★ 組合活動歴嫌悪による学習サポーター不採用損害賠償講求等裁判第11回ロ頭弁論
2025年5月9日(金)午前11時半~ 千葉地裁松戸支部506号法廷
支援傍聴の方へ
※今回の法廷も30席です。傍聴希望者が30人を超えた場合ば学サボ裁判の会が調整します。 ☆今回の裁判時間も、書類のやりとりが中心なので15分程度と思われます。 終了後、裁判所5階ロビーで、ミニ報告会を開きます。傍聴できな . . . 本文を読む
☆ 書評:山ロ慎太郎著『子育て支援の経済学』(日本評論社) 評者:菊地憲之
☆ はじめに
24衆院選・25参院選の政策づくりの議論が、昨夏に新社会党政策委員会で行われた。政策委員である筆者は高齢者政策の担当であったが、少子化対策の政策について少し違和感があり、意見を述べた。 その要旨は、「少子化・人口減少は経済成長や社会保障制度に大きな問題を引き起こす。政府の進める少子化対策には、労 . . . 本文を読む
★ 奈良教育大附属小への「攻撃」は終わったのか?その攻撃が他人ごとではない理由
前屋毅(フリージャーナリスト)
4月1日、「強制出向」させられていた3人の教員と学内の新設部署へ配転させられていた教頭の4人が、奈良教育大学附属小(以下、附属小)に復帰した。授業の一部が学習指導要領にそっていないとして「不適切」と指摘され、その中心にいた教員たちが公立小に強制出向、配転させられたのは、昨年4月の . . . 本文を読む
★ 「卒業証書授与式」使ったらダメ!運動の報告 2025年3月 大阪市立小・中学校卒業式
学校HP記事タイトルに「卒業証書授与式」使用は38校(411校中) 使用理由は「慣例」のみ 「卒業証書授与式」一掃への道開く D-TaCは昨年度、「卒業証書授与式」使わないで運動に取り組みました。
経過は以下です。
<2024年>
6/14 「卒業式と『君が代』指導にかかわる質問(1)」を . . . 本文を読む
★ 地域の学校へ電話で「夢洲危ない」など万博遠足の問題を知らせよう! 結果は、事務局で日々、集約され、ホームページでお知らせ (夢洲カジノを止める大阪府民の会)
教職員の皆さんに、事の重大さをさらに深く認識していただくことで、万博招待事業不参加校を増やしていきましょう。
◆ 4月8日に「府民の会」として大阪府内1756校に「夢洲危険」の最新情報を郵送しました。これで通算4回目になりま . . . 本文を読む
《子どもと教科書全国ネット21ニュース》 ★ 各地での2024年度のとりくみ ~2025年総会での発言・報告から(前編)
★ 子どもと教科書狛江の会:和田哲子さん
以前だったら、途中で「ちょっと教科書を確かめてみましょう」と言ったりして、3時、4時までかかることが多かったのですが、今回の採択の会議は、そんなこともなく、2時頃終わってしまいました。 議論を聞いて、教育委員さんは教科書 . . . 本文を読む
◆ 「卒業証書授与式」使わないで運動の現状(中間報告)
松田です。
D-TaCは今年の大阪市立学校卒業式に向けて、「卒業証書授与式」使わないで運動に取り組んできました。 2度(9月25日と2月19日)の大阪市教委との協議を踏まえて、2月21日、外部から学校に送ることのできるメルアドレスで大阪市立学校全校に『大阪市立学校の校長・教職員のみなさま 卒業式の主役は卒業生です 「卒業証書授与式」の . . . 本文を読む
=なかまユニオン学校教職員支部ニュース= ★ ガス漏れ万博には行けない! 大人が行きたくない、行かない万博に何で 子どもだけは遠足に連れて行くのか?!
★ 対策なしのまま! 会場敷地から出続ける 基準値越えの有毒ガス
私たちは、特に子どもと教職員の「健康・安全への大きな危惧」の理由で、小・中・高・支援学校の万博への遠足参加に反対して、大阪府・大阪市の教育委員会との交渉・協議を続 . . . 本文を読む
★ 教員の「働かせ放題」「やりがい搾取」を解決しない、 政府案の給特法“改正”案に私たちは反対します!
署名の発信者 給特法改正案に反対する 有志
☆ 今 す ぐ 賛 同 ☆
「自分も例に漏れず超過勤務は100時間超え」
「疲れてくると目が霞(かす)んで生徒の顔が見えなくなり、いじめに気付けないほどだった」
「ぶっつけ本番と言いますか、自分でも予習できていな . . . 本文を読む
《『いまこそ』から》 ◆ 「教育」の崩壊と2025年度の教育予算(閣議決定案) ~財務省に否定された文科省の給特法「13%」
◆ 教育の崩壊状況が深刻だ
昨年度末になって教育の諸調査が公表されている。これらを見ると、教育現場の今が深刻な状況であることがわかる。 文科省調査によれば、2023年度に公立の小中学校と特別支援学校で精神疾患を理由に90日以上の「休職」になった教員が、22年 . . . 本文を読む
《教育と個人情報保護を考える会から》 ★ ユネスコ;「教育効果についての確固たる証拠はほとんどない」
事務局
★ アナログ教育への回帰
lCT先進国のスウェーデンでは教育のアナログへの回帰が進んでいるという。 「教育新聞」(4月26日)によると、2022年に政権交代して就任した教育大臣は「近年の学校現場のデジタル化は無批判で行き過ぎだ」と批判、「実験だった」にすぎないと総括し、202 . . . 本文を読む
《interschooljournal》 ★ 千葉県立高校 不適切指導により高2女子生徒が自殺 学校がSOS見逃す
おととし10月、千葉県立高校に通う2年生の女子生徒が、教員による不適切指導などを苦に自殺していたことが判明した。 千葉県教育委員会は22日、この件について会見を開き、第三者委員会の調査結果を公表した。
県教委によると、女子生徒は同年5月に実施されたいじめアンケートに「みん . . . 本文を読む
◆ 生徒はお客様? 教員はサービス業? ~「お客様を教育しなければならない」というジレンマのもと失われてしまった教師たちの尊厳
〈「頭の悪い奴はテストを休め」…大阪府の中学生に課せられた過酷な団体戦「チャレンジテスト」とは? 3年生は年13回もテストを受けなければならない異常な現実〉から続く
「悪いことをすれば先生から叱られる」という当たり前の認識が、いまや教育現場から . . . 本文を読む
◆ 「頭の悪い奴はテストを休め」 ~3年生は年13回もテストを受けなければならない異常な現実
〈奈良教育大附属小「不適切指導」事件のその後…生徒を知る現場の教員より文科省の通達が大事?「あんたは正しいだけで心がない」と言いたくなる「ふてほど」教育の実情〉から続く
2007年に43年ぶりに復活した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)。その実態は生徒一人一人の学力を測る . . . 本文を読む
★ 万博協会は 有毒ガス(CO等)発生対策を放置
★ 有毒ガス発生は、高濃度のままで放置!
万博協会のホームページに公表の測定結果(最新10月)で見る限り、会場敷地の有毒ガス発生について、昨年3月のメタン爆発現場等のガス漏れ対策だけはされていても、各所のガス抜き管地点の測定結果は、CO・硫化水素等も含めて高濃度の「安全基準値超え」が放置されて続いています。 1200ppmで一酸化炭素中毒 . . . 本文を読む