25日の日曜日は好天に恵まれ、各地のイベントもさぞ賑やかだったことだろうと思う。
この日、北区では大赤羽祭(馬鹿まつり)、練馬区では照姫まつりも行われていたのだが、かねてから予定していた千葉県佐倉市の時代まつりを見に行ってきた。
京成佐倉駅からメーン会場の成田街道まで10分余り、旧堀田邸まで約30分ほど歩いた。
まだ少し時間が早かったので、旧堀田邸の緑地で昼飯を済ませてメーン会場に戻って、しばらく待機していた。
仲町の山車の巡行に続いて佐倉音頭の総踊りが延々と続いたあと、時代行列が進んできた。
初代から10代までの歴代藩主を先頭に、鎧兜に身を固めた甲冑隊に、官軍、新撰組、腰元衆、女務者、侍女衆などが続き、しんがりは七福神の乗った宝船であった。
まあ、いってみれば、どこの時代まつりも同じような形態であることには変わりがないものである。
DSC03443 posted by (C)otorin
DSC03448 posted by (C)otorin
DSC03480 posted by (C)otorin
DSC03476 posted by (C)otorin
全体の様子は、下記のアルバムサイトへどうぞ。
(サムネイルをクリックして下さい。 戻る場合はブラウザの「戻る」で。)
佐倉時代まつり-2010 by (C)otorin
この日、北区では大赤羽祭(馬鹿まつり)、練馬区では照姫まつりも行われていたのだが、かねてから予定していた千葉県佐倉市の時代まつりを見に行ってきた。
京成佐倉駅からメーン会場の成田街道まで10分余り、旧堀田邸まで約30分ほど歩いた。
まだ少し時間が早かったので、旧堀田邸の緑地で昼飯を済ませてメーン会場に戻って、しばらく待機していた。
仲町の山車の巡行に続いて佐倉音頭の総踊りが延々と続いたあと、時代行列が進んできた。
初代から10代までの歴代藩主を先頭に、鎧兜に身を固めた甲冑隊に、官軍、新撰組、腰元衆、女務者、侍女衆などが続き、しんがりは七福神の乗った宝船であった。
まあ、いってみれば、どこの時代まつりも同じような形態であることには変わりがないものである。




全体の様子は、下記のアルバムサイトへどうぞ。
(サムネイルをクリックして下さい。 戻る場合はブラウザの「戻る」で。)