goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

11年度「変革のアソシエ」近現代史講座のご案内

2011年04月16日 | 増田の部屋
皆様
 こんばんは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を。
 下記要領で、2011年度のアソシエ講座の一つを担当させていただきます。5月から開講しますので、御都合がつきましたら、どうぞ、ご参加ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <2011年度 変革のアソシエ講座>
 ●テーマ「日本の近現代史を考える――中学教科書の歴史偽造を検討しながら――」

 ●全10回・第2木曜日、19時~21時[5月12日開講]
 ●趣旨

 1945年の大日本帝国の敗戦から66年が過ぎようとしているが、日本は「侵略と植民地支配」の負の遺産を、真に清算しただろうか? 中学・高校の大部分の学校では自国の近現代史の真実がきちんと教えられていないばかりか、むしろ「つくる会」系の扶桑社教科書(今年度は発行停止、扶桑社子会社の育鵬社教科書となる)や自由社教科書により、「日本の戦争は自衛の戦争・アジア解放の戦争」という「歴史偽造」が教えられてきている。
 そして、この事実を中学生に教えた社会科教員が「公務員不適格」と分限免職され、地裁・高裁とも「免職正当」と判決を出しても、一般のメディアは何の報道もしない、という現状がある。
 本講座では、現在使われている中学生の歴史教科書を検討しながら、文部科学省検定済教科書はどんな歴史を教えようとしているのか? どのような「歴史偽造」が行われているのか、それは何を意味しているのか等々を考え合っていきたい。

●開講日
(2011年)

 [1]( 5月12日)  明治維新
 [2]( 6月 9日)  明治政府の諸改革
 [3]( 7月14日)  明治初期の外交
 [4]( 9月 8日)  自由民権運動と帝国憲法
 [5](10月13日)  日清戦争(なぜ、清と戦争をしたのか?)
 [6](11月10日)  日露戦争(日本の「祖国防衛戦争」だったか?)
 [7](12月 8日)  韓国併合
(2012年)
 [8]( 1月12日)  日本の産業革命
 [9]( 2月 9日)  第一次世界大戦と日本
 [10]( 3月 8日)  日本の植民地支配は善政だったか?

 ●参加費 1000円
 ●場所  東京中野・協働センター・アソシエ

      中野駅南改札口1分
      東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ-ンビル309号
      電話 03-5342-1395

コメント    この記事についてブログを書く
« 学校再開の被曝量目安、安全... | トップ | 2011年春の闘い(35) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

増田の部屋」カテゴリの最新記事