goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

音楽ファイルや動画の再生速度を変えるフリーソフト

2009-06-26 09:53:49 | ソフトウェア
おはようございます。

さて、生徒さんからの質問を取り上げます。

なんでも学校の行事で、ある曲をCDプレーヤーで1.5倍速で再生させて使いたい

との事。

はいはい♪さっそく音楽ファイルの再生速度を変えて保存出来る

ソフトを検索。もちろんフリーで。

まぁ!期待通り(*^_^*)やっぱりあるじゃない♪♪

ご紹介しましょう。

MeRuというソフトです。

さっそくDLして使ってみましたが、操作も簡単で、(DLページに説明も載っています)

なんだか楽しい。

本当に1.5倍速で再生してる(*^_^*)

私もいつか必要になるかもしれないので、大事にパソコンに入れておこうっと。

生徒さんもとっても喜んでくれました。

ちなみに動画もOKですよ。

興味のあるかたは、こちらからDLしてくださいね↓

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/meru.html

mihoりん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Photoshopを使って、図形の一部を塗りつぶしましょう

2009-06-20 09:14:36 | ソフトウェア
おはようございます。

今日は、いつもコメントをくださる方からの質問を取り上げまぁす(*^_^*)

さてさて

図形の中の一部を塗りつぶしたいとの事です。

こんな感じかな?↓↓



PhotoShopで描いてみましょう。

Photoshopを起動したら、ファイルメニュー→新規作成→下図のような設定にします。



レイヤーパレットの矢印部分をダブルクリックして、ウィンドウが表示されたら
そのままOKをクリック


ツールボックスの長方形ツールを選択し、キャンバスの中でドラックして描く


「パス」を選択しておく


ドラッグして長方形を描きます


「描画色の設定」をクリックして、長方形の外枠の色を選択(薄めグレーあたりで)


長方形の中で右クリック→「パスの境界線を描く」をクリック


鉛筆ツールを選択してOKをクリック



ここは画像の中の説明を見てくださいね





レイヤーパレットで新規レイヤーを挿入する
ダイアログが開くのでそのままOKをクリック





挿入したレイヤーが選ばれている状態で(レイヤー1が青くなっていればOK)
ペンツールを選択


ビューメニュー→表示→グリッドをクリックして、グリッドを表示させる

このように長方形に合わせて、パスを描きます




このパスの中の塗りつぶしの色を選択



「カラー」で色を選択したらOKをクリック







こんな感じでよろしいでしょうか・・

今回はPhotoshop CSを使いました。

mihoりんでした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子オススメ(*^_^*)フリーソフト Craving Explorer

2009-06-18 11:33:01 | ソフトウェア
何年も前に見たあの映画の主題歌が聞きたいな・・・

初めて聞いた時から大好きになってしまった曲なのに、

曲名も知らないやぁ・・

と、先日息子の前でつぶやいていた私。

それがそれが(*^_^*)息子が調べて、なんとその曲をGetしてくれたのです。

ん?ネットで購入したの?

でもそのわりには、少し音質が・・

「買うわけないじゃん えーお母さん知らないのぉ すっげぇイイソフトが
あるんだぜい」

へっ?なになに・・

「Craving Explorerっていうの!」

ふぅん・・

「まぁ検索してみなぁ」

というわけで、さっそく検索。

YouTubeやニコ動の動画を保存したり、音楽ファイルに変換してくれるソフトだったのです。

知らなかった・・

ツールバーからYouTube、ニコニコ動画などの動画がすぐに検索出来るのね。

変換するファイル形式も豊富なのね。

なんか いいじゃない♪

私のように知らなかった方は、興味があったら下記↓からDLしてみてくださいな。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se415099.html

きっと楽しめるでしょう。(*^_^*)


※2012年10月1日より著作権法が改正施行されました。
詳しくは下記サイトをご覧ください。


2012年著作権法改正でどう変わる? 違法ダウンロード刑罰化Q&A編

2012年著作権法改正でどう変わる? DVDリッピング規制Q&A編


mihoりん
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップデートでPC(パソコン)は安定するか?! ---その4---

2009-06-09 09:00:22 | ソフトウェア
今回はOfficeやその他のソフトウェア、ドライバのアップデートについて書きます。

前回からかなり日にちがたってしまいましたが、実は体調を崩して入院したりして現在自宅療養中なんです。
今週中には職場復帰したいなぁ。

まず、前回の記事のあとにVistaのSP2がWindows Updateで公開されたので、SP2にしてみました。

何が変わったかと言うとSP1との違いはほとんどないですね。反ってSP1に比べてOSの起動が遅くなりました。
現在SP1で不具合がなければSP2にする必要もないかと思います。

それでは本題のアップデートですが、Officeやその他のソフトウェアは出来るだけアップデート
した方がいいです。

Officeだとセキュリティ関係のアップデートも含まれていますからね。

その他のソフトウェアも大抵はバグ(不具合)の修正があるので出来るだけアップデートしましょう。
OfficeはMicrosoft Updateで出来ますが、その他のソフトウェアはソフトウェアのサイトへ行って
こまめにチェックが必要ですけど。

Adobe Reader、Flash Playerの脆弱性(ぜいじゃくせい)によってウイルスに感染し、ホームページが
改ざんされたり、同じ脆弱性を利用して新型インフルエンザの注意喚起を装った詐欺メールによって感染させる
ウイルスが話題になっていましたよね。

改ざんされたホームページを閲覧するだけで、あるいはメールに添付されているPDFファイルを開いただけで、
PCがウイルスに感染する可能性があります。

これを防ぐにはAdobe ReaderやFlash Playerを最新のバージョンにして下さいね。

参考情報

新型インフルエンザの注意喚起に便乗したコンピュータウイルスに注意!

JavaScript が埋め込まれる Web サイトの改ざんに関する注意喚起


次にドライバのアップデートですが、これがなかなか難しいです。

例えばプリンタなどのドライバはアップデートした方がいいですが、グラフィックボードなどの
ドライバは最新にアップデートすれはいいと言うものでもないんですね。

メーカー製PCだとグラフィックボードなんかは挿してないのであまり関係ないですが、自作PCなどで
3Dゲームをしてる人(ゲーマー)などは判断が難しいです。

グラフィックボードなどのドライバは現在不具合がなければアップデートする必要はないかと思います。
最新のドライバにして不具合がでる場合もあるので。


ソフトウェア関係はなるべくアップデートして、ドライバ関係は不具合がなければそのままで良いと思いますよ。


今日は画像もなく寂しい記事になってしまいましたが・・・(^_^;)



(ケン)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールバーのボタンを大きく表示(Word・Excel2002/2003)

2009-06-03 09:34:10 | ソフトウェア
おはようございます。

Excel、Wordの2002、2003を使っていらっしゃる方、ツールバーのボタンが

小さくて、目が疲れることはありませんか?

機能が多いため、どうしてもボタンの数が多くなるのは仕方ありませんね。

2007はリボンになり、だいぶ見やすくなったと思いますが、

私は、家ではまだ2002を使っています。

今日は、ツールバーのボタンの表示をちょっと大きくしてみてみたい

と思います。

WordもExcelも「ツール」メニュー→「ユーザー設定」を選択します。

「大きいアイコン」にチェックをいれてみましょう。



はい、出来上がり。



・・・うーん、大きくなったのは見やすいけど、

ある意味、これも眼は疲れてしまうかもしれませんね。

皆さん、パソコンは適度に休憩をとり、目を休めながら使いましょうね(*^_^*)

mihoりん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップデートでPC(パソコン)は安定するか?! ---その3---

2009-05-26 09:01:21 | ソフトウェア
今回はOSのアップデートについて書きますね。

まずはXP編です。

現在、最新のサービスパックはSP3ですが、まだSP2の人も多いかと思います。
そこで、SP2からSP3にした方がいいのか?

答えはSP2で安定していれば、無理にSP3にする必要はないかと思います。
では、安定してない人は?

いくつか事例で解説しますね。

メンテナンスのお客さんでOSはXPのSP2でInternet Explorerは「6」を使っていたのですが、
Internet Explorer 6 が、ちょっと不具合があると言う事で「7」にしました。

ところが、「6」の時の不具合は直って最初は良かったみたいですが頻繁にハングアップするように
なったと連絡をいただいて伺いました。

前回の記事のInternet Explorer 7 の「リセット」も電話で指示してやってもらって
いたのですが、それでも駄目だと言う事でした。

そこで、0SをSP2からSP3にアップデートする事にしました。
何故そうする事のしたかと言うと、他にもInternet Explorer 7 が調子悪くてOSをSP3にしたら
安定したと言う事例があったからです。(これは後で書きますね)

OSをSP2からSP3にする前に「プログラムの追加と削除」で、Internet Explorer 7 を
アンインストールして「6」に戻して下さい。※これが結構重要なポイントです。

その後、Windows Update(XPではMicrosoft Updateですね)で、SP3にアップデートします。

そしてInternet Explorer 7 にする訳ですが、ここでちょっと問題が。
それはMicrosoft UpdateではもうInternet Explorer 8 になってしまいます。

でも、Microsoft Update の自動更新でもInternet Explorer 7 にする方法があるんですね。

Microsoft Update のサイトに行きます。(私は大体「カスタム」を選択しますが)



↓の画面で、更新プログラムの「Windows XP用 Internet Explorer 8」を「非表示」にするんですね。
そして、「更新プログラムの確認とインストール」をクリックします。



すると、↓のようになります。



これで、自動更新でもInternet Explorer 7 が、インストールされるようになります。

今回の記事が遅れたのはお客さんにその後の様子を聞いてからと思ったからです。
昨日、電話して聞いたらまったく問題なくInternet Explorer 7 が安定しているそうです。

そうそう、後で書くといった事例ですが私が会社で使っているノートPCでInternet Explorer 7 に
したらハングアップしまくりで、ネットどころではなかったのです。(もちろん「リセット」もしましたが)

上記のように、一旦Internet Explorer 7 をアンインストールしてからOSをSP3にして
Internet Explorer 7 にしたら、安定しましたよ。

前回も書きましたが、Internet Explorerなどはかなりシステムに深く関わっているので、
OSのアップデートで改善される場合があると言う事です。

もし、現在SP2でInternet Explorer 7 が不安定ならSP3にすると改善される場合があるので、
試してみてはどうでしょうか?

OS自体が不安定な場合もSP3にすると安定する場合もありますよ。


次にVista編です。

これはSP1にする事をお勧めします。
やはり、SP1で色々不具合は改善されていますからね。

私の自宅の一台のノートPCは動作確認用でXPからVistaにしてそれからSP1にしましたが、
メインの自作PCはSP1が発売されてから、Vistaに移行しましたからね。

SP1にアップデートして特に目立ったのはUSBフラッシュメモリの読み込みが、かなり速くなりました。
書き込みはあまり変化はなかったですが。
それと、特にSP1にして不具合は発生していませんね。



XPで現在OS自体が不安定だったり、Internet Explorerが不安定だったりする場合は
SP3にするのも一つの改善策かと思います。

逆に現在安定している人はそのままでいいかと思いますよ。
ネットで色々情報を調べるとSP3にして問題出てる人も多いみたいですしね。


次回はその他のソフトウェアやドライバなどのアップデートについて書きます。


(ケン)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は、この矢印の正体を見破れるか!!(フォントの不思議)

2009-05-20 08:51:31 | ソフトウェア
さて、今日は、いきなり問題です。
下の画像は、Accessのフォームですが、
コマンドボタンの^_は、どうやって表示しているのでしょう?



画像を貼りつけているのでは? と思われた方、残念ながらハズレです。

実は、これは、れっきとした文字なのです。
そんなこと言っても、文字には見えませんね。
でも、皆さんのパソコンにも、ちゃんと入っている文字ですよ。(多分)

これは、絵文字です。
絵だけど、文字なので、どんなソフトでも使用できます。

そこで、今回は、ワード2007を使って、やり方をご紹介しましょう。


それでは、ワードを起動してください。

次に、日本語入力システムをオフにします。つまり、
以下のように、A にしてください。




それでは、いよいよ文字を入力します。

^と入力してください。



この記号は、キーボードの数字のゼロの2つ右隣にあります。

どうしてもわからない方は、大文字のZ(ゼット)でもかまいませんよ。(微妙に違いますが・・・)
(小文字のz では、残念ながら、うまくいきません)

次に、この文字のフォント(書体)を変更します。

^を選択してください。



フォントを、「Wingdings 3」 に変更します。
たぶん、リストの一番下にあると思います。




すると、ほら、左向き矢印^になりました!!



右向き矢印>_は、_(アンダーバーもしくは、アンダースコアと読みます)を入力します。

Shiftキーを押しながら、ひらがなの「ろ」と刻印されたキーを押せば
入力できます。

分からなければ、小文字のa でも、かまいません。(微妙に違いますが・・・)


せっかくですから、絵文字の一覧でも見てみましょう。

ワードかエクセルで、挿入メニューの「記号と特殊文字」コマンドを参照してください。
Word2007では、挿入リボンの右端にあります。

ダイアログボックスが表示されたら、まずは、フォントを「Wingdings」に変更してください。

すると、絵文字の一覧が出ます。




フォントを、「Wingdings 2」に変更してみます。別の絵文字が出てきます。





フォントを、「Wingdings 3」に変更してみましょう。





もういっちょう!フォントを、「Webdings」に変更してみます。
Wingdings の少し上にありますよ。



たくさんの絵文字があるでしょう。

これらの文字は、ASCIIの文字コードに対応しています。
半角英数にしておいて、アルファベットや数字、もしくは、キーボードの記号を入力して、絵文字フォントにしてみましょう。
ほら、絵文字になるでしょう。

もちろん、上記の「記号と特殊文字」ダイアログボックスから挿入するのが一番簡単ですが。。。

ソフトの開発時にも、こんな絵文字が役に立ったりするんですよね。



だい
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップデートでPC(パソコン)は安定するか?! ---その2---

2009-05-18 09:02:18 | ソフトウェア
今回は、「Windows Update」について書きます。

基本的には「Windows Update」は、やりましょう。

「基本的には」と書いたのは、例外があるからなんですね。

その例外とは、OSのアップデートとInternet Explorerのアップデートです。

私は自動更新で勝手にアップデートされるのが嫌なので、設定を↓のようにしています。



「更新を通知するのみで、自動的なダウンロードまたはインストールを実行しない」にチェックを入れてます。

自分でどんなアップデートがあるかを確認してからアップデートしてます。
「自動(推奨)」にしておくとOSやInternet Explorerもアップデートされちゃいますからね。


まず、今回はInternet Explorerのアップデートについて書きます。

現在、Internet Explorerは「7」を使っている人が多いと思いますが安定してますか?

安定していれば無理にInternet Explorer 8 にする必要はないでしょう。

調子悪い場合(ハングアップばかりするとか)は、どうすればいいでしょう?


その場合は、Internet Explorer 7 を初期化してみて下さい。

「インターネットのプロパティ」で、「詳細設定」タブのところにある「リセット」ボタンをクリックして下さい。



次の画面の「リセット」ボタンをクリックします。

※ツールバーやアドオンが無効になり、Windowsに保存されてるパスワードも削除されます。



「閉じる」ボタンをクリックします。



すると、Internet Explorer 7 が起動して設定画面がでます。
「必須の設定」と「任意の設定」をして「設定を保存する」をクリックします。







次に「ホームページに移動する」をクリックします。



最初は「msn」のサイトが開きますので、「ホームページ」の設定をやり直して下さいね。

次に、「インターネットのプロパティ」で、「プログラム」タブの「アドオンの管理ボタン」をクリックします。



アドオンは、アドオンの必要なサイトを開くと有効になる場合もありますし、サイトを開いてアドオンを要求されたら
有効にして下さい。
ツールバーは↓の画面で「有効」に設定して下さい。例えば「Google Toolbar」など。

「有効」にチェックを入れ「OK」ボタンをクリックします。



「OK」ボタンをクリックしてInternet Explorerを起動して下さい。




これで、Internet Explorerが安定する場合もあります。実際に何台かのPCはこれで安定しました。

また、この記事のためにノートPCを使って行ったのですが前より安定しています。(^_^;)

それから、「場合も」と言う事は駄目な場合もあるんですね。(PCの環境は様々ですので)


その場合は「Windows Update」で、Internet Explorer 8 にアップデートしてみるのも手です。

実際に、私の自作PCが「Windows Update」で、Internet Explorer 8 がリリースされた頃から
一日数回ハングアップするようになりました。(OSはVista)

上で解説した「リセット」をしても改善されなかったのですが、Internet Explorer 8 にアップデートしたら、
それから一回もハングアップしなくなりましたよ。(アップデートして半月以上たちます)


結論としては安定していればアップデートの必要はないですし、不安定な場合にはアップデートで
安定する場合もあると言う事です。

ただし、PCの環境は様々ですのでやってみないと分かりませんが・・・

でも、現在Internet Explorer 7 が不安定で「リセット」しても駄目な場合は、アップデートしてみる価値は
あると思います。

Internet Explorerなどは、かなりシステムに深く関わっているのでアップデートで壊れていた
システムファイルが書き換えられて安定する場合もあるかと考えられます。

普通に使っていてもシステムファイルなんか壊れたりする場合が多々ありますからね。


次回はOSのアップデートについて書きます。



(ケン)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップデートでPC(パソコン)は安定するか?! ---その1---

2009-05-14 09:04:42 | ソフトウェア
今回から「アップデートでPCは安定するか?」について書きます。

「安定=調子良い」、「不安定=調子悪い」ですね。

答えは「Yes」でもあり「No」でもあるんです。って答えになってないですが。(^_^;)

そこで、いくつかの事例を上げて解説します。

アップデートと言っても様々なアップデートがありますよね。
BIOSのアップデート、Windows Update、ソフトのアップデートなどなど。


今日は、BIOSのアップデートについて書きます。

結論から言えば、BIOSのアップデートはPCに不具合がない限りしない方がいいです。
(最初に結論を言っちゃっていいのかよぉ~)

でも、PCの調子が悪い時とか、場合によってはOSのアップデート(SP2からSP3など)の時には、
必要になる場合もあります。


以前のスタッフ紹介で「メーカーでも直らなかったパソコンを直した事もある」と
ありましたが、これはBIOSのアップデートで直ったんですね。

この時はメーカーのサポートもいい加減だなぁと思いましたが。

いい加減と言えば某メーカーのサポートなんかは、みんな外人の女性で片言の
日本語で対応するので、微妙なニュアンスが伝わらないんですね。

たまたまメーカー保証の残っているPCでDVD(CD)ドライブの読み込みに不具合が
あって、私が色々と検証してドライブの故障と判断してメーカーのサポートに
電話したら、「リカバリして下さい」とか訳の分からない事を言っているんです。

結局、強引に修理に出して戻って来た時の修理報告書には「DVDドライブの故障で交換」
と、なっていました。(その時は心のなかでニンマリしてましたよ)

ちょっと話がずれちゃいましたね。


あと、XPがSP1からSP2になった時にBIOSのアップデートをしないと起動しなくなった
PCもありました。

ブート画面まではいくのですが、再起動を繰り返して起動しないんです。
セーフモードでは起動したので「システムの復元」でSP2を当てる前に戻して
何とか起動しました。

その後メーカーのサイトを調べると「BIOSのアップデートが必要」とあったんです。
早速、BIOSをダウンロードしてアップデートしてからSP2にしたら無事に起動しました。


もう一例は、教室で使っているノートPCの調子が悪くてメーカーに電話したら
BIOSのアップデートを勧められてアップデートをしました。

ちなみに、このブログの執筆スタッフ以外のスタッフでスキルもかなりある
スタッフです。

そうしたら、ネットには繋がらない、USBは認識しないで、そのスタッフが
色々手を尽くしてもダメで、私に依頼がきたのです。

ここで書くと長くなるので書きませんが色々とやって何とか正常になりましたがね。


PCが調子悪い人はメーカーのサイトをみて、BIOSのアップデートがないか調べてみては
どうでしょう?

ただし、BIOSのアップデートはメーカーのサポート外ですのである程度の
スキルのある人にやってもらった方がいいですよ。


画像の無い記事ってちょっと寂しいですが、ちゃんと読んでね。(^_^;)


(ケン)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーグラフィックソフト GIMP

2009-05-12 09:01:08 | ソフトウェア
今日はフリーソフトのご紹介をしたいと思います。

以前、「ブログで画像を魅せましょう」という記事でPhotoScapeという

フリーソフトをご紹介しました。

画像加工ソフトは難しいというイメージがつきものですが、

PhotoScapeはとても優しく、初心者の方でも簡単に画像を加工出来る

素晴らしいソフトです。

さて、今日ご紹介するのは、GIMPというフリーの画像加工ソフトです。

読み方は「ジンプ」とか「ギンプ」らしいです(*^_^*)

GIMPに関するHPを見ると、「Adobe PhotoShopと同様の機能を持つ!」なんて

書いてありますよ。私はこの言葉に引かれてしまいました。

かなり高機能ということですよね。なので、自分で試す前に

ご紹介してしまいま~す。

詳しく知りたい方は↓

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

もしくは「GIMP」で検索してみてくださいね。

PhotoShopは価格がお高いので、手が出ないという方は(私もそうですが)

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

私も今日、空き時間にDLしてみたいと思います。

DLはこちらから↓

「GIMP2を使おう」

うふふ

楽しみだわ(*^_^*)

mihoりん
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Gavotte Ramdisk」でRamdiskを作成

2009-04-20 09:05:07 | ソフトウェア
最近はメモリの価格も安くなって、4GBとか8GBのメモリを搭載しているPCも増えています。
しかし、32bit OSでは3GBちょっとしか認識しないんですね。

そこで、「Gavotte Ramdisk」と言うソフトを使って、OS管理外領域のメモリを有効活用しましょう。

まずは、「Gavotte Ramdisk」をダウンロードしましよう。
ダウンロード先はここここからもダウンロード出来ます。

ダウンロードしたら、インストールや設定をしますが、今回もネットで検索すれば
沢山解説サイトやブログがヒットしますので、省略します。

手抜きではないですよ。ある程度のスキルがある人はネットで検索すれば出来るので
ここでは、詳しい解説はしません。ネットで検索して調べるとスキルも上がりますよ。

PC Watchなどは結構詳しく解説しているのでお勧めですかね。
その他にも詳しく解説してるサイトやブログがあるので、検索してみて下さい。

今回は、Ramdiskの活用方法などを書きます。
※これは私の場合の活用方法なので、参考程度にして下さい。
 ネットで検索すれば他の活用方法もありますから。


「Gavotte Ramdisk」をインストールしてマイコンピュータを開くとRamdiskが出来てます。



まずは、Internet ExplorerのキャッシュをRamdiskに移動します。



私の場合はInternet ExplorerのHistory(履歴)やCookieもレジストリを書き換えて移動してます。

※レジストリを書き換える前には「システムの復元」でチェックポイントを作成しておいて下さい。
書き換えた後はPCを再起動します。


まず、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Foldersを
書き換えます。



次に、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Foldersを
書き換えます。



それから、システムのプロパティの「環境変数」でTempファイルも移動してます。



「編集」ボタンをクリックして、「R:\Temp」と書き換えます。

4箇所を書き換えてください。





TempファイルをRamdiskに移動しておけば、PCを起動するとゴミのファイルが無くなって
結構便利ですよ。

Internet ExplorerのキャッシュをRamdiskに移動しとけば、Internet Explorerを起動して
表示されるまでの時間が1秒くらいです。

結構便利なRamdiskですが、デメリットもあります。

それはOSの起動時間が遅くなる事です。Ramdiskの容量を多くすればするほど遅くなりますね。

その他にもデメリットはありますが、私の使い方ではあまり感じません。

4GB以上のメモリを搭載しているなら、RamdiskでOS管理外領域のメモリを有効活用してみてはどうでしょうか?



(ケン)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Virtual PC 2007」の紹介

2009-04-10 09:03:32 | ソフトウェア
今回は「Virtual PC 2007」を紹介します。

これはMicrosoftが無償配布しているVirtual PC(バーチャルPC)のソフトです。
日本語では仮想PCとも言います。

普通は1台のPCで2つ以上のOSを使う場合はデュアルブートやマルチブートで、PCを再起動しないと
切り替えが出来ませんが、Virtual PCだと2つのOSを同時に使えるんですね。

↓は自宅の自作PCのデスクトップ画面です



Vista上でXPを起動させてます。

画面の解像度はVistaが1920×1200で、XPが1280×1024です。

ちょっと話はそれますが、このXPもカスタマイズしてあります。
このVisualStyleは自分で作ったオリジナルです。

「Virtual PC 2007」はMicrosoftのダウンロードセンターからダウンロード出来ます。

使い方などは「Virtual PC 2007 使い方」などのキーワードで検索すれば、解説してるサイトや
ブログが沢山あるので省略します。

決して手抜きではないですよ。(^_^;)(他のスタッフから非難の声が聞こえてきそうですが・・・)


今回は使用感やメリット、デメリットなどを書きますね。

まず、Microsoft Virtual PC 2007 のシステム要件ではホストOSは、VistaのHome Premiumや
XPのHome Editionはサポート外になっていますが、両方とも使えます。(動作確認済)

私の場合はホストOSがVista Businessで、ゲストOSがXP Home Editionですが。

使用感としてはデュアルブートみたいに再起動してOSをいちいち選択しなくてもVista上でXPを
起動させて使えて便利です。

Virtual PCのXP(ゲストOS)でもFDDやDVDドライブ等も使えますし、もちろんインターネットやLANも組めます。

バックアップもVirtual PCのフォルダの中身を他のフォルダにコピーしておけばいいだけです。

これがVirtual PCのフォルダの中身です、



デメリットとしては、ある程度のPCのスペックが必要になります。
特にメモリは多い方がいいです。ちなみに私の自作PCは4GBのメモリを積んでいます。

4GBのメモリでも32bit版のOSでは3GBちょっとしか認識しないんですが、残りは「RamDisk」として使ってます。
「RamDisk」の話はまた近いうちに記事にしようかな。

ゲスト用OSのCD(DVD)も無いと駄目ですね。メーカー製のPCではちょっと難しいかな?

後はUSBが使えない事です。私的には使用上あまり問題ではないですが。
と、言うのもホストOSとゲストOS間でファイルのコピーなども出来るからです。

そうそう、一番のメリットを忘れていました。
Vistaに対応していないソフトをVirtual PCのXPにインストールして使える事です。
この為に「Virtual PC 2007」を使っていると言っても過言ではないです。

その逆もありますね。
ホストOSがXPならゲストOSをVistaにしてソフトの動作確認をするとか。

興味のある人はチャレンジしてみてはどうでしょう。ちょっとスキルが必要ですが。


オマケ



XPをVista風にカスタマイズ ここまで出来る! Part-3」で解説してるパッチを当てると
こんな風にもなりますよ。

このVisualStyleは結構レア物でネットで探しても今はないでしょうね。

「XPをVista風にカスタマイズ ここまで出来る! Part-3」の記事を書く時に動作確認で
教室のPCに入れてみました。


明日は「ブログ執筆スタッフの紹介---その2---」で、mihoりんの紹介です。(かなりの美人だよぉ(^_-)-☆)



(ケン)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページをまるごとパソコンに保存しましょう(フリーソフト WeBox)

2009-03-01 14:00:41 | ソフトウェア
3月に入りましたねぇ(*^_^*)だんだん暖かくなっていくのがうれしいですねぇ。

今日は地区の「春祭り」についての会議があるので、昼間からその準備に追われています。

準備は・・
1)春祭りに使う、景品や駄菓子の仕入れ先をピックアップする。
2)今回は私がお茶当番なので、お湯とお茶菓子を用意する。

まぁこれだけなんですが・・

まずはパソコンを起動し、インターネットでイベント用景品や駄菓子のショップを検索。

まぁたくさんあるある(*^_^*)
これをみんなに見てもらって、一緒に決めてもらっちゃおうかしら。

でも考えてみたら、会場にはネット環境がない・・

こんな時に役に立つのが、フリーソフト「WeBox」。

HPをサイトごとパソコンに取り込んでくれるソフトで、ネットに接続していなくても、いつでも自分のパソコンでHPを閲覧できるのです。

取り込み方法は
ネットに接続→Weboxを起動→未整理フォルダをクリック→検索ウィンドウにURLを入力→Enterキーを押す。





下のウィンドウにHPが表示されます。

ツールバーの「サイトをまるごと取り込む」をクリック。



「サイトダウンロード設定」でURLを確認し、説明を読み、OKをクリック。これで取り込みが始まるので、しばらく待ちます。



ダイアログボックスの右下に「すべて終了」と表示れされれば取り込みは完了です。



HPを見たい時にWeBoxを起動し、未整理フォルダをクリックして右側のウィンドウから見たいHPタイトルをダブルクリックすればOK(*^_^*)



DLはこちらから↓説明も詳しく載っているのでわかりやすいと思います。

WeBox

さて、次はお茶菓子の用意をしなくちゃ。
簡単お手軽「ティラミスもどき」でもつくりますか。

レシピを知りたい方は、コメントくださいな。(ちゃっかり(*^_^*))

mihoりん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログで画像を魅せましょう(フリー画像加工ソフト)

2009-02-19 09:05:49 | ソフトウェア
ガーデニングが大好きな生徒のYさん。
かわいらしいお花たちをデジカメで撮って、ブログでたくさん紹介
してくれています。そんなYさんからこんな相談を受けました。

画像加工をして、ブログの写真を「魅せたい」んです!。
初心者の私でも簡単に扱えるような、画像加工ソフトってありますかね。
できれば無料で・・・

了解しました。さがしてみましょう。(*^_^*)

ブログに画像を加工して載せている方って多いんですね。

画像に素敵な装飾を施しているブログもいくつか見つけました。

私ももっと勉強しなくちゃあ・・・

さてさて、

フリーのソフトをいくつかDLして使ってみたら・・

これよこれ!見つけちゃいましたよ。

これなら、初心者の生徒さんでも楽しく使えるわぁ(*^_^*)

その名も「photoscape」

フレームが100種類以上(ざっと数えて)用意されていて、画像をドラックするだけで、はめ込むことができます。

レベル補正やリサイズ、トリミングもとっても簡単で、オブジェクト追加機能も充実しています。

さらにヘルプも動画でわかりやすいです!

加工後はこんな感じ↓

DLはこちらから↓
http://www.photoscape.org/ps/main/download.php



上の図のような画面からDLします。

英語ですが、ソフトはちゃんと日本語版がインストールされますからね。

デスクトップに保存をしたら、PhotoScapeSetup_V3.3.exeを実行。

セットアップウィザードが表示されます。

next→I Agree→そのままnext→そのままnext→googleツールバーのインストールをしなくてもよい方はチェックをはずしてから→install→finish

インストール後photoscapeが起動します。

画面右上の?マークをクリックするとヘルプが見れますよ。

それから試してみましょうね。



というわけで・・・

もちろん生徒さんは大喜び。(*^_^*)

私も大喜び。う~ん今日も良い一日でした。

mihoりん
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティソフト 入れてますか?

2009-02-07 00:51:05 | ソフトウェア
今はセキュリティソフトは必需のソフトですよね。
それでもメーカー製PCにプリインストールされている体験版のままで、
更新もしてない人も結構いるんですよ。

そこで今回はセキュリティソフトの紹介です。

なかには体験版をダウンロードできるのもあるので、色々とインストール
して試してみるのもいいかもしれませんね。

ただ、その場合はアンインストールはしっかりしないと駄目ですが。
ソフトによってはアンインストールしても、ゴミのファイルを残したり
するのもあるので注意が必要です。


ノートンインターネットセキュリティ 2009 (シマンテック)

シマンテックストア

多くのメーカー製PCにプリインストールされているので、知名度は高いです。
以前のバージョンでは結構不具合もありましたが、2009では大分良くなって
いるらしいです。

2009は実際に使ってみてはないので何とも言えないですが。


ウイルスバスター 2009 (トレンドマイクロ)

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ

ノートンに次いで知名度は高いです。初心者にもお勧めのソフトです。
私も家中のPCで使っていますが、ちょっと問題が・・・
XPだと問題ないのですが、Vistaだとウイルスバスターの起動時間が
遅いです。

メインの自作PCはVistaにしてありますが、起動の遅さの耐え切れず
他のソフトに乗り換えました。


マカフィーインタネットセキュリティ 2009 (マカフィー)

マカフィー・ストア

これもメーカー製PCにプリインストールされていて、ノートン、ウイルスバスター
に次いで知名度は高いです。
Vistaでも起動は速いですね。(お客さんのPCで確認)

しかし、ウイルススキャンの進行状況が分からないのが難点です。


カスペルスキーインターネットセキュリティ 2009 (ジャストシステム)
Just MyShop(ジャストシステム)

ロシアの元軍事暗号解析者が立ち上げたことで有名ですね。
日本語版は一太郎、ATOKで有名なジャストシステムが販売・サポートしています。

私が乗り換えたのはこのソフトです。
ソフトの起動も速いし、ウイルス定義ファイル更新も頻度が高いです。

ただ、インターネットの速度はウイルスバスターに比べて少し遅くなりました。
(次回にでも、インターネットの速度を計れるサイトを紹介しますね)


イーセット スマート セキュリティ (ECstudio)




知名度は低いですが、最近ネット上で評判になっているソフトです。
とにかく軽いです。ウイルスの検出率も高いらしいです。

私も体験版を使ってみましたが、軽さはピカイチですね。
ただ、ちょっと使い難い点も・・・


ウイルスセキュリティZERO (ソースネクスト)

ソースネクスト

「更新料ゼロ」が、一番魅力のソフトですね。
他のソフトは一年毎に更新料がかかりますが、これは一回買えば何年も使えます。
しかし、ウイルスの検出率が低いとの噂も・・・

教室のPCではこれを使っていますが、ウイルスに感染した事はないですよ。
コストパフォーマンスは良いですねぇ。


以上、少しでも参考になれば幸いです。

(ケン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おすすめ】

パソコン買ったらまず入れる10のアプリ