peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「みちのくあじさい園」のアルボレスケンス’ピンクアナベル’ 2015年7月7日(火)

2015年07月08日 | 植物図鑑

2015年7月7日(火)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。朝から晴れ渡ってとても良い天気でした。昼食時間やコーヒータイムを含めて、園内で7時間も過ごしてしまいました。

(下)出入口から「あじさいロード」を進んで行くと、喫茶『蔵』の所に着きました。この近くには「山本コレクションコーナー」があり、珍しい品種の紫陽花が数多く植栽されています。

喫茶『蔵』のすぐ南側に沢山植栽されているヤマアジサイ・クレナイ(紅)が真紅に色づいた花を沢山咲かせていました。

その外側にアルボレスケンス’アナベル’が群植されていて、大きな手毬(てまり)状の白い花を沢山咲かせていました。また、その群落の真ん中に植栽されているアルボレスケンス’ピンクアナベル’が、ピンク色で手毬状の花を沢山咲かせていました。 

(上)旧県道19号(一関大東)線の分岐点。「みちのくあじさい園」は、ここから500~600mほどです。バスのほとんどが今でもこの道を通ります。

(上)入場口(事務・発券所)。ここを入って150mほどの所にお食事処『紫陽花山荘』(下)があります。

(下)「あじさいロード」を200mほど直進すると売店『一休』があります。この日は休業でしたが、冷やし中華などが食べられます。

 

(上)「あじさいロード」を直進して行くと喫茶『蔵』やこの休憩所などが見えてきます。喫茶『蔵』ではコーヒーなどが飲めます。(ホットコーヒー400円でした。場所代が含まれる?)

(上と下)「山本コレクションコーナー」入口とその説明板。

(上と下)「くれないコース」の方に進んで行くと右側にアナベルが群植されていました。その真ん中にピンクアナベルもありました。

 アルボレスケンス ’ピンクアナベル’  アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 H.arborescens 'Annabelle'

 アルボレスケンス:和名はアメリカノリノキ。アメリカニューヨーク・アイオワ・フロリダ・ルイジアナにかけて分布します。この種のてまり状のものをグランディフローラと呼び、1860年頃ペンシルヴァニアの山で見つかったといわれます。国際的な品種目録によるとヨーロッパにはアルボレスケンスの園芸品種が10数種あり、中にはピンクの花もあるようです。

アナベル:’アナベル’は原種アルボレスケンス・グランディフローラをオランダで選別改良したもの(てまり花)で、わが国には30年程前から導入されており高い人気があります。日本の土壌でもよく育ち、あじさい園の花形的な種類で、一般家庭の庭先にもよく植栽されています。雨の後の水滴は早く振り落とすと枝が倒れにくくなります。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・あじさいを楽しむ」(監修:藤井 清)より]


一関市「みちのくあじさい園」のミカンバガクアジサイ(蜜柑葉額紫陽花) 2015年7月7日(火)

2015年07月08日 | 植物図鑑

2015年7月7日(火)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。朝から晴れ渡ってとても良い天気でした。昼食時間やコーヒータイムを含めて、園内で7時間も過ごしてしまいました。

(下)出入口から「あじさいロード」を進んで行くと、喫茶『蔵』の所に着きました。この近くには「山本コレクションコーナー」があり、珍しい品種の紫陽花が数多く植栽されています。

喫茶『蔵』のすぐ南側に沢山植栽されているヤマアジサイ・クレナイ(紅)が真紅に色づいた花を沢山咲かせていました。その外側の「山本コレクションコーナー」に植栽されているミカンバガクアジサイ(蜜柑葉額紫陽花)が、萼片に鋸歯のある花を沢山咲かせていました。

(上と下2つ)県道19号(一関大東)線の舞川地区の分岐点付近に「みちのくあじさい園」の看板が立てられています。この分岐点から旧県道に入って約1㎞です。

(上と下)旧県道の出入り口。ここから500~600mほどでしょうか。バスはほとんどがこの旧道を通ります。

 ミカンバガクアジサイ(蜜柑葉額紫陽花)アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 

東京・伊豆大島産。生育良好、直立性でよく繁茂する。開花期は5~6月、平らで開いた花序、中央部の両性花は咲き始めは赤紫色、外周部の装飾花は桃色、がく片4枚の一重額咲き。ガク片には鋸歯があり、花はきれいです。肉厚の照葉がミカンの葉によく似ていることからこの名がつきました。葉は明緑色で鋸歯はない。葉は変形することがあり、冬季15℃以上では常緑で越冬し、花期が早くなります。[家の光協会発行「魅惑のアジサイ~名所と自生地を巡る(鎌倉アジサイ同好会顧問・大友三夫)」& 栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・あじさいを楽しむ(監修:藤井 清)」&農文協発行「アジサイの魅力(高橋 章・著)」より] 

一関市「みちのくあじさい園」のアルボレスケンス’アナベル’ 2015年7月7日(火)

2015年07月08日 | 植物図鑑

2015年7月7日(火)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。朝から晴れ渡ってとても良い天気でした。昼食時間やコーヒータイムを含めて、園内で7時間も過ごしてしまいました。

(下)出入口から「あじさいロード」を進んで行くと、喫茶『蔵』の所に着きました。この近くには「山本コレクションコーナー」があり、珍しい品種の紫陽花が数多く植栽されています。

喫茶『蔵』のすぐ南側に沢山植栽されているヤマアジサイ・クレナイ(紅)が真紅に色づいた花を沢山咲かせていました。その外側にアルボレスケンス’アナベル’が群植されていて、大きな手毬(てまり)状の白い花を沢山咲かせていました。

(上と下4つ)喫茶『蔵』の近くにある「間伐実行林」の看板が建ててある後ろの方(杉林の中)にもフルボレスケンス’アナベル’が沢山群植されていました。

 アルボレスケンス’アナベル’ アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 H.arborescens 'Annabelle'

 アルボレスケンス:和名はアメリカノリノキ。アメリカニューヨーク・アイオワ・フロリダ・ルイジアナにかけて分布します。この種のてまり状のものをグランディフローラと呼び、1860年頃ペンシルヴァニアの山で見つかったといわれます。国際的な品種目録によるとヨーロッパにはアルボレスケンスの園芸品種が10数種あり、中にはピンクの花もあるようです。

アナベル:’アナベル’は原種アルボレスケンス・グランディフローラをオランダで選別改良したもの(てまり花)で、わが国には30年程前から導入されており高い人気があります。日本の土壌でもよく育ち、あじさい園の花形的な種類で、一般家庭の庭先にもよく植栽されています。雨の後の水滴は早く振り落とすと枝が倒れにくくなります。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・あじさいを楽しむ」(監修:藤井 清)より]


一関市「みちのくあじさい園」のヤマアジサイ・クレナイ(紅) 2015年7月7日(火)

2015年07月08日 | 植物図鑑

2015年7月7日(火)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。朝から晴れ渡ってとても良い天気でした。昼食時間やコーヒータイムを含めて、園内で7時間も過ごしてしまいました。

(下)出入口から「あじさいロード」を進んで行くと、喫茶『蔵』の所に着きました。この近くには「山本コレクションコーナー」があり、珍しい品種の紫陽花が数多く植栽されています。

喫茶『蔵』のすぐ南側に沢山植栽されているヤマアジサイ・クレナイ(紅)が真紅に色づいた花を沢山咲かせていました。

 ヤマアジサイ(山紫陽花)・クレナイ(紅) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属

長野県伊那谷産。白く咲いて深紅に色づく代表種。中性土壌で栽培すると発色が良い。額ぶち咲き 装飾花は一重、紡錘形弁。咲き始めは白色で咲き進むにつれ紅色が縁から芯に向かって段々と濃くなり、花弁全体が真紅になる。[。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・あじさいを楽しむ」(監修:藤井 清)&「あじさいミニ図鑑・あじさいアルバム200」(荒井俊雄・著・発行))より]