goo blog サービス終了のお知らせ 

丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森

15頭の乳牛と田に30羽の合鴨。畑に特産ヤーコンを作っています。訪れるだけで「ほっとする町」丸森町の様子をつづります。

6月の町長さんへのお願いは、女性が活躍する町の取り組みについて

2021-05-25 05:52:51 | 日記

 

女性が活躍する町の取り組みについて       一條 己

新しい制服を着た学生が街の中を歩いています。1年が始まったんだなと

毎年のことですがさわやかな気持ちになり元気も出ます。

6月にもなると、その制服も改良されて少しずつ個性が出てきています。

せっかく、水と緑の丸森の学校に来たのだから、

町の色のパステルカラーのブルーやグリーンを使った

みんなが憧れるようなオシャレでカッコイイ制服があれば良いのにと思います。

さて、前回から10年以上が経ってしまいましたが、先の人事異動で女性の課長が誕生しました。

当町ではめったにないチャンスなので最初に男女共同参画における女性管理職の登用と

人材育成について質問いたします。

報道等によりますと、政府は昨年末に2021年度からの5年間を対象とする「第5次男女共同参画基本計画」を閣議決定しました。管理職や役員といった「指導的地位」に就く女性の割合を2020年までに全体の30%程度とする従来目標を見直し、現在の社会情勢を踏まえ「20年代の可能な限り早期」に目指すと修正しました。雇用面では男性の育児休業取得率に関する具体的な数値目標なども盛り込まれました。

 国内で管理職に就く女性の割合は2019年時点で14・8%です。30~40%台に達する欧米の先進国と比べ、日本は遅れているのが現状です。要因として、子育てなどで女性の負担が大きく、仕事と家庭の調和が図りにくいことや、社会全体に固定的な性別役割分担意識が存在していることなどがあります。

新計画ではあらゆる分野への女性参画を拡大させるため、政治分野のほか、民間企業の役職ごとに対する具体的な数値目標を設定しました。「衆院議員の候補者に占める女性割合は2017年の17・8%から2025年には35%に引き上げる。25年時点の民間企業の各役職段階に占める女性割合では、部長相当職は12%。課長相当職は18%。係長相当職は30%を目指す。」とあり、様々な対策もあります。

県によりますと、「宮城県では,平成13年8月に施行された宮城県男女共同参画推進条例に基づき,平成15年3月に「宮城県男女共同参画基本計画」,平成23年3月に第2次基本計画,平成29年3月には第3次計画を策定し,男女共同参画社会の実現に向けた取組を総合的かつ計画的に推進してきました。男女共同参画の理念及び推進の必要性を県民に広く普及啓発し,男女共同参画社会の形成をさらに促進すべく,令和3年度から令和7年度までの第4次基本計画を策定しました。」とあります。

 丸森町の議場には今回就任した子育て支援課長はじめ、教育長・議員の女性の方がいます。

役職柄、いろいろな会議に出席する回数も増えて男性とは異なった新しい視点から意見を述べ、

その影響力は町の発展につながります。

各種委員にも女性が選出されていて、活発に活動しています。

様々な団体の会長さんを含めるとたくさんのリーダー的な女性の方がいて、

町民の講座や研修において、それらの方々の挨拶や講評を聞く機会が多くありますが

現在の町の職員を見ますと、一般職・任期付き職員・再任用職員・特別職合計で262人です。

その中で男性は157人で女性は105人です

。ここから、一般職に限ってみると全体は男119人で女94人です。

私は管理職候補と見るのですが50歳以上は男35人で女26人。

わたし的には町長が採用したであろう若者の35歳以下では、男41人で女20人です。

その間の年代が男43人で女48人です。

最初私が町の管理職の人数を考えたとき、

職員数は圧倒的に男性が多いから男性の管理職が多いだろうと思っていました。

そして世の中の流れ的に最近は女性の採用が増えているだろうから、

比率が高まって女性の管理職が増えていくのかなと考えたのですがかなり違っていました。

女性の採用が少ないのは受験する女性が少ないからでしょうか。

町に女性が定着していないせいなのでしょうか。

私の知る限りではたくさんの活躍している若い女性がいるのに残念です。

 当たり前のことですが、管理職の登用に当たっては、男女の区別なく、

意欲と能力のある職員を登用していく考えかたでいくべきです。

女性の管理職を増やしていくためには、女性職員を一定程度採用すること、

出産後も継続して就業してもらうこと、

男女の区別なく人材育成を図ること、などの環境を整えて考えを共有するなどして、

その結果として、管理職候補層の職員が増えていくことが望まれます。

こうゆうことを考えてみると丸森町役場は条件が整っているようですが、

これらの育成対策を含めて女性の管理職登用について町長の考えを伺います。

女性の視点を政策に活かすためには、女性自身が一歩踏み出す必要があります。

町の中で男女共同参画の気運が盛り上がれば女性のかたが町議の後継者になり、

柴田町議会のように女性が議長・副議長なるかもしれません。

 

第2点目にコロナ禍での町内の状況はどうなっているのか。

私にはなかなか情報が入ってきませんが、それはほかの町民もおなじです。

結果的に落ち着いているのですが、次の点について伺います。

  • コロナ禍の中でこども園でクラスターが発生しまたが感染者が出てからの子供たちの様子について伺います。また、こども園や学校行事・修学旅行はどうなるのでしょうか。
  • ワクチン接種について、接種進行状況はどうなっているのでしょうか。問題などは発生していないのでしょうか。
  • 雨の季節になってきましたが、コロナウイルス禍で災害時の避難場所や防災対策はどうなるのでしょうか。
  • 庁舎内で感染者が出ましたが、コロナに感染したら、復職までの経過について、教えてください下さい。

福祉のまちづくり  町長さん、お願いします。

2021-02-16 06:44:28 | 日記

 

福祉のまちづくり

1、高齢者・障がい者福祉について

旧舘矢間保育所跡地に障害者のグループホーム「丸森ホーム・たてやまはらからの家」が4月に開所します。

「地域の中で働きたい」「地域の中で暮らしたい」「親の亡き後も安心して生活できる居場所がほしい」という、

関係者のみなさんが18年前から取り組んできたことが実現しました。

「すぎ」「うぐいす」「やまゆり」と丸森ゆかりの名前の3棟で、

障害の重い人に対応できるように設計されているそうです。

30年前とは社会の状況が大きく変わって、今はバリアフリーが普通になっていますが、

障がい者の方々の長い運動があったのは皆さんもご存知の通りです。

障がい者には不自由さがあるのでその対策をして日常の暮らしをしていきます。

人は高齢者になると身体的・精神的に日常の暮らしに不自由が出てきます。

障がい者にとって暮らしやすい町は子供を含めて全ての人に暮らしやすい町になります。

  • 「みずきの里」に続いて「丸森ホーム・たてやまはらからの家」が開所して、町民の方々との関係も増えますが、もちろん建物などにおけるバリアフリーもそうですが、やはり人々の意識におけるバリアフリーというものも当然必要となってくると思います。そこで丸森町においては、人々との相互理解や交流のための策というものは何を行っていくのか伺います。
  • 高齢者や障がい者の雇用など福祉計画の中でも重要な部分があります。計画策定の委員に企業や各種経済団体をいれることが必要と思いますがどうでしょうか。
  • 先の台風被害反省から避難所の見直しなどを行っていますが、障害者や高齢者のために、一般の避難所とは別にバリアフリー化された福祉避難所の設置を促進することは極めて重要です。福祉避難所の今後の拡充について伺います

2,子ども・子育て支援事業の強化が必要ではないか

第2期丸森町子ども・子育て支援事業計画(令和2年度~6年度)があります。

丸森町で安心して子供を産み、育てることができるよう、

家庭と地域が連携した子育てしやすい環境づくりのための冊子です。

0歳児子供数の推計では、令和元年57人、2年54人、6年46人となっています。

実際は台風被害の影響により令和元年度(2019年)の出生数は44人でした。

令和2年度は1月末に35人で推移しています。転入する赤ちゃんもいるでしょうから、

同じくらいになればよいなと思います。

「平成20年~24年 人口動態保健所・市町村別統計」(厚生労働省)によると、

丸森町の平成20年(2008)~24年(2012)における赤ちゃんの出生数は、

年平均で80人でした。隣の角田市に流出してるのかと思いましたが、

台風被害は同じなのでしょうか、角田市の出生数の減少数は丸森町を大きく上回っています。

大河原町や柴田町は減少が少なくて、そちらに行っているのでしょうか。

台風災害やコロナ対策のこんなに困難な中でも丸森町は復興の発信をしてきました。

町の魅力に加えて、定住の施策をすべての若者に使いやすくすることや、

すべての第1子から保育料無料化することなど町の子育て支援強化や、

結婚や妊娠・子育ての魅力を若者に伝えたり、若者主催の交流会の開催などいろいろなことができますが、

出生数減少対策について今後の町の取り組みを伺います。

3,長寿のまちづくりの今後の取り組みは何か。

住民基本台帳に基づく令和2年年1月1日における丸森町の総人口は13,292人(外国人を含む)で、

男性が6,661人、女性が6,631人となっています。

そのうち65歳以上の高齢者は40.6%をしめ、人口の2.5人に1人が65歳以上、

4.4人に1人が75歳以上で、高齢者(65歳以上)と生産年齢人口(15~64歳)の比率は、

1対1.2となっています。

つまり、若者ないし壮年または中年の1.2人がひとりの高齢者を支える社会となっています。

ちなみに全国平均では2.1人にひとりの割合ですがそれでも支えるのが大変だと言われています。

長寿の町だから数字的にはそうなるのでしょうが、健康で長生きだったらそれはそれで理想的なようです。

先日町の地域包括ケアによる健康のまちづくり講演会にいきましたが、

福井県福井大学医学部の先生で、JCHO若狭高浜病院に勤務中の井階友貴先生で、

高浜町のマスコットキャラクター「赤ふん坊や」の着ぐるみで登場。

日本全国をこの姿で歩いるようで、講演内容も面白くて、私は能天気気分で話を聞いてきました。

医師・介護の仕事をしている方や高齢者の皆さんは、寄り添ったり寄り添われたり、

はたから見ると大変な想いをしているのですが、先生のように面白い方に

元気をいただいているんだなと思ったら私も元気になりました。

他人とのつながり・交流・支援が健康や長生きに効果があると話されました。

また、地域の人・専門職・行政の3者がつながり、仲間づくりをしていろんな活動をしてきた。

つながりの力のきっかけを作る場づくりで患者・利用者・専門職・行政が包括ケアの仲間になる。

コロナの中もその交流やオンラインでつながり仲間になることが健康や長生きに効果があると話されました。

「つなぐ」「楽しむ」「動かす」健康の決定要因は地域の環境。社会的ネットワーク。遺伝子。

自分で簡単にできるのは「人との交流の回数」スポーツや集まりに参加して、

ぺちゃくちゃすること・ネット上のつながりも効果があるそうです。

以前私は高齢者のスポーツの振興について質問しました。

筆甫のデイサービスの施設や高齢者の集まりに行くとグラウンドゴルフもそうですが、

ゲーム機やペットボトルを使ったボーリングもワイワイ楽しそうです。

歩けなくてもできるスポーツです。文字や絵をかいたり、物を作ったり交流はたくさんありますが、

長寿の町丸森発展のために地域包括ケアシステムの仲間を作るこれからの施策について伺います。

4、「河川防災ステーション」平常時利用の計画や運営は町と民間の力で

2月5日の河北新報に町が「復旧・復興計画」掲げる「あんぜん・あんしんの拠点形成プロジェクト」の一環で

「河川防災ステーション」を誘致して

2019年の台風19号で災害対策本部を置く町役場が周辺の冠水で孤立した経験に基づき、

本部の代替機能などを持たせた拠点「水防センター」を併設する記事が掲載されました。

国交省が登録するステーションは137か所あり宮城県には4か所。阿武隈川には福島県に3か所と報道されました。

町や国土交通省の説明によると台風19号では関連死を含めて11名が死亡、行方不明者が1名となりました。

被害総額は472億円になりました。

役場周辺の冠水で救援の拠点は舘矢間まちづくりセンターになり、丸森にはヘリコプターの着陸できる場所がなく救助者を角田・大河原におろしました。災害の場合、人命救助は最初の72時間が勝負と言われています。ヘリコプターなどの効率が必要になります。役場の代わりになる拠点を町単独で作るのは大変だから国と連携してつくる河川防災ステーションの誘致が必要になりました。

国土交通省の説明では台風19号で、阿武隈川の宮城県側被害は

丸森町・角田市・岩沼市・亘理町で3,800戸の浸水、8,000haが水に浸かり、堤防の漏水が13か所あり、

堤防の補強と河道掘削では令和6年まで70万㎥の土砂を除きます。その土砂で埋め立てするそうです。

河川防災ステーシンは堤防が決壊したときに使う資材の備蓄と防災拠点・ヘリポートなど関連施設があり、

阿武隈川では宮城県にはなく、福島県には3か所あります。

台風の時は1週間位役場との連絡がとれなくてなにもわからなかった。

また、周辺に避難した町民や対策本部の職員の車が水没して大変な被害が発生しましたが、

そんな心配も無くなるのでしょうか。

河川防災ステーションを調べると、災害時に必要な施設機能の水防基地として

「水防センター」「ヘリポート」「水防活動スペース」「備蓄」があります。

しかし、災害はめったにない緊急事象であることから、

河川防災ステーションは平常時優先の施設計画であることが望まれるとあります。

そのために、平常時の転用の事例として、

水防センターは防災学習センター、川の博物館、各種博物館、川づくり関連施設、道の駅、レストハウスなど。

水防活動スペースは施設、公園駐車場、広場。

備蓄の部分は公園、多目的広場、ブロックで作る迷路などがあります。

国土交通省の各地のステーションの事例集を見ると、

前に述べたような「平常時の利用」は地域の活性化のために利用されています。

防災活動中心のところは年間利用者が1,000人位からですが、

直売所やレストラン・イベント広場でのサイクリング大会・花火大会・スポーツの練習などのあるステーションでは

10万人・30万人・100万人と各地の立地条件や取り組み方で違いがあります。

今回町で計画している場所は交通の便も一番で、以前は舟下りの乗船場にと検討されたこともあり、

周辺に観光資源が沢山ある場所です。

人口の減少・高齢化対策、産業の振興につながる職場や憩いのある住環境に役立つ場所になることが必要です。

防災に積極的なコンビニと最初はテントでもプレハブでも直売所はほしいと思います。

長寿の町丸森定住の促進や「イン・まるもりいち」などで交流人口の増加につながる取り組みを期待します。

災害や新型コロナ対策で町はお金がないし、人的にも不足していますので

平常時利用の部分の計画や経営は安価な取り組みのできる民間による取り組みが必要と思いますがどうでしょうか。

丸森には10年前からまちづくりや起業の支援に取り組んできた会社があります。

10年間で培ったネットワークや発想は町の財産です。

台風やコロナで停滞した活力の復活のために、民間の活用について町長に伺います。

 


メリークリスマスですが、今日は亡くなった父富男の満90歳の誕生日です。ハッピーバースデー

2020-12-25 06:35:48 | 日記

メリークリスマスですが、今日は亡くなった父富男の満90歳の誕生日です。

ハッピーバースデー

だから、我が家は毎年2日連続クリスマスケーキでした。(笑)

 

 

 

米寿お祝いの席で

座敷わらしが二人まぎれこんでます。

みんな集合


阿武隈川が氾濫した場合、整備地区における浸水想定は約6.5mで、災害公営住宅の4階以上は浸水 しない想定

2020-12-22 08:56:08 | 日記

阿武隈川が氾濫した場合、整備地区における浸水想定は約6.5mで、災害公営住宅の4階以上は浸水
しない想定

丸森町 丸森町復興推進本部会議情報 (town.marumori.miyagi.jp) 

熊本県の令和2年7月4日 の豪雨により、未明に球磨川が氾濫して、支流脇にある特別養護老人ホーム千寿園が水没、

入所者14名が死亡するなど多数の大きな被害が発生しました。

浸水の深さは4.3mで、当時最大とされていた1965年の被害を上回ったと報道されました。

球磨川は阿武隈川と同じく数々の水害の歴史があり、上流のダムによる治水が行われてきました。

それでも災害が起きてしまったのです。いつ、何が起こるかわからない気象状況であることを改めて知らされました。

丸森町でも、いつかではなく、早急な阿武隈川防災における住民の垂直避難ルート確保と

高齢者介護施設の避難対策について有効な対策と手段を確保すべきと思います

災害対策本部の会議の状況です。

3.議題(議事進行:本部長(町長))
(1)災害公営住宅・町営住宅整備方針に基づく整備詳細について《説明:建設課長補佐ほか》
・資料1から資料3-3を基に説明
・整備詳細の内容について、建設課案のとおり決定
【質疑等】
○復興対策監
ペット入居可とする方針だが、予定している整備戸数 12 戸は本当に必要か。また、今後の管理等に対
する考えを伺いたい。
●建設課長補佐
今後実施する個別相談を踏まえたうえで、最終的な戸数を決定する考えである。近隣市町からの情報で
は、(ペット入居可とした場合の災害公営住宅等の)管理は大変だと聞いている。(ペット入居可とする際
の条件として)現在飼育しているペット限りとしている市町もあり、同じような方向で検討している。
○復興対策監
維持管理など後年負担についても検討のうえ、(ペット飼育に関する)要綱など整備してほしい。
○復興対策監
浸水害が起きた場合の対応について、検討している内容などを伺いたい。
●建設課長補佐
阿武隈川が氾濫した場合、整備地区における浸水想定は約6.5mで、災害公営住宅の4階以上は浸水
しない想定であり、屋上や(5階に整備予定の)集会所に避難出来るようにする考えである。今後、関係
各課と調整のうえ、想定する避難日数などの条件を設定し給水タンクなどの整備内容を 11 月 20 日まで
決定する。
(2)丸森町雨水排水計画新設ポンプ場について《説明:建設課水道班長》
・資料4を基に説明
・新設雨水ポンプ場建設位置について、建設課案 CASE3のとおり決定
※次ページに続く
2
【質疑等】
〇復興対策監
用地買収について、(神明南)6番地の(買収の)見通しが立っているという説明だったが、6番地の
みで今回の計画に支障はないのか。
●水道班長
計画上、支障はない。
〇復興対策監
新設ポンプ場のポンプについて、(3台設置予定のうち1台を新設し、移設する)既存2台は耐用年数
が過ぎてから更新するという説明だったが、具体的にはいつ頃か。
●水道班長
既存2台については、(復旧工事が完了する)令和3年度末から20年後に更新する予定である。
〇学校教育課長
給食センターの担当から 12 月に仮設ポンプを撤去する話を聞いていた。(今日の説明では令和5年度
末まで継続するということだったが、)撤去は行うのか。
●水道班長
現在設置しているポンプを継続して設置する予定である。
●建設課長
仮設ポンプはリースしており、(リース)期間内の(仮設ポンプの)状態によっては、交換する場合も
考えられる。また、譲渡を受けられないか確認したが、リース専用のものもあり買い取り出来ないと聞
いている。
〇総務課長
仮設ポンプを交換するとした場合、作業期間はどの位かかるのか。
●水道班長
設置に1週間程度要したので、同様の期間が想定される。
〇企画財政課長
新設ポンプ場が完成すれば、仮設ポンプを撤去する計画だが、継続した方が住民の安心度は高いと考
える。継続することに対する考えを伺いたい。
●建設課長
先ず、仮設ポンプについて、計画上令和5年度末に撤去することになっているが、(目標能力に達する
までの工事期間の排水能力を補うもので、)新設ポンプ場の完成に合わせて(補う必要がなくなるため)
撤去するものである。仮設ポンプの継続的な設置については、河川占用などのこともあり、関係機関と
調整のうえ、検討が必要と考える。
〇企画財政課長
仮設ポンプの耐用年数は何年か。排水能力が高ければ高いほど安心出来る。(耐用年数が)持つのであ
れば、設置して置きたいと思うがどうか。
●建設課長
ポンプの耐用年数は 20 年である。(仮設ポンプの)河川の占用が認められているのは(新設ポンプ場
の)完成までである。
※次ページに続く
3
〇復興推進室長
2点伺う。1点目、直接放流管の現在の進捗状況について伺う。2点目、議題から若干外れるが、住
民への説明はどのように行うのか。
●水道班長
1点目については、現在、測量を行っており、設計に入る段階である。2点目については、都市計画
決定の変更手続きの中で、(来年)1月に説明会を開催する予定である。
〇総務課長
改めて、この計画が完成すれば昨年の台風と同等の降水量に耐えられるものと聞いているが、計画の
排水能力は調整池を含めた能力である。調整池は1度溜まってしまえば使用出来ないため、仮設ポンプ
があればより安心出来ると考える。
〇町長(本部長)
直接放流管の排水能力はどれ位か。また、(昨年の台風時に)排水路のグレーチングの箇所で溢れてい
たが、ああいったことは起こらないと思ってよいか。
●建設課長
直接放流管を整備することにより、寺沢川からポンプ場に流れ込んでいた山林50.5ha 分の雨量が
減少することになり、面積換算で25%減少する見込みである。また、グレーチング部分で雨水が溢れ
ていた原因は、流木により水路が埋塞したためと考えられる。上流からの土砂や流木も減少するので同
様のことは起きないと考えている。
〇副町長
ポンプ場までの排水路も複雑に枝分かれしており、水路改修など排水路の見直しも検討する。
3.その他
〇建設課長
明日、11 月5日(木)9時から災害対策調査特別委員会が開催される。本会議で協議いただい内容に
ついて、報告するものである。
※以上