goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

都庁前通信 2020年1月30日号

2020年01月31日 | 日の丸・君が代関連ニュース
  《河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会 都庁前通信》  ● オリ・パラ競技観戦辞退続出の責任は都教委に  都教委にとっては、子どもの命よりも「愛国心」の刷り込みが大事?と疑ってしまう。猛暑の中でのオリ・パラ競技観戦のことである。  昨年12月、「53区市町村のうち24自治体で割り当てを辞退する小学校があることがわかった。検討段階も含めると、今月4日時点で計307校に上る」。辞退の . . . 本文を読む
コメント

安倍を倒そう!(571)< マキャベリの『ローマ史論』から見たイラク?戦争(2) >

2020年01月31日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  昨日送りましたメールに、▲ 毎日放送報道局の斉加尚代さんから以下のようなメールが届きましたので紹介しておきます。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  2月8日、座・高円寺ドキュメンタリー映画祭・午後4時からMBS . . . 本文を読む
コメント

原発事故避難民に対する根深い誤解と偏見、2次被害

2020年01月31日 | フクシマ原発震災
 ▼ 「今日は一番言いにくい話をします」    ~双葉町避難者・鵜沼久江さん現実を語る (レイバーネット日本) 堀切さとみ(『原発の町を追われて』制作者)  1月19日、東京・高円寺のフリースペース「グレイン」で、『原発の町を追われて』上映会とトークが行われた。30人があつまり、双葉町から埼玉県加須市で避難生活をしている鵜沼久江さん(写真上)の話に聞き入った。  「今日は一番言いにくい話をします . . . 本文を読む
コメント

《ブラック教職の記事(9)》京都新聞 教員「ブラック職場」改革進まず

2020年01月31日 | こども危機
 ◆ 教員「ブラック職場」改革進まず    保護者対応や授業準備…新たな負担も (京都新聞)  午後7時、教員が職員室の電話のボタンを押すと、自動音声の対応に切り替わった。「本日の対応は終了しました」。京都市右京区の西院小。職員室にはまだ約20人の教職員が残り、翌日の授業の準備などにあたっていた。  先進国でも突出する日本の教員の長時間労働が問題となっている。京都市もここ数年で学校現場の働き方改 . . . 本文を読む
コメント

区民からの声と議会での追及が、区政を動かし「学校給食無償化」へ

2020年01月31日 | こども危機
  《自治体・議会の窓 「週刊新社会」》  ◆ 東京都北区が学校給食無償化へ一歩    ~選挙公約果たす 福田光一(東京都北区議)  昨年9月、東京都北区議会に区立小・中学校の給食費一部無償化のためのシステム開発費が補正予算として計上された。  2020年10月から区立小・中学校に通う区内在住の子どもを対象に保護者の所得や子どもの年齢にかかわらず、第二子半額、第三子以降無料とする。これにかかる予算 . . . 本文を読む
コメント