こなゆき0326 さんから頂いたコメタイトルに「初」と書きながら
PCの文字入力不調で「何が」まで書けませんでした。
正和自動車教習所には
「・・・初 大型自動二輪免許教習」と書かれた大きな看板がありました。
以前お客様へのお届け時に
6階の高さから教習所を記念に撮り
画像をアップしたしたような気がしますがイツだったのか
思い出せません。
教習所もグランドも広い空間で
利用者も教官、教授と生徒達ですから
当初うわさされてたスーパーでもマンションでもなく
跡地の東西をさえぎる建物は建たずに
結果的には空間が保たれました。
日本初か都内初の大型バイク免許教習で使用した銀色のナナハンが
アイボリーとレッドに換わって間もなくの閉鎖でした。
そういえばハーレーのパパサンも一台ありました。
CBの400と750の差 以上に883と1200の2速での加速は違ってましたが
883は5キロ差の1200より遥かに取り回しが楽で
自分が上手くなったような錯覚を持ちます。
当然、加速力と低速安定性以外はナナハンより400のが楽ですが
楽しさはソレゾレで異質、比較は出来ませんね。

法隆寺どころか上野や浅草の鐘の音も聞こえませんが秋ですね。
季節か年齢か はたまた相乗効果なのか
シミルを感じるようになりました。
PCの文字入力不調で「何が」まで書けませんでした。
正和自動車教習所には
「・・・初 大型自動二輪免許教習」と書かれた大きな看板がありました。
以前お客様へのお届け時に
6階の高さから教習所を記念に撮り
画像をアップしたしたような気がしますがイツだったのか
思い出せません。
教習所もグランドも広い空間で
利用者も教官、教授と生徒達ですから
当初うわさされてたスーパーでもマンションでもなく
跡地の東西をさえぎる建物は建たずに
結果的には空間が保たれました。
日本初か都内初の大型バイク免許教習で使用した銀色のナナハンが
アイボリーとレッドに換わって間もなくの閉鎖でした。
そういえばハーレーのパパサンも一台ありました。
CBの400と750の差 以上に883と1200の2速での加速は違ってましたが
883は5キロ差の1200より遥かに取り回しが楽で
自分が上手くなったような錯覚を持ちます。
当然、加速力と低速安定性以外はナナハンより400のが楽ですが
楽しさはソレゾレで異質、比較は出来ませんね。

法隆寺どころか上野や浅草の鐘の音も聞こえませんが秋ですね。
季節か年齢か はたまた相乗効果なのか
シミルを感じるようになりました。
私も確かそんな看板見たような覚えがあります。
いま、まだ250cc に乗ってますが、750cc での教習を受けたおかげで250cc の楽しさがまた一つわかった気がしています。
正和教習所では400cc だったのに苦労して、規定時間もオーバーして、卒検もぎりぎりの成績で(それでも卒検は一回で)通りました。教習所で部活のOB の先輩と一緒の時期に教習を受けていて、実際に教習所で会うこともあったことなど思い出しました。
大きなバイクの安定性や圧倒的な加速力は魅力ですね。
バイクによってはバンクさせてからビタァーっと驚くほど安定すタイプや
どこまで倒せるのか判りにくいモノもあってイロイロですね。
大きなバイクを経験すると250の軽快感や峠での自由度の大きさが理解できますね。
直線での加速や最高速の高さより
どこでもシフトチェンジやライン変更が比較的容易にできるのは楽しく
エンジンも回るのでツイツイ回転は4桁に入ってしまいますね。
ホーネットはエンジンも回るしタイアも太く
不満無くデザインも含めて楽しいバイクなんじゃないかと想像してます。
一度250の軽快感や自由度を味わってしまうと大きさや車量も考慮して
リッターバイクより600のがベターなんじゃないかと思ってしまいます。
ただ新型CB1100のデザインやコンセプトには惹かれてます。
バイクは車と違って鉄の箱に入ってる訳じゃないので
接触や転倒は致命的なダメージを受けやすいですから
今後とも安全に
もっともっとジジイになったとしても
キッチリ季候風土を感じるバイクの楽しさを味わってくださいね!