goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

★ デジタル教育の問題を問う

2025年08月19日 | こども危機
 ★ スマホ・デジタル機材使いすぎは学力低下に (週刊新社会)  市民ネット千葉県が7月12日、オンラインで開催した講演会、「これでいいのか!?デジタル教育」(講師=田中康寛・大阪教育文化センター事務局次長)は、門外漢にとっては衝撃的だった。 政府が進める「一人1台端末」(タブレット端末など)政策の未来は暗澹(あんたん)たるもので、スウェーデンなど北欧ほかの国々はアナログに転換しているという。 . . . 本文を読む
コメント

★ デジタル教科書の利点と問題点

2025年07月25日 | こども危機
  《子どもと教科書全国ネット21ニュースから》 ★ 「デジタル教科書」ってそもそも何? 出版労連教科書対策部  GIGAスクール構想により、1人1台端末の学習環境が整備され、学校教育のICT化が急速に進んでいます。 2024年度時点では、全ての小中学校を対象に小学5年生から中学3年生に英語の「学習者用デジタル教科書」の配付が開始され、算数・数学についてもおよそ6割の学校に配付されています。  . . . 本文を読む
コメント

★ 2026年度高校新教科書(地歴・公民)の特徴と検定結果

2025年07月21日 | こども危機
  《子どもと教科書全国ネット21ニュースから》 ★ 政府に都合のよい記述への修正が目立つ 糀谷陽子(こうじやようこ・子どもと教科書全国ネット事務局長)  2026年度から使用される高校の新教科書と検定結果の公開が始まりました。 高校新教科書の検定では、専門教科を除いた11教科236点が申請し、6470件の検定意見がついて修正された後、すべてが合格しました。 意見の数は、現行の学習指導要領によ . . . 本文を読む
コメント

★ 日の丸・君が代教育への回帰が荒廃を招く

2025年07月20日 | こども危機
  =沈思実行(249)週刊新社会= ★ 教育の管理と支配、その結末 鎌田 慧  公立の学校が、牧歌的なものではなくなってきたのはなぜだろうか。 たとえば、少し古い話題だが、2カ月ほど前、東京都立川市の小学校に、日中、ふたりの男が侵入、教員に暴力を振るって逮捕された。生徒たちは体育館に避難したが、教職員5人が骨折や打撲傷を負った。 そのーカ月前、クラスの中で子ども同士のトラブルがあった。子ども . . . 本文を読む
コメント

★ 教諭の残業、香川県に賠償命令 「初判断」専門家評価

2025年05月31日 | こども危機
  =高橋哲(大阪大准教授)FBから= ★ 【速報】ついに、労基法違反に伴う国家賠償責任を認める判決がでました!  正確には、「給特法制定後」初の労基法違反判断であり、労基法34条の休憩時間付与義務への違反を認めた「初判断」です。  もう一つ、「超勤4項目」に該当する学校行事の「宿泊学習」においても、所定労働時間を越えた時間を「割振り」しなかったことは、校長の注意義務にあたることが認められ、損 . . . 本文を読む
コメント

★ 崩壊する日本の公教育

2025年05月22日 | こども危機
  《集英社オンライン》 ★ イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員   …教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」 鈴木大裕  現在国会でも審議されている給持法。現在の制度では教員に適切な残業代が支払われないことが問題とされており、「定額働かせ放題」という批判があがっている。長時間過密労働に苦しむ教員が数多くい . . . 本文を読む
コメント

☆ 「デジタル推進」から「アナログ回帰」へ転換した北欧三国

2025年05月18日 | こども危機
 ☆ 「これでいいのか!?デジタル教育」  木村@草津・滋賀です。  昨日は、標記をテーマとした講演会に参加しました。 その副題は、“教育IT先進国スウェーデン、タブレットを使う教育をやめました”です。講師は、大阪教育文化センターの田中康寛さん。 今デジタル教育がもてはやされる中、その問題点が明らかになっていると考え、講演報告します。  まず、副題にあるように、教育I . . . 本文を読む
コメント

★ 5/9学サポ裁判第11回口頭弁論 案内と報告

2025年05月10日 | こども危機
 ★ 組合活動歴嫌悪による学習サポーター不採用損害賠償講求等裁判第11回ロ頭弁論 2025年5月9日(金)午前11時半~ 千葉地裁松戸支部506号法廷  支援傍聴の方へ  ※今回の法廷も30席です。傍聴希望者が30人を超えた場合ば学サボ裁判の会が調整します。 ☆今回の裁判時間も、書類のやりとりが中心なので15分程度と思われます。  終了後、裁判所5階ロビーで、ミニ報告会を開きます。傍聴できな . . . 本文を読む
コメント

☆ 子育て支援は、次世代への投資

2025年04月28日 | こども危機
 ☆ 書評:山ロ慎太郎著『子育て支援の経済学』(日本評論社)   評者:菊地憲之  ☆ はじめに  24衆院選・25参院選の政策づくりの議論が、昨夏に新社会党政策委員会で行われた。政策委員である筆者は高齢者政策の担当であったが、少子化対策の政策について少し違和感があり、意見を述べた。 その要旨は、「少子化・人口減少は経済成長や社会保障制度に大きな問題を引き起こす。政府の進める少子化対策には、労 . . . 本文を読む
コメント

★ 奈良教育大附属小の4人の教員が復帰

2025年04月28日 | こども危機
 ★ 奈良教育大附属小への「攻撃」は終わったのか?その攻撃が他人ごとではない理由 前屋毅(フリージャーナリスト)  4月1日、「強制出向」させられていた3人の教員と学内の新設部署へ配転させられていた教頭の4人が、奈良教育大学附属小(以下、附属小)に復帰した。授業の一部が学習指導要領にそっていないとして「不適切」と指摘され、その中心にいた教員たちが公立小に強制出向、配転させられたのは、昨年4月の . . . 本文を読む
コメント

★ 「卒業証書授与式」使わないで運動(D-TaC)

2025年04月25日 | こども危機
 ★ 「卒業証書授与式」使ったらダメ!運動の報告   2025年3月 大阪市立小・中学校卒業式  学校HP記事タイトルに「卒業証書授与式」使用は38校(411校中) 使用理由は「慣例」のみ 「卒業証書授与式」一掃への道開く D-TaCは昨年度、「卒業証書授与式」使わないで運動に取り組みました。  経過は以下です。  <2024年> 6/14 「卒業式と『君が代』指導にかかわる質問(1)」を . . . 本文を読む
コメント

★ 「夢洲危ない」万博遠足の問題

2025年04月24日 | こども危機
 ★ 地域の学校へ電話で「夢洲危ない」など万博遠足の問題を知らせよう!   結果は、事務局で日々、集約され、ホームページでお知らせ (夢洲カジノを止める大阪府民の会)  教職員の皆さんに、事の重大さをさらに深く認識していただくことで、万博招待事業不参加校を増やしていきましょう。  ◆ 4月8日に「府民の会」として大阪府内1756校に「夢洲危険」の最新情報を郵送しました。これで通算4回目になりま . . . 本文を読む
コメント

★ 中学校教科書採択をめぐる全国の市民運動①

2025年04月22日 | こども危機
  《子どもと教科書全国ネット21ニュース》 ★ 各地での2024年度のとりくみ   ~2025年総会での発言・報告から(前編)  ★ 子どもと教科書狛江の会:和田哲子さん  以前だったら、途中で「ちょっと教科書を確かめてみましょう」と言ったりして、3時、4時までかかることが多かったのですが、今回の採択の会議は、そんなこともなく、2時頃終わってしまいました。 議論を聞いて、教育委員さんは教科書 . . . 本文を読む
コメント

◆ 学習指導要領にも教育法規にも存在しない「卒業証書授与式」という名称

2025年03月30日 | こども危機
 ◆ 「卒業証書授与式」使わないで運動の現状(中間報告) 松田です。  D-TaCは今年の大阪市立学校卒業式に向けて、「卒業証書授与式」使わないで運動に取り組んできました。 2度(9月25日と2月19日)の大阪市教委との協議を踏まえて、2月21日、外部から学校に送ることのできるメルアドレスで大阪市立学校全校に『大阪市立学校の校長・教職員のみなさま 卒業式の主役は卒業生です 「卒業証書授与式」の . . . 本文を読む
コメント

★ 問題山積の「万博遠足」

2025年03月30日 | こども危機
  =なかまユニオン学校教職員支部ニュース= ★ ガス漏れ万博には行けない!   大人が行きたくない、行かない万博に何で   子どもだけは遠足に連れて行くのか?!  ★ 対策なしのまま! 会場敷地から出続ける 基準値越えの有毒ガス  私たちは、特に子どもと教職員の「健康・安全への大きな危惧」の理由で、小・中・高・支援学校の万博への遠足参加に反対して、大阪府・大阪市の教育委員会との交渉・協議を続 . . . 本文を読む
コメント