丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森

15頭の乳牛と田に30羽の合鴨。畑に特産ヤーコンを作っています。訪れるだけで「ほっとする町」丸森町の様子をつづります。

昨年の10月22日豪雨による、役場周辺の浸水の原因は800㎜ポンプの吸気弁不具合でした。

2018-02-22 11:13:36 | 日記

丸森町議会の総務民生常任委員会による所管事務調査で

町中心部の水害対策について排水機関場で、説明をうけました。

設置されているポンプの種類は

400㎜1台(0,38㎥/秒)、700mm1台(1,06㎥/秒)、800mm1台(1,50㎥/秒)

大雨の時には外に

移動式ポンプ2台(併せて1、00㎥/秒)合計3,94㎥/秒と

雨水調整池(容量19,000㎥)を併せて浸水を防ぎます。

役場周辺が浸水した昨年の10月22日の豪雨では

一番大きい800mm1台(1,50㎥/秒)が稼働しませんでした。

総務課の説明では異常が見つかってから業者に連絡しましたが

夜間のため連絡に時間がかかったそうです。

今回、点検業者の晃機電株式会社の説明では

吸気弁が開と閉の中間で止まった不具合で水をくみあげられなかった

昭和63年に設置されたもので古くて、金属疲労のようなものが原因だった。

ポンプは、特別に此処が原因で故障ということはなくて

どの部品でも不具合があれば動かない。

古い機械なのでということでした。

これまでの点検は稼働させないで精密点検と通常点検を年1回

ポンプ稼働状況確認メールの送受信確認を月1回していたが

今後は精密点検時に水を貯めて機動状況確認を実施することになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1、地域と農業を守るために。2、在宅介護慰労金支給を推進してはどうか。H30.3月定例会一般質問ができました。

2018-02-13 09:00:14 | 日記

1、地域と農業を守るために。

 

「水田の圃場整備が必要ではないか」と「「耕野小学校の干し柿」という名前をブランド採用してはどうか。」の2点について伺います。

丸森町では第5次総合計画の中で農業振興策を示しています。一番目に農村担い手の育成。次に地域特性を生かした産地づくり。畜産は畜産物のブランド化を推進するため、町内の流通が可能となるような検討を進めるとあり、次に園芸特産作物の振興では地域の特性を活かし、果樹栽培や中山間地域に適した作物の振興や安定した出荷が見込める加工用向けの作物の導入があります。重点作物としてはブロッコリー、小菊、ころ柿、イチゴが指定されています。また、水田農業の振興では丸森産ブランド化により、産地イメージの向上を図ると書かれてます。

新聞によると、昨年の11月26日には舘矢間まちづくりセンターで「お米食味コンクール」が開催され、ひとめぼれ、コシヒカリ、つや姫の3部門が実施され各部門の優勝者とグランドチャンピオンが選ばれました。干し柿については、昨年の12月27日に「丸森ころ柿クラブ」主催で、堂上蜂屋柿の産地、岐阜県美濃加茂市で原料の栽培、加工、販売方法などの視察報告会が開催されました。堂上蜂屋柿1個1,400円と丸森産の干し柿1個150円を食べ比べも行われたそうです。

 

①   最初に「水田の圃場整備が必要ではないか」についてですが、簡単な話で同じ機械を買って、作業する田んぼが1haと10aでは勝負が決まっています。米価の値下がりや担い手不足。そして担い手の高齢化は水田の保全と地域の存続をおびやかしています。まずは、生産の基盤である、圃場をしっかりと造ることが必要です。農家の負担のないように智恵を絞った政策が必要と思いますが町長の考えを伺います。

②   次に「「耕野小学校の干し柿」という名前をブランド採用してはどうか。」についてですが、先日、私のところに1通のハガキが届きました。

「私たちが2月8日に「耕野小学校の干し柿」を10時から12時の間、クリスロード商店街の「仙台いろは」丸森もりもり特産いちで販売します。」と児童直筆のハガキを頂きまして、阿武隈急行に乗って行ってみました。これまでは、耕野の復興支援員方のフェイスブックを見て買い物に行っていたのですが、今回の情報は子供たちのハガキでした。耕野小学校では、干し柿作りの体験をしています。併せて、干し柿を使ったケーキの研究開発販売もしています。昨年は干し柿の入ったチーズケーキが今年はシフォンケーキが役場の近くのコーヒー屋さんで販売されます。私は普段コーヒーを飲まないのですが、耕野小学校のケーキが食べられるとSNSで知り、チーズケーキとコーヒーのセットを注文すると小学校のアンケート用紙がついていました。感想を書いて置いてきましたが、その回答者にハガキが送られたようです。

電車の都合で少し遅れてしまい、到着したときにはもう呼び込みが始まっていました。近づくにつれて「僕たちが作った干し柿です。甘くておいしいので、試食いかがですか」とアーケードの中にこだましていました。私も帰りの電車時間まで2時間半ぐらい「丸森、耕野小学校の干し柿試食」の呼び込みを手伝いました。丸森ファンの常連さんや、呼び込みの知人の方はもちろん、通りすがりの方にもたくさんお買い上げいただきました。何度も叫んでいるうちに「丸森、耕野小学校の干し柿」だから、みんなの耳に入るのではないか。だだの「丸森の干し柿」にも、物語はありますが、「丸森、耕野小学校の干し柿」は思い描かれる物語がもっと素敵なんじゃないか、大きいじゃないかと思いました。田舎のふるさとの小学校の思い出のかけらが誰の心の中にも残っていて小さいころの体験を思い出すような感じがしました。

耕野小学校の干し柿は大きくて、オレンジ色がきれいなものに仕上がっていました。でも町のブランドにするには、村の名人の指導を受けてもっと良い干し柿を造って、天皇や総理、文科省や農水省の大臣に献上するのも良いでしょう。そのマニュアルを生産者で共有することができれば良質な干し柿が町の特産になります。町ではマニュアル作成や販売戦略にどのような支援をしていくのでしょうか。

干し柿で有名な産地を調べてみると、堂上蜂屋柿は1,000年の歴史。糖度が50~60度。摘果して1本の枝に1個の柿。長野の南信州産の市田柿は市田柿のブランドで販売されたのが100年前、柿の栽培は江戸時代に美濃から伝わり500年以上の歴史があり。糖度が65~70度。剪定と摘果が栽培技術の中にあります。

商品のラインナップは干し柿詰め合わせの他に料理やお菓子作りに使える加工品としてピューレパック・ミンチパック・ダイスカットパック・ひとくち干し柿・柿甘納糖・生柿チップスがあります。和菓子はもちろんで、スイーツは国産バターを挟んだミルフィーユやフリュイショコラがあります。

 

それでも、産地のホームページを見ると「未来への継承」という欄で「生産者の高齢化、後継者不足といった将来性の問題に直面しています。」と書かれています。小学校で干し柿をつくることはそんな問題の解決につながるかもしれません。先に述べた「丸森ころ柿くらぶ」のブランド化のための商品開発も含めて町長は町の特産品干し柿のブランド化、生産の発展のためにどのよう政策を考えているのか伺います。

小学校シリーズ。「筆甫小学校のへそ大根」「大張小学校の棚田米」「小齋小学校の献上米」「舘矢間小学校のいちご」「金山小学校の地織」「大内小学校のエゴマ」「丸森小学校の牛乳」などのブランド化は子供たちの体験学習とあわせて、丸森を巣立ってからも初恋のように心のひだに残り、「大好きなふるさと丸森」にいったん外に出てから戻ってくる効果もあるかもしれません。

 

2、在宅介護慰労金支給を推進してはどうか。

 

町の第5次総合計画第3編、重点プロジェクト「健康づくり」と「介護予防」を充実し健康寿命延伸を図るでは、5つの事業を計画しています。その③に家族介護支援事業があります。高齢者の在宅介護における支援を図るため、介護者の身体的・精神的・経済的負担軽減のための活動を行う。とあります。

在宅介護補助は1、指定介護機器・用具購入代金の補助。2、ショートステイサービス利用料の補助。3、指定介護機器・用具借用料の補助。4、在宅介護サービス利用料の補助。5、在宅入浴サービス利用料の補助。6、デイサービス利用料の補助があります。

また、介護者支援としては『介護している皆さんを支援します』と

介護者のつどい

介護から一時離れて、心も体もリフレッシュする機会として実施します。

介護家族交流サロン

日頃介護しながら抱えている悩みを相談したり、介護方法の工夫を紹介しあうなど、気軽に情報交換が出来る機会を提供します。

他に、家族介護支援レスパイト事業があります。

 多くの自治体では65歳以上の高齢者を自宅で介護している場合に自治体から支給される給付金に、家族介護慰労金があります。これは、多くの自治体が介護手当を廃止して移行した制度で、要介護4~5の高齢者を自宅で介護している世帯に、年間10~12万円程度の給付金が支給されるものです。介護者が息抜きに旅行や買い物に行くこともあるできるので、ぜひ推進して頂き事業ですが、町長の考えを伺います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスロードの仙台いろは、で、耕野小学校の干し柿が販売されてます。

2018-02-08 13:19:21 | 日記

丸森物産市は今日で、終了です。

文化大学の小泉先生もゲット

震災直後クラウドファンディングで、

ギバサちゃんのゆるキャラを作成した、

復興ITの先駆者です。この間、丸森町の

あぶくま荘で、遠隔医療の研修を

開催して頂きました。

大学の同級生のミス渡辺さんも友達の方と

通りましたので、小学校の干し柿やら沢山

お買い上げ頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達ルネッサンス。仙南の若者のまちづくり研修の発表会が山元町でありました。

2018-02-08 09:46:02 | 日記

半年間の研修の成果

マイプランを発表しました。

1位は、血圧計と、聴診器を携帯して

ボランティアでみんなの健康を守る

保健師さん。

他には、歌って踊れるまちづくりセンター職員

イベント開催

有機農業と、消費者のとの交流

さふるさと回帰の活動。

大学生がまちづくりして

等です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育功労者表彰式がまちづくりセンターでありました。

2018-02-08 09:36:02 | 日記

空手やモトクロス、卓球、水泳の方

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする