丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森

15頭の乳牛と田に30羽の合鴨。畑に特産ヤーコンを作っています。訪れるだけで「ほっとする町」丸森町の様子をつづります。

元気でよかった 東都生協の丸森・稲刈り・収穫・交流体験

2011-10-11 21:48:04 | 日記

10/9(日)~10(月)

舟下りで昼食―――稲刈り体験・コンバイン体験ーーー棚田見学―――ブロッコリー収穫体験ーーーそして夜は懇親会

丸森町長の保科さんが「さーどうぞ、グイッと」

 自己紹介 

こういう時期にこの計画

どうなるかと思いましたが大成功

放射線測定機を持って各駅を測定しました

皆さんがこんなに元気なのでビックリしました

その地域の中で低線量の場所を探して

東京でも丸森でもすることは一緒ですと言ってくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東都生協事務局の伊藤さん

東日本大震災で田んぼの生き物調査が中止になり

代わりに稲刈り体験4度目の交流です

とぎれてしまいたくなかった

原発事故の後驚きの企画でしたが

7組19名が参加してくれました。

 百面相

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二本松の放射性物質が玄米で... | トップ | ロードレーサーとやまゆり館で »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お世話になりました (東都生協組合員S)
2011-12-29 01:26:29
 お礼が大変遅くなり年末になってしまいました。9日夜の懇親会でお隣の席になりました東都生協組合員Sです。交流体験の時は皆様に大変お世話になりました。今回の企画には家族全員行って良かったと思っております。とても丸森町が身近に感じるようになりました。
 スケジュール的に斎理屋敷の見学や商店でのお買い物ができませんでしたのが残念でしたが、また機会を作って、と思います。それでもあぶくま荘の売店でいろいろとお買いものしました。懇親会で教えていただきました「う米米麺」は温かいつゆで頂いても美味しかったです。またまゆ玉で作った花のコサージュ(飾り)も気に入り買い求めました。しそ巻きらっきょうも美味しかったです。
 もちろん今回持ち帰らせていただきましたコシヒカリ新米、お野菜、りんごも大切に美味しくいただきました。
 一條様のブログを拝見しますと益々ご活躍のご様子、間もなく参ります新しい年もどうぞお元気でお過ごしください。
 丸森町も震災・原発事故の影響にてまだ厳しいこともお抱えと存じます。産品を購入する程度以外に何も力がなく申し訳なく存じますが、東京の地より応援しております。
東都生協組合員Sさんへ (いちじょうおさむ)
2011-12-29 16:23:35
大変疲れたでしょうに
交流会にも参加していただいて組合員の皆さん
ありがとうございました
きていただいて大変嬉しかったです
東都生協の測って安心の取り組みを
町でも始めています
私はアイガモで米を栽培する取り組みもしてますが、それも測定しましたが2ベクレルでした
白米にするとゼロですね
報道等で丸森町が登場すると農産物について大変心配される組合員の方もいると思いますが
私達はここに根ざして生活するしかありません。予想したよりだんだん下がってきてるのは
自然の力なんだと思います
私の娘は仕事が休みの日にはボランティアで福島の障害者や福祉施設に行くようになりました。友達に誘われて行ってるようですが
震災が娘にも影響を与えたようです。
なんでも悪いことばかりではないように思うようになりました。
励ましの言葉がなによりのパワーになりました
ありがとうございました
来年も良いお年を
旦那さまと活発そうなお子様にも
よろしくな~ぃん

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事