丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森

15頭の乳牛と田に30羽の合鴨。畑に特産ヤーコンを作っています。訪れるだけで「ほっとする町」丸森町の様子をつづります。

筆甫の川平地区懇談会など、東日本大震災の政務調査を行いました

2011-04-27 16:33:53 | 日記

 阿武隈急行の復旧状況は全線開通は5月20日ごろだそうです

 

 北丸森駅付近が一番線路が傷んでました

 

駅のホームは横にずれて

下りは車体にぶつかりそう

上りは車両とホームの間が開いて危ないので

線路を横に動かしたりして直すそうです

駅舎もかなりの被害でした

丸森の筆甫の最南端が川平地区です

1っか月も過ぎて今頃と怒られました

大変不安なな想いで

生活されてました

隣町からの情報がある

町ではどんな対策をとるのか

農産物や子供たちのことについて要望がありました

 

 

 

東日本大震災に関する要望書(案)

4月26日、心和会・あすの丸森を創る会で東日本大震災の被害状況調査を実施致しました。その結果、町にお願いをする事がありましたので、以下要望書を提出致します。

 

1 福島県境川平地区の土壌・飲料水・空気中の放射線調査を早急に実施され報告願いたい。

2 福島原発に対する町の対応は遅く、放射線についての心配がある。随時状況把握

され住民にお知らせ願いたい。

3 阿武隈急行線は災害により不通である。復興支援財源をされ早急に全面開通に向け取り組んでもらいたい。

4 阿武隈急行線丸森駅は老朽化しており、改築に向け取り組まれたい。

5 齋理屋敷は町の観光の重要拠点であり、安全性の確保をされるよう、震災の早期復旧工事を実施されたい。

6 南相馬市の避難されている方々に農地の貸し付けによる野菜などの作付と地域の農作業手伝いへの調整指導を実施願いたい。

7 避難場所の生活環境(蠅・蚊・網戸・冷蔵庫等)対策を講じてほしい。

8 丸東中生は5月から丸舘中で学習される。万全な体制で取り組まれたい。

 

平成23年4月  日

 

丸森町長 保 科 郷 雄 殿

 

心 和 会     小 野 森 政

          高 橋  正

あすの丸森を創る会 目 黒 啓 治

          宍 戸 秀 逸

                  一  條    己

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風評被害

2011-04-26 22:38:38 | 日記

現在、河北新報はほとんど毎日丸森町を書いています

原発のある女川を除いて丸森が一番放射線量が高い。0,25

健康には影響が無い数値だと書いている

その町よりも遠い皆さんの町は安全ですとでも言うのだろうか

どんな野菜でも果樹でも栽培できる町なのに

誰も丸森に来たくなくなるでしょう

宮城で一番福島原発に近い町だと誰でも知っていますから

でも私が記者だったら

丸森よりも高い数値の女川原発の問題を書く

それが正義ではないだろうか

みんなに危険だと河北新報が思わせている丸森よりも

数値の高い女川原発の問題を取り上げないのは

河北新報も原発の共犯者なのではないだろうか

日本中、誰でも危ないと知っていた原発の問題に

正面から取り組んでこなかった河北新報と言うジャーナリストたちが

丸森を風評被害の町にしようとしているようだ

 だから私たちは野菜の除染の方法や、作物の特性を知ったり

いち早く脱原発の町宣言をすべきである

頭を低くしてやりすごそうとしても

河北新報が許さないのだから

 

報道の風評被害に打ち勝つ町丸森を

大いに宣伝しようと思う

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲の育苗

2011-04-15 06:39:57 | 日記

◇阿武隈急行線【4月18日より「角田駅~槻木駅」間で運行再開】
 

白い芽が出てきました

河原に行ったら鴨が餌をもらえるかと思って寄ってきます

触れそうです。桃猫さんだったらゲット~ですね

被災地のぶんも米をつくろうと呼び掛けるJAの鷲尾常務

15日は午前が小学校、午後が中学校の入学式でした。さくらが咲いてました

2年生の歓迎のあいさつと音楽など

中学校です

先生方の紹介です

 

 

◇放射能モニタリング測定結果の公表(役場前 12時頃)
  4月14日(木) 0.22マイクロシーベルト/時
  4月13日(水) 0.28マイクロシーベルト/時
  4月12日(火) 0.30マイクロシーベルト/時
  4月11日(月) 0.30マイクロシーベルト/時
  4月10日(日) 0.29マイクロシーベルト/時
  4月 9日(土) 0.32マイクロシーベルト/時
  4月 8日(金) 0.26マイクロシーベルト/時
  4月 7日(木) 0.32マイクロシーベルト/時
  4月 6日(水) 0.33マイクロシーベルト/時
  4月 5日(火) 0.32マイクロシーベルト/時
 
 4月 4日(月) 0.34マイクロシーベルト/時

シイタケ検査4月14日 ヨウ素 17.2<2000 セシウム137 17.2<500 セシウム134 20.3<500

⊡石羽浄水場水道水検査4月14日

単位:Bq(ベクレル)/リットル
採取場所採取日ヨウ素131セシウム137厚生労働省
暫定基準
石羽
4月14日
ND
ND
<100
*「ND」は1Bq/リットル以下の場合の表現です。
放射能測定結果は、健康に影響を与えるレベルではありません
まるもりホットニュース

 

 詳しくは、こちらまで !

<form enctype="application/x-www-form-urlencoded" method="post">
●東北地方太平洋沖地震に
かかわる情報をお知らせしています
 

原発事故関連情報(1):放射性核種(セシウム)の土壌-作物(特に水稲)系での動きに関する基礎的知見

 

社団法人日本土壌肥料学会

土壌・農作物等への原発事故影響WG

 

1.はじめに

農地に降下した放射性核種の土壌-作物系での基本的な挙動を理解することは、原発事故の影響を理性的に判断する科学的な手だてになるだけでなく、生産者や行政機関にとっては土壌から作物に吸収移行する放射性物質を減らす等の対策の立案にも寄与すると考えられる。そこで、内外の土壌肥料分野で得られた知見を要約して紹介する。また、今般の福島第一原発事故で放出された放射性核種(セシウム、ヨウ素)のうち、半減期の長いセシウムについては、特に長期的対策が必要と思われるので、セシウムを中心に記載する。なお、作付けに関する具体的対策の立案については、個別の農地や河川の汚染状況、農地の土壌特性等を勘案して判断されるべきものであり、ここでは先ず判断の一助となるような基礎的知見についての情報提供を行うものである。

 

2.セシウム(Cs)の元素としての性質

Csの安定同位体は質量数133のCs-133であるが、核実験や原子炉における核分裂で生成される放射性同位体は主に質量数137のCs-137である。Cs-137の半減期は30.2年である。放射性ヨウ素(I-131)が半減期約8日であるのと比べると長期的に放射能の影響が残る。元素周期律表では、ナトリウム(Na)やカリウム(K)と同じアルカリ金属に分類され、元素としての挙動に類似性があり、この点がCsの環境中での挙動を理解する上で重要である。

 

3.土壌に降下したセシウムの挙動

原子炉からCsが環境中に放出された場合、イオン態として雨に溶けた状態で土壌に降下する割合が大きいと考えられる。Csは土壌に降下するとKと同様に1価の陽イオンとしてふるまう。土壌は負の電荷を帯びているため、正電荷を帯びた陽イオンを引きつけ、土壌の表面にとどめる性質がある。土壌に含まれる粘土鉱物の中には、負電荷のある場所がCsを閉じ込めるのにちょうどいい大きさを持つものがある。このため、Csは他の陽イオンに比べ土壌から離れにくい傾向にある。

大気圏核実験に由来するCs-137は、主に1960年代に地球全体に広がり、土壌に降下した。わが国の水田および畑土壌のCs-137濃度は、降下量の多かった1963~1966年をピークに減少し、作土内における滞留半減時間は水田作土で9~24年、畑作土で8~26年と報告されている(駒村ら, 2006)。このCs-137濃度の減少は、下層への溶脱等の他に放射壊変による減衰も含んでいる。土壌中のCs-137の分布を粘土、シルト、砂に分けて調べた例では、半分以上のCs-137が粘土画分に存在しており、また、土壌への吸着の強さや様式で分けると、K、NH4等の陽イオンと置き換わることができるイオン交換態(置換態とも言う)が10%、有機物との結合態が20%、粘土鉱物等との強固な結合態が70%との報告がある(Tsukadaら, 2008)。

Csは土壌に沈着した後、時間の経過に伴い土壌により強く保持されることが知られている。土壌に放射性Csトレーサーを添加した実験では、添加10日後に水で抽出されるCsが添加量の0.1%という事例が報告され、その時のイオン交換態は26%であったが、約1年後には11%にまで減少した(塚田ら, 2008)。

 

4.土壌から作物へのセシウムの移行

Csの作物への吸収経路は、大気から作物体に沈着し吸収される葉面吸収と、一度土壌に降下したのち根を通じて吸収される経根吸収がある。ここでは、長期的な観点から後者の経根吸収されるCsに関する知見を整理した。

土壌-作物間のCsの移行は、作物の種類、土壌の性質によって大きく異なる(IAEA,  2010)。土壌に添加されたCsは、上述のように土壌の粘土鉱物等に強く結合される。したがって、水溶性の部分は時間の経過とともに減少する。一方、作物は土壌溶液中の養分を主に吸収するので、作物が吸収するCs量も、土壌へのCs降下後の経過日数とともに減少することが知られている。例えば牧草栽培実験では、Cs添加直後に播種した場合よりも、数ヶ月後に播種した場合の方が牧草中Cs濃度は低かった(武田ら, 2009)。

日本各地の観測圃場で採取された米のCs-137濃度は、1966年以降減少傾向を示している(駒村ら, 2006)。また、土壌から白米への移行係数(白米1 kg当たりの放射能濃度/土壌1 kg当たりの放射能濃度の比)は0.00021~0.012で、土壌中のK濃度が高いほどCs-137の作物への移行が少ない傾向にあるとの報告もある(Tsukadaら, 2002a)。施用資材によっても移行係数は変化し、通常のNPK三要素を施肥した場合に比べK肥料を無施用で高くなり、堆肥施用で減少するとの報告がある(津村ら, 1984)。

 

5.吸収されたセシウムのイネ体内での存在割合

 Cs-137とKはイネ体内では比較的類似した挙動を示す。作物に吸収されたCs総量のうち玄米に移行した割合は12~20%(津村ら1984)である。糠部分で白米より高い濃度にあることが知られており(Tsukadaら, 2002b)、白米のCs-137濃度は玄米に比べ30~50%程度低い(駒村ら, 2006)。

可食部へのCsの移行が少ない場合であっても、稲ワラ等の非可食部の処理をどうするかは重要な問題である。例えば、イネの場合、白米とそれ以外の部位のCs存在比率は7 : 93との報告がある(Tsukadaら, 2002b)。非可食部の家畜への給与、堆肥化、鋤込み、焼却等の処理により再び放射性Csが食物連鎖を通じて畜産品に移行し、あるいは農地に還元される等の可能性がある。第一義的には放射性Csの吸収抑制対策の確立が重要であるが、非可食部の処理についても考えておく必要がある。

 

引用文献

IAEA (2010) Handbook of Parameter Values for the Prediction of Radionuclide Transfer in Terrestrial and Freshwater Environments. Technical Reports Series No. 472.

駒村ら(2006) 農業環境技術研究報告, 24, 1-21. http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/publish/bulletin/niaes24-1.pdf

武田ら(2009) 平成20年度環境科学技術研究所年報, 21-23.

Tsukadaら(2002a) Journal of Environmental Radioactivity, 59, 351-363.

Tsukadaら(2002b) Environmental Pollution, 117, 403-409.

Tsukada ら(2008) Journal of Environmental Radioactivity, 99, 875-881.

塚田ら(2008)日本原子力学会2010年春の大会講演要旨.

津村ら(1984)農業技術研究所報告B, 36, 57-113.

 

近藤誠(こんどう・まこと)

慶応義塾大学医学部放射線科講師。1948年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学医学部卒。患者の権利法を作る会、医療事故調査会の世話人をつとめる。

【公開日時:3/18-14:42】

大人と子供で被ばくの影響に差はあるのか

 被ばくの身体に与える影響は、大人と子供で大きな差があります。CT(コンピュータ断層写真)による被ばくでも、子供の方が何倍も発がん性が高いのです。子供の発育途上の組織は影響を受けやすく、がんだけでなく、発育遅延を引き起こすこともあります。脳神経の発達にも影響があります。発達途上の脳神経は繊細です。議論がある所ですが、例えばこどもの血管腫の治療で頭部に放射線をあてると高校生ぐらいで知能障害が出たという報告も海外ではあります。

 急速に発育している胎児ももちろん影響を受けやすいです。

 

生殖機能への影響

 生殖器はリンパ球についで放射線に敏感です。男性の生殖機能は一度に1シーベルトの線量を浴びると影響を受けます。年齢によって違いますが、卵巣は精巣よりは強く、被ばく線量が累積で15シーベルト前後に達すると卵巣機能が停止します。しかし、これも年齢により違いがあり、40歳前後ですと累積6シーベルトで停止することもあります。

 

ー現状で内部被ばくの心配はありますか。

 放射性物質が大量に拡散するようなことがない限り、現状では、被ばくの心配はまったくありません。現在、東京、千葉、神奈川など、原発から30キロ以上離れている地域で測定されている値で内部被ばくの問題も心配する必要もありません。これらの地域でも内部被ばくを防ぐためにマスクをしなくてはならないような状況になったら、マスクをして外出するどころの問題ではなくなっています。

 

ー「直ちに」健康には影響がないと言われていますが、将来的には影響があるのですか。 

「直ちに影響がない」という表現は、被ばくによる急性の症状が出てこないという意味で、被ばくする放射線量が増せば、長期的には発がん率も増します。

 どのくらいの線量を浴びた場合に、どのくらいの確率で発がんするかといことについては、世界的に認められた予測値(国際放射線防護委員会2007年の勧告)があります。この予測値を使うと、100万人が10ミリシーベルトずつ被ばくすると、500人ががんで亡くなる計算になります。

 今の時点では多くの人が被ばくしているわけではないので、長期的な心配もありません。測定されている放射線量が今のまま押さえられれば、すぐにもとの生活に戻れるでしょう。

 

ーどういう状態になったら直ちに健康に影響があるのでしょうか

  原発作業員の年間の限界被ばく量50ミリシーベルトを一度に浴びるようなことがあっても、しばらく被ばくしないようにすれば回復します。現状、若干放射線量が高く観測されている地域もありますが、今放出されている放射性物質は半減期が短いものだと思われるので、このまま放出がおさまれば速やかに放射線量も下がります。

 しかし、一方で、世界の原発作業労働者40万人ほどのデータを解析して、極低線量の10ミリシーベルト以下の被ばくでも、若干発がん性が増えると考える論文もあります。

 今、被ばくが起きているのかどうか、付近の住民の方がどのくらいの線量を浴びたかがわからないのですが、原発作業労働者と同様に被ばくしたのであれば影響が出るかもしれません。

 今後、万が一環境に放射性物質が拡散するようなことがあれば、放出する核種(放射性物質の種類)がなにで、どういう物質が拡散するかによって、被ばくの影響が変わります。ガンマー線と言う放射線を出すものは危険ですが、現状、そういうものが放出したとは発表されていません。(私は原子物理の専門家では無いですし、ほとんどありえないことだそうですが)核分裂反応が進み臨界状態となって、セシウムやヨウ素といった物質が拡散したときには、これらが体内に入ると非常に危険です。

 しかし、わたしは、どういうことになっても、ここ(慶応大学病院:東京都新宿区)にいると思います。

 

【ノート】

・ SMCからの「サイエンス・アラート」は、科学技術の関わる社会問題に関し、専門家の知見を素早く伝えることを目的にしています。

 マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続してメディアを利用して活動されているジャーナリストの方、ぜひご利用下さい。

・ サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。

(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきますので御安心下さい)

  【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588 
 

【記事について】

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用・転載(二次利用)は自由です。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:

・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)SMC

・(社)サイエンス・メディア・センター ・SMC-Japan.org

○ リンクを貼って頂ける場合は http://www.smc-japan.org にお願いします。

【お問い合わせ先】

○この記事についての問い合わせは下記まで:

  一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本)

  Tel/Fax: 03-3202-2514

  E-mail: inquiry[at]smc-japan.org

</form>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間と東日本震災被災者の筆甫の避難所に食料差し入れ訪問しました

2011-04-10 21:37:33 | 日記

今回2度目の避難所訪問です

5人の仲間で

卵400個と納豆200個・野菜100キロ・リンゴ40キロを届けました

最初350人ぐらいいましたが

現在は140人ぐらいです

現在避難者の方小学生と中学生を含む21名が丸森町の学校に編入申請しています

筆甫では小学生6人、中学生1人が編入をします

卒業まで住みたい方も居るそうです

家が必要になります。

避難所を出た他の家族は親戚の家に入ったり

数件の空き家に入居した方が居ます

ステップアップした取り組みが必要になってきています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう子育て世代Ⅳ 宮城県土壌調査結果

2011-04-09 21:02:36 | 日記

福島もそうでしたが宮城県内バラバラの数値です

子供を大切に思いながら自分が出来ることを一生懸命考えよう 

丸森の土壌検査の結果が出ました

隣の梁川地区よりは半分ぐらいの557ベクレルでした.セシウムとなってますが本当なのでしょうか

放射性ヨウ素なら半減期が8日ですが、セシウムはなんせ30年ですから。

しかも上限値を超えたその作物の片づけは、しっかりと雨ガッパを着て、テープで裾を密封し、マスク、ゴム手袋を着けて、

ビニール袋に集めていかねばならないようです.

やまゆり館に行ったら「私がナウシカになって」風の谷のように助けてあげるからと言ってもらいました

『風の谷のナウシカ』や「猿の惑星」思い出します

不安な中でしたが我が家では今日、種まきをしました。

コシヒカリです。ミヤコガネモチは20日以降になりそうです。

宮城県内の水田土壌の放射能測定結果等について
4月1日に宮城県内で採取した水田土壌について,農林水産省の指導・協力を得て
放射能測定を実施し,玄米への移行量を算出したところ,下記のとおり全て指標値を
下回りました。

1 採取年月日
平成23年4月1日
2 測定分析機関
(独)農業環境技術研究所(茨城県つくば市) (農林水産省の協力による)
3 測定結果
測定した結果は以下のとおりです。(11市町,14点)
○放射性セシウム (単位:Bq/kg 乾土,Bq/kg)※(Cs-134+Cs-137)
                      区分             土壌                                    玄米
採取場所
           土壌中の放射性セシウム濃度  上限値     土壌中から玄米に移行する放射性セシウム濃度A×0.1

                                                                                           摂取制限に関する指標値(玄米)
白石市                  684<5,000             68.4<500
柴田町                  693                    69.3
川崎町                  175                    17.5
丸森町                  557                    55.7
仙台市                   98                     9.8
大和町                  259                    25.9
大崎市                  247                    24.7
                      188                    18.8
色麻町                  146                    14.6
美里町                  154                    15.4
栗原市                 210                     21.0
                      511                     51.1
登米市                 215                     21.5
                      196                     19.6
※ 水田土壌から玄米への放射性セシウムの移行の指標「0.1」を土壌中放射性
セシウム濃度に乗じて算出 

 茨城県4月8日

北茨城市水田308 30.8
常陸太田市水田168 16.8
常陸大宮市水田92 9.2
大子町水田195 19.5
県央地域水戸市水田157 15.7
茨城町水田395 0.1 39.5
小美玉市畑328 0.1 (32.8)
鹿行地域行方市水田205 0.1 20.5
潮来市水田140 0.1 14.0
神栖市畑192 0.1 (19.2)
県南地域土浦市水田102 0.1 10.2
つくば市水田154 0.1 15.4
龍ヶ崎市水田496 0.1 49.6
稲敷市水田484 0.1 48.4
県西地域桜川市水田160 0.1 16.0
筑西市水田155 0.1 15.5
八千代町水田193 0.1 19.3
坂東市畑166 0.1 (16.6)
土壌中放射性セシウム濃度の上限値5,000 0.1 500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする