今日は夕方から天気が崩れる予報。
明日、明後日は雨の予報。
出かける事も、外での洗車もしずらく、屋内活動。
ストックしてあるプラモでも作ってみるかと考えましたが、
プラカラーなど長いこと買ってなかったし、
オバちゃんチはシャッター降りたままだろうから、
急に必要だと思ったモノも入手困難だろうから
チャパラル、マークⅡ、P4の箱は開けずにおこう・・・
実際の自動車ではトヨタミュージアムでは発売から30年経過すると
旧車と認定?されるそうだけど、
それだけ時間が経過した車の洗車時に鉄粉除去スプレーや粘土を使う動画を
最近は頻繁に見るんですが、
塗装を痛めずにシロウトがメンテナンス可能なのか思案中。
それにしても、
30年前はR32GTRやNSXが登場し、
バブルはハジけるカウントダウン期。
自分の思い込みでは、日本車はハンドル軸から伸びた枝先に
ライトよスイッチがあるけど、
欧州車のライトスイッチはハンドル右側のダッシュボードにダイアルがあり、
今でもほぼ同じ位置にあると思ってます。
ただ、ネオクラッシック?30年前の旧車はメーカーによっては
スイッチが今でも通用するモノから
ちゃっちいモノまでいろいろ。
スイッチ1つに感心したり、ガッカリしたりと
楽しみは尽きないカモ。(苦笑)
明日、明後日は雨の予報。
出かける事も、外での洗車もしずらく、屋内活動。
ストックしてあるプラモでも作ってみるかと考えましたが、
プラカラーなど長いこと買ってなかったし、
オバちゃんチはシャッター降りたままだろうから、
急に必要だと思ったモノも入手困難だろうから
チャパラル、マークⅡ、P4の箱は開けずにおこう・・・
実際の自動車ではトヨタミュージアムでは発売から30年経過すると
旧車と認定?されるそうだけど、
それだけ時間が経過した車の洗車時に鉄粉除去スプレーや粘土を使う動画を
最近は頻繁に見るんですが、
塗装を痛めずにシロウトがメンテナンス可能なのか思案中。
それにしても、
30年前はR32GTRやNSXが登場し、
バブルはハジけるカウントダウン期。
自分の思い込みでは、日本車はハンドル軸から伸びた枝先に
ライトよスイッチがあるけど、
欧州車のライトスイッチはハンドル右側のダッシュボードにダイアルがあり、
今でもほぼ同じ位置にあると思ってます。
ただ、ネオクラッシック?30年前の旧車はメーカーによっては
スイッチが今でも通用するモノから
ちゃっちいモノまでいろいろ。
スイッチ1つに感心したり、ガッカリしたりと
楽しみは尽きないカモ。(苦笑)