goo blog サービス終了のお知らせ 

PC会ブログ

PonyCanyonグループ OBの会 情報告知 交換 等 

通信・放送の法体系再編 審議会答申、相互参入促す狙い

2009-08-22 18:13:40 | 一般エンターティメント
通信・放送の法体系再編 審議会答申、相互参入促す狙い


 通信と放送の法体系の抜本的な見直しを検討してきた情報通信審議会(総務相の諮問機関)の情報通信政策部会は19日、答申案をまとめた。テレビやラジオなど業態ごとの縦割りになっているのを、番組製作などの「コンテンツ」や情報を流通させる「伝送サービス」といった機能ごとに組み替えて、通信・放送の相互参入や効率化、新サービスの実現を促す。
 インターネット経由の映像配信をはじめデジタル化やブロードバンド(高速大容量通信)の普及で、通信と放送の垣根は低くなっている。しかし、法体系は九つの法律に分かれたまま。通信・放送サービスの変化に対応しようと、総務省は06年から「情報通信法(仮称)」への一本化も視野に、見直しの検討を進めてきた。26日の審議会で正式決定される答申を受けて、同省は来年の通常国会に関連法案を提出する。
 答申案によると、法体系を番組制作などに関する「コンテンツ」、視聴者や利用者に情報を届ける「伝送サービス」、通信や放送設備に関する「伝送設備」の3分野に再編成する。コンテンツは放送法、伝送サービスは電気通信事業法を核として集約、伝送設備は電波法の改正にとどめる見通しだ。
 現在は放送用、通信用と利用が限定されている電波を別の用途に使うことを認めるよう提言。具体的には、テレビ局が放送を行わない深夜に特定の携帯端末向けに番組を配信したり、携帯事業会社が自社端末に動画を放送したりすることも可能になる。
 放送設備と番組制作業務の免許は一括して地上波のテレビ局やラジオ局に与えられてきたが、これを分離して別々に認定することも提言した。関連企業の経営の選択肢を広げるのが目的。設備の共有や他社の設備を借りて番組を放送することも可能になり、デジタル化投資の負担増に苦しむ放送局には朗報だ。ただ、民放業界には「番組内容や編成への行政の直接関与が強まる」との懸念も広がっており、法案策定までの火種になりそうだ。
 関連法の一本化もなお検討するが、総務省内には「法技術的に難しい」との見方が強い。来年にNTTの組織の見直し議論が予定されているため、NTT法は今回の組み替え対象には含めない。
 議論のたたき台となった07年の同省の研究会報告では、政府が「社会的影響力」を根拠に放送・通信メディアを3分類。影響力が大きいほど規制を強くし、ネット上の情報にも新たに規制を導入する案が盛り込まれていた。しかし、審議会部会の議論の過程で「行政によるメディアの分類は公権力の介入」「ネット上の表現の自由を脅かす」など批判が強く、見送られた。


2. 『宝塚』と『ゲーム』大きい相乗効果 来月5日から『逆転裁判』続編 両方のファン取り込む



 「宝塚」と「ゲーム」。一見異質のコラボレーションで今年2月に舞台化された「逆転裁判 蘇(よみがえ)る真実」が成功をおさめ、続編となる「逆転裁判2 蘇る真実、再び…」が9月5日から東京・赤坂の「赤坂ACTシアター」で始まる。主人公の弁護士を演じるのは、初演と同じく、宙組の男役二番手の蘭寿とむ。それぞれの固定ファンを巻き込み、再び熱い法廷バトルが幕を開ける。 (宮崎美紀子)
 異例尽くしだった。二~三月に宝塚市の「宝塚バウホール」と東京の日本青年館で上演された「逆転裁判」はゲームソフトが原作で、九十五年の宝塚歌劇団の歴史上初めて。二劇場ともチケットはすぐに完売し、東京公演の千秋楽で早くも続編の公演が決定した。宝塚では時を置いて別の組で再演されることはあるが、同じ組での続編は珍しい。しかも決定は舞台上でファンに直接発表された。
 「サプライズ的にスクリーンで発表されたんですけど、お客さまのどよめきに私の方がびっくりしました」
 主人公の熱血弁護士フェニックス・ライト(通称ニック)を演じた蘭寿とむは、こう振り返る。
 真っすぐなニックは「どんどん入り込める好きな役」。「2」では、さらに内面、心情を深く掘り下げて演じたいという。
 劇場にはゲームファンも多く、いつもと雰囲気が違っていた。
 「キャラクターの性格をよくご存じだから、特徴的なコスチュームやセリフが出てくるだけで、すごく喜んでくださるのが新鮮でした。お客さまと一緒になってやっている感じがありました」
 一目でゲームファンとわかる人が最後には笑顔で楽しんでくれて、「やった」という充実感もあったという。
 「宝塚は初めてという人にも、お芝居の面白さ、フィナーレの華やかさ、男役のかっこよさを知ってもらいたいという気持ちは、もちろんあります」
 新鮮さと楽しさに満ちた舞台ではあるが、セリフの応酬で事実を暴く法廷シーンは緊張感が要求される。リアルな芝居と、宝塚ならではのラブロマンス。「その二つがぴったり合わさっているのが、この作品の魅力です」
 初演では、ゲームに出てくる片手を突き出した「異議あり!」のポーズを客席と一緒にやって盛り上がった。
 「またやりたいですね。千秋楽に、みなさん次回まで鏡の前で練習してきてください、と言っちゃったので」
     ◇
 舞台の原作「逆転裁判」は任天堂の携帯型ゲーム機向けのカプコンのゲームソフト。プレーヤーは主人公の「成歩堂(なるほどう)龍一」になりきって、裁判で相手の証言の矛盾を突いたり、タイミングよく証拠品を突きつけたりして、依頼人の無罪を勝ち取る。宝塚版の主人公「フェニックス・ライト」は、「成歩堂」の海外版ソフトでの名前だ。
 同ゲームは女性に人気が高く、シリーズ四作と関連の「逆転検事」合わせて三百七十万本を売り上げている。
 同社の広報・IR室によると、三年前、ゲーム開発に限らず新しいことをやろうというプロジェクトが発足し、大の宝塚ファンの女性スタッフが「宝塚でカプコンのゲームをやってもらえないか」と提案したという。
 公演が成功し、「『逆転裁判』というゲーム、ひいてはカプコンという名前も知ってもらえた」(同社)。今回のチケットの一部は同社のサイト「イーカプコン」でも販売され、五分で完売したという。
 一方で、宝塚はもともと、コミック、映画、オペラに韓国ドラマと、あらゆるものを取り込んできたが、ゲームとの初めてのコラボはファン層の拡大につながった。客席には、普段は見かけない若い男性のグループや一人の客が目につき、一方で、休憩時間に「ニンテンドーDS」に興じる宝塚ファンらしき女性客もいた。
 宝塚とゲーム。一見水と油だが、ともに思い入れが強いファンを持っているだけに相乗効果は大きい。「逆転裁判2」は九月十五日まで上演予定。

米歌手M・サイラス、12月に初の英国ツアー

2009-06-13 08:07:35 | 一般エンターティメント
米歌手M・サイラス、12月に初の英国ツアー

米人気アイドル、マイリー・サイラス(16)が、12月に初の英国ツアーを開始すると発表した。
 ディズニーのドラマ・映画シリーズでロックスターの女子学生「ハンナ・モンタナ」を演じたサイラスは、12月13日と14日の2夜、ロンドンのO2アリーナで公演。その後、6日間でダブリン、バーミンガム、マンチェスターを回る。
 サイラスは先週、9月に45公演の全米ツアーをスタートさせると発表している。




2. 深澤アナ&関根氏コンビ、ニッポン放送で復活


 ニッポン放送のプロ野球中継を彩ってきた往年の名コンビが、13年ぶりに復活することが12日、分かった。7月15日の「ショウアップナイター ヤクルト-巨人戦」(神宮)で、解説を野球評論家の関根潤三氏(82)、実況を同局OBの深澤弘アナウンサー(73)が担当する。
深澤アナは1964年から実況を開始し、名調子を響かせてきた。関根氏がニッポン放送の専属評論家に就任した66年にコンビを結成。以来、深澤氏が現場を離れた96年まで、関根氏が各球団の監督、コーチを務めた期間を除き、丁々発止のやりとりを繰り広げた。
 野球ファンにはお涙ものの組み合わせ。開局55周年記念日に行われる同試合で、局側が王道の実況スタイルを復活させようと依頼し、深澤氏の快諾を得たという。
 巨人の長嶋茂雄終身名誉監督(73)との親交でも知られる深澤アナ。1988年6月15日のヤクルト-巨人戦(神宮)で長嶋氏の長男、当時ヤクルトの長嶋一茂選手(43)=現・巨人球団代表特別補佐=がプロ初本塁打を放った際、実況が深澤アナでスペシャル解説が長嶋氏、ヤクルトの監督が関根氏だった。
 ゆかりの深いカードで、果たして思い出話や裏話が飛び出すのか。深澤アナは「関根さんは、試合の見えない部分まで解説できる人。奥深さをどこまで引き出せるか、頑張りたい。昔と同じだなあと感じてもらえるような実況をしたいと思います」と手ぐすねを引いている。


3. マダム・タッソーろう人形館、ハリウッドに8月開館へ

米カリフォルニア州ハリウッドのマダム・タッソーろう人形館が11日、マスコミ向けの内覧会を開催。米女優ジェニファー・ロペスや同俳優クリント・イーストウッドなどのろう人形が紹介された。
 同人形館は8月1日に開館予定。


17歳女子高生「アメリカン・アイドル」がレコード契約

2009-06-12 12:49:14 | 一般エンターティメント
17歳女子高生「アメリカン・アイドル」がレコード契約


米人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」で4位となった17歳の女子高生、アリソン・イラヘタが、レコード会社の19レコーディングスと契約を結んだ。
 19レコーディングスは、アメリカン・アイドルのクリエイター、サイモン・フラー氏が率いるレーベル。同番組の今年度の優勝者、クリス・アレンや準優勝のアダム・ランバートも同レーベルと契約している。
 フラー氏はイラヘタについて、同番組が発掘した最も素晴らしい若手シンガーの1人だと評価している。
 イラヘタはエルサルバドルからの移民である両親とロサンゼルス郊外に暮らす。アメリカン・アイドルへの出演は9歳から熱望していたという。

2. 村上春樹さんの2巻からなる長編小説『1Q84』

『1984年』と『1Q84』
 村上春樹さんの2巻からなる長編小説『1Q84』が5月下旬に刊行され、既に大ベストセラーになっている。題はジョージ・オーウェルの代表作『1984年』のもじりである。長編は5年ぶり、いわゆる大長編では『海辺のカフカ』以来7年ぶりの新作だったのに加え、この謎めいたタイトルも話題を呼んだ要因だろう。
 文句なしに面白い小説、というのが率直な感想だ。2巻で計1000ページを超える長さなのに、まさに本を置くあたわざるといった感じで最後まで読者をつかんで離さない。1949年に出たオーウェルの近未来小説の向こうを張った「近過去小説」との触れ込みだが、『1984年』を読んでいなくても何の問題もなく楽しめる。
 「青豆」「天吾」という2人の人物をめぐる物語が交互に語られ、並行して展開していく構成になっている。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』や『海辺のカフカ』でおなじみのパラレルワールドだが、これまでとの違いは、割に早い段階で二つの世界のつながりが分かるようになっている点にある。
 作品の核にカルト教団をめぐる謎が据えられているのは興味深い。村上さんは95年の地下鉄サリン事件に衝撃を受け、事件の被害者やオウム真理教の信者らに取材したノンフィクション作品も発表している。新作に描かれたのは現実の事件や教団とは異なる虚構ではあるが、この十数年、「宗教の闇」を見つめ続けてきた作家の思索の深まりが投影されていると感じる。
 84年に大学生だった記者の記憶では、そのころの日本は消費文化にどっぷりつかり、次第にバブル経済への傾斜を強めていく、お気楽な時代だった。その2年前に出た『羊をめぐる冒険』が話題になっていた村上さんも、若手作家の一人に過ぎなかった。当時のソ連・東欧には『1984年』に描かれた全体主義的状況が存在したかもしれないが、日本の84年の現実はそれとは無縁に思われた。
 しかし本当にそうだったのか、というのが『1Q84』という作品の問いかけかもしれない。同時に、この問いは、時代を超えた危機のありようを示唆してもいるようだ。つまり経済にしろ政治にしろ、本当は足元にぽっかりと穴が開き、得体(えたい)の知れないものが出入りしていながら、誰も気づかずにいるといった危うさを。
 この作品ほど、いつまでも読み続けていたいという気持ちを起こさせる小説はなかった気がする。初め第2部までだった『ねじまき鳥クロニクル』が、後に第3部まで書き継がれた例もある。そう考えると、『1Q84』が上・下巻でなく「BOOK1」「BOOK2」と表示されているのは意味深長だ。ちょっと気が早いけれど続編を期待したくなってくる。


3. 手書き風字幕なくなる!? 洋画 なじみ感、柔らかさ魅力だが…

 かつて「書き屋」「タイトルライター」と呼ばれる職人が一文字一文字を筆で書いていた洋画の字幕。その名残で、パソコンの機械的な文字がはんらんする現代でも「手書き風フォント」が使われ続けてきたが、近年、ゴシック文字の字幕が増えているという。味わいのある“手書き”の文字は、スクリーンから消えてしまうのか-。 
 洋画の輸入が始まったのは一九三〇年代で、当時の字幕は「パチウチ方式」。カードに筆で字を書いた「タイトルカード」を基に凸版を作り、フィルムに直接、傷をつける、やや原始的な方法だ。
 その後、手書きのタイトルカードを撮影して字幕だけのネガを作り、映像ネガと重ねてプリントする「撮影/焼き込み方式」が主流になった。
 手書き字幕が消えていき、活字で字幕ネガが作られるようになったのは八〇年代から。パソコンが出回り始めた時期と重なる。二〇〇〇年ごろには、文字をフィルムにレーザーで焼き込む「レーザー方式」が登場し、現在に至った。
 お金も時間もかかる手書き字幕がなくなる一方で、手書き文字はスキャナーで取り込んでデータ化され「手書き風フォント」として残った。「佐藤フォント」「橘フォント」など“生みの親”の名前がつけられ、映画風に演出されたCMなどでも活躍している。
    ◇
 手書き風フォントは使用料が必要だが、高額ではない。現在、字幕を手書き風にするか、一般的な活字であるゴシックを使うかは、配給会社の好みによるという。
 ゴシック派は二十世紀フォックス、パラマウント、角川映画など。理由は「DVDでの映画鑑賞の普及」だ。
 劇場では手書き風を使った作品も、DVD版では基本的にゴシック。映画館の年間入場者数一億六千万人に対し、DVD鑑賞人口は六億九千七百万人(08年)という現状で、「DVDやテレビ番組でゴシック文字を見慣れている人が多い」(角川)、「若者は文字へのこだわりがなく、(手書き風は)逆に見にくいらしい」(パラマウント)というのだ。
 一方の手書き風フォント派は、映画らしさへのこだわりを見せる。90%以上で手書き風を使うワーナーは「昔からの映画人は手書きになじみがある」、ディズニーも「手書きの柔らかさは映画らしい。われわれは映画を手掛けているんだ、というプライド」とする。
 アスミックエースなど、作品によって両方を使い分ける中立派もある。
 ただ、共通認識は「世の流れはゴシック」だ。手書き派のワーナーも「結局は客商売なので、どうなるかはわからない」と本音を漏らす。配給会社の字幕担当者の世代交代が進むこともあり、「いずれ手書き風はなくなる」とのため息も聞こえる。
    ◇
 ところで、フィルムを使わない映画のデジタル化は、字幕に影響するのか。デジタル字幕ではDVD同様、文字の縁取りや陰影をつけることが可能で、白い背景で文字を浮き立たせられる利点もある。
 ずっと手書き風を使ってきた東宝東和は、三国志が題材の「レッドクリフ」で、共同配給したエイベックスの意向を受けゴシックを採用した。「デジタルの画面に、果たして手書き風文字がなじむのかわからない」といい、「レッド~」のヒットを機にゴシックへの変更を検討中だ。
 逆に「デジタル時代こそ手書き」を強調するディズニーは「『劇場でDVDを流してるだけ』と思われるのは嫌。手書き文字は、DVDと劇場版を差別化する手段になる」。ワーナーは「デジタルスクリーンも従来のフィルム風の画質を追求するはず」と、デジタル化と字幕はあまり関係ないとの姿勢だ。

〈TV 訪ねてみれば〉都会のシンボル、名脇役・東京タワー

2009-06-10 13:36:00 | 一般エンターティメント
〈TV 訪ねてみれば〉都会のシンボル、名脇役・東京タワー



58年に開業した高さ333メートルの電波塔「東京タワー」は、さまざまなドラマの名脇役でもある。07年10月から放送された「働きマン」(日本テレビ系)でも、いい仕事をした。
 主人公は週刊誌の編集者で、仕事に火がつくとデートも忘れる松方弘子(菅野美穂)。恋人と別れた松方は最終回、東京タワーの下で29歳の誕生日を迎える。ハート形の電飾が午前0時に消え、「あー、彼氏もいないまま29歳になっちゃった」と嘆く。
 この場面、東京タワーの存在感が大きい。都会で働く女の恋の現実を、くっきりと浮き彫りにしてみせた。
    ◇
 東京タワーの運営会社「日本電波塔」でロケ受け入れを担当する沢田健さん(37)は、東京タワーは「都会」や「恋愛」の象徴として使われることが多いという。今秋放送予定の「土曜ワイド劇場 森村誠一の終着駅シリーズ・死差路」(テレビ朝日系)の撮影でも東京タワーが使われた。男女が夜、車でデートにやってくる場面だ。東映のロケ担当の大沢忠生さんは「地方の映像のあと、パッと東京タワーを映せば、場面が東京に替わったと伝わる。デートシーンにも使いやすい」と話す。
 「都会」や「恋愛」といったイメージはどうして生まれたのか。都市計画を研究する平山洋介・神戸大教授は「メディアと建築物との相互置換性が強く表れている場所だ」と指摘する。
 メディアで取りあげられたイメージに現実が対応する。その現実をさらにメディアが取りあげ、イメージがいっそう強まる。そんな動きが繰り返されているというのだ。
    ◇
 「働きマン」で効果的に用いられた午前0時の消灯は、その典型だろう。
 東京タワーのライトアップは消灯時刻が決まっていなかった。ところが07年1月放送のドラマ「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」(フジテレビ系)が現実を変えた。
 「ライトアップが消えるのを見ると幸せになれる」。そんな逸話が放送されたため、工事で一晩中、点灯していると「なぜ消えない」と問い合わせが来るようになった。午前0時の消灯が徹底したのはこの年の2月13日からだ。
 地上デジタル放送用の電波塔として、11年末には東京都墨田区に高さ約610メートルの「東京スカイツリー」が完成する。「名脇役」はスカイツリーに取って代わられるのだろうか。
 「逆に東京タワーの魅力が向上するかも」と平山教授。ライトアップの「トレンディーさ」と完成50年の「歴史性」があらためて注目されるだろう、と教授はみている。

2. 「アポロシアター」75周年イベント、M・キャリーなど登場

米ニューヨークにある黒人音楽の殿堂「アポロシアター」が75周年を迎え、8日に記念イベントが開催された。会場には、マライア・キャリーをはじめ、プリンスやクインシー・ジョーンズのほか、俳優としても活躍するジェイミー・フォックス、コメディアンのビル・コスビーなど多くの有名人が姿を見せた。


劇団四季、全国10番目の専用劇場新設 東京・大井町

2009-06-09 14:54:45 | 一般エンターティメント
劇団四季、全国10番目の専用劇場新設 東京・大井町

 劇団四季は8日、東京都品川区に全国10番目の専用劇場となる四季劇場「夏」を新設すると発表した。10年春の開場を予定している。
 JRと東急の大井町駅に隣接する区の保有地を四季が借り受け、建築費は約20億円。客席は2階も含め約1200席。浅利慶太代表は「必ず1年単位のロングラン上演でやっていく」と話した。
 四季の専用劇場は都内に4館、名古屋、京都、大阪、福岡に各1館あるほか、今年11月に横浜にキャッツ・シアターが開場する。


2. 米トニー賞、「ビリー・エリオット」が10部門制覇

米演劇界で最高の栄誉とされる第63回トニー賞の授賞式が7日行われ、「ビリー・エリオット」がミュージカル作品賞など最多10部門を制した。
 同作品は、英北部の炭鉱町でバレエ・ダンサーを目指す少年を描いた2000年の映画「リトル・ダンサー」を舞台化したもの。舞台化を提案した英歌手エルトン・ジョンが作曲を担当した。同作品で主人公を演じた10代の3人がミュージカル主演男優賞を同時受賞したほか、映画で監督も務めたスティーブン・ダルドリーがミュージカル演出賞に輝いた。
 演劇部門では、米人気ドラマ「ザ・ソプラノズ」のジェームズ・ガンドルフィーニ、マーシャ・ゲイ・ハーデンなどが共演した「ゴッド・オブ・カーネジ」が、作品賞、演出賞、主演女優賞の最多3部門を獲得した。
 また、英ベテラン女優のアンジェラ・ランズベリー(83)が、「陽気な幽霊」で助演女優賞を受賞。5度目のトニー賞で、女優で受賞数最多のジュリー・ハリスの記録に並んだ。


3. 宮里藍は6位に終わる 米女子ゴルフ最終日

米女子ゴルフツアーのステートファーム・クラシックは7日、米イリノイ州スプリングフィールドのパンサークリークCC(パー72)で最終ラウンドを行い、首位と2打差の4位でスタートした宮里藍は68とスコアを伸ばしたが、通算14アンダーの274で6位に終わった。
 金寅敬(韓国)が65で回り、通算17アンダーの271で今季初優勝、ツアー通算2勝目を挙げた。2位は1打差で朴セリ(韓国)が入った。

4. 今度は天才少女歌手、英のオーディション番組 素人が一夜でスターに

 また「ブリテンズ・ゴット・タレント」か…。美声の中年女性スーザン・ボイルの次は、八歳の天才少女コニー・タルボット。はるか遠くの英国で放送されているオーディション番組発のタレントが、次々と日本でも話題を提供している。 
  
 「スーザン・ボイル、ポール・ポッツを生んだ番組から本命が来日」-。コニー・タルボットの日本デビューCDを発売したキングレコードの「宣伝文句」は、こうだ。先月末にアルバム「オーヴァー・ザ・レインボー」が日本で発売され、今月六日に都内でお披露目ライブを行ったコニーちゃん。海外でCDをヒットさせているとはいえ日本ではまだ無名だが、約八百人の観衆を集めた。
 パープルのワンピースと同色のスパンコールの靴で登場した彼女は、テレビの決勝でも歌った「サムホエア・オーヴァー・ザ・レインボー」など四曲を披露。歌唱力もさることながら、歌いながら小さな手をヒラヒラ振るかわいいしぐさも堂に入ったもの。
 彼女を“発掘”したキングレコードの森川進プロデューサーは「調教されたうまさとは違う、本当に“子どもが歌っている”という感じの自然なうまさが魅力」と話す。彼女を知ったのは一年前。香港で現地のレコード会社の人に勧められたという。当時、番組は日本では知られておらず、洋楽セールスの基本通り地道に広めるつもりだったが、突然のブーム到来。「沖に出て帆を上げていたから風が吹けば進めた」と、してやったり。
 スーザン・ボイルの前に、携帯電話のセールスマンから歌手の夢をかなえた中年男性ポール・ポッツのサクセスストーリーを生んだ「ブリテンズ・ゴット・タレント」は、英国の民放地上波で二〇〇七年にスタート、毎年春に二カ月間程度だけ、土曜夜に放送される。歌以外に手品、ダンスなどとジャンルは幅広く、優勝賞金は十万ポンド(約1570万円)。三年目の今年は四月十一日から先月三十日まで放送され、スーザン・ボイルは最終的に二位に終わった。ポール・ポッツは〇七年の優勝者で、彼に惜敗したのが当時六歳のコニー・タルボットだった。ポール・ポッツは二枚目のアルバムを出したばかりで、偶然にもコニーちゃんと同時期に来日中。
    ◇
 英国のエンターテインメント事情に詳しい現地在住フリーライターの名取由恵さんは「人気がないと土曜のゴールデンタイムで三年も続かない。学校や会社で普通に話が通じるほど知名度のある番組」と話す。日本の同種の番組との違いは、準決勝、決勝は視聴者も電話投票できること。「CDが売れない音楽業界とマスコミが番組をあおり立てている側面はあるが、一般視聴者は一夜にしてスターが生まれるのを純粋に楽しんでいる。そもそも英国はオーディション番組やリアリティー番組が多く、人気があるんです」(名取さん)
 とはいえ、日本では放送されていない一バラエティー番組が、なぜこんなに広まったのか。放送プロデューサーのデーブ・スペクターさんは「ロイターやAPが記事を配信し、それをテレビ局が受け、さらに夕刊紙が取り上げるという、話題のドミノ現象が起きている」と解説する。それに加えて、日本と海外のオーディション番組事情の違いが大きいようだ。
 「米国で大人気のオーディション番組『アメリカン・アイドル』もそうだが、海外は、民族・文化に多様性があるので出演者がすごく個性的で、日本人のように簡単に上京しないから田舎に才能が埋もれている。参加者の半生がドラマチックだから、話題として非常に面白いんです。日本には生粋の素人番組がなく、強いて言えばNHKのど自慢が一番近い」
 今の時代、元の映像が動画サイトで簡単に見られるので、話題はさらに伝播(でんぱ)する。海賊盤を買わない人が多い日本は魅力的な市場なので、日本デビューもすぐに決まる。
 「スーザン・ボイルで知名度がすごく上がったから、今後も『ブリテンズ・ゴット・タレント』発のタレントが次々やって来るはず」と語るデーブさんはこんな提案も。
 「いっそのことNHKあたりが番組を日本で放送すればいいのに」

フジサンケイ EX   タイムズスクエア「歩行天国」

2009-05-28 14:23:32 | 一般エンターティメント
5.27 5月27日・東郷平八郎

 ■「敵艦見ゆとの警報に接し連合艦隊は直(ただち)に出動之(これ)を撃沈滅せんとす、本日天気晴朗なれども波高し」(東郷平八郎)

 起草者はだれか、という議論はおく。この史上の名文が打電されてから約半日後、明治38(1905)年のきょう午後2時5分すぎ、日本海海戦が開始された。最初の一撃は、「圧倒的」といわれたロシア艦隊の旗艦。翌日までの戦闘で、ロシア側はこの旗艦をはじめ19隻が撃沈され、捕獲・自沈・他国に抑留された艦船は計15隻。壊滅的打撃を被った。
 この結果をもたらしたのは「東郷ターン」なのか、という議論もまたおく。日本側の損害は水雷艇3隻のみ。世界の海戦史上に残る連合艦隊の完勝だった。
 「大成功も大成功、寧(むし)ろ想像以外の大成功にして我輩(わがはい)は驚喜歓躍(きょうきかんやく)の界を過ぎ(中略)感極(きわまっ)て寧ろ涙あるのみ」(時事新報)「勝ちも勝ちたり、大勝を勝ちたり。吾人は歓天喜地(かんてんきち)したり(中略)アゝ歓天喜地、感謝」(東京朝日新聞)-。
 これを機に、米国が和平の調停に乗り出し、同じ年の9月、日露講和条約が結ばれる。日本の勝利はアジアに自信を与えたが、欧州には禍根の波紋も広がった。一例が、「革命の成就」を確信したレーニン。そして、当時は無名のヒトラー。「ロシアの敗北にスラブの敗北をみた」と『わが闘争』に記した彼は、三十数年後、ポーランドとソ連に侵攻する。

◎ 米俳優のクリストファー・リーブが落馬し脊椎損傷

 映画「スーパーマン」の主役として知られるクリストファー・リーブが、42歳のこの日、バージニア州で開かれた馬術大会で落馬し、首の骨を折った。6時間に及ぶ手術で一命を取りとめ、人工呼吸器と車いすが離せない生活になったが、後に監督や俳優として復帰した。2004年10月10日、合併症による心不全で死去した。享年52。


2. NY タブロイド紙より タイムズスクエア「歩行天国」

    ○ SOLE CITY It’s the Great Walk Way as B’Way car Begins
    ○ 連休の中日 渋滞 大きな混乱もなく 初回 は進行
    ○ Amazing Feet on Broadway New Broadway closed at W 47st use
7 Ave. Walkers rule as car ban begins
    ○ 平日の歩行者天国では どうか ?


3. USA TODAY よりFro-yo Wars Heat Up For Summer Season

    ○ 不況でも好調 ! フローズン・ヨーグルト 出店競争
    ○ Pink Berry ピンクベリー ロスでオープン70店舗 5年間で100店新規出店
    ○ Red Mango 韓国人 韓国から上陸 全米60店舗
    ○ アイスクリームより低カロリー セレブが絶賛 フルーツなど自由にトッピング

アナログTVでの視聴続行も明記、地デジ移行で答申案

2009-05-21 16:13:48 | 一般エンターティメント
アナログTVでの視聴続行も明記、地デジ移行で答申案

 2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)の完全移行に向けた情報通信審議会(総務相の諮問機関)の答申案が20日、明らかになった。
 完全移行後も、アナログ方式に変換した地デジをケーブルテレビ(CATV)で届け、アナログテレビでの視聴を続けることができる「デジアナ変換」の導入を促進し、国が支援することを初めて明記した。悪質商法を防止する観点から、アンテナ工事のあっせん制度を検討することも盛り込まれた。25日に決定する。
 答申案は、デジアナ変換について、完全移行後もアナログテレビを捨てずに、使い続けたいという視聴者の要望に対応できることなどから、「緊急避難措置として導入を促進することが適当」と提言した。導入の最終的な判断は各CATV事業者に委ねるが、実施期間や終了時期については政府が定めることとした。
 このほか、高齢者も利用しやすいようにボタンの大きさや配置を工夫したリモコンの普及なども求めた。


2. 【60歳のラブレター】胸が温かくなった一言

住友信託銀行の受賞作品


 「60歳のラブレター」は、住友信託銀行が2000年11月22日(いい夫婦の日)に募集を開始(翌年1月末まで)し、毎年3月末に受賞作品を発表。今年で9回目。人生の大半を連れ添った“夫から妻へ”“妻から夫へ”の感謝の気持ちや、今だから言える素直な気持ちをはがき1枚に書きつづるもので、これまでの応募総数は9万3626通。
 1年ごとにNHK出版から本になり、中、韓、英語版も出版されている。印税は「NHK歳末たすけあい」「NHK海外たすけあい」「日本盲導犬協会」に全額寄付。累計は実に4300万円を超えています。
 16日からは映画「60歳のラブレター」も全国ロードショー中。3組の男女の物語をたくみに交差させながら、彼らが長年歩んできた人生とそれぞれの今、そして今後を描くラブストーリーです。
 夕刊フジでは今年の受賞作品の中から毎日(月-金)1本ずつ紹介していきます。
 (受賞者の年齢は09年1月31日現在)
【金賞】 高山 康子 (たかやま やすこ)=千葉県、64歳
 先日、私が趣味にしている押し花の専門誌に、初めて作品とエッセイが掲載された時、うれしくて浮かれてその頁を見せましたね。
 「よかったね」とほめてくれてもいいのにと不満でした。後日、やって来た娘に自慢しようと本をめくる私に「48頁だ」とひと言。
 私の胸はあたたかくなりました。

3. 夕張の国際映画祭、20回目の次回は来年2月25日から

 北海道夕張市の財政破綻(はたん)で休止された後、市民有志の手で再開された「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」の次回日程が20日、決まった。20回目の節目となる次回は来年2月25日~3月1日、市民会館などを会場に開かれる。
 新人発掘・育成をめざす自主制作映画のオフシアターコンペティション部門では、今年度も作品を募集。グランプリには次回作の制作のための支援金200万円が贈られ、招待上映される。問い合わせは映画祭東京事務局(03・5497・7220)へ。


テレ朝、テレ東赤字転落 民放の3月期連結決算

2009-05-20 14:10:35 | 一般エンターティメント
テレ朝、テレ東赤字転落 民放の3月期連結決算

 民放キー局五社の二〇〇九年三月期連結決算は、テレビ朝日とテレビ東京が赤字に転落、TBSホールディングスも単体では一九五一年の開局以来初めての赤字となった。不況による広告収入の減少に歯止めがかからず、全社が前年に続き営業減益に。本業のテレビ放送事業は苦戦を強いられており、番組制作費を削減する動きが広がっている。 

 ■テレビ広告
 〇八年(1-12月)の日本の総広告費は、企業業績の悪化などが影響し、五年ぶりに減少に転じた。テレビ広告費は、北京五輪というプラス要因があったものの、前年比95・6%と四年連続で減少した。
 CM収入は放送事業の柱だが、特に番組と番組の間に流すスポットの落ち込みが激しい。企業が広告出稿を手控えたため、東京地区全体の出稿量が前年比約12%減少。スポットの減収額はフジが約百六十八億円、TBSが約百二十三億円、日テレが約百二十一億円、テレ朝が約百十八億円、テレ東が約三十一億円だった。
 「米国発の世界同時不況などで、スポットは第四・四半期(1-3月)に非常に落ち込み、減収幅も大きかった」(テレ朝の森岡信夫経理局長)。テレ朝は五九年の開局以来、テレ東も〇四年の上場以来初めての赤字。いずれも有価証券評価損を計上したことや、繰り延べ税金資産を取り崩したことが影響した。

 ■放送外収入
 五社のうち唯一増収となったのは、今年四月から認定放送持ち株会社に移行したTBS。ただ、連結でも放送事業だけを見ると約十五億円の赤字となっており、放送外収入に支えられた格好だ。
 映像・文化事業の売上高は、販売・小売りのスタイリングライフ・ホールディングスの買収や、映画「おくりびと」などのヒットなどで前年比約六百六十億円増。不動産事業も、複合施設「赤坂サカス」の開業で同約百三十四億円増加した。
 日テレは、映画「崖の上のポニョ」「20世紀少年-第1章」がヒットしたが、子会社のDVD・CD販売が振るわず、文化事業は減収減益。テレ朝は、「相棒-劇場版-」「レッドクリフ PART1」などの出資映画事業やショッピング事業が好調で、「その他事業」全体は増収増益だった。
 さらに放送外収入の拡大を目指す動きも進む。昨年十月に認定放送持ち株会社化したフジ・メディア・ホールディングスは、カタログ通販大手「セシール」の株式公開買い付けを発表し、子会社「ディノス」との合併も視野に通販事業の強化を図る。

 ■コストカット
 各社の一〇年三月期連結業績予想では、今後もテレビ広告市況の冷え込みが続くと予想されることから、全社が減収を見込んでおり、番組制作費や人件費などコスト削減を迫られている。
 日テレは、昨年度の制作費千百二十億円強から約百四十億円を削減する方針。TBSも八十億円前後の削減を計画しており、テレ朝も大幅に削減するという。テレ東も「制作費削減は『これ以上は』というところ。番組に影響なくどう削るか」(三宅誠一取締役経営戦略局長)と危機感を募らせる。
 一方、昨年度は制作費が6・3%減となったフジは「はっきりした削減目標は掲げていないが、状況を見ながらコントロールしていく。今のところ前期並み」(岡田収グループ財経部長)と大幅な削減はしない方針。
 削減対象は、制作費にとどまらず、TBSは役員の報酬カットを継続、役員賞与も見送るとしている。


2. スピルバーグ、キング牧師の伝記映画製作へ

 米映画製作会社ドリームワークスは19日、公民権運動の黒人指導者マーチン・ルーサー・キング牧師の伝記映画を製作する構想を発表した。同社を設立した1人であるスティーブン・スピルバーグ監督らがプロデューサーになるという。
 ドリームワークスは、1967年に暗殺されたキング牧師が残した演説集や書籍などの権利を管理する遺族の団体から、これらの使用権を取得した。遺族の団体が公認する初めての劇場映画になるとしている。製作開始時期は未定。
 しかしAP通信によると、キング牧師の遺産をめぐっては遺族間で争いがあり、娘のバーニスさんは今回の権利譲渡を批判。今後トラブルが起きる可能性もある。
 スピルバーグ監督は「映画の創造力とキング牧師の人生のインパクトを合体させて力強い物語にしたい」としている。

「好きな音楽」に血管拡張の作用 米研究者が報告

2009-05-19 13:10:28 | 一般エンターティメント
「好きな音楽」に血管拡張の作用 米研究者が報告


 好きな音楽を聴いて楽しい気分になっている時、私たちの体内ではどんな変化が起きているのか。米メリーランド大医療センターで循環器医学を研究するマイク・ミラー博士によれば、血管が拡張し、血液の流れがよくなる効果が確認された。
ミラー博士らは、高機能の画像機器を使い、音楽を聴いている人の血管の変化を調べた。同博士によれば、本人の好きな曲がかかると「血管の内壁が弛緩して血液が通りやすくなり、心臓を保護する作用のある化学物質も分泌される」ことが分かった。
ただ、それほど好きでない曲になるとこの効果はみられず、血管は収縮し始めた。また、たとえ好きな曲でも何度も繰り返して聞くうちに、効果が薄れる傾向も明らかになったという。
血管は慢性的なストレスなどで硬くなり、その結果高血圧や心臓発作、脳卒中のリスクが高まることが知られている。ストレスには免疫力を低下させたり、老化を速めたりする影響もあるとされる。
それでは逆に、楽しい気分で過ごすことで血管などを健康に保つ方法もあるのではないか。ミラー博士はそう考え、まず「笑い」の効果を研究した。その結果、コメディー映画を見て笑うことにより血管が拡張することが分かった。博士らはこれに続くテーマとして、音楽を選んだという。
音楽でストレスや痛みを和らげる「音楽療法」は、すでに多くの病院で取り入れられている。米スタンフォード大の最近の研究では、うつ病と診断された高齢者らが音楽療法士の訪問で自信を取り戻し、症状が改善した例が報告された。
ミラー博士は「音楽のリラックス効果で老化を遅らせることもできるはず」と、今後の研究に意欲を示している。


2. 宇宙戦艦ヤマト26年ぶり劇場版映画で復活

 人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」が26年ぶりに劇場版映画として製作・公開されることが17日、分かった。東宝の正月映画として12月に封切られる。83年「宇宙戦艦ヤマト 完結編」公開後、続編製作の構想が何度か浮上したが、実現には至らなかった。新作「宇宙戦艦ヤマト 復活編」は、最新CG技術を駆使し、地球の存亡をかけた壮大なSFドラマを展開させる。
 空前のブームから26年。幾度も地球滅亡の危機を救ってきた「ヤマト」が再び発進する。企画・原作・総監督を務めるヤマトの育ての親、西崎義展氏(74)は「喜びで胸いっぱいです」と公開決定に心を弾ませている。最新CG技術も使った製作作業は昨年8月から開始。都内に新設した「ヤマトスタジオ」にスタッフを集め、同氏が陣頭指揮を執っている。作業は全体の約60%の段階まで進み、10月完成を目指している。
 新作の構想は17年前から温められてきた。04年には製作発表も行ったが、著作権をめぐる原作者松本零士氏(71)との法廷闘争や、銃刀法違反容疑による西崎氏の逮捕などがあり、実現に至らなかった。昨年までに諸問題を解決したことから、本格的な製作作業に入っていた。配給の東宝も大きな期待を寄せており、正月映画として公開することを決定した。
 物語は「完結編」のエピソードから20年後を舞台とする。地球は半年後に移動性ブラックホールにのみ込まれると判明。人類の移民計画が進められる中、移民船団が正体不明の艦隊に次々と襲撃されてしまう。かつて水没の危機から地球を救うため自沈したはずのヤマトが、極秘の整備改良を経て再び難敵に立ち向かう。38歳になった主人公古代進が艦長に就任。壮年期を迎えたおなじみの乗組員も再結集する。西崎氏は異色プランも進めている。現段階で「地球が壊滅するか存続するか」の2種類の結末を用意。同氏は「どちらにするか思案中です」。
 ヤマトブームが起こった70~80年代に比べ、世界情勢は混迷化している。新作ではそうした状況を連想させる物語展開も用意。環境問題に直面している現代人の心に響くメッセージを古代が叫ぶ場面もあるという。劇場版4本で計1000万人を動員した「宇宙戦艦ヤマト」が21世紀にどう受け止められるか注目だ。


3. 手渡しで広がる共感 樋口了一が歌う『手紙~』

 誰もが避けて通れない老いの現実を歌ったシンガー・ソングライター、樋口了一の「手紙~親愛なる子供たちへ~」が、18日発表のオリコン週間シングルチャートで、発売半年にして過去最高の9位に入った。樋口は今、この曲を求める人のもとへ出向き、無料で歌う「ポストマンライブ」を行っている。まるで「手紙」のように手渡しで、ゆっくりと共感が広がっている。 (宮崎美紀子)
 今年から始まったポストマンライブは、一人でも二人でも、歌ってほしいという人のために歌うライブ。十二回目は今月十六日、母親を介護する長野県千曲市の斉藤弘幸さん(42)の求めで、同市内で行われた。
 午後四時、千曲市商工会議所のホールには約二十人の聴衆が集まっていた。「手紙」を樋口が歌い始めると、それまでの和やかな空気が一変した。顔を真っ赤にして涙をこらえる人、ハンカチを握り締める人、歌詞カードをじっと目で追う人。親の現実、自分の未来。それぞれが我(わ)が身に置き換えて聴き入っていた。「やっぱり、一人一人に思いは伝わるんですね」。斉藤さんはライブの成功を喜んだ。
 認知症の母親(72)を介護する斉藤さんは、「手紙」がテレビやネットで話題になっているのは知っていたが、最初は素直に受け入れられなかったという。「歌で人間の心が変わるものか」と否定的だったが、何度も聴くうちに心に入りこんできた。「自分だけが苦労している気になっていたのが、肩の荷が下りて楽になった。親を介護する人って、どこかに人生をメチャクチャにされたという思いがある。そして実の親を憎む自分が憎くなる。この歌がもっと広まれば、介護にまつわる事件はなくなるのではないか」
 認知症の母親(79)と母一人子一人で暮らす同市の海江田大倭さん(45)は「歌詞を途中まで読んで涙が決壊した。自分にオーバーラップしすぎてCDを聴く勇気が出なかった」。「旅立ちの前の準備」「人生の終わりに」という死を予感させる一文に胸が締め付けられた。「オレのことなんか忘れてもいいから生きていてほしい」と思いを吐露する。
     ◇
 「必要としている人のところへ自ら飛んで行ってくれるような曲だと直感していた。“言葉”を伝える役割を与えられ、実現できる機会になっている」
 樋口はポストマンライブについて、こう語る。「来てほしい」という声は「手紙」を受け取った人からの返事だという。
 歌詞は、樋口の友人の角智織(すみともお)さんに届いたポルトガル語のメールにあった作者不詳の詩がもとになっている。一読してショックを受けた角さんが日本語に訳し、樋口がメロディーを付けた。「これだけ広がるとは想像しなかった。人にとって何が大切なのかを、この曲が押し付けがましくなく広めてくれた。現実は厳しくても、人の心が、暮らしが少しずつ変わっていけばいいですね」と角さん。
 テレビ、ラジオで取り上げられる機会が増え、二十六日にはNHK総合「歌謡コンサート」に出演と“第二の千の風”と呼ばれる大ブレークの寸前まで来ているが、樋口は「人から人へ、口伝えで、という広まり方の質は今も変わっていない」という。
 「なぜこんなに日本人の心に届くのか考えてみると、普段、日本人が話さないことが、すごくストレートに伝わるからだと思うんです。書いたのは多分ブラジルの人でしょう。日本に舞い込んだプレゼントが、僕らの心を開いてくれた。今は辛(つら)くて聴けない人、自分とは関係ないと思っている人も、五年、十年後は、また気持ちが違ってくると思う。だから長く歌い続けたい」

米 経済紙より オバマ大統領 コメディアンの才能開花 ?

2009-05-12 16:26:53 | 一般エンターティメント

◎ DAILY NEWSより HAM IN CHIEF Comic Obama Barack Makes D.C. Jollies

    ○ オバマ大統領 コメディアンの才能開花 ? 
9日 記者会主催夕食会
    
    ○ 自慢のジョーク「インフルエンザ流行メキシコ帰りのクリントン
      国務長官
    ○ に・・あなたも行ってらっしゃいと熱いキスをされた」を披露

◎ 週刊金融投資新聞BARRON‘SよりRanking America’s Companies 500

    ○ 1位は 「マスターカード」2000億円の預金保有があり
    ○ 債務は「ゼロ」1-3月期 利益 9 % ↑ 
    ○ 企業や個人向の融資せず 加盟店の支払い処理や手数料からの利益

2. ◎ 「トヨタはポンコツ」…米メディアが窮状詳報

    ○ 3月期決算が71年ぶりの営業赤字に転落「トヨタのポンコツ車」と
    ○ ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は伝え
    ○ 収益基盤の強固なトヨタでさえも、世界的な自動車不況に苦しむ現状
    ○ 「破綻寸前(GM)・ライバルより多い」と驚きを持って伝えた

3. ーーー  韓国 08年大卒就職率 48 % 若者に雇用作れ !  --


◎ 就職イベント 水原市 学歴+α 「スペック」

    ○ 「スペック」英語、国語は勿論 専門分野の知識
    ○ 年2回 「春」「秋」就職戦線 今年の秋は特に厳しい就職難
    ○ 「サブプライム世代」若者に雇用を作れ 今年のメーデーに・・

◎ 政府も 財界に若年者雇用対策を要望

    ○ 結果 ワークシェアリング Work Sharing
    ○ 痛み分けあう 若者雇用を
    ○ 97年の通貨危機の反省と韓国人のメンタリテイーへ訴える

◎ ポスコ  役員報酬の減額を原資で・・

    ○ インターン 25人採用 1年限定 正社員への登用なし
    ○ 期間 半年 新入社員の7割の給与
    ○ 正社員への道を探る

◎ グランド コリア レジャー 「CASINO」運営会社

    ○ 政府観光公社 100 % 出資
    ○ 従業員 1,500人の給与を2.5 %引き下げ
    ○ 約 スンターン 40人を採用

ーーー  年間削減額 従業員の説明と賃金削減同意書

    ○ 管理職 ↓ 10万円
    ○ 一般職 ↓ 2万円

◎ 韓国人のメンタリティーに訴える「ワークシェアリング」

    ○ 大手企業の約 23 %が実施
    ○ うち5分の1〔1/5〕が新規採用
    ○ 青年失業者を気遣う心が根底に