peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのヒツジグサ(未草)  2015年7月12日(日)

2015年07月20日 | 植物図鑑

2015年7月12日(日)、朝から天気が良かったので岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。この日は、「花の館温室」の東側にある露地展示ほ場に植栽されているエゾリンドウ(蝦夷竜胆)ヒメヒマワリなどを見て回ってから「花の館温室」に入りました。

「花の館温室」の北緯40度温室エリアに植栽されているベニバナサワギキョウがなどを観てから管理棟・研修温室エリアがある西側に移動しました。

通路の傍にある池の中に植栽されているヒツジグサ(未草)が花を沢山咲かせていました。 

 ヒツジグサ(未草)スイレン科 スイレン属 Nymphaea tetragona

 未(ヒツジ)の刻(午後2時頃)に開花するというので「未草」の名があるが、実際はもっと早く開花し、夜になると閉じる。花は日中開いて、夜になると閉じる睡眠運動を3~7日繰り返す。池や沼などに生える多年草。葉は水面に浮かび、長さ10~20㎝で、基部は深く切れ込んでいる。6~9月、直径約5㎝の白い花を水面に浮かべる。花弁は8~15個。萼片は4個で外側は緑色。秋は紅葉がみごと。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


岩手県立花きセンターのベニバナサワギキョウ/ロベリア・スペシオーサ  2015年7月12日(日)

2015年07月20日 | 植物図鑑

 

2015年7月12日(日)、朝から天気が良かったので岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。この日は、「花の館温室」の東側にある露地展示ほ場に植栽されているエゾリンドウ(蝦夷竜胆)ヒメヒマワリなどを見て回ってから「花の館温室」に入りました。

「花の館温室」の北緯40度温室エリアに植栽されているベニバナサワギキョウが真っ赤な花を沢山咲かせていました。 全草が有毒で食べると嘔吐・下痢・血圧降下を起こすそうです。

 ベニバナサワギキョウ/ロベリア・スペシオーサ キキョウ(ミゾカクシ)科 ロベリア(ミゾカクシ)属 Lobelia×speciosa(Cardinalis)

別名:宿根ロベリア。北アメリカ中・東部原産の耐寒性宿根草。草丈は70~80㎝になる大型の宿根系ロベリア。交雑種で花色はピンク、赤、紫、白など豊富、白花や葉色が赤紫色(銅葉)になる’クイーン・ビクトリア’などの園芸品種がある。花径は3㎝ほど。花期:7~9月。

育て方:日なたと保水性のある肥沃な用土を好む。湿地性の植物で水辺に向くが、水遣りすれば花壇にも植えられる。花後に切り戻すと再開花する。晩秋に花茎を元から切って越冬させる。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]

 https://minhana.net/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AE%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6(%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AE%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6)[ベニバナサワギキョウ(ヨウシュサワギキョウ):みんなの花図鑑]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ha-gyou/he/benibanasawagikyou/benibanasawagikyou.html [GKZ植物事典:ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)]

http://www.yasashi.info/sa_00004.htm [サワギキョウ(宿根ロベリア):ヤサシイエンゲイ] 


岩手県立花きセンターのニーレンベルギア/イトバギキョウ(糸葉桔梗)  2015年7月12日(日)

2015年07月20日 | 植物図鑑

2015年7月12日(日)、朝から天気が良かったので岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。この日は、「花の館温室」の東側にある露地展示ほ場に植栽されているエゾリンドウ(蝦夷竜胆)ヒメヒマワリなどを見て回ってから「花の館温室」に入りました。

「花の館温室」の亜熱帯温室エリアに植栽されているニーレンベルギアが淡紫色の花を沢山咲かせていました。 

 ニーレンベルギア/イトバギキョウ(糸葉桔梗)ナス科 ニーレンベルギア(アマモドキ)属 Nierembergia caerulea(=hippomanica)

 ニーレンベルギア(アマモドキ)属 Nierembergia:南アメリカを中心に分布する多年草または亜低木で、23種が知られる。葉は単葉で全縁、互生する。花は腋生し、単生または集散花序をつくる。花冠は漏斗状で5裂する。

ニーレンベルギア:アルゼンチン原産の半耐寒性多年草で、草丈15~30㎝、茎は上部でよく分枝し、細くて倒れやすく匍匐する。葉は線形からへら形で長さ1.5㎝、花は淡紫色~白で径2~3㎝、花冠は5裂し、上向きに咲く。花壇やロックガーデンに広く栽培される。園芸品種に’モン・ブラン’ cv.Mont Blancなどがある。花期は夏(5~8月)

栽培(育て方):日なたと水はけのよい用土を好む。乾燥を嫌うが過湿は根腐れをおこす。花後に刈り込んで追肥すると再開花する。タネ播きは春か秋、品種により耐寒性や耐暑性は異なる。繁殖は挿芽か種子。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]