goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

メールが急に受信できなくなった!(OutlookExpress編)

2011-04-12 09:01:25 | ソフトウェア
今日は、生徒さんからのSOSを取り上げます。

以前お世話になっていた会社の社長から電話がかかってきました。
「メールが受信できなくなってしまったんだ。」

「おやおや、インターネットには接続できますか?」

「ちゃんとできるんだよ。ホームページは見れるんだよ。」

「迷惑メールフォルダに振り分けられているのでは?」

「見たけど、ないんだよ。友人は、俺にメールを送信したと言っているんだ。」

「それは、確かなんですよね。」

「確かだよ。とにかく俺のノートパソコンを持って行くから診てくれ。」

「分かりました。」


どうも、メールソフトに原因があるようです。
メーラー(メールソフト)は、Outlook Expressです。(WindowsXPです)

以前に、似たようなSOSがありました。
その時は、「ファイル」→「フォルダ」→「全てのフォルダを最適化する」
とクリックし、最適化をしたら治りました。

その他に考えられるとといえば・・・アカウントの設定か・・・

おっと、社長が来ました。



多忙らしく、パソコンを置いて社長は仕事に行きました。


まずは、症状の確認です。僕のパソコンから社長宛にメールを送信しました。
しかし、社長のパソコンは、僕のメールを受信しません。確かに、問題が発生しています。

そこで、上述のフォルダの最適化を行いました。

しかし、症状は改善されませんでした。


原因は、別にあります。
考えられることとして、アカウントの設定があります。
さっそく確認してみます。

「ツール」→「アカウント」とクリックします。




インターネットアカウントというダイアログボックスが表示されます。

「メール」タブをクリックし、下の一覧からアカウントを選択します。
今回の社長のメールソフトには、アカウントは1つしかありませんでした。
(複数のメールアドレスを使用している人は、アカウントが複数あります。)

「プロパティ」ボタンをクリックします。





さらに、プロパティの画面が表示されます。
「詳細設定」タブをクリックします。

下の方の「配信」に、「サーバーにメッセージのコピーを置く」がありますね。

ここにチェックが入っているのが分かりますね。

チェックが入っていると、ネット上の自分専用のポストの中にメールが溜まっていきます。
こうしておくと、複数のパソコンで自分あてのメールを受信できるというメリットがあります。
しかし、場合によっては、(ポストの容量次第ですが、)ポストがいっぱいになってしまって、
メールを受信できなくなる危険性があります。

ですから、一定期間の後に、ポストを空にする必要があります。

しかし、その下の設定を見ると、サーバーから削除するのが31日後となっています。

1ヵ月分のメールがポストに溜まっていることになります。
多分、そのせいでポストにメールが入らないのでしょう。

解決方法は、簡単です。
「サーバーにメッセージのコピーを置く」のチェックを外します。

「OK」ボタンをクリックしてください。





下の画面に戻ります。「閉じる」ボタンをクリックしてください。
これで終了です。






再度、僕のパソコンから社長宛にメールを出すと今度はきちんと受信しました。


もし、「サーバーにメッセージのコピーを置く」にチェックを入れておきたい場合は、せめて7日以内に
メッセージを削除するようにしましょう。さすがに7日間メールをチェックしないということはないでしょうから。



だい
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Internet Explorer 9」を使ってみました。

2011-04-07 09:01:00 | ソフトウェア
今回は「Internet Explorer 9」のRC版(製品候補版)をインストールしてみましたので、そのレビューをちょこっと。

本来「Internet Explorer 9」は3月15日にリリースされる予定でしたが、東日本大震災の影響で延期になっていました。
しかし、4月26日にリリースされるそうです。

Internet Explorer(R) 9 日本語版の提供日について

そこで、一足早く「Internet Explorer 9」のレビューをお届けしましょう。
まだインストールしたばかりなので、ちょこっとね。(^_^;)

インターフェイス(外観)は、だいぶ変更されています。
↓がキャプチャ画像ですが、何だか「Firefox」に似てるなぁと思ったのは私だけでしょうか?



それに、かなりシンプルになっています。

IE8にあった「検索バー」が、無くなっています。



IE9では「アドレスバー」で、検索が出来るんです。「アドレスバー」での検索は、「Google Chrome」も出来ますが。

IE9はかなり速くなっているとの事ですが、私がインストールしたPCではあまり実感がないです。
HDDをSSDに交換してありますし、あるソフトを使ってIEやFirefoxの起動を高速化しているので。
このソフトは、またの機会に紹介しますね。

インストールしたPCは、「HDDをSSDに交換 (ノートPC Vista編)」で紹介したノートPCです

実感がないと言うのは起動の速さで、ブラウジングは速くなっていると思います。

速さ的には、速いと言われている「Google Chrome」と同等くらいらしいです。
私も「Google Chrome」は使っていますが、「Google Chrome」は速いですよ。

それから、IE9はちゃんとタブブラウザになっています。
IE8だと「Ctrl」キーを押しながらクリックしないとタブで表示出来ませんでしたが。

「インターネットのプロパティ」も、少し変わりました。

「ダウンロードの履歴」と言う項目が増えて、「InPrivate フィルター データ」が、
「ActiveX フィルターと追跡防止のデータ」と言う項目に変わっています。




と、まぁ、今回はインストールしたばかりなのでこのくらいでご勘弁を。(^_^;)

もう少し使ってみないと分かりませんが、いい感じかも。

しかし、XPにはインストール出来ないんです。Vistaと7しか。
もうXPは切り捨てられちゃったのかな?



(ケン)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Photoshopで画像の解像度を変更する場合

2010-10-28 09:00:12 | ソフトウェア
今回はPhotoshopなどの画像処理ソフトで画像の解像度を変更する場合について書こうと思います。

当ブログではキャプチャー画像を多用していますが、画像によっては解像度を変更して縮小する場合が結構多いです。

写真などの画像では「バイキュービック法」で変更するのが一般的ですが、文字が多いキャプチャー画像では
「バイリニア法」の方がいいんですね。





そこで、「バイキュービック法」で縮小した場合と「バイリニア法」で縮小した場合を比較してみます。


まずは↓が元のキャプチャー画像です。(全部文字だけの画像です)




「バイキュービック法」で縮小した画像




「バイリニア法」で縮小した画像




どうですか? 違いが分かりますか?
何となく「バイキュービック法」は文字が滲んでいて、「バイリニア法」の方が文字がクッキリしていると思いませんか?

ご覧になっているモニタによっては違いが分かりにくいかもしれませんけど・・・(^_^;)



(ケン)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

illustratorのおちゃめな一面

2010-10-14 09:01:47 | ソフトウェア
みなさんこんにちは。

今日は、イースターエッグネタで行きたいと思います。

イースターエッグとは、ソフトの開発者が本来の機能や目的とは無関係に

こっそりと隠しておいたメッセージなどで、悪意のないいたずらとでもいいましょうか。

ありえないようなショートカットキーに仕込まれていたりします。


キリスト教の復活祭(イースター)で、お菓子やおもちゃ、カラフルな卵などを

あちこちに隠して、子どもたちが探して遊ぶ行事にちなんだ呼称だそうですよ。



今回は教室のPCに入っているillustratorを操作していて、イースターエッグを発見したので

ご紹介します。(*^_^*)(実は初めてだったのでうれしくて♪)


ウインドウ下部のステータス表示領域

通常は・・



Altキーをおしながらクリックすると・・



現れました。

では・・

おすすめ!目玉を選択してみます。



目玉くんかわいいですね。

次はクリスマスまでの買い物日数をせんたくしてみます。



うふふ(*^_^*)お楽しみいただけたでしょうか。

mihoりん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のメールがない!(汗っ) OutlookExpress

2010-09-16 09:00:20 | ソフトウェア
みなさんおはようございます。

今朝私のもとに生徒さんからSOSのメールが届きました。


「minoさぁん~OEを起動したら、過去のメールがないんですよ(涙)

他のフォルダを探してもどこにもないんですが・・突然消えてしまうことってありますか?」


私には経験がないなぁ・・・

もしかして  あれじゃないかな。

あれ。

さてさっそく生徒さんに電話してためしてもらった事↓

OEを起動する。→表示メニューをクリック→現在のビューを確認。

すると「はっmihoさん、これだぁ・・!」

ふふふやっぱりそうでしたね(*^_^*)

あれとは、↓↓これですよ。




なんらかの操作でこうなっちゃったんですね。

ありますよね。こういうことって。

というわけで、ビューの設定を変えたらちゃんと過去のメールが表示されたようです。

めでたしめでたし(*^_^*)

さて今日も楽しく勉強しちゃいますよ(*^_^*)

mihoりん
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティソフトの比較レビュー

2010-05-25 09:00:20 | ソフトウェア
今回はセキュリティソフトの比較をしてみたいと思います。
と、言っても全てのセキュリティソフトを比較できるわけではないですが。

とりあえず、私が自分で使っているセキュリティソフトを比較してレビューします。
「ウイルスバスター 2010」と「カスペルスキーインターネットセキュリティ 2010」と
「ノートンインターネットセキュリティ 2010」の3つです。

あくまで私の主観ですので参考程度にお願いします。(PCの環境によっても違ってきますからね)



ウイルスバスター 2010(トレンドマイクロ)

メイン画面



タスクトレイのアイコン



かなり昔からこのソフトをメインに使っていますが、バージョンアップのたびにだんだんと重くなっていますね。
2009から2010になって少しは改善されましたが。

自宅ではXPとWindows7のPCにインストールしてあります。
何故かVistaのPCだとウイルスバスターの起動がもの凄く遅いんですよね。

VistaのPCでウイルスバスターを使っている人は起動が遅くないですか?

価格は安くて初心者向きなんですけど。



カスペルスキーインターネットセキュリティ 2010(ジャストシステム)

メイン画面



タスクトレイのアイコン



VistaのPCでウイルスバスターの起動が遅いのでカスペルスキーにしました。(もうだいぶ前ですが)
カスペルスキーはVistaでも起動は速いです。

と、ここで問題が・・・・

使っているうちにソフトの起動が遅くなってきたんです。(2009では問題なかったんですが、2010にしてから)
特に自作PCではブラウザの起動が1秒から2~3秒に、Photoshop CS3の起動が3~4秒から6~7秒に。
この程度はどうって事ないと思う人もいるでしょうけど、自作PCは速さを追求しているのでね。

ネットで検索すると同じ症状の人がいました。でも解決策はなさそう・・・・

ノートPCの方はもともとソフトの起動がそんなに速くないのであまり気にならないんですけど。

3つのなかでカスペルスキーだけがUSBメモリのスキャンに対応しています。
USBメモリを挿すと↓のポップアップがでます。





ノートンインターネットセキュリティ 2010(シマンテック)

メイン画面



タスクトレイのアイコン



今までノートンは使った事がなく、昔のバージョンで色々と不具合を見ていたので使う気はなかったのですが。

使ってみたらビックリ。かなり気に入りました。

起動も速いし(調べてみるとデスクトップ画面がでる前に起動している)、ウイルススキャンも速い。
PCのアイドル時(PCを何も操作していない時)にフルスキャンまでやってくれます。
他のソフトはスケジュールで指定した日時に行いますが。

アイドル時のフルスキャンの時はポップアップが出ていてスキャン中が分かるようになっています。
マウス操作などすると中断し、またアイドル時になるとスキャンを再開するというお利口ものです。

クイックスキャンなどは一日に1~3回はやってくれます。もちろんPCのアイドル時に。(この時にはポップアップはでません)

何台かのPCでネットワークを組んでいるとちょっと設定が必要ですが、中級者以上なら問題ないでしょう。
(ウイルスバスターとカスペルスキーは設定の必要はないです)

だだし、価格はセキュリティソフトの中では高いですね。


以上、簡単なレビューでした。
何だかノートンばかりを褒めた記事になっちゃいましたが。(^_^;) でも、結構お勧めだと思いますよ。



(ケン)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めのデフラグソフト

2009-12-18 09:01:15 | ソフトウェア
今回もフリーソフトの紹介です。

今回はデフラグソフトの「Defraggler」と、デフラグの補助ソフトの「すっきり!! デフラグ」です。

特にVistaを使っている人にはお勧めですね。
それからSSDにもお勧めなんですね。SSDのデフラグについては賛否両論がありますが、それはまた後日記事にします。

Vistaの標準のデフラグは遅いし、進行状況も分からないしと不満点が多いです。
それにVistaのデフラグでは64MBより大きいファイルのデフラグはしてくれないのです。
(これはWindows7でも同じですが)

コマンドプロンプトからならパラメータでオプションを追加すれば64MB以上のファイルのデフラグも出来ますが、
初心者にはちょっと敷居が高いですよね。



「Defraggler」なら、初心者でも簡単に使えますしデフラグの様子もグラフィカルに表示されるので
いつ終わるかも分からないVista標準のデフラグよりストレスもないです。


ダウンロードはこちらから。Download Defraggler

このソフトは前回紹介した「CCleaner」と同じ会社のソフトなので、ダウンロードもインストールも
大体同じなのでここでは省略します。


「Defraggler」を起動したところ



解析後



ファイルリストのタブでどのファイルがどの位断片化しているかも分かります。



メニューの「アクション」からもデフラグの方法を選べます。




「Defraggler」は、断片化したファイルや、指定したファイル・フォルダだけをデフラグする事も出来ます。
指定したファイルだけをデフラグする場合は、ファイルリストのファイルにチェックを入れるとそのファイルだけ
デフラグします。

通常は「デフラグ」ボタンをクリックか、メニューの「アクション」の「ドライブのデフラグ」でいいです。


次に「すっきり!! デフラグ」ですが、ダウンロードはこちらから。Vector:すっきり!! デフラグ

「すっきり!! デフラグ」は、Windowsをいったん再起動しタスクバーやスタートアップに登録したソフトが起動する前に
実行させる事が出来ます。

「ウィザードモード」(対話形式のモード)と「ノーマルモード」がありますが、今回は「Defraggler」を使った
デフラグですので「ノーマルモード」で説明します。

初心者の方で「Defraggler」を使わないなら「ウィザードモード」の方がいいかも。

「すっきり!! デフラグ」を起動して、まずは「その他のアプリケーションを実行」にします。
「すっきり実行したいプログラムのファイル名(フルパス)をオプションを入力してください」とありますが、
「参照」ボタンをクリックしてCドライブの「Program Files」→「Defraggler」→「Defraggler.exe」を指定すれば
自動的にフルパスが入力されます。



「開始」ボタンをクリックして「はい」をクリックします。



再起動すると「Defraggler」が起動しますので、上記で説明したようにデフラグを実行します。
デフラグが終わって「Defraggler」を終了するとシャットダウンします。(シャットダウンがデフォルトの設定)

通常モード(Windowsが起動している状態)でデフラグするよりも断片化したファイルは少なくなりますよ。


「Defraggler」も「すっきり!! デフラグ」も、初心者から上級者までお勧めできるソフトだと思いますので
一度使ってみてはいかがでしょうか。


※追記:注意事項

Vistaで「システムの復元」が有効になっているとCドライブの空き容量がかなり減ります。
その場合はデフラグ後に一旦「システムの復元」を無効にすれば空き容量が増えます。
その後、「システムの復元」を有効にして自分で復元ポイントを作成してください。

または、「Defraggler」でデフラグをする前に「システムの復元」を無効にしてください。
デフラグ後に「システムの復元」を有効にして自分で復元ポイントを作成してください。



(ケン)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのメンテナンスにお勧め CCleaner

2009-12-11 09:01:02 | ソフトウェア
今回はPCのメンテナンスにお勧めのフリーソフト「CCleaner」を紹介します。

PCのメンテナンスについては以前の記事「初心者でも出来る!メンテナンス方法 (XP)」で、紹介
してますが、それでもまだPCにはゴミのファイルが残っているんですね。

「CCleaner」だとまだ残っているゴミのファイルの削除やレジストリまできれいにしてくれます。
レジストリはバックアップも出来るので、もしもの時にも安心です。


ダウンロードはこちらから。Download CCleaner

右上のこのアイコンをクリックすればダウンロードできます。




海外のソフトですがご安心を。日本語でインストール出来ますから。



後は「次へ」をクリックしていくだけ。



ここではデフォルトで全部チェックが入っていますが、この2つだけでいいでしょう。



そして、これが起動した画面です。




使い方は本当に簡単なんで使ってみてくださいね。
「解析」ボタンをクリックしてから「クリーンアップ開始」ボタンをクリックするだけ。
チェック項目はデフォルトのままでもいいです。スキルのある人は適当にチェックを入れてください。

VistaやWindows7でも使えます。


使った後は「デフラグ」をお忘れなくね。



(ケン)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者にもお勧め 「スタートアップチェッカー」

2009-12-07 09:01:22 | ソフトウェア
今回は初心者の方にもお勧めのフリーソフト「スタートアップチェッカー」を紹介します。

これはスタートアップに登録されているソフトを管理するソフトです。

メーカー製のPCなどはかなりスタートアップに色々なソフトが登録されていたりします。
また、色々なソフトをインストールすると勝手にスタートアップに登録するものも多いです。

スタートアップはスタートメニューの「スタートアップ」に登録されているソフトだけではないですよ。
レジストリにも登録されています。

スキルがあれば、「ファイル名を指定して実行」に「msconfig」と入力すれば「システム構成ユーティリティ」が
起動して、そこで管理が出来ますが。



でもこれだと分かり難いですよね。

「スタートアップチェッカー」は初心者の方でも分かり易くスタートアップのソフトを管理できるソフトです。

まずはダウンロードはこちらから。Vector:スタートアップチェッカー

インストールするとタスクトレイにアイコンが追加されます。



アイコンを右クリックして「チェッカーを起動」をクリックします。



「スタートアップチェッカー」が起動します。



「スタートアップ項目」で、項目を選ぶと詳細も表示されます。
無効にしたい場合は「無効化」をクリックして「スタートアップチェッカー」を終了してPCを再起動します。
(一度にいくつも無効にした方がPCの再起動も一回ですみます)



無効にしてもいいかどうか分からない項目は「情報検索」をクリックするとIEが自動で起動してネットで調べられますよ。



また、無効にしてはまずいような項目を無効にした場合はPCを再起動後に「警告」のウインドウが開きます。。
「スタートアップチェッカーを起動する」をクリックすると「スタートアップチェッカー」が起動してその項目が有効になります。



何かソフトをインストールしてスタートアップに登録されても「警告」のウインドウが開くみたいです。

「スタートアップチェッカー」を使えばWindows標準の「システム構成ユーティリティ」よりも分かり易く安全です。

スタートアップの項目を整理すれば、PCの起動も速くなりますしメモリの消費量も少なくなりますよ。
スキルがあれば「プロセス」や「サービス」の管理もできます。


ちなみにVistaでは「Windows Defender」を起動して「ツール」→「ソフトウェア エクスプローラ」で管理が出来ます。



Windows7では「Windows Defender」の「ソフトウェア エクスプローラ」が何故かなくなってしまいましたが。


「スタートアップチェッカー」はXPだけでなくVistaやWindows7でも使えます。

VistaのノートPCにもインストールしてみましたが、「Windows Defender」の「ソフトウェア エクスプローラ」で
管理していたので、無効にする項目は一つしか見つかりませんでした。

Vistaの「ソフトウェア エクスプローラ」も結構分かり易いですが、「スタートアップチェッカー」の方がもっと分かり易いです。


PCの起動が遅いなんて人はインストールしてスタートアップ項目を調べてみてはどうでしょう。



(ケン)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このメモ帳は使えますね(*^_^*)

2009-12-04 09:02:08 | ソフトウェア
おはようございます。

今日は役立つ「メモ帳」の使い方のお勉強です。

ちなみに「Notepad」の事ですよ。

(*^_^*)

メモ帳を開いて「.LOG」と半角で入力して、名前を付けて

保存しましょう。



そして、またこのファイルを開いてみましょう。

「.LOG」と入力しておくと、このファイルを開くたびに

タイムスタンプが表示されるのです。

タイムスタンプの下にはもちろんメモをとりますよ。



メモを取った時間がわかると、整理出来てとても便利(*^_^*)

今までは、つい目の前にある用紙に走り書きして、あとで

どこに何を書いたのかわからなくなってしまうということが

よくあったのですが、

今ではその心配もすっかり解消。

とても重宝しているので、よかったら皆さんもやってみてくださいな。

miho
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでオリジナル音楽CDを作りましょう

2009-11-27 09:01:23 | ソフトウェア
おはようございます。

先日生徒さんから「オリジナル音楽CDの作り方について」質問があったので

今日は、Windows Media Playerで音楽CDを作成してみたいと思います。

ちなみに私のPCにインストールされているのはWindows Media Player11です。

これで説明しちゃいます。

まず好きな音楽CDをPCに取り込みましょう。

音楽CDをCDドライブに挿入すると自動再生のウィンドウが表示されるので、以下のように選択し→OK



Windows Media Playerで音楽CDの取り込みが始まりますので

終わるまでじっと待ちましょう(*^_^*)

他にもCDを取り込む場合は、Windows Media Playerを終了させてから

CDを取り替えて先ほどと同じ操作を繰り返せばOK

さて、

何枚かCDをPCに取り込んだ後、ライブラリ→曲を選択すると

一覧が見れます。



さぁいよいよCDを作成しますよ。CD-Rを用意しましょうね。

書込みボタン下の下向き▽ボタンをクリックし→オーディオを選択



するとウィンドウ右側に「ここに項目をドラッグして・・」が表示されますから

好きな音楽タイトルをドラッグしてリストに追加します。



だいたい10曲ぐらいにしましょう。

出来たら、空のCD-RをCDドライブに挿入して「書込みの開始」

ボタンをクリックすれば、後は出来あがるのを待つだけです。



ねっそんなに難しくないのでぜひPC初心者のかたも挑戦してみてくださいね。

mihoりん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像を保存したら余白ができてしまった(Illustrator)

2009-10-03 14:04:09 | ソフトウェア
こんにちは。

今日はIllustratorを取り上げます。

先日HPのお勉強をしている生徒さんから、イラレで作成した画像をWeb用に保存

したらなぜか余白が入ってしまい、仕方がないのでPhotoshopで

トリミングしたというお話を聞きました。

そのイラレファイルをいただいたので、さっそく検証。

ふむふむ。ほんとだぁ



本来は、画像の部分だけが保存されるはずなのに・・(描いてみた)↓



そうそうこうなればいいんですよね。

書類設定や環境設定を確認してもそれらしき設定はないですね。

ん?ちょっと待った。いただいた画像にはぼかし効果が設定されていますね。

同じようにして・・



Web用に保存すると・・やはり。



効果を設定すると保存範囲が広がってしまうのですね。

では、どうしたら画像範囲だけを保存できるでしょうか。

ネットで調べること10分・・

いたいた。同じ理由で困っている人が・・

対処方法は、なんと「トンボ」を設定すればいいとの事です。

画像の範囲を長方形で囲う。



長方形を選択した状態で、オブジェクト→トンボ→作成





このままWeb用に保存すると・・



いい感じですねぇ(*^_^*)



そういうわけで、このようなことで困った時はトンボを使ってみましょうね。

(トンボに関する解説は、上部のリンクをクリックしてくださいね)

イラレのトンボについて、私は上手に説明できません。ごめんなさい。

イラレに詳しい方に教えていただけたらうれしいです。

今日は私の備忘録的に、取り上げさせていただきました。

mihoりん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクトップのIEアイコンの復活方法

2009-09-25 09:05:05 | ソフトウェア
今日はキャプチャ画像はないですが・・・(^_^;)


先日、お客さんから携帯に電話がありました。

誤ってデスクトップのInternet Explorerのアイコンを削除してしまったとの事。

早速伺ってみるとInternet Explorerのアイコンがない。(XPでIE7)


今回はデスクトップのInternet Explorerのアイコンの復活方法を書きます。

レジストリエディタでの方法もありますが、今回はregコマンドを使った方法です。


「スタート」→「ファイル名を指定して実行」をクリック。

reg add "HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{871C5380-42A0-1069-A2EA-08002B30309D}\ShellFolder" /v "Attributes" /d 36 /t REG_DWORD /f

上記を入力して「OK」

reg add "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\HideDesktopIcons\ClassicStartMenu" /v "{871C5380-42A0-1069-A2EA-08002B30309D}" /d 0 /t REG_DWORD /f

上記を入力して「OK」

reg add "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\HideDesktopIcons\NewStartPanel" /v "{871C5380-42A0-1069-A2EA-08002B30309D}" /d 0 /t REG_DWORD /f

上記を入力して「OK」

そしてPCを再起動します。
これで無事にInternet Explorerのアイコンが復活しました。



でも、上記のコマンドを入力するのは大変ですよね。

そこでまず3つのコマンドを一つずつコピーしてメモ帳に貼り付けます。

メモ帳に貼り付けたコマンドを一つずつコピーして、「ファイル名を指定して実行」に貼り付けて「OK」
これを3回繰り返します。

これだと入力ミスもなく簡単に出来ます。



折角なのでメモ帳に貼り付けたコマンドは名前を付けて保存しておきましょう。(デスクトップのIEアイコンの復活方法とでもね)
もしもの時に役に立ちますよ。


※上記はXPの「Internet Explorer 7」でしか確認してありません。Vistaや他のIEのバージョンでは未確認です。

※追記:XPの「Internet Explorer 8」でも可能とのコメントいただきました。



(ケン)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Virtual PC 2007」 仮想ディスクの最適化

2009-07-25 09:01:48 | ソフトウェア
以前の記事で紹介した「Virtual PC 2007」ですが、仮想ディスクのファイルサイズが
どんどん肥大化していくんです。

そこでネットで検索してみると、どうやらデフラグをすると肥大化するみたいです。

「Virtual PC 2007」に標準で付属している圧縮ツールを使ってみました。

使い方はこちらのブログに画像付きで解説があります。
追記:最後にISOファイルのキャプチャを開放して下さい。

まず圧縮前ですが、なんと56.5GBにもなっていました。



そこで圧縮ツールを使って圧縮したところ、14.4GBまで小さくなりました。
これは凄い!!!



それでは本当にデフラグで肥大化するかを検証してみました。
すると23.0GBになってしまいました。やはりデフラグでファイルサイズは大きくなるんだ。



もう一度、圧縮ツールを使って圧縮すると13.7GBまで小さくなりました。



これってかなり効果がありますねぇ。

仮想ディスクはDドライブに置いてあるんですが、これでDドライブの空き容量が大分増えました。

それに前回の記事の時点でもかなり肥大化していたんですねぇ。


今まで仮想ディスクのファイルサイズが大きくなるのは気にはなっていたんですが、Dドライブが
640GBあるのでそのままにしていました。

やはりネットで色々検索して調べないと駄目ですね。


一つお利口になりました。(^_^;)



(ケン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上書きしそうで心配 (Word/Excel)

2009-07-17 09:01:05 | ソフトウェア
皆さんこんな経験はありませんか?

私もわかっていながらついついやってしまいそうになっちゃうんです。

Wordである文書を開いて、手直しをして新しい文書を作った時のこと。

ついつい上書き保存ボタンをクリックしそうになってしまったのです。。

あ゛~!セーフ(*^_^*)

・・・・これはまずいよね

また作ればいいとかそういう問題じゃないです・・

というわけで

皆さん、作成済みの文書を元に新しい文書を作成するときは、

少し手間でも、このようにしましょうね↓

2007の方はオフィスボタン→新規作成



2002、2003の方は、ファイルメニュー→新規作成→「新しい文書」作業ウィンドウ

→「既存の文書選択」から

開きたいファイルをダブルクリック(もしくは選択して新規作成ボタン)

すると、ファイル名が「文書1」などとなり、

既存の文書を元に新しい文書が作成されます。

これで安心。

Excelも同じ操作で出来ますよ。

常に保存をする癖をつけておくことは非常に良いことですが

それが裏目にでてしまうと悲しいですよね。

ぜひこちらも癖づけていただきたいと思います。(*^_^*)

mihoりん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おすすめ】

パソコン買ったらまず入れる10のアプリ