goo blog サービス終了のお知らせ 

下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

妄想・高尾山攻略法

2010-03-21 21:22:01 | 携帯更新
「山」の話しになるとヤタラと熱く厳しく語る山の天狗様がいるんです。
よく見ると高かったであろう鼻はヘシ折れてはないにしろ垂れ下がっているように見えるかも知れません。
もしかしたら自力下山を断念する正しい判断した時点で登山はゲームオーバーなのかも知れませんね。
天狗様の毎度の お言葉は
「山をナメルな」です。
確かに何の準備もせず
散歩を含めて何のトレーニングをするコトもなく
山に入るコトは無謀と言われても仕方のないコトです。
そこでタイアメーカーが星をつけた「高尾山」攻略を僕なりに考えてみたんです。
僕ならイキナリの山は無謀と言われてますからトレーニングとして少し傾斜地を登り歩いてみます。
自転車のトレーニングでは後楽園から白山を通り大塚に至る坂を走ったもんです。
当然、雨具は必帯!
天気予報の「晴れ」は参考にするものの山の神様は気まぐれですからね。
入念な計画を立て下調べも怠るな…と言われましたから突然思い立って二日後には登り始めてたなんてモッテのホカ!
以上の注意点をクリアーし周囲や山の神々をも納得させる高尾山登山プラン。
まず高尾山の前のトレーニングとして登山を経験しておく。
近くの緩く短い坂道から富士山まで自分に適したトレーニングを選ぶコトが重要か?
登山工程を検索。
千住大橋駅から高尾山口までは2時間弱。
料金は往復2500円で缶コーヒーでもポカリスエットでも買える程度。
体力や疲労が残るコトが心配なら高尾にはケーブルカーもアル。
結局、僕の考えた半日で絶対登頂出来る高尾山攻略プランは
まず足慣らしに富士山に登ってみる。
この時期、山をナメル事なく防寒を兼ねて家を出る時にカッパを着て出る。
荷物は必要にして十分しかも限界まで軽さを優先する?
自転車で駅まで行き
電車で2時間 高尾山口。
そこからケーブルカーで山頂へ行き景色眺めて体力温存ミッシュランラン。
友人にプランを話したら「山には向いてない歪んだ性格…」と断言されました。
僕以外の家族全員高尾は経験済みで全員が登り嫌い。
彼らが好きなのは各種の板を使って下る跳ぶ乗るの山であり海であるらしいのです。

アウトレット・千住

2010-03-21 14:32:38 | 千住の紹介

国道4号線・日光街道の千住大橋近くに足立の市場が在ります。

市場は千住大橋北側、日光街道の東側、隅田川沿いに位置しているんですが

川に沿って市場より少し下流に大成倉庫の建物が在り

明日22日まで倉庫を利用している御徒町「多慶屋」さんが

アウトレット展示即売会を行っているそうです。

http://www.takeya.co.jp/

ブログ更新中につき行くことしなかった者には風が強く当っても致し方ないほど

複数名での来場者が多かったそうです。

会場には駐車場も完備されているそうですからチョッとした大きさのモノは

持ち帰りも可能ですね。

僕や先輩、友人達には居心地のよい会場とは思えないかも知れませんが

大混雑して駐車するのに数時間を要する大型ショッピング・モールへ

行くよりも お手軽に思えますし 温かい食べ物を販売するブースもあるそうです。

開催は年に2回で次回は9月だそうです。

ニッピ工場敷地の再開発でツイに数十年続いてたリーガルの靴を中心とした

バーゲンも先日最終回となりましたから千住で大きなバーゲンはココだけか?

想像するに S 先輩の心は僕など問題にならぬほど空気抵抗の少ない

流線型で どんなに強く風が当ってもスルスルスルリとカワシテいるんでしょうね!

と他人を巻き込んで霧隠れ ・ ・ ・ 注文いただいてる最新作の製作に入ります。

                                   by十勇士・才蔵 


坂巻写真館・スペシャル

2010-03-21 10:59:57 | 夢見るお年頃

天気予報によると

昨日よりも明日よりも今日は風だけでなく

雨が強く降るんだと巣篭もり決めて寝たんですが ・ ・ ・ 晴れ!?

連休中にゼヒ行きたいと思ってましたし

できれば翌日に休日を残して

行きたいと考えていたんですが ・ ・ ・

この天気なら行けたんじゃないかと思ってみても もう遅い ・ ・ ・

と一通り愚痴って微量ですがスッキリするのは自分だけパターンの投稿。

過ぎてしまったんですが

足立区写真連盟展が過日

会場 北千住シアター1010・ギャラリー
    (北千住駅西口マルイ11階)
展覧 平成22年3月9日(火)~3月15日(月)
時間 10:00~18:00(最終日17:00)

開催されました。

連絡いただきましたのに掲載できませんでしたコトお詫び致します。

坂巻氏の連盟展参加作品

四国松山のJR5EEK仙波さんのメールで秋山好古大将の碑が習志野市大久保にあることを知り見学に行きましたら古い床屋さんを見つけ路地の人と通行人を合わせて撮影しました。by坂巻

☆ それでは 本日の 坂巻写真館 です。

今回の写真館は多量の写真ゆえ 画像添付は無く

ネット上のホルダー・ギャラリーのアドレスが貼られておりました。

それでは原文ペースト致します。

昨年伺った雛祭りに今年も声をかけていただき、                          2月28日あいにくの天気でしたが
午後から曇りとのことで出かけました。                                       荒川沖で友人に拾っていただき牛久まで足を延ばすことが出来ましたが、                    雛祭りの写真が1枚もありませんでした。                                     枚数が多いいので下記へアップロードいたしましたので、                             色々クリックしてご覧ください。
http://picasaweb.google.com/jg1tff
カメラ パナソニックLX3

場所の詳細は下記をご覧ください。
昼食をご馳走になりました「霞月楼」
http://www.kagetsu.org/kagetsuro/
土浦城址(亀城公園)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B5%A6%E5%9F%8E
旧制土浦中学校
http://www.kasumigaura.net/mapping/page/930823-ichiko03.html
シャトーカミヤ(牛久シャトー)
http://www.ch-kamiya.jp/