奥 山 豊 和 (おくやま とよかず)公式ブログ

培った経験と人脈を活かし、生まれ育った故郷を元気に。
対話重視、市民が主役の市政運営を取り戻します。

秋田県総合防災訓練in横手

2014-08-31 23:07:35 | 日記

本日、秋田県総合防災訓練が横手市を会場に行われた。

「朝8時、横手盆地・真昼山地を震源としたM8.1の地震が発生し、横手では震度7を観測、家屋の倒壊や火災、道路の損壊などの被害が多発している」という訓練想定である。
同時多発的に様々な訓練が行われていることから、「市会議員は自身の興味のあるところを自由に視察せよ」とのお達しであったので、私はとりあえず災害対策本部が設置される条里北庁舎へと向かった。

8時。横手かまくらFMの災害緊急放送とともに訓練が開始。担当職員の皆さんは粛々と情報収集を始める。FMからも災害特別番組で様々な情報が発信されている。コミュニティFMの有難さと重要性を再認識させられる。

特別な開会式はない。みなさん黙々と作業をしている。

Dsc_0414_2

この建物は消防本部も入っており非常電源があることから、電気の心配はいらないだろう。各
地域局からの情報はネット回線を通じて上がってきている。

Dsc_0415_2

しかし、M8規模の地震が起こったとき、ネット回線は本当に使えるのだろうか?庁内の特別な回線でもあるのだろうか?もしネットが使えないときはどうするのだろうか?アマチュア無線の方たちも会場で訓練を行っていたが、最後に頼りになるのはアナログ。情報収集のバックアップ体制もしっかりと準備しておく必要があるのだろう。

その後、統監(知事)、副統監(横手市長)はじめ、同行している国会議員や県会議員が対策本部に入り、被害状況の説明が始まる。

Dsc_0417_2


ここで、私は対策本部を後にし、自衛隊や警察、消防・救急の救援部隊が集結するグリーンスタジアムよこてへと向かう。

Dsc_0418_2

県内の関係者はもちろん、隣の岩手県からは北上市の消防隊も駆けつけてくれていた。
いざという時頼りになる、心強い限りだ。

そして、支援物資の搬入出訓練が行われている秋田ふるさと村へ。

Dsc_0420_2

国交省の対策本部車。

Dsc_0422_2

県の地震体験車、はじご消防車には家族連れの行列が出来ていた。

Dsc_0424

Dsc_0425


次に、平鹿総合病院へ。ちょうど、ドクターヘリが到着していた。

Dsc_0427

Dsc_0431


最後に、遺体安置所開設訓練が行われている旧横手西中学校へ。
市内の医師会・歯科医師会の先生方の協力による遺体の照合も行われ、葬儀会社の方たちが実際に祭壇、棺を準備していた。

Dsc_0433

Dsc_0438

会場に来ていた市民の方から「ここが本当に遺体安置所になるのですか?」と声をかけられたが、毛布に包まれる仮置き場は、生々しかった。


今回の訓練は、災害時に想定されることを一通り丁寧に行ったということにとりあえずの意味があるのだろう。

また市民の皆さんにとっても、近隣の朝日が丘町内会では初期消火や避難誘導、横手南中学校では実際に避難所の設置と運営を行い、実際に訓練に参加して頂いたことで防災意識が高まったのではないかと思う。

実際に起こった時に冷静に動けるのか、何か起こった時のために家族で色々と決め事を話し合っておくことも大切だろう。

今回は、漠然と訓練の様子を見まわるだけで具体的な説明を聞くことや意見を申し上げる場面はなかった。正直な話、「今何をやっているんだろう?」と疑問に思う場面もあった。

災害対策は「準備しすぎだ、心配しすぎだ」ということは決してない。「これはどうなっているんだ?」という疑問を色々な視点でぶつけ合いお互いに話し合うことで、「想定外」を無くしていくことにもつながっていくだろう。

防災ハザードマップの内容をしっかり理解している市民はどれくらいいるのだろうか?
今後引き続き、きめ細やかな情報提供、提供した情報をしっかりと理解してもらうこと。それを行政の責任でやっていくことが重要であり、私たちにとっても油断なく、日ごろの心構えの大切さを再認識した訓練であった。