お神輿は五年に一度の昨年の大祭。画像提供・坂巻亨氏
栃木にパンの配達に行きました。
送料の代わりにお蕎麦をご馳走になりました。
数年前、イトー・ヨカドーを含む栃木の駅前商店街は
壊滅状態になって移転、立ち退き、取り壊しが続き
最近になって新しい栃木駅前のカタチが見えてきました。
僕が頻繁にこの街に来ていた頃、蔵や市内の川の整備が
始まりました。あれから今日までこの街の官民は
「小江戸とちぎ」にこだわり続けた結果、今では中高年の
散策者が増えて、街は賑ってます。
街の外側には再開発でオシャレで便利な街が創られて
います。中心は「蔵」外側は広いスペースに便利や娯楽が
どんどん出来上がっています。
見事なお手並みを二十年以上前から見せていただき
続けました。賛否両論があったと思いますし、今でも
あるそうですが、街の共生と再生は成功していると思います。
官民の知恵と努力によってはできるもんなんですね。 蔵をイメージしたお蕎麦屋さん。
オーストラリアの蕎麦畑でも収穫があるので一年中
新蕎麦が食べられるそうです。
まるで別犬、サマーカットのシュガーちゃん。
先月から迷っていたあるパンの配合が
ちょっとだけ思っていた食感に近づいて
これまたちょっとだけ満足。
少しずつ粉の組合せやミキシングを変えて早数週間、ナガッ!!
配合は同じでも粉、ミキシング、タイミングを変えると
まるで違ったパンになります。自分の正解を見つけるのに
確認作業の順列組合せ多すぎます・・・
地道、辛抱、我慢、忍耐などの言葉を昔は書道教室で
書いた経験者も多いと思いますが、どれも僕の苦手な
言葉です。苦労は買うどころか売ってでもしたくない!!
な~んて考えているから引き受け気功的には
嫌った物事がやって来るのかも知れません。
好きな言葉、「一発逆転」「起死回生」・・・
今日嬉しかったことは「キッシュ」をご存知のお客様が
サンドイッチケースのソレを買っていかれたことです。
キッシュをご存知でしかもパレットで買っていただいたことが
とても嬉しかったんですよ。
防災訓練が荒川土手でありましたので朝からヘリが上空を飛び、
首相や都知事が見えるらしく機動隊のバスが3台も公園の近くに
待機、雨の中を白バイが走ってるなんて尋常じゃありません。
以前町のレスキュー隊員だった時にハシゴ車のゴンドラに乗って
ギュィ~~ンとハシゴを伸ばしていただきましたが見晴らしの
良さはともかく、眼下の人が想像以上に小さく見えて、
まいったのは風で「かすか」に揺れるゴンドラでした。
「かすか」ってぇのはなんとも厄介なもんです。
似ている3人。友人の会社で草団子とお茶をいただきました。
世界中に似ている顔の人が最低3人はいるとの話で、
僕の場合は日本の関東地方で既に3人いると言われました。
最近切れた元気さの高田先輩に押されぎみの○ー・大柴、
森田芳光監督の映画「のようなもの」に出演した伊藤克○。
そして僕だそうです・・・友人の場合はヘアースタイルだけなら
ジャン・レノ、渡辺謙なんてオベッカじゃなくて若き日には
似てないこともないかも・・・とスッキリしない表現。
彼は若い頃よりも魅力的になっていると思う。
僕もせめてアル・パチーノやダスティ・ホフマンと並べて欲しかった・・
そんな風に人を見てると買い物をした店ではダルマの大将によく似た
オヤジやトナさん似のレジ係り、アフロ君の師匠の双子の一人かと
思うほどよく似た人を見たり、思い込みとは凄いものです。