(01)
(ⅰ)
1 (1)∀x∀y(鼻xy&象y→長x) A
1 (2) ∀y(鼻ay&象y→長a) 1UE
1 (3) 鼻ab&象b→長a 2UE
4 (4) ~長a A
14 (5) ~(鼻ab&象b) 34MTT
14 (6) ~鼻ab∨~象b 5ド・モルガンの法則
14 (7) 鼻ab→~象b 6含意の定義
1 (8) ~長a→鼻ab→~象b 47CP
9(9) 鼻ab&~長a A
9(ア) ~長a 9&E
1 9(イ) 鼻ab→~象b 8アMPP
9(ウ) 鼻ab 9&E
1 9(エ) ~象b イウMPP
1 (オ) 鼻ab&~長a→~象b 9エCP
1 (カ) ∀y(鼻ay&~長a→~象y) オUI
1 (キ)∀x∀y(鼻xy&~長x→~象y) カUI
(ⅱ)
1 (1)∀x∀y(鼻xy&~長x→~象y) A
1 (2) ∀y(鼻ay&~長a→~象y) 1UE
1 (3) 鼻ab&~長a→~象b 2UE
4 (4) 象b A
4 (5) ~~象b 4DN
14 (6) ~(鼻ab&~長a) 35MTT
14 (7) ~鼻ab∨ 長a 6ド・モルガンの法則
14 (8) 鼻ab→ 長a 7含意の定義
1 (9) 象b→鼻ab→ 長a 48CP
ア(ア) 鼻ab& 象b A
ア(イ) 象b ア&E
1 ア(ウ) 鼻ab→ 長a 9イMPP
ア(エ) 鼻ab ア&E
1 ア(オ) 長a ウエMPP
1 (カ) 鼻ab&象b→長a アオMPP
1 (キ) ∀y(鼻ay&象y→長a) カUI
1 (ク)∀x∀y(鼻xy&象y→長x) キUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∀y(鼻xy& 象y→ 長x)
② ∀x∀y(鼻xy&~長x→~象y)
に於いて、すなはち、
① すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長い。
② すべてのxとyについて、xがyの鼻であって、xが長くないならば、yは象ではない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① 鼻は、象ならば長い。
② 鼻は、長くないならば象ではない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
{象、兎、馬}であるならば、
① 鼻は、象ならば長く、長くないならば象ではない。
② 耳は、兎ならば長く、長くないならば兎ではない。
③ 顔は、馬ならば長く、長くないならば馬ではない。
従って、
(04)により、
(05)
① 鼻は、象が長い。
② 耳は、兎が長い。
③ 顔は、馬が長い。
従って、
(02)~(05)により、
(06)
①{象、兎、馬}であるならば、
① 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x)。
② 兎の鼻が長い。⇔ ∀x∀y(耳xy&兎y→長x)。
③ 馬の顔が長い。⇔ ∀x∀y(顔xy&馬y→長x)。
然るに、
(07)
(ⅳ)
1 (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y} A
1 (2) ∀y{象a&鼻ya→長y&~(象a&鼻ya)→~長y} 1UE
1 (3) 象a&鼻ba→長b&~(象a&鼻ba)→~長b 1UE
1 (4) 象a&鼻ba→長b 3&E
1 (5) ~(象a&鼻ba)→~長b 3&E
6(6) 長b A
6(7) ~~長b 6DN
16(8) ~~(象a&鼻ba) 57MTT
16(9) (象a&鼻ba) 8DN
1 (ア) 長b→(象a&鼻ba) 69CP
1 (イ) 象a&鼻ba→長b&長b→(象a&鼻ba) 4ア&I
1 (ウ) ∀y{象a&鼻ya→長y&長y→(象a&鼻ya)} イUI
1 (エ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y→(象x&鼻yx)} ウUI
(ⅴ)
1 (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y→(象x&鼻yx)} A
1 (2) ∀y{象a&鼻ya→長y&長y→(象a&鼻ya)} 2UE
1 (3) 象a&鼻ba→長b&長b→(象a&鼻ba) 2UE
1 (4) 象a&鼻ba→長b 3&E
1 (5) 長b→(象a&鼻ba) 3&E
6(6) ~(象a&鼻ba) A
16(7) ~長b 56MTT
1 (8) ~(象a&鼻ba)→~長b 67CP
1 (9) 象a&鼻ba→長b&~(象a&鼻ba)→~長b 48&I
1 (ア) ∀y{象a&鼻ya→長y&~(象a&鼻ya)→~長y} 9UI
1 (イ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y} アUI
従って、
(07)により、
(08)
④ 象の鼻が長い。⇔
④ 象の鼻は長く、象の鼻以外は長くない。⇔
④ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}⇔
④ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象であってyがxの鼻でないならば、yは長くない。
⑤ 象の鼻が長い。⇔
⑤ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&長y→(象x&鼻yx)}⇔
⑤ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、yが長いならば、xは象であって、yはxの鼻である。
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(09)
④{象の鼻、机の天板、机の抽斗}であるならば、
④ 象の鼻が長い。⇔
④ 象の鼻は長く、象の鼻以外(机の天板、机の抽斗)は長くない。⇔
④ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}⇔
④ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象であってyがxの鼻でないならば、yは長くない。
(10)
(ⅵ)
1 (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(~象x&鼻yx)→~長y} A
1 (2) ∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} 1UE
1 (3) 象a&鼻ba→長b&(~象a&鼻ba)→~長b 1UE
1 (4) 象a&鼻ba→長b 3&E
1 (5) (~象a&鼻ba)→~長b 3&E
6 (6) 長b A
6 (7) ~~長b 6DN
16 (8) ~(~象a&鼻ba) 57MPP
16 (9) 象a∨~鼻ba 8ド・モルガンの法則
16 (ア) ~鼻ba∨象a 9交換法則
16 (イ) 鼻ba→象a ア含意の定義
1 (ウ) 長b→鼻ba→象a 6イCP
エ(エ) (鼻ba&長b) A
エ(オ) 長b エ&E
1 エ(カ) 鼻ba→象a ウオMPP
エ(キ) 鼻ba エ&E
1 エ(ク) 象a カキMPP
1 (ケ) (鼻ba&長b)→象a エクCP
1 (コ) 象a&鼻ba→長b&(鼻ba&長b)→象a 4ケ&I
1 (サ) ∀y{象a&鼻ya→長y&(鼻ya&長b)→象a} コUI
1 (シ)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(鼻yx&長y)→象x} サUI
(ⅶ)
1 (1)∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(鼻yx&長y)→象x} A
1 (2) ∀y{象a&鼻ya→長y&(鼻ya&長b)→象a} 1UE
1 (3) 象a&鼻ba→長b&(鼻ba&長b)→象a 2UE
1 (4) 象a&鼻ba→長b 3&E
1 (5) (鼻ba&長b)→象a 3&E
6 (6) ~象a A
16 (7) ~(鼻ba&長b) 56MTT
16 (8) ~鼻ba∨~長b 7ド・モルガンの法則
16 (9) 鼻ba→~長b 8含意の定義
1 (ア) ~象a→鼻ba→~長b 69CP
イ(イ) (~象a&鼻ba) A
イ(ウ) ~象a イ&E
1 イ(エ) 鼻ba→~長b アウMPP
イ(オ) 鼻ba イ&E
1 イ(カ) ~長b エオMPP
1 (キ) (~象a&鼻ba)→~長b イカCP
1 (ク) 象a&鼻ba→長b&(~象a&鼻ba)→~長b 4キ&I
1 (ケ) ∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} クUI
1 (コ)∀x∀y{象a&鼻ya→長y&(~象a&鼻ya)→~長y} ケUI
従って、
(10)により、
(11)
⑥ 象の鼻が長い。⇔
⑥ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
⑥ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}⇔
⑥ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
⑦ 象の鼻が長い。⇔
⑦ 象の鼻は長く、鼻が長いならば象である。⇔
⑦ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&(鼻yx&長y)→象x}⇔
⑦ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、yがxの鼻であって、長いならば、xは象である。
に於いて、
⑥=⑦ である。
然るに、
(12)
⑥{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}であるならば、
⑥ 象の鼻が長い。⇔
⑥ 象の鼻は長く、象以外の鼻(兎の鼻、馬の鼻)は長くない。⇔
⑥ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}⇔
⑥ すべてのxとyについて、xが象であり、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象ではなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。
従って、
(06)(09)(12)により、
(13)
①{象、兎、馬}であるならば、
① 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x)。
④{象の鼻、机の天板、机の抽斗}であるならば、
④ 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}。
⑥{象の鼻、 兎の鼻、 馬の鼻}であるならば、
⑥ 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}。
といふ、ことになる。
然るに、
(14)
①{象、兎、馬}であるならば、
① 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y(鼻xy&象y→長x)。
に関しては、「正確」には、
⑥{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}であるならば、
⑥ 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~象x&鼻yx→~長y}。
といふ、ことであるため、
①≒⑥ である。
然るに、
(15)
④ 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y&~(象x&鼻yx)→~長y}。
⑥ 象の鼻が長い。⇔ ∀x∀y{象x&鼻yx→長y& ~象x&鼻yx →~長y}。
に関しては、
④{象の鼻、机の天板、机の抽斗}であるならば、
⑥{象の鼻、 兎の鼻、 馬の鼻}であるならば、
であるため、
①≒⑤ ではなく、
④≠⑥ である。
(16)
④ ~(象x&鼻yx)
⑥ ~象x&鼻yx
は、「正確」には、
④ ~(象x&鼻yx)
⑥ ~(象x)&鼻yx
であって、
④ は、「象の鼻以外」であって、
⑥ は、「象以外の鼻」であるため、
④≠⑥ である。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます