2015年7月12日(日)、朝から天気が良かったので岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。この日は、「花の館温室」の東側にある露地展示ほ場に植栽されているエゾリンドウ(蝦夷竜胆)やヒメヒマワリなどから見て回りました。群植されたツワレモコウ(吾亦紅)暗赤紫色の花を沢山咲かせていました。
ワレモコウ(吾亦紅)バラ科 ワレモコウ(サングイソルバ)属 Sanguisorba officinalis
日本から朝鮮半島、中国さらにヨーロッパ、北アメリカに広く分布する宿根草。山野の日当たりのよい草地に生える多年草。高さは50~100㎝になる。葉は奇数羽状複葉。小葉は2~6対あり、長さ4~6㎝の長楕円形で、先は丸く、縁には形の揃った三角形の鋸歯がある。根生葉の中心から茎を伸ばし、多数分枝する。枝先に暗紅紫色または黒紫色の小さな花が多数集まった穂状花序をつける。花穂は長さ1~2㎝で、花は先端から下部に向かって咲き進む。花には花弁は無く、4個の萼片が花弁のように見える。分布:北海道~九州。切花、花壇、鉢植えにされる。栽培:繁殖は株分け。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]