goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽療法のライブ日記

音楽療法士がお届けする、日々の活動記録と情報発信のブログです。

春爛漫を歌う♪

2018-03-31 08:22:04 | 音楽療法実践
例年より早い満開の桜
菜の花、朱木蓮、白木蓮、枝垂桜、チューリップ・・
春爛漫な季節を彩る景色に心が躍ります。

♪野崎参りは~屋形船でまいろ~
 どこを向いても 菜の花ざかり・・・♪

歌舞伎などで演目とされている『新版歌祭文』で
通称「お染久松物語」で有名です。
玉三郎さんと七之助さんの七変化も話題になりました。
昭和に入ってから野崎参りの人気に陰りが入り始め、
ご当地ソングとして野崎村と観光協会が作成したようです。

♪野崎小唄の歌詞を寝屋川の教師を長年務めていた
今中楓渓に依頼し、その後歌手を当時人気だった
東海林太郎に指名してポリドールに依頼したと記されています。
「ご当地ソング 風景百年史」溝尾良隆、原書房、2011)

江戸時代中頃から明治時代末頃まで歌詞のように
屋形船による野崎参りが人気だったようで、大阪から寝屋川まで
往復していた景色が詠まれています

ゆったりと歌うだけで、春爛漫な雰囲気を存分に
味わうことができ、体験しているように情景が浮かんできます。

春の歌は一年を通して最も多く、口ずさむだけでも
心が軽やかに、爽やかに、弾んでくるように感じます

リズムのシャワー♪

2018-02-11 08:21:16 | 音楽療法実践
音楽の要素の一つとしてリズムがあります。
歌詞よりも「リズム」を感じるひと時もお薦めします

2016年夏に南米初のリオ五輪の音楽が印象的でした。
ブラジル音楽と言える音楽アイデンティティーが溢れた
雰囲気に心躍らせてもらいました。

実践におけるリズム活動は難しく感じますが
身近な音楽で様々なリズムのシャワーを浴びてみませんか
昭和34年の♪黄昏のビギン
昭和36年の♪コーヒールンバ
昭和40年の♪ウンパッパ(ワルツ)
昭和43年の♪三百六十五歩のマーチ
昭和44年の♪黒猫のタンゴ
昭和46年の♪雨のバラード

分野は異なっていますが、イタリア、スペイン、アメリカなどの
原曲の音楽を聴いてみると更に世界が広がります。

最近はラテンのリズムを入れた民謡や
ラップ、ヒップホップとフォークとの新世界があると聞き、
一度ゆっくり楽しんでみたいと思います。
スタンダートな音楽に新たな息吹を入れるという
ワクワク感がたまらないです。

韓国で始まっている冬季五輪の「リズム」も楽しみたいものです

節分の歌・・♪まめまき

2018-02-03 08:02:43 | 音楽療法実践
今日は節分です

最近、スーパーなどで盛んに流れている♪まめまき♪の歌を
調べてみると、昭和初期の「えほん唱歌(絵本唱歌)」に掲載されていた
童謡だということが分かりました。

昭和初期ということは、大正7年から始まった「童謡運動」と
繋がっている活動だと言えそうです。
今年はその童謡運動から100年になることから童謡が注目されています

おにはそと ふくはうち
ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ
まめのおと 
おには こっそり にげていく

おにはそと ふくはうち
ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ
まめのおと 
はやくおはいり ふくのかみ

歌詞だけでも何とも言えない愛らしい声が聞こえてきそうです。
認知症を患っている大正生まれの義母がいつも繰り返す言葉があります。
「千の蔵より、子は宝」
少子化の社会になっていますが、やはり子どもは社会の宝であり、
子ども達の屈託のない笑顔が社会を明るくしてくれます。

鬼退治の歌としては♪桃太郎、♪一寸法師、♪大江山 などがあります
色々な意味を含んだ「鬼さん」を退治して幸せになって欲しいと願いながら
大人の私たちも、「鬼は外~ 福は内~」

冬の季節を歌う♪

2018-01-28 21:21:16 | 音楽療法実践
今冬は特別に寒さが厳しいので、春の足音だけでも
遠くから聞こえてこないかと耳をすましたい気分です。

この寒い冬の季節の歌詞とメロディを交換して楽しんでいます
皆様の笑顔や拍手から、想像以上に好評のようです。

♪雪、♪一寸法師、♪うれしいひなまつりの歌詞とメロディを
交換歌唱してみます。
例えば、♪うれしいひなまつりのメロディで♪雪の歌詞を
歌ってみると、中々品の良い♪雪景色を体験できます。
他にも交換歌唱は色々な歌で出来ますので探してみてください。

冬季オリンピックが近くなってきましたので、
スキーやスケートの音楽も入れています。

♪スキー(山は白銀、朝日を浴びて・・)の歌はまるで斜面を
滑り降りていく雰囲気を味わえる歌です。
雪国生まれの人は斜滑降の雰囲気を楽しみながらの活動になります。

スケートの音楽は私自身が小学生から中学生の頃に
遊びに行ったスケートリンクのBGMとしてずっと流れていた
♪スケーターズ・ワルツ(ワルトトイフェル)を演奏します
ワルツのリズムを感じながら、スケーターが上手に
滑っている姿が浮かんできます。

寒い季節を音楽で乗り越えながら、近所の梅のつぼみの
膨らみを心待ちにしていますが・・・

地域の寄り合い処を目指した薬局で音楽療法♪

2018-01-21 08:20:39 | 音楽療法実践
法隆寺の近くで地域の皆様が気軽に寄り合える場所を
目指して喫茶を併設した薬局がこの1月にオープンしました

局長の薬剤師さんとは以前に何度か施設の音楽療法時に
お会いして、お一人おひとりにとても丁寧に寄り添われている姿を見ていました。
古民家を改造された薬局の奥に喫茶の場所を併設しています

今回はその喫茶の場所を開放して音楽療法をさせていただきました。
薬局の中で音楽療法を実施するのは初めてですが、
地域の皆様30名ほど(平均70歳)が集って賑やかに2時間が過ぎました。

実践におけるエピソードや季節の話題を入れながら、
脳トレ、軽運動、歌唱、楽器活動をお楽しみいただきましたが、
活気がありますのでいつもよりテンポも速く、声もよく出ていました
地域の活動で役立てたいとメモを取る人もいました。

終わりの15分ほどは薬剤師さんへの質問コーナーを設けました。
残薬や服薬、ジェネリックなどの質問に、やはり丁寧に優しく
お答えされる姿に親しみと安心を感じられたことでしょう。

健康に関わる薬局が地域の皆様が寄り合える場所として
存在することは広義の希望に繋がると思います。

以前、個人の医院でお手玉遊びができる場所を提供され、
高齢者が元気に寄り合って楽しんでいるという話を聞いたことがありますが、
行く行くはその薬局版になっていければと願います

その人らしい居場所として♪

2017-12-09 10:44:15 | 音楽療法実践
音楽療法を実施している施設の中にグループホームがあります。
昔風の木造の一軒家で日常生活を過ごされています。
私がお訪ねすると、皆様は外からのお客様としてお迎えされます。

身に付いた美辞麗句のご挨拶やお気遣いもありますが、
実践の中ではお一人おひとりの個性が豊かに出てきます。
その媒体として「音楽」は役立つことが多いと実感します

一曲の音楽を通して個人の感情や回想された風景などが醸し出されます。
言葉に現れない動作や表情を日常生活を共にされている介護職員さんから
教えていただくことが少なくありません。

先日は入所されて間もない人に初めてお目にかかって音楽療法の時間を
ご一緒に参加していただきました。
どの音楽にどのような参加の仕方をされるのかを見ながら進行していくことになります。
徐々に表情も和らいで、楽器活動、歌唱に積極的で、終わりの挨拶時には
笑顔で言葉かけをされました。

終了後に職員さんから「入所されてから初めて席を離れず一時間を
過ごされていて驚きました。テレビやレクリエーションでもじっとしておられなくて・・」
とお伺いして、改めて重度の認知症の人にライブな音楽の関わりの重要性を感じました。

私自身も体験してきましたが、ご家族の気持ちを察すると、
その参加されていた姿を見ていただきたかったという思いです。
今後は音楽や趣味、嗜好などを紐解きながら、その人らしい居場所に
音楽で寄り添っていきたいと思います

施設職員さんのマンパワー♪

2017-07-02 16:19:10 | 音楽療法実践
音楽療法のご依頼を受けた時にお互いの条件、希望内容などを
ご相談させていただきます。
一般的にはメインセラピストとコ・セラピストの組み合わせで
実施することを希望していますが、コストの関係や音楽療法士の日程調整が
難しい時は音楽療法伴奏を希望される人を探すことになります

最近私が訪問している高齢者の施設で
音楽大学出身の人、音楽教室の講師の経験がある職員さんに
伴奏をお願いすることが多くなりました。

施設では事務職、介護職などで多忙な日々を送られていますが、
音楽療法の時間には専門技術を活かしてご一緒してくださいます。
ただ、音楽療法の時間だけではなく、折角培った技術を施設内で
もっと発揮していただければと思います。

音楽の演奏技術は長年に亘って練習を積み重ね、多くの挑戦や
試験を経て磨かれてきたものです。
吹奏楽やコーラスなどの部活動においても同じです。
誰もが数年で持てるものではない音楽技術を大切にしていただきたいです。

音楽の利用は一日の時間と季節の気づきを始めとして、
気分転換、軽運動、鑑賞、個別と集団の音楽回想・・など多くあります。
職員さんの音楽技術を眠らせないようにと願うこの頃です

優しさあふれるひと時♪

2017-07-01 20:54:12 | 音楽療法実践
グループホーム、特養、有料老人ホームなどへ音楽療法で
訪問する時にいつも感じることがあります

外部から来る私達を職員さん共々お出迎えのお気持で
「お疲れ様です」「遠路お越しいただき有難うございます」
「お忙しいところ有難うございます」「お荷物も沢山お持ちでお疲れ様です」
「楽しみにしていました」「お目にかかれて嬉しいです」
と口々にお気遣いをいただきます。

玄関の飾りのこと、庭のこと、季節のこと・・・様々なお声かけの内容には
共有させていただく何気ない交流があります。
始まりのご挨拶でお庭の花が実際に活けられた花瓶を
見ることもありますが、今現在の外の天気、気温、今日のニュースなどを
お話ししながら「今、この時」の雰囲気を感じます。

日々異なる体調や心身のご様子を関わっておられる職員さんが
サポートしてくださり、音楽療法へお力添えをいただきます。
重度の認知症を患っておられる人が少しでも歌詞と同じように
口が動けばアイコンタクトで共有します。

ほんの一瞬でもその場の参加を共有できる時、
音楽を通して日頃とは異なる姿が垣間見れる時、
音楽回想から幼い頃や若い頃の話が聞ける時、
職員さんと一緒に幸せな気持ちになります。

優しさ溢れる音楽療法のひと時です

音楽療法の参加人数について

2017-06-04 07:25:12 | 音楽療法実践
「音楽療法」という言葉が10年前に比べると随分認知されるようになりました
現場においては「歌の集い」「歌声喫茶」「歌の会」「音楽の時間」・・等、
様々な言葉を使ってそれぞれの現場で音楽療法のひと時が実施されています。

参加人数はお一人から数名の小集団、20名前後の中集団、
80名以上の大集団とご依頼主の目的によって様々です。
例え人数が多くても継続していく中で、参加されるお一人おひとりの顔が見える
ようになり、お声かけも変化していきます。

ただ、楽器活動においては一つひとつの楽器をじっくり体験することは
人数が多いと難しくなります。そこで、誕生月にスポットライトを個人にあてて
いくと、好きな曲のリクエストや楽器活動を取り入れることができます。
特に、個人嗜好のリクエストはその人のアイデンティティーが垣間見える
大切なひと時になります。

音楽療法の時間は一方的な音楽の選択の進行ではなく、お一人おひとりの個性を
共に楽しむひと時にしたいと思います。
「その時、その場」だけの二度と無いライブなひと時になります
大まかなプラン、進行は考えて行きますが、その場の雰囲気や
ハプニングに対応することが求められます。

いつも参加されている方が「今日は体調が悪いのでお部屋で
寝ておられます」とお訪ねした当日にお聞きすれば、お部屋が近いことを考慮して
活発な活動を控えながら、心地よいBGMとして届くことを願って進行します。
その場に参加されていない方への気持ちも込めながら・・・

音楽療法を利用される側の条件は様々です。
それぞれの現場で心地よい音楽のひと時になることを心から願って・・
もうすぐ梅雨の季節に入ります

音楽療法の伴奏力♪

2017-03-05 08:06:41 | 音楽療法実践
赤ちゃんの誕生からお見送りをするまでの人生に関わる
音楽を活用して多くの現場で音楽療法の実施されています

今日は高齢者を対象とする音楽療法の伴奏力を考えたいと思います。
日本音楽療法学会認定の音楽療法士の最終面接時に
実技としてピアノ演奏があります。
その場で提示される調に転調するとともに歌い易さの伴奏が求められます。

私の実践においても多くの伴奏者の方々とともに
音楽療法の時間を大切にしてきました。
今日は私なりの「音楽療法の伴奏力」についてお伝えいたします。

何より重要なことは参加されている皆様の『居心地の良さ』です。
私が考える伴奏力としては、
 ①歌い易さ・・調、テンポを考える
 ②前奏の重要性・・前奏を聞くと曲名が思い出される歌がある
   例:♪青い山脈 ♪有楽町で逢いましょう ♪嬉しいひなまつり など
 ③ライブな音楽・・現場のテンポ、リズムを感じて柔軟に合わせる
 ④歌詞の意味・・歌全体を参加者と共有できる
 ⑤セラピストの臨機応変な活動に添う・・経験を積む

伴奏しながら皆様と一緒に歌っている伴奏者は
セラピストとともにライブを作り上げていきます。
現場の雰囲気に合わせて臨機応変な対応も求められることになります。

いつも伴奏していただいている皆様に感謝を込めながら、
音楽療法のエッセンスをお伝えいたしました。