認知症に関わる様々な施設をお訪ねしていると
最近の傾向として若年性認知症の方が増えていることを感じます。
医学的な進歩も伴って診断につながってきたことも
要因になりますが、患者さんは10万人に近いと言われています
入所されてまだ月日が経っていない若年性認知症の方は
とても寡黙でコミュニケーションがとても難しい中で
言語ではない音楽が寄り添っていきます
情報が全く無い中で、あれこれと音楽を提供していくと
山口百恵さんの曲に少し口ずさまれる姿がみられました。
「百恵さんのファンですか?」とお声かけすると肯かれました。
50歳代のお誕生月に♪しなやかに歌ってと♪いい日旅立ちを
ご用意するとしっかり歌詞幕を見つめて口ずさまれました。
私はその姿に胸がいっぱいになりました。
職員さんが隣で寄り添いながら一緒に歌われ、終了後の
カンファレンスの時に音程がしっかりされていたこと、
歌の始まりから歌われていたことを伝えていただきました。
もう一人の職員さんは「歌われている時に表情がキラキラしていたね」
と表現されました
お一人おひとりの人生に寄り添ってきた音楽があることを
あらためて感じるセッションになりました。
少しだけ・・・距離が縮まったように感じました
最近の傾向として若年性認知症の方が増えていることを感じます。
医学的な進歩も伴って診断につながってきたことも
要因になりますが、患者さんは10万人に近いと言われています

入所されてまだ月日が経っていない若年性認知症の方は
とても寡黙でコミュニケーションがとても難しい中で
言語ではない音楽が寄り添っていきます

情報が全く無い中で、あれこれと音楽を提供していくと
山口百恵さんの曲に少し口ずさまれる姿がみられました。
「百恵さんのファンですか?」とお声かけすると肯かれました。
50歳代のお誕生月に♪しなやかに歌ってと♪いい日旅立ちを
ご用意するとしっかり歌詞幕を見つめて口ずさまれました。
私はその姿に胸がいっぱいになりました。
職員さんが隣で寄り添いながら一緒に歌われ、終了後の
カンファレンスの時に音程がしっかりされていたこと、
歌の始まりから歌われていたことを伝えていただきました。
もう一人の職員さんは「歌われている時に表情がキラキラしていたね」
と表現されました

お一人おひとりの人生に寄り添ってきた音楽があることを
あらためて感じるセッションになりました。
少しだけ・・・距離が縮まったように感じました
