goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

サザンビーチちがさき花火大会

2006-08-06 | まち歩き

1_8 ★ 連日の猛暑で みなさま暑中お見舞い申し上げます。

夕べは知人から観覧席の招待券をいただいたので 茅ヶ崎の サザンビーチちがさき花火大会 (↑動画をUPしてみました) に行きました。連日の真夏日で湘南海岸も海水浴客でにぎわい、花火も昨年よりたくさんの人で道路も海岸も大混雑でした。夜は風もないのに 湿度もなく昼間の暑さを忘れるほど過ごしやすい花火日和でした。沖合いの船上から3500発の花火が打ち上げられ、大輪の8号玉や、スターマインや海中花火「水中孔雀」など海ならではの花火も盛りだくさんで 一時間の花火ショーを楽しみました。茅ヶ崎に住む親友は ご親戚の方々を招待して屋上バーベキューで花火を楽しんだそうです♪
帰りはようやく渋滞を抜けて ファミレスで遅い夕食の後 ふと横を見るとスーパー銭湯が。。~♪
駐車場をのぞいて見ると時間が遅いせいかすいていたので、の~んびりお風呂につかって深夜の帰宅でした♪

車で出かけるときは思いつきでいろいろなところに寄り道できるよう シートなどのほか 水着とお風呂セットをトランクに入れておくと便利です♪

わんこはこの暑さと 花火の音は怖がるのでおうちで冷房をつけっぱなしのままにしてもらってお留守番でした♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

デートの前にはホットペッパーでグルメ情報とオトクなクーポンをGET!!

 <iframe height="45" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874358416" frameborder="0" width="135" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

OZの温泉予約「8800円のプレミアム温泉ステイ」

ペットと一緒に泊まれる宿を予約「楽天トラベル」

東京ディズニーリゾート(R)

★格安国内&海外旅行★なら阪急交通社へお任せください!


蓮の花 ~横浜三渓園~

2006-07-28 | まち歩き

     Sankeien_1

      Hasu3 Hasu2

横浜三渓園 の蓮の花が見ごろだということで、今年も 観蓮会 に行きました。昨年はザリガニの被害で花が少なかったのですが 今年はまだまだ蕾もいっぱいで8月のはじめ頃まで楽しめそうです。

Hasu1_2 蓮の花には香気・清浄・柔軟・可憐の4つの徳があるとされるそうですが、蓮には他の植物にはない特徴もあるそうです。普通の花はまず花が開いてから実をつけるのものですが、蓮は花をつけると同時に実を中に詰めた苞が出てきます。蓮が花と実を共につけるということから、仏教の教えのように、過去・現在・未来を同時に体現していると考えられるそうです。
全てが平等である極楽浄土には、過去・現在・未来の別がなく、時空を超越した姿を持つとみられた蓮が、浄土の世界の花になったとも言われています。仏教では宗派によって、蓮の花の持つ意味が異なっているそうですが、泥の中から生まれた蓮の群生を見ると、その美しさに不思議な魅力を感じます・・。仏伝では、生まれたばかりの釈迦が歩きはじめると、蓮の花に立ち、「天上天下唯我独尊」と、第一声をあげたと伝えられているそうですね。

三渓記念館では 生糸貿易の実業家であり 美術愛好家でもある 原三渓(本名は原富太郎)の経歴を詳しく知ることができます。岡倉天心とも交友があった関係から アジア人として初のノーベル文学賞を受賞したインドの詩聖であり哲学者でもある「タゴール(Rabindranath Tagore) 」も原家に何度か滞在したということもここで初めて知りました。タゴールの詩といえば 美智子皇后陛下が 以前 第26回IBBYニューデリー大会基調講演 の 「橋をかける―子供時代の読書の思い出」 の講演の中で、「花の学校」から「あかんぼの道」や「審く人」「チャンパの花」へと導びかれたと述べておられました。

 ぼくがふざけてチャンパの花になり あの木の 高いこずえに咲いて

   笑いながら 風に揺られ 新しい 芽の出た 葉っぱの上で

   踊っていたとしたら おかあさま ぼくが わかるかしら?

  "Where have you been, you naughty child?"

"I won't tell you, mother." That's what you and I would say then. 

★ もっとほんとうのこと―タゴール 寓話と短編

★ タゴール 死生の詩

★ 原三渓―近代日本画を育てた豪商

★ 東洋の理想  岡倉天心

また原三渓は生糸産業を営んでいることから 長野県の岡谷が発祥の片倉シルクとの繋がりもあり片倉製糸の顧問にもなっていたことも知りました。私の父の従兄弟かはとこが、昔、片倉家の分家にお嫁に行かれたそうで、その女性の父親という人も満州で生糸関係の仕事をしていたそうなので どこかでいろいろな繋がりがあるのかなぁ・・と思いました。また、岡谷といえば 母方の祖先は高遠の藩士で戊辰戦争にも出陣し、高遠郷土資料館の「戊辰戦争役帰城図」にも名前が記されているそうなのです。美しい蓮の花を観賞しながら 不思議なつながりを感じるのでした。

★ 戦間期日本蚕糸業史研究―片倉製糸を中心に

Suiren Hasu6 蓮と睡蓮の区別がつかない方は 写真をご覧になってください♪また蓮の花が終わると苞がまるでシャワーの蛇口のようで面白いです。Hasu4_1 蓮は食用蓮と原始蓮があるそうで葉の表面を触ってみるとわかるそうです♪

蓮を観賞した後は園内の茶店で朝食のお粥セットが楽しめます♪

Kayu1_1 Kayu2_1

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ 韓国の恋人たちに大人気!運芽ican


湘南ひらつか七夕祭り

2006-07-12 | まち歩き

Photo_109 日曜日。湘南ひらつか七夕祭りに行って来ました。7月は梅雨の季節なので毎年お天気が心配ですが 今年は曇りで 夜、小雨がぱらつきましたが、かえって風が心地よく吹いて 浴衣日和でもありました♪工夫が凝らされたきれいな竹飾りを見ながら 屋台の食べ物や品物を見たり、食べたり(笑)。お祭りはいくつになってもわくわくします。2_18 1_6 わんこは大勢の人にびっくり。あんまり人が多いので 踏まれては大変!(笑)と、途中からキャリーバッグに入れられて バッグから顔を出してキョロ(・ェ・=^ )( ^=・ェ・)キョロしていました。

 6_1  7_1  Photo_110

帰りは茅ヶ崎に寄り お気に入りのお店 えぼし」さん本店へ♪Photo_111 新鮮なお魚やお刺身などたくさんのメニューがあり 今日のオススメもまた楽しみでとっても美味しいのです♪いつもは大行列でかなり並んで待つのですが 時間が遅かったせいか、ちょっとだけ待ってすぐに入ることができラッキーでした。茅ヶ崎では 春には大岡越前祭りが 夏の海の日には浜降祭があり、たくさんの神社から御神輿が集まり、海にはいって「みそぎ」を行うそうです。8月の第一土曜日にはサザンビーチちがさき花火大会もあり 砂浜で見る海上花火にうっとりです。昨年は最前列に座って打ち寄せる波を足元に 大歓声の中、美しい花火を満喫できたので 今年もまた行けるといいな。。。 茅ヶ崎に住む 親友宅の屋上からも 夏は茅ヶ崎や平塚や逗子の花火大会まで楽しむことができるので また即席ビヤガーデンにしてもらうのもいいかも。。。♪(*^m^*)

☆ 夏は やっぱり花火大会が楽しみのひとつです ☆


あやめ祭りと十二橋めぐり

2006-07-02 | まち歩き

Photo_102 半夏生で梅雨も後半になり 花菖蒲の季節も終わりですね。3年ほど前の6月の終わりに 日帰りバスツアーで銚子、犬吠崎経由でPhoto_104 佐原と潮来のあやめ祭りに行ったことが思い出されます。小雨の中、佐原水生植物園ではたくさんの花菖蒲にうっとり。紫陽花や花菖蒲は雨が似合います。またサッパ舟に乗り常陸利根川から加藤洲十二橋をめぐり 水郷の町の情緒をたっぷりと味わいました。昔は 花嫁さんがこのサッパ舟に乗って嫁がれたそうで 今でも6月いっぱいはいろいろなイベントがあるそうです。Photo_105 Photo_103 潮来では前川あやめ園で 園内に架けられた美しいアーチ状の橋の上からもあやめ祭りを楽しみました。この時初めて アヤメと花菖蒲と杜若の違いがわかるようになったのでした(笑)。

Photo_106 Photo_107 Photo_108 Wagasi1 Wagasi2 ←お土産に買った和菓子♪

日帰りバスツアーは 個人のドライブだととても日帰りではきつい距離を一日でたっぷりと周ることができるので 遠足気分で楽しいです。面白かったバスツアーはおかまショー♪これも個人で行くにはちょっと気が引けるので団体さんだと気楽ですし、ニューハーフの美しさにもうっとり♪ バスの中までおかまちゃんのガイドさんが登場で大笑いでした。(笑) 日帰り温泉ツアーも帰りの運転を気にしないで ゆったりと温泉につかれますし、また どこかへの計画を立てたいな。 でも長距離を運転なさる運転手さんは大変ですね。。。

  <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874358416" frameborder="0" width="135" scrolling="no" height="45" allowtransparency="true"> </iframe>      <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874441629" frameborder="0" width="120" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>


*蛍の夕べ*と 夏至

2006-06-20 | まち歩き

夕べはわんこを連れてお散歩がてら遅い日没を待って、車で10分ほどの四季の森公園ゲンジ蛍を観に行きました。久しぶりに晴れ蒸し暑く風のない日でしたし、お月様がない夜なので、こんな日は蛍が光を放って美しく幻想的に飛び交うのです。。。

子供の頃は 横浜の郊外の住宅街でも田んぼのわきの清流に蛍が飛び交い、夏の夜、うちわと虫かごを持って蛍を捕りに行きました。祖母が蛇の目と間違わないように、よーく 確認してから 捕まえなさいねと注意してくれたものでした。両手でそっとてのひらにのせて闇の中、宝石よりも美しく光る不思議な生き物に時間を忘れていつまでもうっとりと見つめているのでした。今は捕獲禁止ですが当時はたくさん捕まえては虫かごに入れ、夜 眠る時、電気を真っ暗にして 床の間に虫かごを置き、蛍光緑に光る ホタルの灯りを見つめながら、瞳を閉じて眠りにつくのが惜しくて、いつまでもながめていたのです。。

夜霧だけを食べて生きる(成虫)、はかない蛍の命が 、また新しい命を生むために 光りながら舞う。巡る季節の中で いつまでもこの美しい光を清らかな流れの中で放って欲しいと願わずにはいれません・・。

 ほ~ ほ~ ほ~たる こい♪
      こっちの水はあまいぞ♪
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

(横浜三溪園でも蛍をみることができます)

明日は夏至。一年の中で最も昼間が長く夜の短い日。北欧ではクリスマスから6ヶ月のこの白夜の日を盛大にお祝いする「夏至祭」があり、町や都市にはすっかり人がいなくなってしまうそうです。フィンランドの北部では、太陽が一晩中地平線上に浮かび幻想的な美しさなのだそうです。世界って ほんとうに広いな。・。・。

蛍を見に行く 蛍の名所ベスト28

とべないホタル

夏至 特別版

   ほたるの星 <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4041602742&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>新米教師と子供たちが心をひとつにしてほたるを甦らせる実話から。


桜桃忌と沙羅の木

2006-06-13 | まち歩き

今日6月13日は太宰治の命日で19日が彼の作品の「桜桃」にちなんで「桜桃忌」と呼ばれています。昭和23年に39歳で玉川上水で入水心中をはかったのですが、昔の作家は 心中が多いのは何故でしょう?過ぎてしまえばそれもロマンなのかもしれませんが・・。Photo_95 昨年、吉祥寺や井の頭公園から玉川上水わきを散策した時に 次回は三鷹までの文学散歩道を歩いて三鷹の禅林寺の太宰治や森鴎外のお墓を訪ねたり、山本有三記念館にも行ってみたいなあと思いましたが まだ訪れたことがございませんので  今年こそはジブリ美術館も予約して一緒に行ってみたいです。Photo_91

 斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇 太宰治

 路傍の石 真実一路 女の一生 (上巻) 山本有三

7月24日は芥川龍之介の「河童忌」ですが 彼は36歳で服毒自殺ですね・・。彼の作品はあまり好きではありませんがハンサムなお顔は好きです。文章も天才的にうまいなあと思いますが 学生時代「羅生門・鼻」と「河童」を国語の授業で読まされてから拒絶反応です(笑)。最近青空文庫で短編の「歯車」を読んで衝撃をうけましたが・・。

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

Tuwano0011 毎年この季節、沙羅の木に白い花が咲くと 森鴎外の生家のある津和野路も思い出されます。Tuwano0007

 沙羅の木   森 林太郎(鴎外)

*褐色の根府川石に 白き花はたと落ちたり 
ありとしも青葉がくれに 見えざりし沙羅の木の花*



  山椒大夫・高瀬舟 他四編 岩波文庫 緑 5-7

  舞姫,うたかたの記―他3篇 岩波文庫 緑 6-0

  鴎外随筆集

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

 森鴎外は明治42年横浜市歌も作詞しています。

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

 * 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらわす *


Kaimyou_4 父の戒名をいただいた京都の 妙心寺 塔頭(たっちゅう)東林院の「沙羅の花を愛でる会」にもいつか行きたいな・・・。

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

お買い上げ1,500円で送料無料!日本最大級のオンライン中古書店 eBOOK-OFF 

eBOOKOFFの買取サービスは、宅急便での集荷・コンビニへの持込もOK!です。

文芸、ミステリ、SF・・・。話題の本取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。

★格安国内&海外旅行★なら阪急交通社へお任せください!

icon


葉山の海とサザンとDef Techと、俵万智

2006-05-21 | まち歩き

Hayama1_1 今日は気持ちのよい青空が広がり爽やかな陽気で、洋服や靴の入れ替えをしたり ようやく気になっていた夏の準備ができました。Hayama2_1

昨日は台風の影響のせいか真夏日でした。逗子に行く用があり 帰りに海辺を葉山までドライブ。葉山の御用邸前の海岸をわんことお散歩して 夕方 車に戻ったところでスコールのような大雨が降りだしました。しばらく車で雨宿りしていると小降りになり 森戸海岸前の窓からの眺めがお気に入りのデニーズでお食事をしながら 雨上がりの綺麗な夕日を眺めました。すっかり雨もあがった夜の海岸線沿い(R134)のレストランのテラス席は どこもお食事をする人たちでいっぱいでした♪爽やかなこの季節は外でのお食事やティータイムがいいですね♪

湘南海岸をドライブというと やっぱりBGMはサザンが定番ですが

キラーストリート (初回限定盤DVD付)

バラッド3 ~the album of LOVE~

サザンオールスターズ

サーフィンをする長女は Def Tech がお気に入り。気分はハワイアン~♪ また ちょっと(かなり(笑))古いですが イーグルス ホテル・カリフォルニア(紙ジャケット仕様)も d(-_^)good!!です。この歌を聴くと 俵 万智 さんの 「サラダ記念日」のお洒落な短歌を思い出します。

★ この曲と決めて海岸沿いの道とばす君なり 「ホテルカリフォルニア」

俵 万智さんといえば シングルマザーになられたのが記憶に新しいですが、不倫をテーマにし、短歌も盛り込んだ官能的な初の長編小説 トリアングル」も一昨年 話題になりました。 この作品を作詞家、女優、エッセイストと活躍なさっている阿木燿子さんが初めての監督として映画化するそうです。タイトルは「TANKA(短歌)」で 主演は黒谷友香さん 音楽は阿木さんのご主人の宇崎竜童さんということで話題になっているようです。また映画では原作にはないベリーダンスを取り入れるそうで 9月の公開が楽しみです。

パーフェクト・ヒッツ1971~2001 ザ・イーグルス

プーさんの鼻  俵 万智 (子育てママの歌日記)

★ 生きるとは手をのばすこと幼子の指がプーさんの鼻をつかめり

チョコレート革命  俵 万智

男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす

考える短歌―作る手ほどき、読む技術 俵 万智

 Catch The Wave Def Tech 

  Lokahi Lani  Def Tech

Def Tech 1×2 icon iTunes Music Store

1万点以上のCDが試聴可能。セブンイレブン受取手数料0円。

デートの前にはホットペッパーでグルメ情報とオトクなクーポンをGET!!

【OZmall】憧れレストランの特別席で「8800円のプレミアムディナー」

R134 OCEAN DeLIGHTS 杏里


母の日に

2006-05-17 | まち歩き

68_1 母の日の翌日に 横浜 桜木町のみなとみらい21にあるランドマークタワー の 横浜ロイヤルパークホテル の68階の 中国料理「皇苑」 でお食事をしました。GW明けからお天気がずっと悪かったのですが、この日は晴天に恵まれ、遠くの山々はガスがかかって見えませんでしたが 68階からの景色を楽しみながらお食事をすることができました。

Sakuragicho_1  Sakuragicho2_1

桜木町駅も小さく見え 隣の高層ビルの屋上のヘリポートもずっと下の方に見えました。このお店は友人とも時々ランチをするのですがお料理も美味しいですし お気に入りのお店で義母も喜んでくれました♪

夜はおばあちゃん(母)を囲んでみんなでケーキパーティ♪ 私も母親であるけれど 母の日はやっぱり母や義母に感謝の日なのです。Cake_1 でも娘たちが二人で PinkyGirls のとっても 可愛いネックレスをプレゼントしてくれて うるうるでした。箱とかわいいピンクのハートのパッケージを開けるまでドキドキ。。。★ありがとう★ ママの趣味までちゃんとわかってるし。。。(笑)♪

Pinkygirls1_1Pinkygirls2_1Pinkygirls3

娘たちが小さな頃 母の日にくれた  お手紙やお手伝い券は今でも私の宝物で大切にしまってあります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

デートの前にはホットペッパーでグルメ情報とオトクなクーポンをGET!!

【OZmall】憧れレストランの特別席で「8800円のプレミアムディナー」


与勇輝 人形芸術の世界展と小津監督映画

2006-05-14 | まち歩き

Atae2 ネットのお友達のお話に誘われて 先日、横浜高島屋ギャラリーで開催されている 「パリ・バカラ美術館開催記念 与勇輝(あたえ ゆうき)人形芸術の世界展」に行って来ました。Atae1_1  子供や妖精の世界をテーマにした 写実的で繊細な布人形は 古き良き時代の着物を着た懐かしい姿の子供たちや 携帯電話をかける現代の子供たち、妖精など数多くあり、今にも動き出しそうな愛らしい姿や表情がとってもかわいかったですし 指先の細やかな動きにも感動してしまいました。写真は買い求めた来年の卓上カレンダーです。

人形師 与勇輝の肖像

今展では、小津安二郎監督名作映画にまつわる人形も展示され東京物語の登場人物や小津監督のお人形もありました。 私は数年前、レンタルビデオで「東京物語」を見たことがあるので(さりげない家族崩壊の日常や老夫婦の会話に涙でした・・・。) 小津監督の映画の世界を思い出しながら 昭和の日本人の姿を 懐かしい思いで見て 小津監督三部作である「東京物語」のほか「麦秋」「晩春」も全部みたいなあと思いました。どれにも原節子さんが「紀子」という名で出演しているので「紀子三部作」と呼ばれているそうですね。 

小津安二郎 DVD-BOX 第一集

小津安二郎映画音楽集~小津安二郎生誕100年記念企画作品~

与さんは 「人形を見て幸せな気持ちになってもらえることが一番嬉しい」とおっしゃっておられるそうです。

二十歳位の頃、高校時代の親友のお母様が 米山京子さんのお人形を習っておられて、そのお母様からお人形の作り方を教えて頂き、 たくさんのお人形を作って友人や知人にさし上げたり、部屋に飾ったりしていました。優しくあたたかなぬくもりのある布で作るお人形が大好きなのです。Doll_2 以前放送されたNHK連続ドラマシリーズの「ちょっと待って、神様」のエンディングに米山京子さんのお人形たちが登場していた時は嬉しくなりました。私の作ったお人形たちのアルバムはこちら

人形のレッスン

ハンドメイドのお人形―ギューしたいっ!ココロなごむ人形たちベストセレクション

Necklace2 お人形鑑賞をした後は スワロフスキー フェアが開催されていたのでちょっとだけ見るつもりでしたが クリスタルがとっても綺麗でしたので思わずネックレスを買ってしままったのでした♪

高島屋

<スワロフスキー>PENDANT

<スワロフスキー>TACK PIN

〈バカラ〉ベガ グラス3 2客セット

幸せを招く♪幻のヴィンテージスワロフスキー白うさぎアメジストストラップ


表参道ヒルズ♪

2006-05-11 | まち歩き

GWにやっと 表参道ヒルズに行ってきました。Photo_38 表参道や青山周辺を散策したあとヒルズに行ったのですが、昔の青山アパートの通りの雰囲気が好きでしたので ちょっとだけビルの片隅にアパートの面影を残すだけになったのはちょっと残念な気がしました。入り口はたくさんの人でいっぱいでしたが、中に入ると意外と人が分散していて上から下までじっくり見ることができました。吹き抜けのビルは、通路がスローブになっていて上階から歩いていると知らないうちに階下にきてしまうというつくりでした。先日TVで見た インテリアデザイナー・グラマラス・森田恭通氏 (GLAMOROUS がデザインされたメンズジュエリーショップSJXで素敵な店内を見て、(商品じゃなくてごめんなさい(笑)) シャンデリアやスワロフスキーのクリスタルをふんだんに使ってデザインされた内装にうっとりしました。

地下二階のドゥ ラ ローズは、世界的メイクアップアーチストのシュウ・ウエムラ(植村秀)氏プロデュースによる「薔薇」のコンセプトセレクトショップで、人間の五感(視・聴・触・嗅・味)をテーマにした様々なアイテムにもうっとりです。TVのソロモン流で植村氏を拝見した時、77歳という年齢にも驚きましたが、究極の美を追求する氏の姿は真の芸術家であると思いました。また現在 高知県・室戸に世界初の海洋深層水を利用したタラソテラピ施設を建設中でだそうで、海洋深層水に着目している私はなんだか嬉しくなりました。

■シュウウエムラ ■ディプシーウォーター150mlシュウ ウエムラは、ミネラルバランスに優れた海洋深層水に着目。「水によるケア」をコンセプトに、ディプシー ウォーターを誕生させました。

■シュウウエムラ ■アトリエメイドクレンジングオイル 450ml

クレンジングオイルは世界で30秒に1本は売れているそうですが、その色の美しさにも芸術を感じます。でも 色は美しいけれど 美の原点は白と黒の世界だというようなことをおっしゃって 那須の別荘で白黒の雪景色の世界を見つめる植村氏の姿、「心」と書を書く姿に 日本人としての感性も感じられ 何故か突然(笑) 日本画家で京都造形芸術大学教授でいらっしゃる千住博さんの代表作「ウォーターフォール」を思い出し 以前NHKの「美は時を越える」という番組の中で千住氏が 松尾芭蕉、紀貫之、藤原定家、良寛の自然観をとりあげ、日本の文化とは自然の側に身を置き豊かなイマジネーションから生まれたものであるというようことをおっしゃっておられ 歌を詠むことで 映像がイメージされ それは音楽とか絵というジャンルを超えた芸術であるというお話を思い出しました。また。屏風画や水墨画や書には「」があり、 白の中に黒があることは 白が余白として時間や空間を表現しており、その間(ま)こそ芸術であり、それがまた黒を引き立たせてくれる重要な空間なのだというようなことをおっしゃっておられたことも思い出し、あらためてモノクロの世界やそのコントラスト、グラデーションの美しさに日本人の「こころ」を感じるのでした。余白には冬の雪景色に枯れ枝がささっているような濃密な「空間」を 文字と文字の間には「時間」を感じ、「余白=時間、空白」であることは、音楽の間の取り方にも通じるものがありますね。。。

千住博氏の作品は羽田空港第2旅客ターミナルでも天井画 壁画 オブジェなど見ることができます。

美は時を超える 千住博の美術の授業

HEART OF THE PAINTINGS―絵の心

千住 博さんは数学・医学の研究者であった両親の3兄弟の長男として生まれ、弟さんの作曲家千住明さんのピアノも大好きですし 妹さんのバイオリニストの真理子さんも素晴らしく、千住ご兄弟の才能を育てたお母様(千住文子さん)のご教育も素晴らしいですね。

Best WishesII~Next Door

ピアノソロ 千住明 Best Wishes 2 Next Door

feel Solo Selection~Best Wishes~千住明テーマ曲集

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4101210314&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

   千住明 Four Seasons icon iTunes Music Store

さて 話がそれてしまったので 表参道ヒルズにお話を戻すと・・・日本酒とワインのお店の話題になるのですが それは次回に書くことにします(笑)♪

スワロフスキーは今 横浜高島屋でフェアをしていて 気になるネックレスがあるのでウィンドウショッピングに出かけたいです♪

高島屋125x40


エノスパのナイトスパへ♪

2006-04-30 | まち歩き

GWの初日。朝寝坊をして の~びりすると疲れもすっかりとれ、雨も止み、夕方になるとおでかけ虫が騒ぎ出しました(笑)。珍しく次女が家にいたので二人で早めの手抜きカレーの夕食をとり。。。ねぇねぇ。。夕ご飯食べたらスパに行かない?と私。次女も 行く行く~~っということで思いつきで、夜7時からの江ノ島にある エノスパナイトスパへ♪わんこも一緒に連れて、江ノ島まで夜のドライブ♪ GW初日なのに 午後6時過ぎ位だといつもなら平日でも休日でも道路が混んでいるのにお天気のせいか 時間のせいか・・スィスィ♪30分ほどで江ノ島到着~♪ 午後10時までのはずが10時半まで営業♪ということでラッキ~でした。最初はまだ人が(というよりカップル)がいつもよりいましたが、午後8時を過ぎる頃にはガラガラ。。。♪ほぼ貸切(?)状態のプールやジャグジー、サウナで泳いだり のんびりしたり、スチロール製の浮き輪でプカプカとういたり、屋外のプールで海風にあたりながら、相模湾の夜景をみながらリラックス。肩こりも疲れもいっきにふきとぶのでした。

Photo_36 2_9 時間で行われる、光と水による幻想的なウォーターパールショー☆は、暗がりのプールに射す光と水、そして音楽も素敵でうっとりとプールで泳ぎながら楽しみました。水の中に耳を入れると水中から音楽が聞こえるのも素敵。。。そんなに広くはないのですが夜は空いているので存分にリラックスできるのです。

洞窟エリアは こじんまりとした「青の洞窟」のよう。。海風も波の音も心地よく プールといっても温泉のように温かいのでいつまでもつかっていたい気分。サウナでいっぱい汗をかいたらドリンクも飲めます♪

プールでたくさん楽しんだあとは富士海湯で入浴♪地下1500m から湧き出した天然温泉(江の島温泉)のほか、高温スパ、炭酸泉、サウナがあり、海を見渡しながらの入浴を満喫できました♪

ホッカホカに温まって 車で待つわんこのもとへ♪ 海辺を夜のお散歩をして帰りました♪


岬めぐり~三浦半島~まぐろ&海洋深層水

2006-03-24 | まち歩き

  久しぶりに三浦半島に行きました。 もちろんわんこも一緒に♪



♪あなた~がいつか~ 話して~くれた~
  岬をぼくは~たずね~てみた~♪

  岬めぐりの~ バスは~走る~
  窓に~広がる~青い~海よ~~♪
  



懐かしい歌を口ずさみながら 横浜横須賀道路を「衣笠」で下りて、三浦縦貫道路で「林」まで行きまずは荒崎へ♪3_2
(*'▽'*)わぁ♪ 海が綺麗~! しかもあったかーい♪ここも神奈川??というくらい静かで 小さな漁港もあり Photo_6どこかに旅に出てきた気分が味わえる雰囲気なのです。トンビがたくさん戯れ、遠くに江ノ島を眺めながら



Photo_7小さな漁船が並び 海草が干してある海辺をのんびりお散歩。



2_1 ここはハイキングコースもありますが 今回は長井海の手公園 ソレイユの丘へ♪ペットは禁止なので 車で寝かせておいて園内散策。広い園内ではちょっとした乗り物や遊具もあり 乗馬や小動物にふれあえたり屋外バーベキューや いろいろな体験教室もあり親子連れでいっぱい。特に小さなお子様連れにはおすすめです。海洋深層水「海と夕日の湯もありました。
のんびり散策したあとは またまた車を走らせ、途中 道端の野菜直売所で大根などを買いながら。。。



Photo_11 三崎へ三崎めぐり♪(笑)



三崎といえば日本有数のまぐろ漁港基地! 産直センターもありますし、まぐろやお魚やさんも軒を並べます。いつもなら マグロの切り身とか、羽床さんなどでまぐろの味噌漬け&粕漬けを買うのですが、この日の目的は三崎港の散策と まぐろ料理の人気店!くろば亭!!



夕方で寒くなってきたけどお店の前で並ぶこと20分。。。Photo_12レトロな居酒屋さん的雰囲気なのですが、まぐろの珍しいメニューがいっぱい。7 まぐろのお刺身の他に骨髄の冷製やまぐろカルビなどなど食べたことがないものを注文してみました。マグロが入ったおこげちゃんぽんもおいしかったです。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ まいう~♪

おおきなマグロの「かぶと焼き」は予約だそうですが、2_2 お隣のテーブルに頭に包丁がささったおおきなかぶとが運ばれ・・Σ( ̄□ ̄!)びっくり。包丁の刺さり方があまりにすごいのでうわぁこわい~~なんて思ってたら、お店のご主人みたいな方が お数珠とほら貝の笛で供養が始まりまたまたびっくり・・。







金子みすゞの詩と仙崎の鯨法会を思い出してしまいました。。。



美味しいものを頂くときは やはりすべてのものに感謝の気持ちが大切ですね。。。



帰りは 三崎からすぐそばの油壺の観潮荘海洋深層水のお風呂へ♪(ドライブに行くときは お風呂セット♪と水着などもトランクに入れておきましょう!)ジャグジーや露天風呂 ミストルームもあり 時間的にも空いていて 、のんびり目前の海を眺めながら気持ちよく海風にあたって露天風呂につかったのでした。
海洋深層水は沖縄の久米島バーデハウスで入ってとっても気に入ったので二度目の体感(?)です(笑)♪次回 三浦半島に行ったら 観音崎めぐりをしてから、海洋深層水スパ「SPASSO」にも行ってみたいな♪




会席料理と縁切寺と森戸海岸♪

2006-03-16 | まち歩き

数日ぶりの 暖かな陽気に誘われて 北鎌倉へ また行っちゃいました♪今回の目的は 鉢の木 さんで 会席料理のランチをいただくこと♪上品な春の味で春の彩りもきれいな 入れ子膳 をいただきました。Hachinoki_1

食後のお散歩には すぐ目の前の 縁切寺と呼ばれる 東慶寺 へ また行っちゃいました♪そろそろ梅も散りだし 白木蓮のつぼみがふくらんできました

Toukeiji1 Toukeiji2 Toukeiji3

その後は 海へドライブ♪Morito

海岸線を東へ走り 逗子から葉山マリーナを通り過ぎて

森戸海岸へ♪ のんびり春の穏やかな波の海を眺めながらティータイム♪帰る頃には 夕日が海にきらきらと輝き 西の空には富士山のシルエットが浮かび うっとりでした。やっぱりって大好き!

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=874081732" frameborder="0" width="120" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

白味噌仕立てのお雑煮と豆腐サラダ

2006-03-11 | まち歩き

Sarad 先日 北鎌倉  の 近為 さんでいただいた 白味噌仕立ての京風お雑煮が とっても美味しくて 思わずお土産に白味噌を買い いつもはすまし仕立てなのだけど 初めて白味噌仕立てで作ってみました。自然な甘みがあってまろやかで上品な美味しさ。お餅のほかはシンプルに 里芋 カブ 人参 サヤエンドウで。長ネギを入れないのも初めてかも。柚子とほんの少しのからしをのせて。つけあわせは ・・・

豆腐サラダ。 水菜ときゅうり お豆腐に焼いて焦げ目をつけた油揚げをのせてゴマだれドレッシングで。

里芋の煮っころがし

菜の花の塩もみ

カブと柚子の即席漬け

近為さんで購入した 幻の梅の 「梅干

里芋とカブは お雑煮の材料が余ったので 即席献立です(笑)♪今度 北鎌倉を訪れた時は 鉢の木 さんで 懐石料理をいただきたいなあ。。


エノスパ

2006-03-10 | まち歩き

鎌倉散策の後、朝から夕方まで歩き疲れた身体には やっぱり温泉~♪というわけで夜は 江ノ島の エノスパ へ♪Photo_8

もちろん あらかじめ計画していたので水着持参です(笑)♪プールゾーンと裸のお風呂ゾーン(天然温泉)があるのですがまだあまり知られていないので とっても空いていての~んびり 目前の海を眺めながらあつーいプール♪(笑)やサウナ ジャグジーにつかり 仕上げは温泉に入って一日の疲れを癒したのでした♪2 (夜7時からのナイトスパもおすすめです)

3_3

江ノ島に遊びに行くときは水着を持って行きましょう♪