パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

処分撤回を求めて(439)

2017年01月31日 | 日の丸・君が代関連ニュース
東京・全国の仲間の皆さんへ。 (転送・転載・拡散歓迎。重複はご容赦を。一部報道関係者にも送信) 被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤です。  ☆ 憲法を生かして、子どもの幸せを守る社会を!    ~2・4東京教育集会2017  ◆ つながり、変えよう 東京の教育を!~子どもたちのすこやかな成長と未来のために  被処分者の会は、石原都知事(当時)の下、東京都教委が発出した「10・23通達 . . . 本文を読む
コメント

根津公子の都教委傍聴記(2017年1月26日)

2017年01月31日 | 暴走する都教委
 ◆ パブリックコメントでしか発言できない教職員 (レイバーネット日本)  公開議題は、「学校職員の定数に関する条例の一部を改正する条例の立案以来について」の議案と、2つの報告「東京都特別支援教育推進計画(第二期)・第一次実施計画(案)の骨子に対する意見等について」「来年度教育庁所管事業予算・職員定数等について」)。非公開議案が教員の懲戒処分等2件。  報告について紹介します。  ◆ 「東京都特 . . . 本文を読む
コメント

本当にデフレ脱却なら、物価上昇で年金支給額もアップされるはずでは?

2017年01月31日 | 格差社会
 ◆ 失政のツケをまた    …安倍政権が4月から“年金支給額カット” (日刊ゲンダイ)  昨年末に成立した年金カット法の施行は2021年だが、それを待つまでもなく、容赦ない年金支給額の削減が始まった。政府は3年ぶりに支給額を引き下げる。  年金支給額は、物価や賃金の変動に応じて毎年決められることになっている。  厚労省は、27日に公表した1年間の消費者物価指数をもとに、新年度(今年4月から) . . . 本文を読む
コメント

アベを倒そう!(202)<「日の丸・君が代」強制に反対!板橋のつどい’17>

2017年01月30日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)  ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  まもなく卒業式シーズンが始まります。  そうした中、昨日(1月28日)夜、卒業式に向けて、▲ <「日の丸・君が代」強制に反対!板橋のつどい’17>が開かれました。  この集会は2005年から開かれているそうです。  集会では最初に、「2 . . . 本文を読む
コメント

知りたいのは「なぜ豊洲に移転しようとしたのか?」

2017年01月30日 | 平和憲法
 ◆ なぜ豊洲?    ニッカン、報知と東京新聞が教えてくれたこと - プチ鹿島(文春オンライン)  今週からコラムを連載するプチ鹿島と申します。時事ネタ好きで「新聞」「週刊誌」を読むのが大好き。  このコラムでは、記事を読み比べて見えてくることを書いてみます。  ◆ 有害物質といえばモリヨシロウと思いきや  まずはこちらの話題をおさらい。  ※「豊洲市場 地下水 有害物質ベンゼン、基準値79 . . . 本文を読む
コメント

辻谷減給取消訴訟控訴審第1回口頭弁論後報告集会:弁護士の解説

2017年01月30日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 最初に、意見書をお願いしている西原博史さんから体調不調のため提出が遅れるとの連絡があり、裁判官に伝えたところ、2月23日に予定されていた次回法廷が4月18日に延期になったとの説明がありました。  その後、本裁判すなわち「君が代」不起立減給処分取消処分控訴審について、現状と今後の方針についてお話しいただきました。以下に掲載します。   =辻谷減給取消控訴審第1回法廷後報告集会=  ◆ 空野佳弘弁護 . . . 本文を読む
コメント

辻谷減給取消訴訟控訴審第1回口頭弁論:冒頭陳述

2017年01月29日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 本日、「君が代」不起立減給処分取消訴訟控訴審第1回法廷がありました。控訴人として、冒頭陳述をしました。下記に掲載しますので、お読みいただければうれしいです。   《教育基本条例下の辻谷処分を撤回させるネットワークから》  ◆ 原告本人冒頭意見陳述  私が本裁判で最も訴えたいことを述べさせてください。  「君が代」を歌わない教員は卒業式に参列してはいけないのでしょうか。  卒業式で「君が代」を歌 . . . 本文を読む
コメント

都庁前通信 2017年1月26日号

2017年01月29日 | 暴走する都教委
  《河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会 都庁前通信》  ● 「いじめ調査 黒塗り回答」 ~東京新聞報道から見える都教委の自己保身 都教委が黒塗りで回答した資料を示す、自殺した男子生徒の遺族(東京新聞)  都教委は、昨年開催された19回の教育委員会定例会のうち4回でいじめ防止対策条例及び基本方針を報告議題にし、また、3回で非公開議題にした。  非公開議題は、「いじめ防止対策推進法2 . . . 本文を読む
コメント

アベを倒そう!(201)<オリンピックビラ(第三弾)完成>

2017年01月29日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)  ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  ようやく、▲ オリンピックビラ(第三弾)ができましたので、その内容を以下に貼り付けます。  表面は、先日行われた「2020東京五輪おことわり!集会」で得た資料を参考にしました。  裏面は、<2017年版「日の丸・君が代について考える」パ . . . 本文を読む
コメント

2017年1月五者卒業式・入学式対本部の都教委要請文

2017年01月28日 | 日の丸・君が代関連ニュース
2017年1月25日◎ 卒・入学式を前に起立斉唱伴奏の 職務命令を出さないこと等を求める要請  2003年の「10.23通達」以来、子どもの学習権確保のために不利益覚悟で不服従を貫き懲戒処分を受けた教員の数は延べ478名にのぼります。最高裁は、職務命令が「思想及び良心の自由」の「間接的な制約」に当たることを認め、累積加重処分は「裁量権の範囲を超えるものとして違法の評価を免れない」との判断を示しまし . . . 本文を読む
コメント

2017年1月五者卒業式・入学式対本部の都教委要請【資料】

2017年01月28日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 【資料1 別添】 2016年最高裁判決後に累積加重処分が争われた裁判の集計表  (8つの裁判で全勝。67件57人の累積加重処分取消確定。)  【資料2】 1.国連自由権規約委員会 第6回日本審査『最終見解』パラグラフ22 (2014/7/24)  「公共の福祉」を理由とした基本的自由の制限  22.委員会は,「公共の福祉」の概念が曖昧で制限がなく,規約の下で許容されている制限を超える制限を許容 . . . 本文を読む
コメント

文科省の天下り発覚は、官邸が描いたシナリオ?

2017年01月28日 | 平和憲法
 ◆ 文科省が隠蔽工作。    早大「天下りあっせん」事件のあっけない幕切れ    by 新恭(あらたきょう)『国家権力&メディア一刀両断』  ◆ 天下り防止の監視組織をもっと拡充せよ  官僚の天下りはなくなっていない。そんなことくらい、誰でも察しはついていただろう。  文科省で大学ににらみを利かせていた担当局長が、有名私大に天下り。絵に描いたような事例だ。  だが、何か引っかかる。  有名無実 . . . 本文を読む
コメント

外国人実習生報道は、役所と大メディアによる「八百長」

2017年01月28日 | 格差社会
 ◆ NHKが「歪曲報道」する「外国人実習生失踪」の実態 - 出井康博(新潮社フォーサイト)  昨年11月の国会で外国人技能実習制度(実習制度)の拡充が決まった。外国人実習生の受け入れが認められる機械・金属や縫製・衣服関係の製造現場、建設業や農業など74の職種に「介護」を加え、就労期限も3年から最長5年へと延長する。昨年6月時点で約21万人に上る実習生の数は、今後さらに増えていくことだろう。  実 . . . 本文を読む
コメント

処分撤回を求めて(438)

2017年01月27日 | 日の丸・君が代関連ニュース
東京・全国の仲間の皆さんへ。 (転送・転載・拡散歓迎。重複はご容赦を。一部報道関係者にも送信) 被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤です。  ◆ 卒・入学式で「日の丸・君が代」強制をやめよ    ~都教委要請行動報告  ◆ 卒入学式を前にした要請行動  「命懸けで憲法を破る」と公言した石原都知事(当時)の下、東京都教委が発出した「10・23通達」(2003年)が生徒が主人公であるべき卒 . . . 本文を読む
コメント

アベを倒そう!(200)<都教委からの再回答に対する再々質問>

2017年01月27日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦) ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  本日(1月26日)、都教委に対し、   <キャパニック選手の不起立>   <「君が代」不起立処分>   <卒業式等でのビラまきに対する都教委の指導>   <都教委の情報公開>  等に関する▲ 私の<コメントと再々質問>を提出しましたので、 . . . 本文を読む
コメント