日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(428)「私が理事長です」の「述語論理」。

2019-12-15 21:23:57 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私が理事です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
然るに、
(02)
① 私は、タゴール記念会の理事長であるが、
② タゴール記念会の理事長は、「一人だけである。然るに、
③ 倉田氏は私ではない。従って、
④ タゴール記念会ならば、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(03)
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx]}
② ∀x{T会の会員x→∃y[理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
③ ∃z(倉田z&~私z)
④ ∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)}
といふ「述語論理」は、すなはち、
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、私はxの理事長である。
② すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyはxの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
③ あるzは倉田といふが、zは私ではない。
④ すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは倉田であって、zはxの理事長ではない。
といふ「述語論理」に、相当する。
然るに、
(04)
1       (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx]}                       A
 2      (2)∀x{T会の会員x→∃y[理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1       (3)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya]             1UE
 2      (4)   T会の会員a→∃y[理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  2UE
  5     (5)   T会の会員a                           A
1 5     (6)          ∃y[私y&理事長ya]             35MPP
   7    (7)             私b&理事長ba              A
   7    (8)             私b                    7&E
 25     (9)          ∃y[理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  45MPP
    ア   (ア)             理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
    ア   (イ)                   ∀z(理事長za→b=z)   ア&E
    ア   (ウ)                      理事長ca→b=c    ウUE        
     エ  (エ)       ∃z(倉田z&~私z)                   A
      オ (オ)          倉田c&~私c                    A
      オ (カ)          倉田c                        カ&E
      オ (キ)              ~私c                    カ&E
       ク(ク)                b=c                  A
      オク(ケ)              ~私b                    キク=E
   7  オク(コ)            ~私b&私b                 8ケ&I
   7  オ (サ)              b≠c                  クコRAA
   7ア オ (シ)                     ~理事長ca        ウサMTT
   7ア オ (ス)        倉田c&~理事長ca                 カシ&I
   7ア オ (セ)     ∃z(倉田c&~理事長ca)                スEI
   7アエ  (ソ)     ∃z(倉田c&~理事長ca)                エオセEE
 257 エ  (タ)     ∃z(倉田c&~理事長ca)                9アソEE
125  エ  (チ)     ∃z(倉田c&~理事長ca)                67タEE
12   エ  (ツ)   T会の会員a→∃z(倉田c&~理事長ca)           5チCP
12   エ  (テ)∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)}          ツUI
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① 私は、タゴール記念会の理事長であるが、
② タゴール記念会の理事長は、「一人だけである。然るに、
③ 倉田氏は私ではない。従って、
④ タゴール記念会ならば、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」として、「妥当」であり、
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx]}
② ∀x{T会の会員x→∃y[理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
③ ∃z(倉田z&~私z)∴
④ ∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)}
といふ「推論」は、「述語論理」として、「妥当」である。
然るに、
(06)
② ∀x{T会の会員x→∃y[理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
といふ「1行」を除いた
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx]}
③ ∃z(倉田z&~私z)∴
④ ∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)}
といふ「論証(Argument)」は、「述語論理」としては、固より、「証明不能」である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① 私は、タゴール記念会の理事長であるが、
③ 倉田氏は私ではない。従って、
④ タゴール記念会ならば、倉田氏は理事長ではない。
といふ「論証(Argument)」が、「日本語」として、「妥当」であるならば、その場合は、
② タゴール記念会の理事長は、「一人だけである。
といふことが、「暗黙の前提」になってゐる。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① タゴール記念会は、私理事です。然るに、
③ 倉田氏は私ではない。従って、
④ タゴール記念会ならば、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」が、「日本語」として、「妥当」であるならば、その場合は、
② タゴール記念会の理事長は、「一人だけである。⇔
② ∀x{T会の会員x→∃y[理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
② すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyはxの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふことが、「暗黙の前提」になってゐる。
従って、
(08)により、
(09)
① タゴール記念会は、私理事です。
といふ「日本語」は、
① タゴール記念会は、一人、私だけ理事です。
といふ、「意味」になる。
従って、
(01)(09)により、
(10)
① タゴール記念会は、私理事です。
① タゴール記念会の理事長は私です。
といふ「日本語」は、
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふ、「意味」になる。
従って、
(10)により、
(11)
① 私理事です。
理事長は私です。
といふ「日本語」は、
① 私は理事長であり、私以外は理事長ではない
といふ、「意味」になる。
従って、
(12)
三上章先生は、まず最初に、
① 私は理事長であり、私以外は理事長ではない
といふ「意味」である所の、
① 私理事です。
理事長は私です。
といふ「日本語の文法」を論じるべきである。
然るに、
(13)
「三上章、象は鼻が長い、1960年」、「三上章、日本語の論理、1963年」等を読む限り、三上章先生は、
AはBである=AはBである。
Bである=AはBであり、A以外はBではない
といふことには、気付いてゐないし、仮に、気付いてゐたとしても、重視は、してゐない。
(14)
助詞「は」の代行の性質とは、たとえば、「大根葉を捨てます」(料理番組)の場合、この「は」は「大根の葉」の「の」の代わり(代行)であるという考え方です。これによって、「象は鼻が長い」も「象の鼻が長いこと」の意味であり、「この本は父が買ってくれた」も「この本を父が買ってくれた」の意味であるという、簡単な説明ができるようになるのです。そして、なぜ代行するのかといいうと、それは、文の《題目》を示すためであるというふうに話が進行し、日本語には主語がなく、《題目》を中核とした言語であるという著者の主張が展開されていきます。日本語の「は」の性格を初めて明確化した著書として、この本は現在の学界でも広く知られています(象は鼻長い - 青山学院大学 文学部)。
(15)
1    (1)∀x{大根x→∃y(葉yx)&∃z(あなたz&捨zy)} A
 2   (2)∃z(あなたz&~捨zy)                A
1    (3)   大根a→∃y(葉ya)&∃z(あなたz&捨zy)  1UE
  4  (4)   大根a                       A
1 4  (5)       ∃y(葉ya)&∃z(あなたz&捨zy)  34MPP
1 4  (6)               ∃z(あなたz&捨zy)  5&E
   7 (7)                  あなたc&捨cy   A
   7 (8)                       捨cy   7&E
    9(9)   あなたc&~捨cy                 A
    9(ア)        ~捨cy                 9&E
   79(イ)        ~捨cy&捨cy             8ア&I
 2 7 (ウ)        ~捨cy&捨cy             29イEE
124  (エ)        ~捨cy&捨cy             67ウEE
12   (オ)  ~大根a                       4エRAA
12   (カ)∃x~大根x                       オEI
12   (〃)あるxは大根でない。                   オEI
従って、
(15)により、
(16)
(1)あなたは、大根の葉を捨てます。 然るに、
(2)あなたは、その葉を、捨てない。 従って、
(カ)あるxは、大根ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
① 大根は葉を捨てます。⇔
① ∀x{大根x→∃y(葉yx)&∃z(あなたz&捨zy)}⇔
① すべてのxについて、xが大根であるならば、あるyはxの葉であって、あるzはあなたであって、zはyを捨てます。
といふ「意味」である。
といふことこそが、「大事」なのであって、『この「は」は「大根の葉」の「の」の代わり(代行)であるという考え方です。』といふことは、どうでも良いと、考へます。


(427)「象が鼻は長い」の「述語論理」。

2019-12-15 15:01:47 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
① 象は鼻は長い。
② 兎は耳は長い。
といふのであれば、
①「象の鼻以外」については、何も言ってはゐない
②「兎の耳以外」については、何も言ってはゐない
従って、
(01)により、
(02)
① 象は鼻は長い。
② 兎は耳は長い。
といふのであれば、
① 象は、鼻だけでなく、耳も長い。のかも知れないし、
② 兎は、耳だけでなく、鼻も長い。のかも知れない。
然るに、
(03)
① 象は、鼻だけでなく、耳も長い。のかも知れないし、
② 兎は、耳だけでなく、鼻も長い。のかも知れない。
といふのであれば、
① 象は、鼻と耳が長い。のかも知れないし、
② 象も、鼻と耳が長い。のかも知れない。
然るに、
(04)
① 象は、鼻と耳が長い。のかも知れないし、
② 象も、鼻と耳が長い。のかも知れない。
といふのであれば、
① 象は鼻は長い(が、耳も長い?)。然るに、
② 兎は耳は長い(が、鼻も長い?)。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」は、「妥当」ではない
然るに、
(05)
① 象は鼻は長い。然るに、
② 兎は耳は長い。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」ではなく、
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長い。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① 象は鼻長い。
② 兎は耳長い。
といふのであれば、
①「象の鼻以外は、長くない。」と言ってゐて、
②「兎の耳以外は、長くない。」と言ってゐる。
従って、
(06)により、
(07)
① 象は鼻長い。
② 兎は耳長い。
ではなく、
① 象鼻は長い。
② 兎耳は長い。
といふのであれば、
①「象以外は、鼻は長くない。」と言ってゐて、
②「兎以外は、耳は長くない。」と言ってゐる。
従って、
(07)により、
(08)
① 象鼻は長い。
② 兎耳は長い。
といふのであれば、
①「象は、鼻は長く、象以外は、鼻は長くない」と言ってゐて、
②「兎は、耳は長く、兎以外は、耳は長くない」と言ってゐる。
然るに、
(09)
① 象以外は、鼻は長くない。⇔
① ∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}⇔
① すべてのxについて、xが象でないならば、あるyがxの鼻であって、yが長い、といふことはない
然るに、
(10)
対偶(Contraposition)」は「等しい」が故に、
① 象以外は、鼻は長くない。⇔
① ∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}⇔
① すべてのxについて、xが象でないならば、あるyがxの鼻であって、yが長い、といふことはない。
といふ「命題」は、
② 鼻長いならば、象である。⇔
② ∀x{∃y(鼻yx&長y)→象x}⇔
② すべてのxについて、あるyがxの鼻であって、yが長いならば、xは象である。
といふ「命題」に「等しい」。
然るに、
(11)
③ 象は鼻は長い。⇔
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}⇔
③ すべてのxについて、xが象でないならば、あるyはxの鼻であって、yは長い。
従って、
(10)(11)により、
(12)
① 象は鼻は長く、象以外は、鼻は長くない
② 象は鼻は長く、鼻が長いならば象である。
に於いて、すなはち、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃y(鼻yx&長y)→象x}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(13)
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃y(鼻yx&長y)→象x}
といふ「論理式」は、「省略記号(Abbreviation)」を用ひて、
③ ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)}⇔
③ すべてのxについて、xが象でないならば、そのときに限って、あるyはxの鼻であって、yは長い。
といふ風に、書くことが、出来る。
従って、
(12)(13)により、
(14)
「番号」を付け直すと、
① ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃y(鼻yx&長y)→象x}
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、そのときに限って、あるyはxの鼻であって、yは長い。
② すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、あるyがxの鼻であって、yが長いならば、xは象である。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、xは象でないならば、あるyがxの鼻であって、yが長い、といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(15)
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、xは象でないならば、あるyがxの鼻であって、yが長い、といふことはない。
といふことは、
① 象は、鼻は長く、象以外は、鼻は長くない
といふ、ことである。
従って、
(08)(14)(15)により、
(16)
① 象鼻は長い。⇔
① 象は、鼻は長く、象以外は、鼻は長くない。⇔
① ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)}   ⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
① すべてのxについて、xが象でないならば、そのときに限って、あるyはxの鼻であって、yは長い。⇔
① すべてのxについて、xが象でないならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、あるyがxの鼻であって、yが長いならば、xは象である。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(17)
① すべてのxがFである。といふことはない。
といふことは、
あるxはFでない(Fでないxが存在する)。
といふ、ことである。
cf.
(ⅱ)
1  (1)  ~∀xFx       A
 2 (2) ~∃x~Fx       A
  3(3)    ~Fa       A
  3(4)  ∃x~Fx       3EI
 23(5) ~∃x~Fx&∃x~Fx 24&I
 2 (6)   ~~Fa       35RAA
 2 (7)     Fa       6DN
 2 (8)   ∀xFx       6UI
12 (9) ~∀xFx&∀xFx   17&I
1  (ア)~~∃x~Fx       29RAA
1  (イ)  ∃x~Fx       アDN
すべてのxがFであるわけではない。├ あるxはFでない。
(ⅱ)
1  (1) ∃x~Fx A
 2 (2)   ~Fa A
  3(3)  ∀xFx A
  3(4)    Fa 3UE
 23(5)~Fa&Fa 24&I
 2 (6) ~∀xFx 35RAA
1  (7) ~∀xFx 126EE
あるxはFでない。├ すべてのxがFであるわけではない。
従って、
(16)(17)により、
(18)
「量化子の関係」により、
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
① の「否定」は、② であり、
② の「否定」は、① である。
然るに、
(19)
(ⅱ)
1    (1)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)& ~象x→~∃y(鼻yx&長y)}  A
 2   (2)  ~{象a→∃y(鼻ya&長y)& ~象a→~∃y(鼻ya&長y)}  A
 2   (3)~[象a→∃y(鼻ya&長y)]∨~[~象a→~∃y(鼻ya&長y)]  2ド・モルガンの法則
 2   (4) [象a→∃y(鼻ya&長y)]→~[~象a→~∃y(鼻ya&長y)]  3含意の定義
  5  (5) {象a→∃y(鼻ya&長y)}                     A
 25  (6)                 ~[~象a→~∃y(鼻ya&長y)]  45MPP
   7 (7)                    象a∨~∃y(鼻ya&長y)   A
   7 (8)                   ~象a→~∃y(鼻ya&長y)   7含意の定義
 257 (9)                 ~[~象a→~∃y(鼻ya&長y)]&
                          [~象a→~∃y(鼻ya&長y)]  68&I
 25  (ア)                  ~[象a∨~∃y(鼻ya&長y)]  79RAA
 25  (イ)                   ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   アド・モルガンの法則
 2   (ウ) {象a→∃y(鼻ya&長y)}→  ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   5イCP
    エ(エ)  象a&∃y(鼻ya&長y)                      A
    エ(オ)  象a                                 エ&E
 2  エ(カ)     ∃y(鼻ya&長y) →  ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   ウオMPP
    エ(キ)     ∃y(鼻ya&長y)                      エ&E
 2  エ(ク)                   ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   カキMPP
 2   (ケ)    象a&∃y(鼻ya&長y)→ ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   エクCP
 2   (コ) ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→ ~象x& ∃y(鼻yx&長y)}  ケEI
1    (サ) ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→ ~象x& ∃y(鼻yx&長y)}  12コEE
(ⅲ)
1     (1)  ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→  ~象x& ∃y(鼻yx&長y)}  A
 2    (2)     象a&∃y(鼻ya&長y)→  ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   A
  3   (3)     象a                                A
   4  (4)        ∃y(鼻ya&長y)                     A
  34  (5)     象a&∃y(鼻ya&長y)                     34&I
 234  (6)                     ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   25MPP
 23   (7)        ∃y(鼻ya&長y)→  ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   46CP
 2    (8)     象a→∃y(鼻ya&長y)→  ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   37CP
    9 (9)     象a→∃y(鼻ya&長y)                     A
 2  9 (ア)                     ~象a& ∃y(鼻ya&長y)   8アMPP
 2  9 (イ)                    ~[象a∨~∃y(鼻ya&長y)]  イ、ド・モルガンの法則
     ウ(ウ)                     ~象a→~∃y(鼻ya&長y)   A
     ウ(エ)                      象a∨~∃y(鼻ya&長y)   ウオ含意の定義
 2  9ウ(オ)                    ~[象a∨~∃y(鼻ya&長y)]&
                              [象a∨~∃y(鼻ya&長y)]  イエ&I
 2  9 (カ)                   ~[~象a→~∃y(鼻ya&長y)]  ウオRAA
 2    (キ)    象a→∃y(鼻ya&長y)→ ~[~象a→~∃y(鼻ya&長y)]  9カCP
 2    (ク)  ~[象a→∃y(鼻ya&長y)]∨~[~象a→~∃y(鼻ya&長y)]  キ含意の定義
 2    (ケ)  ~{象a→∃y(鼻ya&長y) &  ~象a→~∃y(鼻ya&長y)}  ク、ド・モルガンの法則
 2    (コ)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y) &  ~象x→~∃y(鼻yx&長y)}  ケEI
1     (サ)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y) &  ~象x→~∃y(鼻yx&長y)}  12コEE
従って、
(19)により、
(20)
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
③   ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→~象x& ∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(18)(19)(20)により、
(21)
「量化子の関係」により、
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
③   ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→~象x& ∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
① の「否定」は、② であり、
② の「否定」は、① であり、
②=③ である。
従って、
(21)により、
(22)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
③   ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→~象x& ∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
① の「否定」は、③ であり、
③ の「否定」は、① である。
従って、
(23)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
③   ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→~象x& ∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
① の「否定」は、③ に「等しく」、
③ の「否定」は、① に「等しい」。
従って、
(23)により、
(24)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
③ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→~象x& ∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であるが、xが象でないならば、あるyがxの鼻であって、yが長い、といふことはない。
③ xが象であって、あるyがxの鼻であって、長いならば、xが象でなくて、あるyがxの鼻であって、長い。といふ、そのやうなxは存在しない。
に於いて、
①=③ である。
然るに、
(25)
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であるが、xが象でないならば、あるyがxの鼻であって、yが長い、といふことはない。
③ xが象であって、あるyがxの鼻であって、長いならば、xが象でなくて、あるyがxの鼻であって、長い。といふ、そのやうなxは存在しない。
といふことは、
① 象は鼻は長く、象以外は、鼻は長くない
③ 象は鼻は長く、兎の鼻は、長くない
といふ、ことである。
従って、
(16)(25)により、
(26)
① 象鼻は長い。⇔
① 象は、鼻は長く、象以外は、鼻は長くない
といふ「日本語」は、
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}。
③ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→~象x& ∃y(鼻yx&長y)}。
といふ「述語論理」に、相当する。
然るに、
(27)
1  (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)} A
 2 (2)∀x(兎x→~象x)                        A
1  (3)   象a→∃y(鼻ya&長y)&~象a→~∃y(鼻ya&長y)  1UE
 2 (4)   兎a→~象a                         2UE
1  (5)                 ~象a→~∃y(鼻ya&長y)  4&E
  6(6)   兎a                             A
 26(7)      ~象a                         46MPP
126(8)                      ~∃y(鼻ya&長y)  57MPP
126(9)                     ∀y~(鼻ya&長y)  8量化子の関係
126(ア)                       ~(鼻ba&長b)  9UE
126(イ)                       ~鼻ba∨~長b   ア、ド・モルガンの法則
126(ウ)                        鼻ba→~長b   イ含意の定義
126(エ)                     ∀y(鼻ya→~長y)  ウUI
12 (オ)    兎a→∀y(鼻ya→~長y)                 6エCP
12 (カ)∀x{兎x→∀y(鼻yx→~長y)}                オUI          
従って、
(27)により、
(28)
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~象x→~∃y(鼻yx&長y)}。
(2)∀x(兎x→~象x)。 
(カ)∀x{兎x→∀y(鼻yx→~長y)}。
といふ「推論」、すなはち、
(1)象は、鼻は長く、象以外は、鼻は長くない。 然るに、
(2)兎は象ではない。 従って、
(カ)兎は、鼻は長くない
といふ「推論」は、「妥当」である。
(29)
伝統的論理学を速水滉『論理学』(16)で代表させよう。わたしのもっているのが四十三年の第十九刷一万部中の一冊で、なお引続き刊行だろうから、前後かなり多く読者を持つ論理学書と考えられる。新興の記号論理学の方は、沢田充茂の『現代論理学入門』(62)を参照することにする(三上章、日本語の論理、1963年、4頁)。
然るに、
(30)
三上章先は、「象長い」や、「象」や、「鼻長い」や、「象長い。」といった「日本語」を、自分自身で、「現代論理学の言葉(述語論理)」に訳されてゐるわけではない。
(31)
三上章先生は、「三上章、日本語の論理、1963年」の中で、「英語」と「日本語」を比較されることはあっても、「現代論理学の言葉(述語論理)」と比較して、「日本語」を、論じてゐるわけではない。


(426)「象は鼻と牙が長い」の「述語論理」。

2019-12-14 18:53:53 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
「量化子の関係」により、
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w(長w→鼻wx∨牙wx)}
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w(長w→鼻wx∨牙wx)}
に於いて、
① の「否定」は、② であり、
② の「否定」は、① である。
然るに、
(02)
(ⅱ)
1     (1)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w(長w→鼻wx∨牙wx)}  A
 2    (2)  ~{象a→∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}  A
  3   (3)  ~象a∨{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}  A
  3   (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)   3含意の定義
 23   (5)  ~{象a→∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}&
            {象a→∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}  24&I
 2    (6)~[~象a∨{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}] 35RAA
 2    (7)  象a&~{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}  6ド・モルガンの法則
 2    (8)  象a                                          7&E
 2    (9)     ~{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)& ∀w(長w→鼻wa∨牙wa)} 7&E
 2    (ア)     ~∃y(鼻ya&長y)∨~∃z(牙za&長z)∨~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  9ド・モルガンの法則
 2    (イ)      ∃y(鼻ya&長y)→~∃z(牙za&長z)∨~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  ア含意の定義
 2    (ウ)      ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(牙za&長z)→~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  イ含意の定義
   エ  (エ)      ∃y(鼻ya&長y)& ∃z(牙za&長z)                  A
   エ  (オ)      ∃y(鼻ya&長y)                              エ&E
 2 エ  (カ)                  ∃z(牙za&長z)→~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  ウオMPP
   エ  (キ)                  ∃z(牙za&長z)                  エ&E
 2 エ  (ク)                             ~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  カキMPP
 2 エ  (ケ)                             ∃w~(長w→鼻wa∨牙wa)  ク量化子の関係
    コ (コ)                               ~(長d→鼻da∨牙da)  A
     サ(サ)                                ~長d∨鼻da∨牙da   A
     サ(シ)                                 長d→鼻da∨牙da   サ含意の定義
    コサ(ス)                               ~(長d→鼻da∨牙da)&                             
                                         (長d→鼻da∨牙da)  コシ&I
    コ (セ)                              ~(~長d∨鼻da∨牙da)  サスRAA
    コ (ソ)                               長d&~鼻da&~牙da   セ、ド・モルガンの法則
    コ (シ)                               ~鼻da&~牙da&長d   ソ交換法則
    コ (ス)                            ∃w(~鼻wa&~牙wa&長w)  シEI
 2 エ  (ソ)                            ∃w(~鼻wa&~牙wa&長w)  ケコスEE
 2    (タ)      ∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)→∃w(~鼻wa&~牙wa&長w)  エソCP
 2    (チ)   象a&∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)→∃w(~鼻wa&~牙wa&長w)  8タ&I
 2    (ツ)∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)} チEI
1     (テ)∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)} 12ツEE
(ⅲ)
1     (1)∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)} A
 2    (2)   象a&∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)→∃w(~鼻wa&~牙wa&長w)  A
 2     (3)   象a                                         2&E
  4   (4)      ∃y(鼻ya&長y)                              A
   5  (5)                 ∃z(牙za&長z)                   A  
 24   (6)   象a&∃y(鼻ya&長y)                              34&I
 245  (7)   象a&∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)                   56&I
 245  (8)                            ∃w(~鼻wa&~牙wa&長w)  27MPP
    9 (9)                               ~鼻da&~牙da&長d   A
    9 (ア)                               長d&~鼻da&~牙da   9交換法則
    9 (イ)                              ~(~長d∨鼻da∨牙da)  ア、ド・モルガンの法則
     ウ(ウ)                                 長d→鼻da∨牙da   A
     ウ(エ)                                ~長d∨鼻da∨牙da   ウ含意の定義
    9ウ(オ)                              ~(~長d∨鼻da∨牙da)&
                                        (~長d∨鼻da∨牙da)  イエ&I
    9 (カ)                               ~(長d→鼻da∨牙da)  ウオRAA
    9 (キ)                             ∃w~(長w→鼻wa∨牙wa)  カEI
 245  (ク)                             ∃w~(長w→鼻wa∨牙wa)  89キEE
 245  (ケ)                             ~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  ク量化子の関係
 24   (コ)                  ∃z(牙za&長z)→~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  5ケCP
 24   (サ)                 ~∃z(牙za&長z)∨~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  コ含意の定義
 2    (シ)      ∃y(鼻ya&長y)→~∃z(牙za&長z)∨~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  4サCP
 2    (ス)     ~∃y(鼻ya&長y)∨~∃z(牙za&長z)∨~∀w(長w→鼻wa∨牙wa)  シ含意の定義
 2    (セ)      ~{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)} ス、ド・モルガンの法則
 2    (ソ)   象a&~{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)} 2セ&I
 2    (タ)~[~象a∨{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}] ソ、ド・モルガンの法則 
     チ(チ)   象a→ ∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)   A
     チ(ツ)  ~象a∨{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}  チ含意の定義
 2   チ(テ)~[~象a∨{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}]&
          [~象a∨{∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}] タツ&I
 2    (ト) ~{象a→ ∃y(鼻ya&長y)&∃z(牙za&長z)&∀w(長w→鼻wa∨牙wa)}  チテRAA
 2    (ナ)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w(長w→鼻wx∨牙wx)}  トEI
1     (ニ)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w(長w→鼻wx∨牙wx)}  12ナEE
従って、
(02)により、
(03)
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
③  ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(01)(02)(03)より、
(04)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
③  ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)}
に於いて、
① の「否定」は、② であり、
②=③ である。
従って、
(04)により、
(05)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
③  ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)}
に於いて、
② は、① の「否定」であり、
③ も、① の「否定」である。
従って、
(05)により、
(06)
二重否定」により、
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
② ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
③  ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)}
④ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)}
に於いて、
①=④ である。
従って、
(06)により、
(07)
「番号」を付け直すと、
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
② ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、あるzはxの牙であって、zも長く、すべてのwについて、wが長いならば、wはxの鼻であるか、または、xの牙である。
② あるxが象であって、あるyがxの鼻であって、yが長く、あるzがxの牙であって、zも長いならば、あるwがxの鼻でも、牙でもなく、尚且つ、wが長い。といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、あるzはxの牙であって、zも長く、すべてのwについて、wが長いならば、wはxの鼻であるか、または、xの牙である。
② あるxが象であって、あるyがxの鼻であって、yが長く、あるzがxの牙であって、zも長いならば、あるwがxの鼻でも、牙でもなく、尚且つ、wが長い。といふことはない。
に於いて、
①=② である。
といふことは、
① 象は、鼻と牙は長く、鼻と牙以外は長くない
② 象は、鼻と牙は長く、鼻と牙以外は長くない
といふこと、すなはち、
① 象は、鼻と牙長い。
② 象は、鼻と牙長い。
といふことに、他ならない。
然るに、
(08)により、
(09)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w( 長w→ 鼻wx∨牙wx)}
② ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)→∃w(~鼻wx&~牙wx&長w)}
に於いて、
① 象は、鼻と牙は長く、鼻と牙以外は長くない
② 象は、鼻と牙は長く、鼻と牙以外は長くない
であるが故に、
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z( 長z→ 鼻zx)}
② ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx& 長z)}
であるならば、
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない
② 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない
である。
然るに、
(10)
対偶(Contraposition)」は「等しい」ため、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z( 長z→ 鼻zx)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(11)
(ⅱ)
1   (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1   (2)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 3  (3) ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx& 長z)} A
  4 (4)    象a&∃y(鼻ya&長y)&∃z(~鼻za& 長z)  A
  4 (5)    象a                          4&E
1 4 (6)       ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  25MPP
1 4 (7)                  ∀z(~鼻za→~長z)  6&E
1 4 (8)                     ~鼻ba→~長b   7UE
  4 (9)                  ∃z(~鼻za& 長z)  4&E
   ア(ア)                     ~鼻ba& 長b   A
   ア(イ)                     ~鼻ba       ア&E
1 4ア(ウ)                          ~長b   8イMPP
   ア(エ)                           長b   ア&E
1 4ア(オ)                       ~長b&長b   ウエ&I
1 4 (カ)                       ~長b&長b   9アオEE
13  (キ)                       ~長b&長b   34カEE
1   (ク)~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx& 長z)} 3キRAA
(ⅲ)
1   (1)~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx&長z)} A
1   (2)∀x~{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx&長z)} 1含意の定義
1   (3)  ~{象a&∃y(鼻ya&長y)&∃z(~鼻za&長z)} 2UE
1   (4) ~象a∨~∃y(鼻ya&長y)∨~∃z(~鼻za&長z)  3ド・モルガンの法則
1   (5)~象a∨{~∃y(鼻ya&長y)∨~∃z(~鼻za&長z)} 4結合法則
1   (6) 象a→ ~∃y(鼻ya&長y)∨~∃z(~鼻za&長z)  5含意の定義
 7  (7) 象a                            A
17  (8)     ~∃y(鼻ya&長y)∨~∃z(~鼻za&長z)  67MPP
17  (9)      ∃y(鼻ya&長y)→~∃z(~鼻za&長z)  8含意の定義
  ア (ア)      ∃y(鼻ya&長y)               A
17ア (イ)                 ~∃z(~鼻za&長z)  9アMPP
17ア (ウ)                 ∀z~(~鼻za&長z)  イ量化子の関係
17ア (エ)                   ~(~鼻ba&長b)  ウUE
17ア (オ)                   ~~鼻ba∨~長b   エ、ド・モルガンの法則
17ア (カ)                    ~鼻ba→~長b   オ含意の定義
17ア (キ)                 ∀z(~鼻za→~長z)  カUI
17  (ク)      ∃y(鼻ya&長y)→∀z(~鼻za→~長z)  アキCP
1   (ケ)   象a→∃y(鼻ya&長y)→∀z(~鼻za→~長z)  7クCP
   コ(コ)   象a&∃y(鼻ya&長y)               A
   コ(サ)   象a                          コ&E
   コ(シ)      ∃y(鼻ya&長y)               コ&E
1  コ(ス)      ∃y(鼻ya&長y)→∀z(~鼻za→~長z)  ケサMPP
1  コ(セ)                 ∀z(~鼻za→~長z)  シスMPP
1  コ(ソ)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  シセ&I
1   (タ)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  サソCP
1   (チ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} タUI
従って、
(11)により、
(12)
②   ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
③ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx&  長z)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(10)(11)(12)により、
(13)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z( 長z →鼻zx)}
②  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
③ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)&∃z(~鼻zx&  長z)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zが長いならば、zはxの鼻である}。
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
③ あるxが{象であって、あるyはxの鼻であって、yが長く、あるzがxの鼻でなくて、zが長い。}といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(14)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zが長いならば、zはxの鼻である}。
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
③ あるxが{象であって、あるyはxの鼻であって、yが長く、あるzがxの鼻でなくて、zが長い。}といふことはない。
といふことは、
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない
② 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない
③ 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない
といふことに、他ならない。
然るに、
(15)
①{象の鼻、象の鼻以外}に於いて、
①{象の鼻}  は長く、
①{象の鼻以外}は長くない。
といふことは、
① 象は、鼻長い。
といふことに、他ならない。
従って、
(01)~(16)により、
(17)
① 象は鼻長い。
② 象は鼻と牙長い。
といふ「日本語」は、例へば、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∃z(牙zx&長z)&∀w[~(鼻wx∨牙wx)→~長w]}。
といふ「述語論理」に、相当する。


(425)「象は鼻が長い」といふ「日本語の論理」。

2019-12-13 13:43:35 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長い。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(02)
① 象は鼻と耳が長い。然るに、
② 兎も鼻と耳が長い。故に、
③ 兎は象かも知れない(Rabbits may be elephants)。
といふ「推測」は、「マチガイ」ではない。
然るに、
(03)
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長いが、兎の耳は鼻である。故に、
③ 象鼻が長い。故に、
④ 兎は象かも知れない(Rabbits may be elephants)。
といふ「推測」も、「マチガイ」ではない。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長い。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」が「妥当」であるといふことは、は、「厳密」に言へば、
① 象は鼻は長いが、鼻以外は長くない。然るに、
② 兎は耳は長いが、耳以外は長くなく兎の耳は鼻ではない。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」が「妥当」であるといふことに、他ならない。
然るに、
(05)
1     (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}          A
 2    (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
  3   (3)∃x(象x&兎x)                               A
1     (4)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)           1UE
 2    (5)   兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  2UE
   6  (6)   象a&兎a                                A
   6  (7)   兎a                                   6&E
   6  (8)      兎a                                6&E
1  6  (9)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)           47MPP
 2 6  (ア)      ∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  58MPP
1  6  (イ)      ∃y(鼻ya&長y)                        9&E
    ウ (ウ)         鼻ba&長b                         A
1  6  (エ)                 ∀z(~鼻za→~長z)           9&E
1  6  (オ)                    ~鼻ba→~長b            エUE
 2 6  (カ)      ∃y(耳ya&長y)                        ア&E
     キ(キ)         耳ba&長b                         A
 2 6  (ク)                 ∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  ア&E
 2 6  (ケ)                    ~耳ba→~長b&耳ba→~鼻ba   クUE
 2 6  (コ)                             耳ba→~鼻ba   ケ&E
     キ(サ)         耳ba                            キ&E
 2 6 キ(シ)                                 ~鼻ba   コサMPP
12 6 キ(ス)                         ~長b            オシMPP
    ウ (セ)             長b                         ウ&E
12 6ウキ(ソ)             長b&~長b                     シス&I 
12 6ウ (タ)             長b&~長b                     カキソEE 
12 6  (チ)             長b&~長b                     イウタEE
123   (ツ)             長b&~長b                     36チEE
12    (テ)~∃x(象x&兎x)                              3ツRAA
12    (ト)∀x~(象x&兎x)                              テ量化子の関係
12    (ナ)  ~(象a&兎a)                              トUE
12    (ニ)  ~象a∨~兎a                               ナ、ド・モルガンの法則
12    (ヌ)  ~兎a∨~象a                               ニ交換法則
12    (ネ)   兎a→~象a                               ヌ含意の定義
12    (ノ)∀x(兎x→~象x)                              ネUI
12    (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。            ネUI
12    (〃)兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。                 ネUI
従って、
(05)により、
(06)
1     (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}          A
 2    (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
12    (ノ)∀x(兎x→~象x)                              ネUI
といふ「推論」、すなはち、
      (1)象は鼻長い。然るに、
      (2)兎は耳長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
      (3)兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。 
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長い。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」は、「妥当」であると、するならば、その一方で、
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない
然るに、
(08)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長い。故に、
③ 兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
三上章先生であらうと、金谷武洋先生であらうと、田中智恵子先生であらうと、
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない
然るに、
(10)
(ⅰ)論理式または命題関数において、量記号が現れる任意の箇所の作用範囲は、問題になっている変数が現れる少なくとも2つの箇所を含むであろう(その1つの箇所は量記号そのもののなかにある);
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、183頁)
従って、
(10)により、
(11)
② 象は鼻長いが、象の鼻は耳ではない。⇔
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くないが、象の鼻は耳ではない。⇔
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)}⇔
② すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くないが、zはxの耳ではない。
に於いて、
② x=象
の「意味」は、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)}。
といふ「論理式の全体」に及んでゐて、
② y=鼻
の「意味」は、
② ∃y(鼻yx&長y)
といふ「命題関数」だけにしか、及んでゐない。
従って、
(11)により、
(12)
② 象は鼻長いが、象の鼻は耳ではない。⇔
② 象は鼻は長いが、鼻以外は長くなく、象の鼻は耳ではない。⇔
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)}⇔
② すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くないが、zはxの耳ではない。
といふ「命題(文)」に於ける、
②「語(MAIN WORD)」は、
② x=象 であって、
② y=鼻 ではない。
然るに、
(13)
③ 象は動物である。⇔
③ ∀x(象x→動物x)⇔
③ すべてのxについて、xが象であるならば。xは動物である。
といふ「命題(文)」に於いて、
③ 動物x=∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)
といふ「代入(Substituition)」を行ふと、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)}。
といふ「命題(文)」になる。
然るに、
(14)
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)}。
に於いて、
③ ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)=動物x
といふ「代入(Substituition)」を行ふと、
③ ∀x(象x→動物x)。
といふ「命題(文)」になる。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
③ ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z&鼻zx→~耳zx)}。
に於いて、
③ ∀x(象x→ と
② ∀x{象x→ に、「区別」は無い
従って、
(15)により、
(16)
「述語論理(Predicate logic)」といふ「視点」からすれば、
③ 象は(動物である)。
② 象は{鼻は長いが、鼻以外は長くなく、象の鼻は耳ではない}。
に於いて、
③ 象は と、
② 象は に、「区別」は無い
然るに、
(17)
 象は 鼻長い。
「象」はこの文の主題です。「鼻は長い」は全体で「象の説明」を行っているという構造をしています。これがもし「象の鼻が長い」であれば、単に「象の鼻=長い」といっているだけで、「象」が主題となっているとは言えません。ところが、「象は鼻が長い」にすると、「象について言えば、鼻が長い」という意味になります。
(橋本陽介、日本語の謎を解く、2016年、141・142頁)
然るに、
(18)
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である。⇔
すべての象について、象をxとするならば、xは動物である。⇔
③ ∀x(象x→動物x)⇔
③ 象は動物である。
従って、
(17)(18)により、
(19)
   「象は」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
「∀x{象x」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
然るに、
(20)
④ Elephants are animals.      ⇔
④ ∀x(ELEPHANTx→ANIMALx)⇔
For all x, if x is an elephant then x is an animal. ⇔
すべての象について、象をxとするならば、xは動物である。
従って、
(19)(20)により、
(21)
   「象は」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
Elephants」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
従って、
(17)(21)により、
(22)
   「象」が「主題」であるならば、
「Elephants」も「主題」である。
然るに、
(23)
② Elephants are animals.
に於いて、
② Elephants は「主語(Subject)」である。
従って、
(22)(23)により、
(24)
① 象動物である。
② Elephants are animals.
に於いて、
「Elephants」が「主語」であるならば、
   「象」も「主語」である。
然るに、
(25)
1   (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(~象x&鼻yx)→~長y} A
1   (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} 1UE
1   (3)     象a&鼻ba→長b&(~象a&鼻ba)→~長b  1UE
1   (4)     象a&鼻ba→長b                3&E
1   (5)               (~象a&鼻ba)→~長b  3&E
 6  (6)  ∀x{兎x→~象x&∃y(鼻yx)}          A
 6  (7)     兎a→~象a&∃y(鼻ya)           1UE
  8 (8)     兎a                       A
 68 (9)        ~象a&∃y(鼻ya)           78MPP
 68 (ア)        ~象a                   9&E
 68 (イ)            ∃y(鼻ya)           9&E
   ウ(ウ)               鼻ba            A
 68ウ(エ)        ~象a&鼻ba               アウ&I
168ウ(オ)                         ~長b  5エMPP
168ウ(カ)           鼻ba&~長b            ウオ&I
168ウ(キ)        ∃y(鼻ya&~長y)           カEI
168 (ク)        ∃y(鼻ya&~長y)           イウキEE
16  (ケ)     兎a→∃y(鼻ya&~長y)           8クCP
16  (コ)  ∀x{兎x→∃y(鼻yx&~長y)}          ケUI
従って、
(25)により、
(26)
(1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}。
(6)  ∀x{兎x→~象x&∃y(鼻yx)}。
(コ)  ∀x{兎x→∃y(鼻yx&~長y)}。 
といふ「推論」、すなはち、
(1)すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
(6)すべてのxについて、  xが兎であるならば、xは象ではなく、あるyはxの鼻である。
(コ)すべてのxについて、  xが兎であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(27)
(1)象の鼻_長い。 然るに、
(6)兎は象ではないが、鼻がある。 従って、
(コ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(28)
Q:Which nose is long ? Is it elephant's or rabbit's ?
A:象の鼻長い。
であって、
Q:Which nose is long ? Is it elephant's or rabbit's ?
A:象の鼻は長い。
ではない
然るに、
(28)
Q:Which nose is long ? Is it elephant's or rabbit's ?
A:象の鼻長い。
といふのであれば、
A:象の鼻長い=象の鼻は長く、象以外(兎の鼻)は長くない
といふことに、ならざるを得ない。
従って、
(25)~(28)により、
(29)
② 象の鼻長い。⇔
② 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
② ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}⇔
② すべてのxとyについて{xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(07)(29)により、
(30)
① 象は鼻長い=象は鼻は長く、鼻以外は長くない
② 象の鼻長い=象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
といふ「等式」が、成立するものの、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない
② 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
のやうな「命題」を、「排他的命題(exclusive proposition)」といふ。
然るに、
(31)
③ お前言ふな。⇔
③(他の人間はともかく、なら)お前言ふな。⇔
③(他の人間はともかく、お前以外ではない所の)お前言ふな。
であるため、かうした「言ひ方」も、「排他的命題」であると、することが、出来る。
従って、
(01)~(31)により、
(32)
「~」といふ「日本語」は、第一義的に、「排他的命題の主語」を表す。


(424)「象は・象も・象が」の「述語論理」の「注意点」。

2019-12-12 12:11:18 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
①{象}であるならば、
① 象動物である。
然るに、
(02)
②{象、兎、ライオン}であるならば、
②  象動物である。
②  兎動物である。
②  ライオン動物である。
然るに、
(03)
③{象、机、パソコン}であるならば、
③  象動物である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は動物である=象は動物である。
② 象も動物である=象は動物であり、象以外(兎、ライオン)も動物である。
③ 象動物である=象は動物であり、象以外(机、パソコン)は動物でない
従って、
(04)により、
(05)
① 象は動物である=象は動物である。
② 象も動物である=象は動物である+象以外も動物である。
③ 象動物である=象は動物である+象以外は動物でない
に於いて、
①と②は、「矛盾」せず、
①と③も、「矛盾」せず、
②と③は、「矛盾する
従って、
(05)により、
(06)
① 象は動物である≡∀x(象x→動物x)。
② 象も動物である≡∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x&動物x)。
③ 象が動物である≡∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)。
に於いて、
①と②は、「矛盾」せず、
①と③も、「矛盾」せず、
②と③は、「矛盾する
然るに、
(07)
(ⅲ)
1   (1)∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)  A
1   (2)∀x(象x→動物x)               1&E
1   (3)           ~∃x(~象x&動物x)  1&
 4  (4)               ~象a&動物a   A
 4  (5)            ∃x(~象x&動物x)  4EI
14  (6)           ~∃x(~象x&動物x)&
                   ∃x(~象x&動物x)  35&I
1   (7)             ~(~象a&動物a)  46RAA
1   (8)               象a∨~動物a   7ド・モルガンの法則
  9 (9)               象a        A
  9 (ア)             ~~象a        9DN
  9 (イ)             ~~象a∨~動物a   ア∨I
   ウ(ウ)                  ~動物a   A
   ウ(エ)             ~~象a∨~動物a   ウ∨I
1   (オ)             ~~象a∨~動物a   89イウエ∨E
1   (カ)              ~象a→~動物a   オ含意の定義
1   (キ)           ∀x(~象x→~動物x)  カUI
1   (ク)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)  2キ&I
(ⅳ) 
1   (1)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)  2キ&I
1   (2)∀x(象x→動物x)               1&E
1   (3)           ∀x(~象x→~動物x)  A
1   (4)              ~象a→~動物a   3UE
1   (5)             ~~象a∨~動物a   4含意の定義
1   (6)             ~(~象a&動物a)  5ド・モルガンの法則
 7  (7)            ∃x(~象x&動物x)  A
  8 (8)               ~象a&動物a   A
1 8 (9)             ~(~象a&動物a)&
                     (~象a&動物a)  68&I
17  (ア)             ~(~象a&動物a)&
                     (~象a&動物a)  789EE
1   (イ)           ~∃x(~象x&動物x)  7アRAA
1   (ウ)∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)  2イ&I
(08)
(ⅳ)
1(1)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x) A
1(2)∀x(象x→動物x)              1&E
1(3)   象a→動物a               2UE
1(4)           ∀x(~象x→~動物x) 1&E
1(5)              ~象a→~動物a  4UE
1(6)   象a→動物a&~象a→~動物a      35&I
1(7)∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)     6UI
(ⅴ)
1(1)∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)     A
1(2)   象a→動物a&~象a→~動物a      1UE
1(3)   象a→動物a               2&E      
1(4)∀x(象x→動物x)              3UI
1(5)          ~象a→~動物a      2&E
1(6)       ∀x(~象x→~動物x)     5UI
1(7)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x) 46&I
従って、
(07)(08)により、
(09)
③ 象動物である≡∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)。
④ 象動物である≡∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)。
⑤ 象動物である≡∀x(象x→動物x &   ~象x→~動物x)。
に於いて、
③=④=⑤ である。
然るに、
(10)
(ⅵ)
1 (1)  ∀x(象x→動物x&~(~象x→~動物x)} A
1 (2)     象a→動物a&~(~象a→~動物a)  1UE
1 (3)     象a→動物a              2&E
1 (4)            ~(~象a→~動物a)  2&E
 5(5)               象a∨~動物a   A
 5(6)              ~象a→~動物a   5含意の定義
15(7)            ~(~象a→~動物a)&
                  (~象a→~動物a)  46&I
1 (8)             ~(象a∨~動物a)  57RAA
1 (9)              ~象a& 動物a   8ド・モルガンの法則
1 (ア)           ∃x(~象x& 動物x)  9EI
1 (イ)∀x(象x→動物x)               3アUI
1 (ウ)∀x(象x→動物x)&∃x(~象a& 動物a)  アイ&I
(ⅱ)
1  (1)∀x(象x→動物x)&∃x(~象x& 動物x)  A
1  (2)∀x(象x→動物x)               1&E
1  (3)   象a→動物a                2UE
1  (4)           ∃x(~象x& 動物x)  1&E
  ()              ~象& 動物   A
  6(6)              ~象a→~動物a   A
 5 (7)              ~象a        5&E
 56(8)                  ~動物a   67MPP
  6(9)                   動物a   5&E
 56(ア)              ~動物a&動物a   89&I
 5 (イ)            ~(~象a→~動物a)  6アRAA
 ()     象a→動物a&~(~象a→~動物a)  3イ&I
15 (エ)  ∀x{象a→動物a&~(~象a→~動物a)} ウUI(は、違反である。)
従って、
(10)により、
(11)
② 象も動物である≡∀x(象x→動物x)&∃x(~象x&動物x)。
⑥ 象_動物である≡∀x{象x→動物x& ~(~象x→~動物x)}。
に於いて、
⑥ ならば、② であるが、
② ならば、⑥ ではない
従って、
(06)(09)(11)により、
(12)
① 象は動物である≡∀x(象x→動物x)。
② 象も動物である≡∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x&動物x)。
③ 象が動物である≡∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)。
④ 象が動物である≡∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)。
⑤ 象が動物である≡∀x(象x→動物x &   ~象x→~動物x)。
⑥ 象_動物である≡∀x{象x→動物x & ~(~象x→~動物x)}。
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である(象は動物である)。
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、あるxは象ではなくて、動物である(象も動物である)。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、あるxが象ではなくて、動物である、といふことはない(象が動物である)。
④ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、すべてのxについて、xが象でないならば、xは動物ではない(象が動物である)。
⑤ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない(象が動物である)。
⑥ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない、といふことはない(象_動物である)。
に於いて、
①「象は」は、どれとも、「矛盾」しない。
②「象」と「象」は、「矛盾」する。
③「象が」と、
④「象が」と、
⑤「象が」は、「同じ(等値)」である。
⑥ ならば、② であるが、② ならば、⑥ ではない。


(423)「鼻は象が長い」の「述語論理」の「主語(MAIN WORD)」。

2019-12-10 17:22:47 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
① 鼻   象   長い。
② 鼻ならば、象ならば、長い。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
③ ∀x∀y(鼻xy→象y→長x)⇔
③ すべてのxとyについて、xがyの鼻ならば、yが象ならば、xは長い。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 鼻   象   長い。
② 鼻ならば、象ならば、長い。
③ ∀x∀y(鼻xy→象y→長x)⇔
③ すべてのxとyについて、xがyの鼻ならば、yが象ならば、xは長い。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(04)
(ⅲ)
1  (1)∀x∀y(鼻xy→象y→長x) A
1  (2)  ∀y(鼻ay→象y→長a) 1UE
1  (3)     鼻ab→象b→長a  1UE
 4 (4)     鼻ab&象b     A
 4 (5)     鼻ab        4&E
14 (6)         象b→長b  35MPP
 4 (7)         象b     4&E
14 (8)            長b  67MPP
1  (9)     鼻ab&象b→長b  48CP
1  (ア)  ∀y(鼻ay&象y→長y) 9UI 
1  (イ)∀x∀y(鼻xy&象y→長y) アUI
(ⅳ)
1  (1)∀x∀y(鼻xy&象y→長y) A
1  (2)  ∀y(鼻ay&象y→長y) 1UE
1  (3)     鼻ab&象b→長b  2UE
 4 (4)     鼻ab        A
  5(5)         象b     A
 45(6)     鼻ab&象b     45&I
145(7)            長b  36MPP
14 (8)         象b→長b  57CP
1  (9)     鼻ab→象b→長b  48CP
従って、
(04)により、
(05)
③ ∀x∀y(鼻xy→象y→長x)
④ ∀x∀y(鼻xy&象y→長y)
に於いて、すなはち、
③ すべてのxとyについて、xがyの鼻ならば、 yが象ならば、xは長い。
④ すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長い。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(03)(05)により、
(06)
①      鼻は  象は 長い。
② ∀x∀y(鼻xy&象y→長y)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(07)
(ⅲ)
1    (1)∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x) A
1    (2)  ∀y(鼻ay&象y→長a&鼻ay&~象y→~長a) 1UE
1    (3)     鼻ab&象b→長a&鼻ab&~象b→~長a  2UE
1    (4)     鼻ab&象b→長a              3&E
1    (5)               鼻ab&~象b→~長a  3&E
 6   (6)                        長a  A
 6   (7)                      ~~長a  6DN
16   (8)             ~(鼻ab&~象b)     57MTT
16   (9)              ~鼻ab∨ 象b      8ド・モルガンの法則
16   (ア)               象b∨~鼻ab      9交換法則
  イ  (イ)               象b           A
  イ  (ウ)             ~~象b           イDN
  イ  (エ)             ~~象b∨~鼻ab      ウ∨I
   オ (オ)                  ~鼻ab      A
   オ (カ)             ~~象b∨~鼻ab      オ∨I
16   (キ)             ~~象b∨~鼻ab      アイエオカ∨E
16   (ク)              ~象b→~鼻ab      キ含意の定義
1    (ケ)           長a→~象b→~鼻ab      6クCP
    コ(コ)           ~象b&長a           A
    コ(サ)           長a               コ&E
1   コ(シ)              ~象b→~鼻ab      ケサMPP
    コ(ス)              ~象b           コ&E
1   コ(セ)                  ~鼻ab      シスMPP
1    (ソ)           ~象a&長b→~鼻ab      コセCP
1    (タ)     鼻ab&象b→長a&~象b&長a→~鼻ab  4ソ&I
1    (チ)  ∀y(鼻ay&象y→長a&~象y&長a→~鼻ay) タUI
1    (ツ)∀x∀y(鼻xy&象y→長x&~象y&長x→~鼻xy) チUI
(ⅳ)
1    (1)∀x∀y(鼻xy&象y→長x&~象y&長x→~鼻xy) A
1    (2)  ∀y(鼻ay&象y→長a&~象y&長a→~鼻ay) 1UE
1    (3)     鼻ab&象b→長a&~象b&長a→~鼻ab  2UE
1    (4)     鼻ab&象b→長a              3&E
1    (5)               ~象b&長a→~鼻ab  3&E
 6   (6)                       鼻ab  A
 6   (7)                     ~~鼻ab  6DN
16   (8)             ~(~象b&長a)      57MTT
16   (9)               象b∨~長a       8ド・モルガンの法則
  ア  (ア)               象b           A
  ア  (イ)             ~~象b           アDN
  ア  (ウ)             ~~象b∨~長a       イ∨I
   エ (エ)                  ~長a       A
   エ (オ)             ~~象b∨~長a       エ∨I
16   (カ)             ~~象b∨~長a       9アウエオ∨E
16   (キ)              ~象b→~長a       カ含意の定義
1    (ク)               鼻ab→~象b→~長a  6キCP
    ケ(ケ)               鼻ab&~象b      A
    ケ(コ)               鼻ab          ケ&E
1   ケ(サ)                   ~象b→~長a  クコMPP
    ケ(シ)                   ~象b      ケ&E
1   ケ(ス)                       ~長a  サシMPP
1    (セ)               鼻ab&~象b→~長a  ケスCP
1    (ソ)     鼻ab&象b→長a&鼻ab&~象b→~長a  4セ&I
1    (タ)  ∀y(鼻ay&象y→長a&鼻ay&~象y→~長a) ソUI
1    (チ)∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x) タUI
従って、
(07)により、
(08)
③ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)
④ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x&~象y&長x→~鼻xy)
に於いて、
③ すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、xがyの鼻であって、yが象以外であれば、xは長くはない。
④ すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、yが象以外であって、xが長いならば、xはyの鼻ではない。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(09)
③ すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、
④ すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、
といふことは、
③ 象の鼻は長く、
④ 象の鼻は長く、
といふ、ことである。
然るに、
(10)
③ xがyの鼻であって、yが象以外であれば、xは長くはない
④ yが象以外であって、xが長いならば、xはyの鼻ではない
といふことは、
③ 象以外の鼻は長くない
④ 象以外で長いのは鼻ではない
といふ、ことである。
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
「番号」を付け直すと、
① ∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)
② ∀x∀y(鼻xy&象y→長x&~象y&長x→~鼻xy)
に於いて、すなはち、
① 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。
② 象の鼻は長く、象以外で長いのは鼻ではない
に於いて、
①=② である。
然るに、
(12)
{象、兎、馬}であるならば、
① 鼻は、象長く、
② 耳は、兎長く、
③ 顔は、馬長い。
然るに、
(13)
{象、兎、馬}であるならば、
① 象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くない
② 兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くない
③ 馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くない
従って、
(11)(12)(13)により、
(14)
① 鼻は、象長い。⇔
① 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
① ∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)⇔
① すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、xがyの鼻であって、yが象以外であれば、xは長くはない
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(15)
1   (1)∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x) A
1   (2)  ∀y(鼻ay&象y→長a&鼻ay&~象y→~長a) 1UE
1   (3)     鼻ab&象b→長a&鼻ab&~象b→~長a  2UE
1   (4)     鼻ab&象b→長a              3&E
1   (5)               鼻ab&~象b→~長a  3&E
 6  (6)  ∀y{兎y→~象y&∃x(鼻xy)}        A
 6  (7)     兎b→~象b&∃x(鼻xb)         1UE
  8 (8)     兎b                     A
 68 (9)        ~象b&∃x(鼻xb)         78MPP
 68 (ア)        ~象b                 9&E
 68 (イ)            ∃x(鼻xb)         9&E
   ウ(ウ)               鼻ab          A
 68ウ(エ)        ~象b&鼻ab             アウ&I
 68ウ(カ)        鼻ab&~象b             エ交換法則
168ウ(キ)                       ~長a  5カMPP
168ウ(ク)               鼻ab&~長a      ウキ&I
168ウ(ケ)            ∃x(鼻xb&~長x)     クEI   
168 (コ)            ∃x(鼻xb&~長x)     イウケEE
16  (サ)      兎b→∃x(鼻xb&~長x)          8コCP
16  (シ)  ∀y{兎y→∃x(鼻xy&~長x)}        サUI
従って、
(14)(15)により、
(16)
(1)すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、xがyの鼻であって、yが象以外であれば、xは長くはない。
(6)すべてのyについて、yが兎であるならば、yは象ではなく、あるxはyの鼻である。
(シ)すべてのyについて、yが兎であるならば、あるxはyの鼻であって、yは長くない。
といふ「推論」、すなはち、
(1)鼻は、象長い。 然るに、
(6)兎は象ではないが、鼻がある。 従って、
(シ)兎には鼻があるが、長くはない
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(06)(14)(16)により、
(17)
① 鼻は、象は長い≡∀x∀y(鼻xy&象y→長y)。
② 鼻は、象長い≡∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(18)
① ∀x∀y(鼻xy&象y→長y)
② ∀x∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)
といふ「論理式」は、「連言(&)の、連言(&)」であるため、「正確」には、
① ∀x{∀y(鼻xy&象y→長y)}
② ∀x{∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)}
と書くのが、「正しい」。
然るに、
(19)
(ⅰ)論理式または命題関数において、量記号が現れる任意の箇所の作用範囲は、問題になっている変数が現れる少なくとも2つの箇所を含むであろう(その1つの箇所は量記号そのもののなかにある);
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、183頁)
従って、
(18)(19)により、
(20)
① ∀x{∀y(鼻xy&象y→長y)}
② ∀x{∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)}
に於いて、
①「x=」といふ「語の意味」は、∀x{∀y(鼻xy&象y→長y)}の「全体」に及んでゐて、
②「x=」といふ「語の意味」は、∀x{∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)}の「全体」に及んでゐる。
従って、
(17)~(20)により、
(21)
① 鼻は、象は長い≡∀x{∀y(鼻xy&象y→長y)}。
② 鼻は、象長い≡∀x{∀y(鼻xy&象y→長x&鼻xy&~象y→~長x)}。
に於いて、
①「鼻」は、「語(MAIN WORD)」である。
②「鼻」は、「語(MAIN WORD)」である。


(421)「兎は象ではないが、鼻がある」の「述語論理」。

2019-12-09 17:53:48 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1   (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(~象x&鼻yx)→~長y} A
1   (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} 1UE
1   (3)     象a&鼻ba→長b&(~象a&鼻ba)→~長b  1UE
1   (4)     象a&鼻ba→長b                3&E
1   (5)               (~象a&鼻ba)→~長b  3&E
 6  (6)  ∀x{兎x→~象x&∃y(鼻yx)}          A
 6  (7)     兎a→~象a&∃y(鼻ya)           1UE
  8 (8)     兎a                       A
 68 (9)        ~象a&∃y(鼻ya)           78MPP
 68 (ア)        ~象a                   9&E
 68 (イ)            ∃y(鼻ya)           9&E
   ウ(ウ)               鼻ba            A
 68ウ(エ)        ~象a&鼻ba               アウ&I
168ウ(オ)                         ~長b  5エMPP
168ウ(カ)           鼻ba&~長b            ウオ&I
168ウ(キ)        ∃y(鼻ya&~長y)           カEI
168 (ク)        ∃y(鼻ya&~長y)           イウキEE
16  (ケ)     兎a→∃y(鼻ya&~長y)           8クCP
16  (コ)  ∀x{兎x→∃y(鼻yx&~長y)}          ケUI
従って、
(01)により、
(02)
(1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}
(6)  ∀x{兎x→~象x&∃y(鼻yx)}
(コ)  ∀x{兎x→∃y(鼻yx&~長y)} 
といふ「推論」、すなはち、
(1)すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
(6)すべてのxについて、  xが兎であるならば、xは象ではなく、あるyはxの鼻である。
(コ)すべてのxについて、  xが兎であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(03)
(1)象の鼻_長い。 然るに、
(6)兎は象ではないが、鼻がある。 従って、
(コ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(04)
Q:Which nose is longer, an elephant or a rabbit ?
A:象の鼻長い。
であって、
Q:Which nose is longer, an elephant or a rabbit ?
A:象の鼻長い。
ではない
従って、
(03)(04)により、
(05)
(1)象の鼻長い。 然るに、
(6)兎は象ではないが、鼻がある。 従って、
(コ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① 象の鼻長い。⇔
① 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
① ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}⇔
① すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(06)により、
(07)
① 象の鼻長い=象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
であって、
② 象の鼻長い=象の鼻 is long.
ではない。
然るに、
(08)
 象は 鼻長い。
「象」はこの文の主題です。「鼻は長い」は全体で「象の説明」を行っているという構造をしています。これがもし「象の鼻が長い」であれば、単に「象の鼻=長い」といっているだけで、「象」が主題となっているとは言えません。ところが、「象は鼻が長い」にすると、「象について言えば、鼻が長い」という意味になります。
(橋本陽介、日本語の謎を解く、2016年、141・142頁)
然るに、
(09)
橋本陽介先生が言ふ「象の鼻=長い」といふのは、「象の鼻 is long.」といふことであると、思はれる。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
橋本陽介先生の言ふ、
これがもし「象の鼻長い」であれば、単に「象の鼻長い」といっているだけである。
といふ言ひ方は、「正しく」はない。


(420)「象の鼻が長い。」の「多義性」について。

2019-12-09 13:57:39 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
(ⅰ)
1  (1)∀x∀y(鼻xy&象y→長x)   A
1  (2)  ∀y(鼻ay&象y→長a)   1UE
1  (3)     鼻ab&象b→長a    2UE
 4 (4)           ~長a    A
14 (5)   ~(鼻ab&象b)      34MTT
14 (6)    ~鼻ab∨~象b      5ド・モルガンの法則
14 (7)     鼻ab→~象b      6含意の定義
1  (8) ~長a→鼻ab→~象b      47CP
  9(9)     鼻ab&~長a      A
  9(ア)         ~長a      9&E
1 9(イ)     鼻ab→~象b      8アMPP
  9(ウ)     鼻ab          9&E
1 9(エ)             ~象b  イウMPP
1  (オ)     鼻ab&~長a→~象b  9エCP
1  (カ)  ∀y(鼻ay&~長a→~象y) オUI
1  (キ)∀x∀y(鼻xy&~長x→~象y) カUI
(ⅱ)
1  (1)∀x∀y(鼻xy&~長x→~象y) A
1  (2)  ∀y(鼻ay&~長a→~象y) 1UE
1  (3)     鼻ab&~長a→~象b  2UE
 4 (4)              象b  A
 4 (5)            ~~象b  4DN
14 (6)   ~(鼻ab&~長a)     35MTT
14 (7)    ~鼻ab∨ 長a      6ド・モルガンの法則
14 (8)     鼻ab→ 長a      7含意の定義
1  (9)  象b→鼻ab→ 長a      48CP
  ア(ア)     鼻ab& 象b      A
  ア(イ)  象b              ア&E
1 ア(ウ)     鼻ab→ 長a      9イMPP
  ア(エ)     鼻ab          ア&E
1 ア(オ)          長a      ウエMPP
1  (カ)     鼻ab&象b→長a    アオMPP
1  (キ)  ∀y(鼻ay&象y→長a)   カUI
1  (ク)∀x∀y(鼻xy&象y→長x)   キUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∀y(鼻xy&  象y→ 長x)
② ∀x∀y(鼻xy&~長x→~象y)
に於いて、すなはち、
① すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長い。
② すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、xが長くないならば、yは象ではない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① 鼻は、象ならば長い。
② 鼻は、長くないならば象ではない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
{象、兎、馬}であるならば、
① 鼻は、象ならば長く、長くないならば象ではない。
② 耳は、兎ならば長く、長くないならば兎ではない。
③ 顔は、馬ならば長く、長くないならば馬ではない。
従って、
(04)により、
(05)
① 鼻は、象長い。
② 耳は、兎長い。
③ 顔は、馬長い。
従って、
(02)~(05)により、
(06)
①{象、兎、馬}であるならば、
①  象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x)。
②  兎の鼻が長い。⇔ ∀x∀y(耳xy&兎y→長x)。
③  馬の顔が長い。⇔ ∀x∀y(顔xy&馬y→長x)。
然るに、
(07)
(ⅳ)
1 (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y} A
1 (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&~(象a&鼻ya)→~長y} 1UE
1 (3)     象a&鼻ba→長b&~(象a&鼻ba)→~長b  1UE
1 (4)     象a&鼻ba→長b                3&E
1 (5)               ~(象a&鼻ba)→~長b  3&E
 6(6)                          長b  A
 6(7)                        ~~長b  6DN
16(8)              ~~(象a&鼻ba)      57MTT
16(9)                (象a&鼻ba)      8DN
1 (ア)               長b→(象a&鼻ba)    69CP
1 (イ)     象a&鼻ba→長b&長b→(象a&鼻ba)    4ア&I
1 (ウ)  ∀y{象a&鼻ya→長y&長y→(象a&鼻ya)}   イUI
1 (エ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y→(象x&鼻yx)}   ウUI
(ⅴ)
1 (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y→(象x&鼻yx)}   A
1 (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&長y→(象a&鼻ya)}   2UE
1 (3)     象a&鼻ba→長b&長b→(象a&鼻ba)    2UE
1 (4)     象a&鼻ba→長b                3&E
1 (5)               長b→(象a&鼻ba)    3&E
 6(6)                 ~(象a&鼻ba)    A
16(7)              ~長b             56MTT
1 (8)               ~(象a&鼻ba)→~長b  67CP
1 (9)     象a&鼻ba→長b&~(象a&鼻ba)→~長b  48&I
1 (ア)  ∀y{象a&鼻ya→長y&~(象a&鼻ya)→~長y} 9UI
1 (イ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y} アUI
従って、
(07)により、
(08)
④ 象の鼻長い。⇔
④ 象の鼻は長く、象の鼻以外は長くない。⇔
④ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}⇔
④ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象であってyがxの鼻でないならば、yは長くない。
⑤ 象の鼻が長い。⇔
⑤ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y→(象x&鼻yx)}⇔
⑤ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、yが長いならば、xは象であって、yはxの鼻である。
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(09)
④{象の鼻、机の天板、机の抽斗}であるならば、
④  象の鼻長い。⇔
④  象の鼻は長く、象の鼻以外(机の天板、机の抽斗)は長くない。⇔
④  ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}⇔
④ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象であってyがxの鼻でないならば、yは長くない。
(10)
(ⅵ)
1  (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(~象x&鼻yx)→~長y} A
1  (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} 1UE
1  (3)     象a&鼻ba→長b&(~象a&鼻ba)→~長b  1UE
1  (4)     象a&鼻ba→長b                3&E
1  (5)               (~象a&鼻ba)→~長b  3&E
 6 (6)                          長b  A
 6 (7)                        ~~長b  6DN
16 (8)              ~(~象a&鼻ba)       57MPP
16 (9)                象a∨~鼻ba         8ド・モルガンの法則
16 (ア)                 ~鼻ba∨象a        9交換法則
16 (イ)                  鼻ba→象a        ア含意の定義
1  (ウ)               長b→鼻ba→象a         6イCP
  エ(エ)                 (鼻ba&長b)       A
  エ(オ)              長b               エ&E
1 エ(カ)                  鼻ba→象a        ウオMPP
  エ(キ)                  鼻ba           エ&E
1 エ(ク)                        象a     カキMPP
1  (ケ)               (鼻ba&長b)→象a    エクCP
1  (コ)     象a&鼻ba→長b&(鼻ba&長b)→象a    4ケ&I
1  (サ)  ∀y{象a&鼻ya→長y&(鼻ya&長b)→象a}   コUI
1  (シ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(鼻yx&長y)→象x}     サUI
(ⅶ)
1  (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(鼻yx&長y)→象x}     A
1  (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&(鼻ya&長b)→象a}   1UE
1  (3)     象a&鼻ba→長b&(鼻ba&長b)→象a    2UE
1  (4)     象a&鼻ba→長b                3&E
1  (5)               (鼻ba&長b)→象a    3&E
 6 (6)                       ~象a    A
16 (7)              ~(鼻ba&長b)       56MTT
16 (8)              ~鼻ba∨~長b        7ド・モルガンの法則
16 (9)               鼻ba→~長b        8含意の定義
1  (ア)           ~象a→鼻ba→~長b        69CP
  イ(イ)          (~象a&鼻ba)           A
  イ(ウ)           ~象a                イ&E
1 イ(エ)               鼻ba→~長b        アウMPP
  イ(オ)               鼻ba            イ&E
1 イ(カ)                   ~長b        エオMPP
1  (キ)          (~象a&鼻ba)→~長b       イカCP
1  (ク)      象a&鼻ba→長b&(~象a&鼻ba)→~長b  4キ&I
1  (ケ)  ∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} クUI
1  (コ)∀x∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} ケUI
従って、
(10)により、
(11)
⑥ 象の鼻長い。⇔
⑥ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
⑥ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}⇔
⑥ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
⑦ 象の鼻が長い。⇔
⑦ 象の鼻は長く、鼻が長いならば象である。⇔
⑦ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(鼻yx&長y)→象x}⇔   
⑦ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、yがxの鼻であって、長いならば、xは象である。
に於いて、
⑥=⑦ である。
然るに、
(12)
⑥{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}であるならば、
⑥  象の鼻長い。⇔
⑥  象の鼻は長く、象以外の鼻(兎の鼻、馬の鼻)は長くない。⇔
⑥  ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}⇔
⑥  すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
従って、
(06)(09)(12)により、
(13)
①{象、兎、馬}であるならば、
①  象の鼻長い。⇔ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x)。
④{象の鼻、机の天板、机の抽斗}であるならば、
④  象の鼻長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}。
⑥{象の鼻、 兎の鼻、 馬の鼻}であるならば、
⑥  象の鼻長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}。
といふ、ことになる。
然るに、
(14)
①{象、兎、馬}であるならば、
①  象の鼻長い。⇔ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x)。
に関しては、「正確」には、
⑥{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}であるならば、
⑥  象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}。
といふ、ことであるため、
⑥ である。
然るに、
(15)
④  象の鼻長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}。
⑥  象の鼻長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y& ~象x&鼻yx →~長y}。
に関しては、
④{象の鼻、机の天板、机の抽斗}であるならば、
⑥{象の鼻、 兎の鼻、 馬の鼻}であるならば、
であるため、
①≒⑤ ではなく、
⑥ である。
(16)
④ ~(象x&鼻yx)
⑥   ~象x&鼻yx
は、「正確」には、
④ ~(象x&鼻yx)
⑥ ~(象x)&鼻yx
であって、
④ は、「象の鼻以外」であって、
⑥ は、「象以外の鼻」であるため、
⑥ である。


(419)「象は鼻が長い」の「否定」の「述語論理」。

2019-12-07 17:28:39 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
① 象は、鼻長い。⇔
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない
従って、
(01)により、
(02)
① 象は鼻が長い。
② ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
に於いて、
① の「否定」は、② であり、
② の「否定」は、① である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1     (1)~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}  A
1     (2)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}  1量化子の関係
 3    (3)  ~{象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)}  A
  4   (4)   ~象a∨∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)   A
  4   (5)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)   4含意の定義
 34   (6)  ~{象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)}&
            {象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)}  35&I
 3    (7) ~{~象a∨∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)}  46RAA
 3    (8)  象a&~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]  7ド・モルガンの法則
 3    (9)  象a                             8&E
 3    (ア)     ~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]  8&E
 3    (イ)     ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z)   ア、ド・モルガンの法則
 3    (ウ)      ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z)   イ含意の定義
   エ  (エ)      ∃y(鼻ya&長y)                 A
 3 エ  (オ)                 ~∀z(~鼻za→~長z)   ウエMPP
 3 エ  (カ)                 ∃z~(~鼻za→~長z)   オ量化子の関係
    キ (キ)                   ~(~鼻ba→~長b)   A
     ク(ク)                      鼻ba∨~長b    A
     ク(ケ)                     ~鼻ba→~長b    ク、含意の定義
    キク(コ)                   ~(~鼻ba→~長b)&
                             (~鼻ba→~長b)   キケ&I
    キ (サ)                    ~(鼻ba∨~長b)   クコRAA
    キ (シ)                     ~鼻ba& 長b    サ、ド・モルガンの法則
    キ (ス)                  ∃z(~鼻za& 長z)   シEI
 3 エ  (セ)                  ∃z(~鼻za& 長z)   カキスEE
 3    (ソ)      ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)   エセCP
 3    (タ)   象a&∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)   9ソ&I
 3    (チ)∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)}  タEI
1     (ツ)∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)}  23チEE
(ⅲ)
1     (1)∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)}   A
 2    (2)   象a&∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)    A
 2    (3)   象a                             2&E
 2    (4)      ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)    2&E 
  5   (5)      ∃y(鼻ya&長y)                  A
 25   (6)                  ∃z(~鼻za& 長z)    45MPP
   7  (7)                     ~鼻ba& 長b     A
   7  (8)                    ~(鼻ba∨~長b)    7ド・モルガンの法則
    9 (9)                     ~鼻ba→~長b     A
    9 (ア)                      鼻ba∨~長b     9含意の定義
   79 (イ)                    ~(鼻ba∨~長b)&
                              (鼻ba∨~長b)    8ア&I
   7  (ウ)                   ~(~鼻ba→~長b)    9イRAA
   7  (エ)                 ∃z~(~鼻za→~長z)    ウEI
 25   (オ)                 ∃z~(~鼻za→~長z)    67エEE
 25   (カ)                 ~∀z(~鼻za→~長z)    オ量化子の関係
 2    (キ)      ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z)    5カCP
 2    (ク)     ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z)    キ含意の定義
 2    (ケ)     ~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]   コ、ド・モルガンの法則
 2    (コ)  象a&~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]   3ケ&I
 2    (サ)~{~象a∨[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]}  コ、ド・モルガンの法則
     シ(シ)   象a→ ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)    A
     シ(ス)  ~象a∨[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]   シ含意の定義
 2   シ(セ)~{~象a∨[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]}&
           ~象a∨[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)]   サス&I
 2    (ソ)  ~{象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)}   シセRAA
 2    (タ)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}   ソEI
1     (チ)∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}   12タEE
1     (ツ)~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}   チ量化子の関係
従って、
(03)により、
(04)
② ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
③   ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① 象は鼻が長い。
② ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③   ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}。
において、
① の「否定」は、② であり、
②=③ である。
従って、
(02)(05)により、
(06)
① 象は鼻が長い。
③ ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}⇔
③ あるxが象であり、あるyがxの鼻であって、長いならば、あるzはxの、鼻以外であって、長い。
に於いて、
① の「否定」は、③ であり、
③ の「否定」は、① である。
然るに、
(07)
③ あるxが象であり、あるyがxの鼻であって、長いならば、あるzはxの、鼻以外であって、長い。
といふことは、
③ 象(x)は、鼻(y)は長く、鼻以外(z)も長い。
といふ、ことである。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 象は、鼻が長い。
③ 象は、鼻は長く、 鼻以外も長い。
④ 象は、鼻は長いが、鼻以外も長い。といふわけではない。
に於いて、
① の「否定」は、③ であり、
③ の「否定」は、④ である。
従って、
(08)により、
(09)
「二重否定律(DN)」により、
① 象は、鼻が長い。
④ 象は、鼻は長いが、鼻以外も長い。といふわけではない。
に於いて、
①=④ である。
然るに、
(10)
④ 象は、鼻は長いが、鼻以外も長い。といふわけではない。
といふことは、
④ 象は、鼻は長く、 鼻以外は長くない。
といふ、ことである。
然るに、
(01)により、
(11)
もう一度、確認すると、
① 象は、鼻が長い。⇔
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
従って、
(05)(10)(11)により、
(12)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
④ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
①=④ でなければ、ならない。
然るに、
(13)
(ⅰ)
1   (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1   (2)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 3  (3) ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)} A
  4 (4)    象a&∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z)  A
  4 (5)    象a                          4&E
  4 (6)       ∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z)  4&E
1 4 (7)       ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  25MPP
1 4 (8)       ∃y(鼻ya&長y)               7&E
1 4 (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  7&E
1 4 (ア)                  ∃z(~鼻za& 長z)  68MPP
1 4 (イ)                     ~鼻ba→~長b   9UE
   ウ(ウ)                     ~鼻ba& 長b   A
   ウ(エ)                     ~鼻ba       ウ&E
   ウ(オ)                           長b   ウ&E
1 4ウ(カ)                          ~長b   イエMPP
1 4ウ(キ)                       長b&~長b   オカ&I
1 4 (ク)                       長b&~長b   アウキEE
13  (ケ)                       長b&~長b   34クEE
1   (コ)~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)} 3ケRAA
(ⅳ)
1     (1)~∃x{象x& ∃y(鼻yx&長y) →∃z(~鼻zx& 長z)}  A
1     (2)∀x~{象x& ∃y(鼻yx&長y) →∃z(~鼻zx& 長z)}  1量化子の関係
1     (3)  ~{象a& ∃y(鼻ya&長y) →∃z(~鼻za& 長z)}  2UE
 4    (4)  ~[象a& ∃y(鼻ya&長y)]∨∃z(~鼻za& 長z)   A
 4    (5)    象a& ∃y(鼻ya&長y) →∃z(~鼻za& 長z)   4含意の定義
14    (6)  ~{象a& ∃y(鼻ya&長y) →∃z(~鼻za& 長z)}&
            {象a& ∃y(鼻ya&長y) →∃z(~鼻za& 長z)}  35&I
1     (7)~{~[象a& ∃y(鼻ya&長y)]∨∃z(~鼻za& 長z)}  46RAA
1     (8)    象a& ∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za& 長z)   7ド・モルガンの法則
  9   (9)    象a&~∃y(鼻ya&長y)                 A
  9   (ア)       ~∃y(鼻ya&長y)                 9&E
1     (イ)        ∃y(鼻ya&長y)                 8&E
1 9   (ウ)       ~∃y(鼻ya&長y)&∃y(鼻ya&長y)      アイ&I
1     (エ)  ~[象a&~∃y(鼻ya&長y)]                ウRAA
   オ  (オ)    象a                             A
    カ (カ)       ~∃y(鼻ya&長y)                 A
   オカ (キ)    象a&~∃y(鼻ya&長y)                 オカ&I
1  オカ (ク)  ~[象a&~∃y(鼻ya&長y)]&           
            [象a&~∃y(鼻ya&長y)]                エキ&I
1  オ  (ケ)      ~~∃y(鼻ya&長y)                 カクRAA
1  オ  (コ)        ∃y(鼻ya&長y)                 ケDN
1     (サ)     象a→∃y(鼻ya&長y)                 オコCP
1     (シ)                   ~∃z(~鼻za& 長z)   8&E
1     (ス)                   ∀z~(~鼻za& 長z)   シ量化子の関係
1     (セ)                     ~(~鼻ba& 長b)   スUE
1     (ソ)                        鼻ba∨~長b    セ、ド・モルガンの法則
1     (タ)                       ~鼻ba→~長b    ソ含意の定義
1     (チ)                    ∀z(~鼻za→~長z)   タUI
     ツ(ツ)     象a                            A
1    ツ(テ)        ∃y(鼻ya&長y)                 サツMPP
1    ツ(ト)        ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)    チテ&I
1     (ナ)     象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)    ツトCP
1     (ニ)  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}   ナUI
従って、
(13)により、
(14)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
④ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
④ あるxが象であって、あるyがxの鼻であって、yが長いならば、あるzが、xの、鼻以外であって、長い。といふことはない。
に於いて、
①=④ である。
従って、
(01)~(14)により、
(15)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
③   ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
④ ~∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
①=④ であり、それ故、「二重否定律(DN)」により、
②=③ である。


(418)「象の鼻が長い」の「否定」の「述語論理」。

2019-12-06 11:31:00 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
①{象の鼻、兎の鼻、犬の鼻}であるならば、
①  象の鼻長い。
従って、
(02)
①{象の鼻、兎の鼻、犬の鼻}に於いて、
①  象の鼻長い。
といふことは、
①{象の鼻}は長い。
①{兎の鼻}は長くない
①{犬の鼻}は長くない
といふ、ことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
①{象、兎、犬}に於いて、
①  象の鼻長い。
といふことは、
① 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
といふ、ことである。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象の鼻長い。⇔
① 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
① ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}⇔
① すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
然るに、
(05)
(ⅱ)
1      (1)~∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}     A
1      (2)∃x~∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}     1量化子の関係
1      (3)∃x∃y~{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}     2量化子の関係
 4     (4)  ∃y~{象a&鼻ya→長y&~象a&鼻ya→~長y}     A
  5    (5)    ~{象a&鼻ba→長y&~象a&鼻ba→~長b}     A
  5    (6)    ~(象a&鼻ba→長y)∨~(~象a&鼻ba→~長b)  5ド・モルガンの法則
  5    (7)     (象a&鼻ba→長y)→~(~象a&鼻ba→~長b)  6含意の定義
   8   (8)     (象a&鼻ba→長y)                 A
  58   (9)                 ~(~象a&鼻ba→~長b)  78MPP
    ア  (ア)                ~(~象a&鼻ba)∨~長b)  A
    ア  (イ)                   ~象a&鼻ba→~長b   ア含意の定義
  58ア  (ウ)                 ~(~象a&鼻ba→~長b)&        
                             ~象a&鼻ba→~長b   9イ&I
  58   (エ)              ~[~(~象a&鼻ba)∨~長b]  アウRAA
  58   (オ)                 (~象a&鼻ba)& 長b   エ、ド・モルガンの法則
  58   (カ)                 (~象a&鼻ba & 長b)  オ結合法則
  5    (キ)     (象a&鼻ba→長b)→(~象a&鼻ba& 長b)   8カCP
  5    (ク)  ∃y{(象a&鼻ya→長y)→(~象a&鼻ya& 長y)}  キEI
 4     (ケ)  ∃y{(象a&鼻ya→長y)→(~象a&鼻ya& 長y)}  45クEE
 4     (コ)∃x∃y{(象a&鼻yx→長y)→(~象a&鼻yx& 長y)}  ケEI
1      (サ)∃x∃y{(象x&鼻yx→長y)→(~象x&鼻yx& 長y)}  34コEE
(ⅲ)
1      (1)∃x∃y{(象x&鼻yx→長y)→(~象x&鼻yx& 長y)}  A 
 2     (2)  ∃y{(象a&鼻ya→長y)→(~象a&鼻ya& 長y)}  A
  3    (3)     (象a&鼻ba→長b)→(~象a&鼻ba& 長b)   A
   4   (4)     (象a&鼻ba→長b)                 34MPP
  34   (5)                 (~象a&鼻ba& 長b)   34CP
    6  (6)                  ~象a&鼻ba→~長b    A
  34   (7)                  ~象a&鼻ba        5&E
  346  (8)                          ~長b    67MPP
    6  (9)                           長b    5&E
  346  (ア)                       ~長b&長b    89&I
  34   (イ)                ~(~象a&鼻ba→~長b)   6RAA
  3    (ウ)     (象a&鼻ba→長b)→~(~象a&鼻ba→~長b)  4イCP
  3    (エ)    ~(象a&鼻ba→長b)∨~(~象a&鼻ba→~長b)  ウ含意の定義
  3    (オ)    ~{象a&鼻ba→長y &  ~象a&鼻ba→~長b}  エ、ド・モルガンの法則
  3    (カ)  ∃y~{象a&鼻ya→長y&~象a&鼻ya→~長y}     オEI
 2     (キ)  ∃y~{象a&鼻ya→長y&~象a&鼻ya→~長y}     23カEI
 2     (ク)∃x∃y~{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}     キEI
1      (ケ)∃x∃y~{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}     12クEE
1      (コ)∃x~∀x{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}     ケ量化子の関係
1      (サ)~∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}     コ量化子の関係
従って、
(05)により、
(06)
② ~∀x∀y{ 象x&鼻yx→長y & ~象x&鼻yx→~長y }
③   ∃x∃y{(象x&鼻yx→長y)→(~象x&鼻yx& 長y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① 象の鼻長い。
② ~∀x∀y{ 象x&鼻yx→長y & ~象x&鼻yx→~長y }。
③   ∃x∃y{(象x&鼻yx→長y)→(~象x&鼻yx& 長y)}。
に於いて、
① の「否定」は、
② であり、
②=③ である。
然るに、
(08)
③ ∃x∃y{(象x&鼻yx→長y)→(~象x&鼻yx&長y)}⇔
③ あるxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長い。ならば、xは象ではなくて、yはxの鼻であって、yは長い
といふことは、
③ 象の鼻が長いならば、象以外にも、鼻の長い動物がゐる。
といふ、ことである。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① 象の鼻長い。
③ 象以外にも、鼻の長い動物がゐる。
に於いて、
① と ③ は、「矛盾」する。
従って、
(09)により、
(10)
① 象の鼻長い。
③ 象の鼻は長く、象以外に、鼻の長い動物はゐない
に於いて、
①=③ である。
従って、
(10)により、
(11)
① 象の鼻長い。
といふ「日本語」は、
③ 象の鼻は長く、象以外に、鼻の長い動物はゐない
といふ、「意味」である。
従って、
(11)により、
(12)
{象、兎、犬、}に於いて、
① 象の鼻長い。
といふのであれば、
の鼻は、長くはない
従って、
(12)により、
(13)
{象、兎、犬、}に於いて、
① 象の鼻長い。
といふのであれば、
の鼻は、長くはない
(14)
「明日」は、
② 象は鼻長い。⇔
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
② すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
の、「否定」を「計算」してみます。


(417)「象は鼻が長い」の「象」は「主語」であると「述語論理」。

2019-12-05 07:53:00 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
 象は 鼻長い。
「象」はこの文の主題です。「鼻は長い」は全体で「象の説明」を行っているという構造をしています。これがもし「象の鼻が長い」であれば、単に「象の鼻=長い」といっているだけで、「象」が主題となっているとは言えません。ところが、「象は鼻が長い」にすると、「象について言えば、鼻が長い」という意味になります。
(橋本陽介、日本語の謎を解く、2016年、141・142頁)
然るに、
(02)
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である。⇔
① すべての象について、象をxとするならば、xは動物である。⇔
① ∀x(象x→動物x)⇔
① 象動物である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
   「象は」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
「∀x{象x」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
然るに、
(04)
② Elephants are animals.      ⇔
② ∀x(ELEPHANTx→ANIMALx)⇔
② For all x, if x is an elephant then x is an animal. ⇔
② すべての象について、象をxとするならば、xは動物である。
従って、
(03)(04)により、
(05)
   「象は」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
「Elephants」は「(すべての)象について言えば、」という意味である。
従って、
(01)(05)により、
(06)
   「象は」が「主題」であるならば、
「Elephants」も「主題」である。
然るに、
(07)
② Elephants are animals.
に於いて、
② Elephants は「主語」である。
従って、
(01)~(07)により、
(08)
① 象は動物である。
② Elephants are animals.
に於いて、
「Elephants」が「主語」であるならば、
   「象は」も「主語」である。
(09)
(ⅲ)
1  (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y} A
1  (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&~象a&鼻ya→~長y} 1UE
1  (3)     象a&鼻ba→長b&~象a&鼻ba→~長b  2UE
1  (4)               ~象a&鼻ba→~長b  3&E
 5 (5)                        長b  A
 5 (6)                      ~~長b  5DN
15 (7)             ~(~象a&鼻ba)     46MTT
15 (8)               象a∨~鼻ba      7ド・モルガンの法則
15 (9)               ~鼻ba∨象a      8交換法則
15 (ア)                鼻ba→象a      9含意の定義
1  (イ)             長b→鼻ba→象a      5アCP
  ウ(ウ)             長b&鼻ba         A
  ウ(エ)             長b             ウ&E
1 ウ(オ)                鼻ba→象a      イエMPP
  ウ(カ)                鼻ba         ウ&E
1 ウ(キ)                    象a      オカMPP
1  (ク)             長b&鼻ba→象a      ウキCP
1  (ケ)     象a&鼻ba→長b              3&E
1  (コ)     象a&鼻ba→長b&長b&鼻ba→象a    クケ&I
1  (サ)  ∀y{象a&鼻ya→長y&長y&鼻ya→象a}   コUI
1  (シ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y&鼻yx→象x}   サUI
1  (〃)すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、yが長く、yがxの鼻ならば、xは象である。 サUI
1  (〃)象の鼻ならば長く、長い鼻ならば、象である。       サUI
(ⅳ)
1  (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y&鼻yx→象x}   A
1  (2)  ∀y{象a&鼻ya→長y&長y&鼻ya→象a}   1UE
1  (3)     象a&鼻ba→長b&長b&鼻ba→象a    2UE
1  (4)               長b&鼻ba→象a    3&E
 5 (5)                     ~象a    A
15 (6)             ~(長b&鼻ba)      45MTT
15 (7)             ~長b∨~鼻ba       6ド・モルガンの法則
15 (8)             ~鼻ba∨~長b       7交換法則
15 (9)              鼻ba→~長b       8含意の定義
1  (ア)          ~象a→鼻ba→~長b       59CP
  イ(イ)          ~象a&鼻ba           A
  イ(ウ)          ~象a               イ&E
1 イ(エ)              鼻ba→~長b       アウMPP
  イ(オ)              鼻ba           イ&E
1 イ(カ)                  ~長b       エオMPP
1  (キ)          ~象a&鼻ba→~長b       イカCP
1  (ク)     象a&鼻ba→長b              3&E
1  (ケ)     象a&鼻ba→長b&~象a&鼻ba→~長b  キク&I
1  (コ)  ∀y{象a&鼻ya→長y&~象a&鼻ya→~長y} ケUI
1  (サ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y} コUI
1  (〃)すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
従って、
(09)により、
(10)
③ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}
④ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y& 長y&鼻yx→ 象x}
に於いて、すなはち、
③ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
④ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、yが長く、yがxの鼻ならば、xは象である。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(10)により、
(11)
③ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
④ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、yが長く、yがxの鼻ならば、xは象である。
に於いて、すなはち、
③ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
④ 象の鼻は長く、長い鼻ならば象である。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(12)
{馬、兎、象}であるならば、
③ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
④ 象の鼻は長く、長い鼻ならば象である。
然るに、
(13)
{馬、兎、象}であるならば、
① 顔は、馬は長く、馬以外(兎と象)は長くない
② 耳は、兎は長く、兎以外(馬と象)は長くない
③ 鼻は、象は長く、象以外(馬と兎)は長くない
従って、
(13)により、
(14)
{馬、兎、象}であるならば、
① 馬の顔長く、
② 兎の耳長く、
③ 象の鼻長い。
従って、
(10)~(14)により、
(15)
③ 象の鼻長い。⇔
③ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
③ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}⇔
③ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
といふ「等式」が成立する。
従って、
(15)により、
(16)
④ 象の鼻は長い。⇔
④ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y}⇔
④ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長い。
といふ「等式」が成立する。
従って、
(15)(16)により、
(17)
「番号」を付け直すと、
① 象の鼻は長い。⇔ 象の鼻は長い。
② 象の鼻長い。⇔ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
といふ「等式」が成立する。
従って、
(14)(17)により、
(18)
① 象の鼻は長い。⇔ 象の鼻は長い。
② 象の鼻長い。⇔ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
に於いて、
① の{変域(ドメイン)}は{象}だけであって、
② の{変域(ドメイン)}は{馬}&{兎}&{象}である。
従って、
(19)
① 象の鼻は長い。⇔ 象の鼻は長い。
② 象の鼻が長い。⇔ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
に於いて、
① は、「象」だけを「取り上げてゐる」が、
② は、「象、兎、馬」に「言及」してゐる。
従って、
(19)により、
(20)
① 象の鼻は長い。⇔ 象の鼻は長い。
② 象の鼻長い。⇔ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
に於いて、
① は、「象の鼻」を「話題(主題)」にしてゐるが、
② は、「象の鼻と、その他の鼻」を「話題(主題)」にしてゐる。
従って、
(20)により、
(21)
① 象の鼻は長い。⇔ 象の鼻は長い。
② 象の鼻長い。⇔ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。
に於いて、「象の鼻」を「主題」にしてゐるのは、「どちらか」と問はれるならば、
① 象の鼻は長い。⇔ 象の鼻は長い。
が、さうである。
然るに、
(08)により、
(22)
① 象の鼻は長い。⇔ 象の鼻は長い。
に於いても、
①「象の鼻」は、「主語(Subject)」である。
然るに、
(23)
② 象の鼻長い。⇔ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない
であるが故に、
③   鼻長い。⇔   鼻は長く、鼻以外は長くない
でなければ、ならない。
従って、
(23)により、
(24)
③   鼻長い。⇔   鼻は長く、鼻以外は長くない
であるが故に、
③ 象は鼻長い。⇔ 象は鼻は長く、鼻以外は長くない
でなければ、ならない。
従って、
(24)により、
(25)
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(26)
② 兎は耳が長いが、兎の耳は鼻ではない。⇔
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)}⇔
② すべてのxについて、xが兎であるならば、あるyはxの耳であって長く、すべてのzについて、zがxの耳でないならば、zは長くないが、zはxの鼻ではない。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(27)
1     (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}          A
 2    (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
  3   (3)∃x(象x&兎x)                               A
1     (4)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)           1UE
 2    (5)   兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  2UE
   6  (6)   象a&兎a                                A
   6  (7)   兎a                                   6&E
   6  (8)      兎a                                6&E
1  6  (9)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)           47MPP
 2 6  (ア)      ∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  58MPP
1  6  (イ)      ∃y(鼻ya&長y)                        9&E
    ウ (ウ)         鼻ba&長b                         A
1  6  (エ)                 ∀z(~鼻za→~長z)           9&E
1  6  (オ)                    ~鼻ba→~長b            エUE
 2 6  (カ)      ∃y(耳ya&長y)                        ア&E
     キ(キ)         耳ba&長b                         A
 2 6  (ク)                 ∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  ア&E
 2 6  (ケ)                    ~耳ba→~長b&耳ba→~鼻ba   クUE
 2 6  (コ)                             耳ba→~鼻ba   ケ&E
     キ(サ)         耳ba                            キ&E
 2 6 キ(シ)                                 ~鼻ba   コサMPP
12 6 キ(ス)                         ~長b            オシMPP
    ウ (セ)             長b                         ウ&E
12 6ウキ(ソ)             長b&~長b                     シス&I 
12 6ウ (タ)             長b&~長b                     カキソEE 
12 6  (チ)             長b&~長b                     イウタEE
123   (ツ)             長b&~長b                     36チEE
12    (テ)~∃x(象x&兎x)                              3ツRAA
12    (ト)∀x~(象x&兎x)                              テ量化子の関係
12    (ナ)  ~(象a&兎a)                              トUE
12    (ニ)  ~象a∨~兎a                               ナ、ド・モルガンの法則
12    (ヌ)  ~兎a∨~象a                               ニ交換法則
12    (ネ)   兎a→~象a                               ヌ含意の定義
12    (ノ)∀x(兎x→~象x)                              ネUI
12    (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。            ネUI
12    (〃)兎は象ではない。                                ネUI
従って、
(25)(26)(27)により、
(28)
1     (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}          A
 2    (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
12    (ノ)∀x(兎x→~象x)                              ネUI
といふ「推論」、すなはち、
      (1)象は鼻長い。然るに、
      (2)兎は耳長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
      (3)兎は象ではない。 
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(25)~(28)により、
(29)
「逆」に言へば、
      (1)象は鼻長い。然るに、
      (2)兎は耳長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
      (3)兎は象ではない。 
といふ「推論」は、「妥当」であるが故に、
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」は、「正しい」。
従って、
(29)により、
(30)
仮に、
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」が、「マチガイ」であるならば、「述語論理(Predicate logic)そのもの」が、「正しくはない」。
然るに、
(31)
「一階述語論理の完全性定理」によれば、「述語論理(Predicate logic)」は、「完全」である。
従って、
(30)(31)により、
(32)
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」は、「正しい」。


(416)「鼻は象が長い」の「述語論理」(其の?)。

2019-12-03 20:09:54 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
(a)
1    (1)    ∀x∀y(鼻yx&長y→象x) A
1    (2)      ∀y(鼻ya&長y→象a) 1UE
1    (3)         鼻ba&長b→象a  2UE
 4   (4)               ~象a  A
  5  (5)         鼻ba&長b     A
1 5  (6)                象a  35MPP
145  (7)            ~象a&象a  46&I
14   (8)       ~(鼻ba&長b)    57RAA
14   (9)        ~鼻ba∨~長b    8ド・モルガンの法則
14  (ア)         鼻ba→~長b    9含意の定義
1   (イ)     ~象a→鼻ba→~長b    4アCP
   ウ(ウ)     ~象a&鼻ba        A
   ウ(エ)     ~象a            ウ&E
1  ウ(オ)         鼻ba→~長b    イエMPP
   ウ(カ)         鼻ba        ウ&E
1  ウ(キ)             ~長b    オカMPP
1   (ク)     ~象a&鼻ba→~長b    ウキCP
1   (ケ)  ∀y{~象a&鼻ya→~長y}   クUI
1   (コ)∀x∀y{~象x&鼻yx→~長y}   ケUI
(b)
1   (1)∀x∀y{~象x&鼻yx→~長y}   A
1   (2)  ∀y{~象a&鼻ya→~長y}   1UE
1   (3)     ~象a&鼻ba→~長b    2UE
 4  (4)         鼻ba& 長b    A
 4  (5)         鼻ba        4&E
 4  (6)              長b    4&E
  7 (7)     ~象a            A
 47 (8)     ~象a&鼻ba        57&E
147 (9)             ~長b    38MPP
147 (ア)          長b&~長b    69&I
14  (イ)    ~~象a            7アRAA
14  (ウ)      象a                        イDN
1   (エ)       鼻ba&長b→象a    4ウCP
1   (オ)    ∀y(鼻ya&長y→象a)   エUI
1   (カ)  ∀x∀y(鼻yx&長y→象x)   オUI
従って、
(01)により、
(02)
(a)∀x∀y( 鼻yx&長y→ 象x)
(b)∀x∀y(~象x&鼻yx→~長y)
に於いて、
(a)=(b) である。
従って、
(02)により、
(03)
{象、兎、キリン}であるとして、
① すべてのxとyについて、yがxの鼻であって、yが長いならば、xは象である。
② すべてのxとyについて、yがxの耳であって、yが長いならば、xは兎である。
③ すべてのxとyについて、yがxの首であって、yが長いならば、xはキリンである。
といふ「命題」は、
④ すべてのxとyについて、xが象ではなく、  yがxの鼻であるならば、yは長くない。
⑤ すべてのxとyについて、xが兎ではなく、  yがxの耳であるならば、yは長くない。
⑥ すべてのxとyについて、xがキリンではなく、yがxの首であるならば、yは長くない。
といふ「命題」に、「等しい」。
然るに、
(04)
{象、兎、キリン}であるとして、
① すべてのxとyについて、yがxの鼻であって、yが長いならば、xは象である。
④ すべてのxとyについて、xが象ではなく、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
といふことは、
① 鼻が(の)長いのは象である。
④ 象の鼻以外は長くない
といふことである。
然るに、
(05)
{象、兎、キリン}であるとして、
① 鼻が(の)長いのは象である。
④ 象の鼻以外は長くない
といふことは「真(本当)」であり、
然るに、
(06)
① 鼻が(連体助詞)長いのは象である。
といふことは、
① 鼻は(係助詞)象(格助詞)長い。
といふ、ことである。
従って、
(05)(06)により、
(07)
{象、兎、キリン}であるとして、
① 鼻は象長い。
② 耳は兎長い。
③ 首はキリン長い。
④ 象の鼻以外は長くない
⑤ 兎の耳以外は長くない
⑥ キリンの首以外は長くない
に於いて、
①=④ であって、
②=⑤ であって、
③=⑥ である。
従って、
(07)により、
(08)
{象、兎、キリン}であるとして、
① 鼻は象長い。
② 耳は兎長い。
③ 首はキリン長い。
④ 象の鼻以外は長くない
⑤ 兎の耳以外は長くない
⑥ キリンの首以外は長くない
に於いて、
①=④ であって、
②=⑤ であって、
③=⑥ である。
従って、
(08)により、
(09)
{象、兎、キリン}であるとして、
① 象の鼻長い。
② 兎の耳長い。
③ キリンの首長い。
④ 象の鼻以外は長くない
⑤ 兎の耳以外は長くない
⑥ キリンの首以外は長くない
に於いて、
①=④ であって、
②=⑤ であって、
③=⑥ である。
従って、
(09)により、
(10)
{象、兎、キリン}であるとして、
① 象の鼻長い。
② 兎の耳長い。
③ キリンの首長い。
④ 象の鼻は長く、象の鼻以外は長くない
⑤ 兎の耳は長く、兎の耳以外は長くない
⑥ キリンの首は長く、キリンの首以外は長くない
に於いて、
①=④ であって、
②=⑤ であって、
③=⑥ である。
従って、
(10)により、
(11)
① ABである。
② AはBであり、A以外はBでない
に於いて、
①=② である。


(415)「馬には動物の頭がある」の「述語論理」。

2019-12-03 10:45:05 | 論理

(01)
1   (1)   ∀x{動物x→∃y(頭yx)} A
 2  (2)   ∀x(馬x→動物x)      A
1   (3)      動物a→∃y(頭ya)  1UE
 2  (4)      馬a→動物a       2UE
  5 (5)      馬a           A
 25 (6)         動物a       45MPP
125 (7)          ∃y(頭ya)  36MPP
   8(8)             頭ba   A
 258(9)         頭ba&動物a   68&I
 258(ア)      ∃y(頭ya&動物a)  9EI
125 (イ)      ∃y(頭ya&動物a)  78EE
12  (ウ)   馬a→∃y(頭ya&動物a)  5イCP
12  (エ)∀x{馬x→∃y(頭yx&動物x)} ウUI
従って、
(01)により、
(02)
(1)すべてのxについて、xが動物であるならば、あるyはxの頭である。然るに、
(2)すべてのxについて、xが馬ならば、xは動物である。従って、
(エ)すべてのxについて、xが馬ならば、あるyはxの頭であって、xは動物である。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
(1)すべての動物には頭がある。然るに。
(2)すべての馬は動物である。故に、
(エ)すべての馬には動物の頭がある。
といふ「推論」は「妥当」である。
然るに、
(04)
「何々の」というのも重視したいものである。
すべての馬が動物であれば、馬の頭はすべて動物の頭である。(ド・モルガンの例)
というようなのに備えて、「何々の」に対しても敏感であることが望ましい。
以上のように、条件分で道理を表わすことわざで了解事項となるものは、ガノニヲの範囲である。
(三上章、日本語の論理、1963年、38頁)
(05)
ド・モルガンが、明らかに健全であるにもかかわらず、伝統的論理学のわくぐみのなかでは取り扱うことができなかった論証として挙げた、有名なまた簡単な論証がある。
(1)すべての馬は動物である。故にすべての馬の頭は動物の頭である。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英、論理学初歩、1973年、167頁)
There is a famous and simple argument, cited by de Morgan as an example of a kind of reasoning which, though patently sound, could not be handled within the framework of traditional logic. It runs
(1)All horses are animals; therefore all horses' heads are animals' head.
(E.J.Lemmon, Beginning Logic、2002年、第10版、P131)
123 ∀x(馬x→動物x)├ ∀x{∃y(馬y&頭xy)→∃y(動物y&頭xy)}
1  (1)   ∀x(馬x→動物x)               A
 2 (2)   ∃y(馬y&頭by)               A
  3(3)      馬a&頭ba                A
  3(4)      馬a                   3&E
  3(5)         頭ba               3&E
1  (6)      馬a→動物a                1UE
1 3(7)         動物a               46MPP
1 3(8)         動物a&頭ba           57&I
1 3(9)      ∃y(動物y&頭ya)          8EI
12 (ア)      ∃y(動物y&頭ya)          239EE
1  (イ)   ∃y(馬y&頭by)→∃y(動物y&頭by)  2アCP1  
1  (ウ)∀x{∃y(馬y&頭xy)→∃y(動物y&頭xy)} イUI
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英、論理学初歩、1973年、167頁改)
従って、
(05)により、
(06)
(1)すべてのxについて、xが馬であるならば、xは動物である。然るに、
(2)あるyは馬であって、任意のbはyの頭である。従って、
(ウ)すべてのxについて、あるyが馬であって、xがyの頭であるならば、あるyは動物であって、xはyの頭である。
(〃)すべてのxについて、あるyが馬であって、xが馬(y)の頭であるならば、ある馬(y)は動物であって、xは動物(y)の頭である。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(06)により、
(07)
(1)すべての馬は動物である。然るに、
(2)ある馬には頭がある。従って、
(ウ)すべての馬の頭は動物の頭である。
といふ「推論」は「妥当」である。
(08)
1   (1)    ∀x(馬x→動物x)      A
 2  (2)    ∀x{馬x→∃y(頭yx)} A
1   (3)       馬a→動物a      1UE
 2  (4)       馬a→∃y(頭ya)  2UE
  5 (5)       馬a          A
1 5 (6)          動物a      35MPP
 25 (7)          ∃y(頭ya)  45MPP
   8(8)             頭ba   7UE
1 58(9)         頭ba&動物a   68&I
1 58(ア)      ∃y(頭ya&動物a)  9EI
125 (イ)      ∃y(頭ya&動物a)  78EE
12  (ウ)   馬a→∃y(頭ya&動物a)  5イCP
12  (エ)∀x{馬x→∃y(頭yx&動物x)} ウUI
従って、
(08)により、
(09)
(1)すべてのxについて、xが馬であるならば、xは動物である。然るに、
(2)すべてのxについて、xが馬であるならば、あるyはxの頭である。従って、
(エ)すべてのxについて、xが馬であるならば、あるyはxの頭であって、xは動物である。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(09)により、
(10)
(1)すべての馬は動物ある。然るに。
(2)すべての馬には頭がある。故に、
(エ)すべての馬には動物の頭がある。
といふ「推論」も「妥当」である。
従って、
(03)(10)により、
(11)
(1)すべての動物には頭がある。然るに。
(2)すべての馬は動物である。 故に、
(エ)すべての馬には動物の頭がある。
といふ「推論」も、
(1)すべての馬は動物ある。然るに。
(2)すべての馬には頭がある。故に、
(エ)すべての馬には動物の頭がある。
といふ「推論」も「妥当」である。
従って、
(11)により、
(12)
(1)すべての動物には頭がある。
といふ「仮定」を行はなくとも
(1)すべての馬が、動物であって、
(2)すべての馬に頭があるならば、
(エ)すべての馬には動物の頭がある。
従って、
(12)により、
(13)
(1)すべての動物には頭がある。
といふ「命題」が「(本当)」でなくとも
(1)すべての馬は動物ある。然るに、
(2)すべての馬には頭がある。故に、
(エ)すべての馬には動物の頭がある。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(13)により、
(14)
(1)仮に、頭が無い動物がゐたとしても、
(1)すべての馬が、動物であって、
(2)すべての馬に頭があるならば、
(エ)すべての馬には動物の頭がある。
然るに、
(15)
(1)頭が無い動物がゐる。
といふことは、「常識」としては、有り得ない
従って、
(14)(15)により、
(16)
「非常識でない」といふことと、「論理的に正しい」ことは「同じ」ではない。
従って、
(17)
「論理的な正しさ」とは、「形式として正しさ」であって、「命題(の内容)の正しさ」ではない。


(414)「強調形」としての「私が」について。

2019-12-02 17:32:23 | 「は」と「が」

(01)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
然るに、
(02)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                               A
13    (4)          ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  23MPP
  5   (5)             私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
  5   (6)             私b&理事長ba                  5&E
  5   (7)             私b                         5&E
  5   (8)                理事長ba                  5&E
  5   (9)                       ∀z(理事長za→b=z)   5&E
  5   (ア)                          理事長ca→b=c    9UE
   イ  (イ)       ∃z(倉田z&~私z)                      A
    ウ (ウ)          倉田c&~私c                       A
    ウ (エ)          倉田c                           ウ&E
    ウ (オ)              ~私c                       ウ&E
     カ(カ)                b=c                     A
    ウカ(キ)              ~私b                       オカ=E
  5 ウカ(ク)              ~私b&私b                    7キ&I
  5 ウ (ケ)                b≠c                     カクRAA
  5 ウ (コ)                         ~理事長ca        アケMTT
  5 ウ (サ)          倉田c&~理事長ca                    エコ&I
  5 ウ (シ)       ∃z(倉田z&~理事長za)                   サEI
  5イ  (ス)       ∃z(倉田z&~理事長za)                   イウシEE
13 イ  (セ)       ∃z(倉田z&~理事長za)                   45スEE
1  イ  (ソ)   T会の会員a→∃z(倉田z&~理事長za)               3セCP
1  イ  (タ)∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)}              ソUI
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。然るに、
② ∃z(倉田z&~私z)。従って、
③ ∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)}。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(03)により、
(04)
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。 然るに、
② あるzは倉田であって、zは私ではない。 従って、
③ すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは倉田であって、zはxの理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(04)により、
(05)
① タゴール記念会は私理事長です。 然るに、
② 倉田氏は私ではない。 従って、
③ タゴール記念会は、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① タゴール記念会は私が理事長です。⇔
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(07)
① あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふことは、要するに、
① y(私)以外に、z(xの理事長)はゐない
といふ、ことである。
然るに、
(08)
① y(私)以外に、z(xの理事長)はゐない
といふことは、
① z(xの理事長)はy(私)である。
といふ、ことである。
従って、
(01)(06)(08)により、
(09)
① タゴール記念会は私理事長です。⇔
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふ「等式」からすれば、
よく知られているように、
① 私理事長です。は、語順を変え、
② タゴール記念会の理事長は私です。
とすることが出来る。といふことは、「当然」である。
然るに、
(10)
① タゴール記念会は私理事長です。
② タゴール記念会の理事長は私です。
に対して、
③ 私タゴール記念会の理事長です。
といふ「言ひ方」も可能である。
従って、
(11)
① タゴール記念会は私理事長です。
② タゴール記念会の理事長は私です。
③ 私タゴール記念会の理事長です。
に於いて、
② は、③ の「」であり、
③ は、② の「」である。
従って、
(11)により、
(12)
④ タゴール記念会は私会員です。
⑤ タゴール記念会の会員は私です。
⑥ 私タゴール記念会の会員です。
に於いても、
⑤ は、⑥ の「」であり、
⑥ は、⑤ の「」である。
然るに、
(13)
②「タゴール記念会の理事長が、一人である」のに対して、仮に、
⑤「タゴール記念会の会員が、五千人である」とする。
然るに、
(14)
は必ずしも真ならず(The reverse is not necessarily true)。」
といふことは、「真(本当)」である。
従って、
(10)~(14)により、
(15)
① タゴール記念会は私理事長です。
② タゴール記念会の理事長は私です。
③ 私はタゴール記念会の理事長です。
④ タゴール記念会は私会員です。
⑤ タゴール記念会の会員は私です。
⑥ 私はタゴール記念会の会員です。
に於いて、
① タゴール記念会は私が理事長です。
② タゴール記念会の理事長は私です。
③ 私はタゴール記念会の理事長です。
⑥ 私はタゴール記念会の会員です。
の「4つ」は、「真(本当)」であるが、
④ タゴール記念会は私が会員です。
⑤ タゴール記念会の会員は私です。
の「2つ」は、「偽(ウソ)」である。
従って、
(15)により、
(16)
① タゴール記念会は私が理事長です。
③ 私はタゴール記念会の理事長です。
に於ける、
① タゴール記念会は私が理事長です。
の場合は、
③ 私タゴール記念会の理事長です。
を「選択せずに、
① タゴール記念会は私が理事長です。
を「選択」して、
① タゴール記念会は私理事長です。
といふ風に、言ってゐる。
然るに、
(06)(07)により、
(17)
① タゴール記念会は、私理事長です。
といふことは、
① タゴール記念会は、私以外は理事長ではない。
といふことに、他ならない。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
① 私理事長です。
③ 私は理事長です。
に於いて、
① は、「私以外は理事長ではない。」といふことを、「強調した、言ひ方」であって、
③ は、「私以外は理事長ではない。」といふことを、「強調しない言ひ方」である。
といふ、ことになる。
従って、
(18)により、
(19)
② 私以外は理事長ではない
といふことを、「強調」しようとする際には、
③ 私は理事長です。
よりも、
① 私理事長です。
の方が、「相応しい言ひ方」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(20)
① 私理事長です。
③ 私は理事長です。
に於いて、
①「私」の「」は「音」であって、
③「私は」の「は」は「清音」である。
然るに、
(21)
音の方は、小さくきれいで速い感じで、コロコロと言うと、ハスの上を水玉がころがるような時の形容である。ゴロゴロと言うと、大きく荒い感じで、力士が土俵でころがる感じである(金田一春彦、日本語(上)、1988年、131頁)。もし音を発音するときの物理的・身体的な口腔の膨張によって「音=大きい」とイメージがつくられているのだとしたら、面白いですね。この仮説が正しいとすると、なぜ英語話者や中国語話者も音に対して「大きい」というイメージを持っているか説明がつきます(川原繁人、音とことばの不思議な世界、2015年、13頁)。
従って、
(20)(21)により、
(22)
① 私理事長です。
③ 私は理事長です。
に於いて、
①「私」の「」は「音」であって、「音」は、「清音」よりも、「心理的な音量が大きく」、
③「私は」の「は」は「清音」であって、「清音」は、「濁音」よりも、「心理的な音量が小さい」。
従って、
(19)(22)により、
(23)
① 私理事長です。
③ 私は理事長です。
に於いて、
①「私」の「」は「音」であって、「音」は、「清音」よりも、「心理的な音量が大きい」が故に、
② 私以外は理事長ではない。
といふことを、「強調」しようとする際には、
③ 私は理事長です。
よりも、
① 私理事長です。
の方が、「相応しい言ひ方」である。
といふ、ことになる。
従って、
(23)により、
(24)
① 私理事長です。
③ 私は理事長です。
に於いて、
③「私は」に対する、
①「私」は、「強調形」である。
といふ、ことになる。


(413)「象は鼻が長い」の「述語論理(計算)」(Ⅱ)。

2019-12-01 23:00:03 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(02)
① Aは鼻以外は長くない。
② Bは耳以外は長くない。
とするならば、
① Aの鼻は長く
② Bの鼻は長くない
といふことになり、そのため、
③ AとBは、「同じ対象」では、有り得ない
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、その実、
① 象は鼻以外は長くない。然るに、
② 兎は耳以外は長くなく、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」に、「等しい」。
然るに、
(04)
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない
② 兎は耳は長く、耳以外は長くなく、兎の耳は鼻ではない。
といふ「日本語」は。
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)}
といふ「論理式」に、相当する。
然るに、
(05)
1     (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}          A
 2    (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
  3   (3)∃x(象x&兎x)                               A
1     (4)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)           1UE
 2    (5)   兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  2UE
   6  (6)   象a&兎a                                A
   6  (7)   兎a                                   6&E
   6  (8)      兎a                                6&E
1  6  (9)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)           47MPP
 2 6  (ア)      ∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  58MPP
1  6  (イ)      ∃y(鼻ya&長y)                        9&E
    ウ (ウ)         鼻ba&長b                         A
1  6  (エ)                 ∀z(~鼻za→~長z)           9&E
1  6  (オ)                    ~鼻ba→~長b            エUE
 2 6  (カ)      ∃y(耳ya&長y)                        ア&E
     キ(キ)         耳ba&長b                         A
 2 6  (ク)                 ∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za)  ア&E
 2 6  (ケ)                    ~耳ba→~長b&耳ba→~鼻ba   クUE
 2 6  (コ)                             耳ba→~鼻ba   ケ&E
     キ(サ)         耳ba                            キ&E
 2 6 キ(シ)                                 ~鼻ba   コサMPP
12 6 キ(ス)                         ~長b            オシMPP
    ウ (セ)             長b                         ウ&E
12 6ウキ(ソ)             長b&~長b                     シス&I 
12 6ウ (タ)             長b&~長b                     カキソEE 
12 6  (チ)             長b&~長b                     イウタEE
123   (ツ)             長b&~長b                     36チEE
12    (テ)~∃x(象x&兎x)                              3ツRAA
12    (ト)∀x~(象x&兎x)                              テ量化子の関係
12    (ナ)  ~(象a&兎a)                              トUE
12    (ニ)  ~象a∨~兎a                               ナ、ド・モルガンの法則
12    (ヌ)  ~兎a∨~象a                               ニ交換法則
12    (ネ)   兎a→~象a                               ヌ含意の定義
12    (ノ)∀x(兎x→~象x)                              ネUI
12    (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。            ネUI
12    (〃)兎は象ではない。                                ネUI
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。然るに、
② 兎は耳は長く、耳以外は長くなく、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)}。従って、
③ ∀x(兎x→~象x)。
といふ「述語論理」としても、「妥当」である。
従って、
(03)(06)により、
(07)
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」であるとする一方で、
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない
然るに、
(09)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 象は鼻長い。
② 兎は耳長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」が「妥当」である以上、三上章先生であらうと、金谷武洋先生であらうと、田中智恵子先生であらうと、誰であらうと、
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない
従って、
(10)により、
(11)
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」の「第一の、意味」は、「述語論理」で書けば、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「意味」、すなはち、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない
といふ、「意味」である。
然るに、
(12)
「三上章、象は鼻が長い、1960年」
「三上章、日本語の論理、1963年」
「竹林一志、主語・題目語をめぐる三上章の論」等を読む限り、三上章先生は、
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない
といふ「等式」に、気付いてゐないか、気付いてはゐても、そのことを、無視してゐると、言はざるを得ない。