パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

都庁前通信 2020年1月30日号

2020年01月31日 | 日の丸・君が代関連ニュース
  《河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会 都庁前通信》  ● オリ・パラ競技観戦辞退続出の責任は都教委に  都教委にとっては、子どもの命よりも「愛国心」の刷り込みが大事?と疑ってしまう。猛暑の中でのオリ・パラ競技観戦のことである。  昨年12月、「53区市町村のうち24自治体で割り当てを辞退する小学校があることがわかった。検討段階も含めると、今月4日時点で計307校に上る」。辞退の . . . 本文を読む
コメント

安倍を倒そう!(571)< マキャベリの『ローマ史論』から見たイラク?戦争(2) >

2020年01月31日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  昨日送りましたメールに、▲ 毎日放送報道局の斉加尚代さんから以下のようなメールが届きましたので紹介しておきます。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  2月8日、座・高円寺ドキュメンタリー映画祭・午後4時からMBS . . . 本文を読む
コメント

原発事故避難民に対する根深い誤解と偏見、2次被害

2020年01月31日 | フクシマ原発震災
 ▼ 「今日は一番言いにくい話をします」    ~双葉町避難者・鵜沼久江さん現実を語る (レイバーネット日本) 堀切さとみ(『原発の町を追われて』制作者)  1月19日、東京・高円寺のフリースペース「グレイン」で、『原発の町を追われて』上映会とトークが行われた。30人があつまり、双葉町から埼玉県加須市で避難生活をしている鵜沼久江さん(写真上)の話に聞き入った。  「今日は一番言いにくい話をします . . . 本文を読む
コメント

《ブラック教職の記事(9)》京都新聞 教員「ブラック職場」改革進まず

2020年01月31日 | こども危機
 ◆ 教員「ブラック職場」改革進まず    保護者対応や授業準備…新たな負担も (京都新聞)  午後7時、教員が職員室の電話のボタンを押すと、自動音声の対応に切り替わった。「本日の対応は終了しました」。京都市右京区の西院小。職員室にはまだ約20人の教職員が残り、翌日の授業の準備などにあたっていた。  先進国でも突出する日本の教員の長時間労働が問題となっている。京都市もここ数年で学校現場の働き方改 . . . 本文を読む
コメント

区民からの声と議会での追及が、区政を動かし「学校給食無償化」へ

2020年01月31日 | こども危機
  《自治体・議会の窓 「週刊新社会」》  ◆ 東京都北区が学校給食無償化へ一歩    ~選挙公約果たす 福田光一(東京都北区議)  昨年9月、東京都北区議会に区立小・中学校の給食費一部無償化のためのシステム開発費が補正予算として計上された。  2020年10月から区立小・中学校に通う区内在住の子どもを対象に保護者の所得や子どもの年齢にかかわらず、第二子半額、第三子以降無料とする。これにかかる予算 . . . 本文を読む
コメント

処分撤回を求めて(511)

2020年01月29日 | 日の丸・君が代関連ニュース
東京・全国の仲間の皆さんへ。 (転送・転載・拡散歓迎。重複はご容赦を。重複はご容赦を。一部報道関係者にも送信) 被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤です。  ◆ 職務命令を出すな・卒業式処分をするな!~都教委に要請  ● 卒入学式を前に都教委に要請  「命懸けで憲法を破る」と公言した石原都知事(当時)の下、東京都教委が発出した「10・23通達」(2003年)が生徒が主人公であるべき卒業式 . . . 本文を読む
コメント

卒入学式を前に都教委に国際人権について質問書

2020年01月29日 | 日の丸・君が代関連ニュース
◎ 国際人権に関わる質問  1.東京都教育委員会は、締約国の地方公共団体として国連自由権規約の遵守義務があるかどうか、明確に答えられたい。資料として、外務省及び文科省の見解と過去の都教委要請時の回答も添付するが、これまでの「答える立場にない」などの回答を訂正する必要があれば理由を付して訂正されたい。【参考資料1参照】  2.自由権規約List of Issuesパラグラフ26<CCPR/C/JPN . . . 本文を読む
コメント

安倍を倒そう!(570)< マキャベリの『ローマ史論』から見たイラク戦争(1) >

2020年01月29日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  世界は、温暖化や中国発のコロナウィルスなどで大きく揺らいでいる。  そうした中で中東情勢も引き続き緊迫している。昨日(1月26日)は、バグダッドの米大使館へロケット弾攻撃があり、負傷者も出た模様だ。  ところで、▲ イラクに米軍が侵攻したの . . . 本文を読む
コメント

「日本的経営」が生産性向上をもたらしてきたのに、それを壊す経団連の愚

2020年01月29日 | 格差社会
 ◆ 生活保障なき経済大国 (東京新聞【本音のコラム】) 鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)  このところ、経団連は、さかんに「日本的経営からの脱却」を唱えている。  日本の社会が安定していたのは、会社が社員の一生を家族のように面倒みます(生涯雇用)、勤続年数によって収入がふえます(年功型賃金)との「家族主義」が、大企業から中小、零細に至るまで穏やかな労使関係をつくってきたからだ。  もちろん . . . 本文を読む
コメント

人を大事にする終身雇用という「日本の古き良き伝統」は極めて合理的

2020年01月29日 | 格差社会
 ◆ 日本企業が忘れている「フォードが給料を2倍にした理由」をご存知か (現代ビジネス)  ◆ 終身雇用はエクセレント・カンパニーの条件  11月20日公開の「日本企業はバカか…! いまこそ『終身雇用』が大切である決定的理由」で述べた様に、エクセレント・カンパニーであろうとするのなら、終身雇用は維持すべきである。  もちろん、2018年1月25日の記事「バフェットが実践する『実力主義の終身雇用』こ . . . 本文を読む
コメント

大学入試の私企業化を阻止

2020年01月27日 | こども危機
 ◆ 「大学入学共通テスト」反対運動の意義 (週刊新社会) 中京大学教員 大内裕和  ◆ 英語民間試験活用と国語・数学の記述式  2019年8月から、私は「大学入学共通テスト」問題に取り組んだ。  10月13日、「新共通テストの2020年度からの実施をとめよう!10・13緊急シンポジウム」を東京大学で開催し、「入試改革を考える会」(代表:大内裕和)を結成した。  英語民間試験を受けるための「共通I . . . 本文を読む
コメント

大学入試への英語民間試験導入をめぐって

2020年01月27日 | こども危機
  《教科書ネット21ニュースから》  ◆ 子どもたちに外国語を学ぷよろこびと学び続ける力を 津田幸介(つだこうすけ・都立高校教員)  ◆ 「センター試験から英語がなくなる?」  2016年8月31日、文部科学省が大学入試・新テストについて英語民間試験活用を打ち出しました。当面は新テストと民間試験の併用とし、2024年には民間試験に一本化という方針でした。本当にこんなことが実施されるのかと暗い気持 . . . 本文を読む
コメント

安部晋三の私的諮問機関「教育再生実行会議」の独善から始まった「英語民間試験」導入の迷走

2020年01月27日 | こども危機
  坂東太郎のよく分かる時事用語 (THE PAGE)  ◆ 「英語民間試験」延期 何が一番問題だったのか?  2021年1月から導入される予定だった「大学入学共通テスト」の英語民間試験と国語・数学の記述式問題の実施が見送られることになりました。教育関係者や受験生からの異論が根強く、国会でも論戦になりましたが、何が一番問題だったのでしょうか。そもそもの大学入試改革の経緯と合わせて振り返ります。 . . . 本文を読む
コメント

『画家たちの戦争責任―藤田嗣治「アッツ島玉砕」をとおして考える』

2020年01月27日 | 平和憲法
  =レイバーネット日本〔週刊 本の発見〕第143回=  ◆ そそのかしたものの正体    『画家たちの戦争責任―藤田嗣治「アッツ島玉砕」をとおして考える』    (北村小夜著 梨の木舎 2019年9月 1700円+税)/評者:佐々木有美 *藤田嗣治の「アッツ島玉砕」  本書の著者北村小夜は、戦中の1943年、18歳のときに藤田嗣治による戦争画の傑作と言われる「アッツ島玉砕」を見た。近年まで、藤 . . . 本文を読む
コメント

命と尊厳と生活を奪い、未来まで汚す「原発は犯罪だ」の声をあげ、原発使用禁止を要求しよう!

2020年01月27日 | フクシマ原発震災
  たんぽぽ舎です。【TMM:No3835】  ▼ 国策犯罪産業が生み出した原発を全面使用禁止に!    人権より利権優先の原発推進政策を許すな! 中村泰子(出版情報関連ユニオン・たんぽぽ舎)  東京電力福島第一原発事故後、国・電力資本は全力で「原発ありき」の刷り込みに励んだ結果、現在5原発9基(川内1・2、高浜3・4、伊方3、大飯3・4、玄海3・4)が再稼働した。  3.11以前の原発安全宣伝は . . . 本文を読む
コメント