと、正しいことも絶対はないし、
自分の中だけでこだわると、

ごめんなさいと言わない。
自分だけの正しいをつくる。

特に自分の周りでどうこうではなく、
新聞を読んでてそう感じました。

少し話はずれるけど、
なんとなく似た話。

今は会社員としてだいぶマシに
なったと思うけど、

いつも自分が正しいと言い続けていた
としたら、少し自分も疑った方がいい。

まぁ、会社員としての僕の自由は
常々会社を辞められることだけ。

他は色々制度はあっても
そんなに信じない方がいい。

と思えたのも昔の話なので
今はだいぶずる賢くなったけどね。

少なくとも人を死に追いやっては
いけないし、死んでもいけない。

そこに正しいとかはない。


パラレルワールド、

2021-06-02 00:10:00 | 日記


平和なみなとみらい。
昨日と今日はラボで装置が必要で出社。

一日中マスクして仕事するのは疲れる。
常に手ピカジェルも携帯。

それでも何人かの同僚と言葉を交わし、
出てくるデータのリアルさに救われる。

帰宅する自家用車から横を見ると
混雑した湘南新宿ラインと並走。

夜の道路はなぜか
自転車とランナーが多い。

そして家に戻って快適なマルチモニタで
雪かき仕事に専念する。

ふとLINEで入院している友人へ送信して
ずっと未読だったメッセージに既読が
付いているのを見て安堵する。

会いたいけど会えない人はたくさんいる。

どっちがリアルでどこに繋がって
いるのだろとふと思うことがある。




知らず知らずのうちに、

2021-05-31 01:49:00 | 日記
今月のランは今日までに276km。
まぁまぁ走った。

これは去年の8月以来の距離。

この一年間の合計は約2800km。
月平均230kmちょっと。

去年の別大までは毎月今月位走ってた。

この一年間、ガチで走ったことはない。
ハーフ以上は厳しいだろうなと思う。

キロ4で14kmを帰宅ランとか、
週末ごとにハーフ走とか。

意外と効いてたなと思うのが通勤徒歩。
疲労抜きジョグはしたことがなかった。
毎日一万歩以上歩いてたから。

知らず知らずのうちに絶妙なバランスを
築いていたんだなと。

他にも知らず知らず当たり前だったこと、
たくさんあります。




ゴールデンウィーク、

2021-05-08 15:13:00 | 日記


ゴールデンウィークは
どこにも行かなかったから
家のことがはかどり、毎日走って
木曜日には通常テレワークに。

レイアウトを変えた
ワークフロムホームの新鮮さを
楽しむのも束の間、
金曜日はみなとみらいへ。

会社が許す限りは自家用車通勤。
道は空いていました。

みなとみらいの人出におののきつつ、
歩くのは駐車場とオフィスの間だけ。

ランドマークプラザも
クイーンズスクエアも
赤レンガ倉庫も
山下公園も行ってません。

昼食はお弁当持参で自席で淡々と。
周りには誰もいない。

連休中は走るのももっぱら自宅周辺。
人出が見込まれたビーチには近づかない。

西湘バイパス、R134、R1いずれも
他県ナンバーで大渋滞でした。

そんなときはコンビニも近づかない。

1回目は0.3、2回目は0.7、3回目は1.1。
非常事態宣言1週間後の再生産数。
1.1はもはや減ることはない。

やれやれ。


在宅ワーク環境の改善、

2021-04-30 08:27:00 | 日記
雨の連休初日は家具の移動と
在宅ワーク環境の整備。

ランでは筋肉痛にならないけど、
大きなソファを2階から1階に下ろして
筋肉痛になりました。



ワーク環境は4Kモニタを壁に据え付けて
PC2台と切り替えで使えるように。

仕事していないときは
この後ろに置いたソファで
子どもたちが?Netflix鑑賞もOK!

これで連休明けも憂鬱にならない?






数字を理解する難しさ、

2021-04-23 08:07:00 | 日記
昨日ニュースを聞いていて
みんな勝手言ってるなと思った。

少し立場が違うだけでも
かなり相互理解が難しいと言う
ことなんだと感じた。

これからを難しくしてるのは
接種スピードとオリンピックだと
理性的に判断できるといいのだけど。

それができないから
3年半も無益な戦争したんだろうね。









あくまで仮定の話、

2021-04-11 23:44:26 | 日記
そろそろまた数字が増えてきて
今後どうなるんだろう?

東京都のデータを持ってきて
眺めてみました。



日毎感染者数から7日間移動平均、
7日後の再生産数に非常事態宣言時期
を重ねてみる。

今さらながら段々とピークが大きくなる
ことに戦慄を覚えます。

非常事態宣言は再生産数を抑えるのに
一定の効果があったことも分かります。

でも2回目は途中から上昇に転じている。
慣れのせいか、変異型のせいか。

2回目はかなり日毎感染者が増えてから
発出されたことも気になります。

でもピーク時でも10万人に10人程度
だからどこまで気にするのか?
という気持ちも分からないでもないです。

これらのことから下記を想定して今後の
予測をしてみました。

1. 現在の再生産数の微増を線形とする
2. 2回目と同程度の感染者数で再宣言
3. 宣言後7日程度で再生産数が0.7程度に一時的に下がる
4. 来年2月末までにワクチン接種率70%程度
5. 接種済の人は再生産に寄与しない

するとこんな感じになります。


なんとなくオリンピック前後で
何からの宣言を出さざるを得ない雰囲気です。

年内に2度の宣言、
3回目は5月中旬~6月一杯、
4回目は8月下旬~9月一杯。

でもその後接種が順調に進むと
来年の2月にはほぼ終息します。
(累計感染28万人、死亡5千人)

本当はもっと早く接種スタートできて
いたらと思うけど、

一方で他国の副作用の傾向を見ることも
できるので一長一短かも知れません。

すると、気になるのは
政府の宣言の判断が遅かったり、
接種が順調に進まない場合。

こうなります。


もっと頻繁に宣言と解除を繰り返し、
来年の2月になっても終息しません。
(累計感染43万人、死亡1万人)

こういう計算は何か他人事で
権謀術数みたいで嫌な面もあるし、

あくまでも計算遊びなので、
1~5の仮定が間違っていたら、
もしくは他の因子があれば全然違う結果に
なりますが、

日々の新聞のデータを評価する
参考程度にはなります。
(ズレが生じれば、
その因子を考えることになるし)

いずれにしても
これまで1年ちょっとの
累計感染12.5万人、
死亡1800人より、

今後1年の方が大きな被害が
出るかも知れない。

オリンピックを本当にやるのか?

医療機関の負担を考えると、
例え日毎10万人に10人でも
ニューノーマルを変える気にはなりません。





お礼参りのドーナツ、

2021-04-11 10:26:00 | 日記


長女の大学合格のお礼参りに
行ってきました。

前に来たのは4か月前でした。
長くて短い4か月でした。


帰りはいつものドーナツ屋さんに寄って
ドーナツ10個。

最近走ってないので
体重が少し心配です。

このドーナツ屋さんの入っている
建ものレトロチックな感じと
構成、入っているテナントが
少し魅力的です。

建築事務所も入っているから、
意外とオーナー建築家の作かも
知れませんね。












卒業式とドーナツと、

2021-03-23 11:50:00 | 日記


父の仕事は娘に頼まれたドーナツを
買いに行くことでした。


卒業式会場の前を通るも
密度の高さにたじろいでクルマに戻る。

今日は長男の中学の卒業式でした。
コロナ禍で保護者の出席は一人まで。

もちろん、妻が出席しました。

まぁ、中高一貫なので
4月からまた同じところに通う訳ですが。

一応義務教育を終えたんだし。

ちなみに先日行われた
長女の県立高校の卒業式は保護者なし。

色々なことが何気なく
通り過ぎていきます。




最近のWFH

2021-03-19 10:21:00 | 日記
今週は火曜日だけ
みなとみらいへ出勤。

その他は9時〜18時まで
確実にWFH、
あとはメールの内容次第。

ここ2週間はトレミで
キロ5分で10キロ、キロ4分で2キロを
1日おきにこなす感じ。

外で走りたいような、
走りたくないような。

やっぱり夜は寒いし、
走ってるときは良くても
翌日目の周りが痒くなるし。

そして長女に唆されて?
NETFLIXに入り
ずっと韓流ドラマの流れている
シャープのプラズマイオン空気清浄機
のある環境でしか生きられない(笑)

愛の不時着16話を終え、
梨泰院クラスの4話に入ったところ。




空と海と富士山、

2021-03-14 22:10:00 | 日記
長女が湘南平に登りたいと言うので
一緒に。

約40分で頂上に。

素晴らしい空と海と富士山でした。












前に一緒に登ったのは長女が5歳のとき。
愛知に転勤する前のことでした。

あっという間だな。