パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

国際人権論文に引用される2001年女性国際戦犯法廷判決文「慰安婦は性奴隷」

2018年08月31日 | 人権
  《前田朗blogから》  ◆ 女性国際戦犯法廷判決の引用    ~パトリシア・ビサー・セラーズ論文  アンドリュー・クラハム、パオラ・ゲータ、マルコ・サソリ編『1949年ジュネーヴ諸条約――註釈』(オクスフォード大学出版)の新版が出たと思ったら、2015年版が2018年にペーパーバック版になったものだ。1600頁ある分厚いコメンタリーだ。  Andrew Clapham, Paola Ga . . . 本文を読む
コメント

都道府県間の競争が過熱、行政が学校現場に重圧をかける「全国学力テスト」

2018年08月31日 | こども危機
  =全国学力テスト=  ● 事前練習に追われる学校現場 授業が進まない (Yahoo!ニュース) 内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 全国学力テストで事前対策をおこなったか ※秋田県教職員組合の資料より筆者が作図  全国学力テストの結果が先月末に公表され、各自治体が一喜一憂している。  大阪市では、今月2日に吉村洋文市長が、各校の結果を、校長や教員のボーナスなどに反映させた . . . 本文を読む
コメント

大阪吉村市長による学力調査の目的外利用についての報道から

2018年08月31日 | こども危機
 ◆ 大阪市長 学力調査を乱用するな    『朝日新聞』(2018年8月28日【社説】) https://www.asahi.com/articles/DA3S13653441.html  小6と中3が対象の全国学力調査の成績を、校長や教員の人事評価とボーナスに反映させる。各学校への予算配分も、結果にあわせて増減させる。  大阪市の吉村洋文市長が、こんな方針を打ち出した。  学力を底上げするのが狙 . . . 本文を読む
コメント

中学校「道徳」教科書採択の教育委員会傍聴記&「道徳」の公開授業見学記

2018年08月30日 | こども危機
 ◆ 中学校・道徳の教科書採択に思う (多面体F) 5人の教育委員たち(手前の2人は教育委員会事務局)  今年も教科書採択の8月がやってきた。普通は4年に1度なのだが、「特別の教科・道徳」が通常の学習指導要領改定より1年前倒しで検定されたため、昨年が小学校道徳、今年が中学校道徳、来年が指導要領改定に伴い小学校全教科、再来年(2020年)が中学校全教科と4年連続の採択が続く。  わたくしの住む採択 . . . 本文を読む
コメント

ナチスの民族絶滅計画と同じレイシスト杉田水脈LGBT発言

2018年08月30日 | 平和憲法
  《週刊新社会【たんこぶ】第544・545回》  ◆ 女性国会議員の狂気    辛淑玉(シン・スゴ)  杉田水脈の、LGBTは「生産性がない」から税金を投入すべきではないという主張が『新潮45』に掲載された。杉田水脈は、安倍晋三に気に入られ、絶対に落選しない自民党の比例単独枠トップに入れてもらって当選した衆院議員である。  杉田の言葉は、ナチスの民族絶滅計画の幕開けとなったT4作戦のスローガン . . . 本文を読む
コメント

首都大学東京「やったふり改革」失敗のツケ

2018年08月30日 | 暴走する都教委
 ◆ 「都立大」変更で血税10億円    ~石原元知事“思いつき”の罪 (日刊ゲンダイ)  「何のために名前を変えたのか」とあきれてしまう。首都大学東京が2020年から「東京都立大学」に名称を戻すことが決まった。小池都知事が24日に発表した。  小池都知事は7月の時点で「都立の大学であると分かりやすく発信するため、『東京都立大』もひとつの考え方」と発言。首都大学は学長名で「(名称変更は)本学が更 . . . 本文を読む
コメント

本土に燃え広がる「対岸の火事」

2018年08月29日 | 平和憲法
 ◆ 対岸の火事 (東京新聞【本音のコラム】) 鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)  ヘリコプターの爆音が近づいてくると、最近、つい首を上げて空を見上げる。というのも先月六日、新宿で会合があって自宅から駅にむかっていたとき、重い爆音とともにオスプレイが上空を飛び去っていったからだ。  わが目を疑った。二、三日してからだが、埼玉県の米軍所沢通信施設に訓練目的で飛来した、との記事が本紙にでた。抜き . . . 本文を読む
コメント

校長から回収命令が出た修学旅行事前学習「おきなわ通信」

2018年08月29日 | こども危機
 ◆ 沖縄に鈍感な県外 (琉球新報)    永井 英司 64歳(千葉県市川市 高校教諭)  6月末、沖縄修学旅行のための学年集会が開かれた。私は学習係として「おきなわ通信」2号と3号を配り話をした。2号は文化、3号は「1995年米兵少女暴行事件」を扱った。  次の時間に校長から通信3号の回収命令が出た。学年はそれに従った。  私は校長に抗議に行った。「3号の何が悪いのか」。私の問いに校長は「事件 . . . 本文を読む
コメント

【報告】学テ結果を給与反映するな!大阪市教委へ要求書提出(教職員なかまユニオン)

2018年08月29日 | こども危機
 松田です。本日、教職員なかまユニオンとして、大阪市教委に要求書を提出しました。  教育行政の責任は教育委員会にあることを自覚し、学テ結果の給与反映という吉村市長方針を拒否せよと要求するものです。  9月中旬開催が考えられている総合教育会議に臨む態度にかかわる教職員の立場からの要求なので、必ず、教育長及び教育委員にこの要求書の内容をしっかり伝えてほしいと要請しました。 2018年8月27日大阪市教 . . . 本文を読む
コメント

根津公子の都教委傍聴記(2018年8月23日)

2018年08月28日 | 暴走する都教委
 ◆ 「英語より母語のマスターが先だ」 (レイバーネット日本)    午前中は総合教育会議、午後は定例会が開催された。  <第1回東京都教育総合会議>報告  今年度総合教育会議はこの日が第1回目。  「これからの時代に必要な『読解力』を育てる」という議題で、2011年度から「ロボットは東大に入れるかプロジェクト」を立ち上げ、調査研究をしてきたという新井紀子教授(国立情報学研究所、(社)教育のため . . . 本文を読む
コメント

日本の除染作業員の待遇に国連が指摘 NHK報道と原文に大きな違い

2018年08月28日 | フクシマ原発震災
 =ざっくり言うと=  ○国連人権理事会が、福島第一原発事故の除染作業員の待遇について声明を発表  ○日本政府は数万人の除染作業員を至急保護すべく行動すべきだと鋭く指摘した  ○一方でNHKは同声明を、作業員を深く憂慮すると極めてマイルドに伝えた  ◆ 国連特別報告者「福一の除染作業員の安全対策を」、    なぜか日本政府は反発 (BUZZAP!) 除染作業員が「被ばくなどの危険にさらされた」ケ . . . 本文を読む
コメント

安倍応援団「教育再生首長会議」教育への政治的介入に公費の支出は不当

2018年08月27日 | こども危機
 ◆ 情報開示で掘り起こされた教育再生首長会議の違法性    ~安倍ブレーン八木氏と側近下村氏の企みを挫折させた主権者 (反戦情報) 高嶋伸欣(たかしまのぶよし/琉球大学名誉教授)  ◆ 失政ばかりの安倍政権  マスコミは、安倍晋三氏の自民党総裁三選は揺るぎないかのように報じている。だが安倍首相は国会で次々と禍根を残す立法を繰り返している。しかもそれらは、説明不足のまま数の暴力を押し通したものだ。 . . . 本文を読む
コメント

住民の命よりも首都機能を守るという訓練の本質

2018年08月27日 | 平和憲法
  =立川テント村通信=  ★ 9.2東京都総合防災訓練反対!!  九月二日、今年も東京都総合防災訓練が行われる。今年は、中央区と港区が会場だ。  都は、今年のテーマとして①「自助・共助の理念に基づいた住民参加型の訓練による防災意識の向上」、②「都心部における救出救助活動」、③「水上ルートを利用した応援及び物資輸送」を挙げている。  メイン会場は、中央区の浜町公園で、港区ではお台場学園港陽小・中 . . . 本文を読む
コメント

原子力総合防災訓練のテレビ会議で安倍首相の顔映されず

2018年08月27日 | フクシマ原発震災
 ▼ 原発事故対応訓練で「想定外」事態 (福井新聞)  関西電力大飯、高浜原発で注水が不能となる事象が発生―。直線で約14キロしか離れていない両原発で同時に事故が起きたとの想定で、福井県おおい町などで8月25日に行われた原子力総合防災訓練。  安倍晋三首相が緊急事態宣言を出し、国や県などをつないだテレビ会議のやりとりは緊迫感に乏しく、シナリオ通りに淡々と進んだ。  京都府北部を震源とした地震発生後 . . . 本文を読む
コメント

処分撤回を求めて(487)

2018年08月26日 | 日の丸・君が代関連ニュース
東京・全国の仲間の皆さんへ。 (転送・転載・拡散歓迎。重複はご容赦を。一部報道関係者にも送信) 被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤です。  ◆ 学校に自由と人権を!10・21集会への賛同・参加のお願い  ■ 10月21日は特別な日  1943年10月21日は、日本軍国主義による「学徒出陣」の日。また、かつては総評呼びかけによる「国際反戦デー」の日。「子どもたちを再び戦場に送らない」決意 . . . 本文を読む
コメント