おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

ロシアン・メソッド

2017年09月18日 | 重力奏法
数年前から度々「ロシアン・メソッド」という言葉を耳にしたり目にしたりするようになりました。

ロシアやウクライナには素晴らしいピアニストがたくさんいますので気にはなっていたものの、その内その内と後回しになっておりました。

時は随分と遡りますが、学生の頃にテレビ放送で偶然聴いたベルマンの音には驚きました。
いかにもパワーでガンガン弾きそうなイメージでしたのに、聞こえてくる音はとにかくクリアで美しいものでした。

低音部が物凄く鳴っているのにとてもスッキリとしていて何故そのようなことができるのか不思議でした。
曲はリストの「ダンテを読んで」でした。

その時から30年程経ちました・・
私自身、奏法を随分と変えました。

きっかけは通りすがりに偶然見かけた「シャンドール ピアノ教本」

シャンドールはバルトークのCDを聴いて「いったい何者?」と思っていたピアニストでした。
そのシャンドールが書いたピアノ奏法の本です。迷うことなくその場で購入しすぐに読み始めました。

文字や写真を頼りに解釈をして行きましたので十分理解できたとは言えませんでしたが、それでもだいぶ音や弾きやすさが変わりました。

しかしその後2年くらいかけて直すことも多くありました。

それでもまだ欠けていることがあり、なんだろうと思っておりました。
その欠けているものに気付かせてくれたのがロシアンメソッドです。

これで良いのだろうかと確信が持てなかったことがロシア奏法の基本になっていると私自身は解釈しています。

ロシアンメソッドのテキストを入手し生徒にも使い始めました。
その日から生徒の音が変わりました。

こちらはテレビで偶然聴いたベルマンの演奏です。
10年ぶり2度目の来日だったそうです。


Lazar Berman in Tokyo - Schumann, Liszt, Rachmaninov (1988)

リスト「ダンテを読んで」35'15"~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする