奥 山 豊 和 (おくやま とよかず)公式ブログ

培った経験と人脈を活かし、生まれ育った故郷を元気に。
対話重視、市民が主役の市政運営を取り戻します。

地方の時代、地方政治に期待。

2023-03-17 22:01:23 | 日記

地方分権一括法が施行されたのが今から23年前、2000年4月。

これにより国と地方の役割分担が明確化され、「機関委任事務制度の全廃」により、これまでの上下関係から対等な関係となったと言われている訳ですが、地方議会に身を置いていた私自身、残念ながらその実感はあまりありません。

地方自治体は「自らの判断と責任により、地域の実情に沿った行政を展開」することが期待されており、この表現は、2015年からの「地方創生」にも重なります…

この20年。私が政治の世界に足を踏み入れた時から「地方の時代」だと言われ続け、この動きは「政治主導」により進められてきたはずですが、一向に「東京一極集中の是正」が進展しません。

道州制の議論、首都機能移転の議論…

リスク分散、災害に強いしなやかな国造りのためには避けて通れないはずですが、具体的な動きは見えません。

政府予算はいつの間にか100兆円をゆうに突破していますが、膨張し続ける政府機能をいかに縮小し最適化していくのか。

「官から民へ」という流れにも、同じ目的があるはずです。

人口減少社会という右肩下がりの時代に、地方が変わり、地方自治体が自ら考え自ら行う「自己負担・自己決定・自己責任」の組織に生まれ変わらない限り、この国の将来はないものと思います。

くしくも統一地方選挙の年。

地方政治を志す方々によって、地方から「国のかたち」を議論する大きなうねりを起こして頂きたいものです。

 

そこで、いわゆる「三位一体改革」の流れから見直しの議論がある地方交付税制度について。

これまでの交付税は計算式が複雑なため、面積と人口を基準とする新型交付税に見直し、総額の縮減を目指そうとする国の動きに対し、地方六団体は、国税5税の法定率を引き上げ「共有財源」とする、「地方共有税」制度の創設を提唱しています。

しかしながら、地方公共団体といっても大小様々ですし、いわゆる都市と農村、不交付団体もあることから一枚岩となってはおらず、今後の議論を注視していくといったところでしょうか。

ちなみに私は秘書時代、地元のために、特交(特別交付税)の獲得に全力でお手伝いをしてきました。首長さん方を役所にご案内し、地元の実情を真剣に訴える姿をいつも横目でみていました。地方が生きていくために、自治体運営に必要な財源だし、その先に、市民生活の充実に繋がると信じていたからです。

交付税のあり方についてもう一点。

合併自治体は多くの旧役場庁舎、支所を抱えており、それが交付税算定基準の一つになっていますが、方やデジタル化自治体DXの時代、マイナンバーカード半強制の流れの中で、証明書発行で窓口に行く必然性はなくなります。

支所が不要になるような政策誘導をする一方で、それを維持し続けることが財源確保に繋がっているこの矛盾。

やはり、交付税制度は分かりやすいものに改め、財源と権限をセットで移譲していくことが望ましいのではないでしょうか。

 

その平成の大合併は、国が「合併特例債」というアメをぶら下げることで市町村合併を推進するものでした。

合併による一体的まちづくりのために必要な事業を行うために、後で国から7割が交付税で面倒をみてもらえることから、合併自治体は自分で返せないのに国が返してくれるからと目一杯の借金をし、それが「有利な財源」だという錯覚を起こしています。

一方で、そもそも自主財源の乏しい地方自治体が、これを断る理由がないというのも悩ましいところです。

今でこそ、PFI方式など民間資金の活用による公共施設整備の手法もありますが、基本的に、国の補助金を取りに行くことが目的化し、地方議会もそれを良しとしてきた事実が、金太郎飴のようなまちづくり、身の丈以上のハコモノ整備へと突き進んだのではありませんか。

これが、「地方分権」が目指した理想、新しい時代の国のかたちと言えるのでしょうか。

いわゆる「地方創生」関連の地域活性化策についても、十分な検証が必要です。

 

そこで、首長と対等な唯一の政治機関、「議会」の出番です。

議会=「チェック機関」

かつての議会は、執行部を監視する役割のみが重要視されてきました。

いわゆる夕張市の財政破綻。

赤字を短期借入金で見えなくしていた財政運営に対し、議会は「チェック機能」すら果たせなかったと指摘されています。議会が機能しなければ、こうした結果を生む、破綻の責任は議会にもあると言われる所以です。

議会の強みは、地域密着で地域の顔役でもある議員が、住民の多種多様な意見を吸い上げる点にあります。

(年齢や性別も含め、議会に多様性が求められているのは、より幅広い民意を反映させるためです。)

まさに、私が4年間の広報広聴委員長在任時に特に力を入れたのは「開かれた議会」づくり、徹底して市民の声を聴くという活動でした。それを政策立案に繋げる、「政策形成サイクル」の構築が道半ばだったのが唯一の心残りです。

かつて、条例制定権も予算の減額修正権も持ち合わせていなかった地方議会でしたが、分権改革によりこの縛りは全廃され、年4回と決められていた定例会開催の縛りもなくなりました。

自己負担・自己決定・自己責任が求められている地方政治において、議会はそれを動かす中心的存在になっているはずです。

議員定数や議員報酬を減らすことだけが、「議会改革」ではありません。

政策や予算をつくる力を磨くこと。

(若手議員の仲間の話。修正案の提出を考えていたところ、なんと議会事務局の反対にあったそうです。)

「チーム議会」の力をいかに高めていくのか、本当の「議会改革」はこれからです。

私が横手市議会に在籍していた8年間。

議会として、執行部側との関係性がどんどんどんどん疎遠になっていったような気がします。

合併直後の先輩方は職員とたくさん話をし、政策を磨いていたと聞いています。

地方分権時代の二元代表制は、緊張感を持ちつつも執行部と議会がいたずらに対立をするのではなく、切磋琢磨しそれぞれの強みを活かしながら、まちの将来のためにいい政策を創っていく。

そんな関係性でありたいものです。

 

時は人口減少社会、厳しさを増す財政運営の中で、いわゆる「地方消滅」、財政破綻というものが現実的になるかもしれません。

そうならないように、自治体運営の手綱をしっかりと握る、地方政治における一つ一つの判断が、自治体の将来を左右する…

被害者は、真実を知らされていない市民なのです。

私が、古巣の市議会に期待している点は、まさにそこにあります。

今日は3月議会最終日。

「議会の意思」というものに、大いに注目しています。

 


12年目の3月11日〜他人事ではない復興〜

2023-03-11 21:34:40 | 日記

東日本大震災から12年目の3月11日を迎えました。

私達全国若手市議会議員の会(今年度より「全国若手議員の会」に改名)では、発災直後より被災地を訪問する活動を続けて参りました。

コロナ禍ではありますが県をまたぐ移動の制限もなくなったことから、東北ブロックが中心となって被災地での研修会を徐々に再開している状況で、昨年11月のことではありますが、私自身久しぶりに福島を訪問する機会がありました。

まずは、東北中央自動車道(福島県相馬市と秋田県横手市を結ぶ)を利用し伊達市へ。

復興道路として前倒しで整備が進んでいる高速道路ですが、山形県側の延伸により福島がだいぶ近くなった印象です。

道の駅霊山(りょうぜん)での食事、買い物もすっかり定番となりました。

(お気に入りの醤油があるのです)

 

そして、富岡町は3年ぶり。

東京電力福島第一原子力発電所の事故により、いまだ帰還困難区域が設定されている地域です。

3年前の印象は、復興工事関係者がひっきりなしに往来し慌ただしさはあるものの、街に人の気配がしないというか何か異質な空気感でしたが、それがなくなり人の営みが感じられるようになっていました。着実に、前に進んでいます。

JR常磐線が全線開通した、桜の名所としても知られる「夜ノ森駅」前。

ここは「特定復興再生拠点区域」に指定され、今春の避難指示解除に向け準備が進んでいます。

全国の仲間達と防護服に身を包み、手つかずのまちなみを歩いた日が懐かしく思い出されます。

こちらは、今回始めてご案内を頂いた「とみおかアーカイブ・ミュージアム」。

町が整備したいわゆる震災伝承施設ですが、ここは、事実を淡々と語り富岡町の歴史の一部に震災があったという見せ方をしていて、ご案内を頂いた学芸員さんのお話に一同引き込まれてしまいました。

ぜひ一度足を運んでみて下さい。

「忘れない」ということを、新たな切り口から見せてくれる場所です。

 

伊達市役所もそうでしたが、ここ富岡町役場も、12年という歳月の経過により、震災を経験していない職員の方が多くなってきているようです。

あの日あの時、目の前の住民の命を守るために最前線で戦った皆さん…

福島第一原発が水素爆発を起こし「避難指示」が出たことを、現場の皆さんは報道で知ったそうです。

住民の中には、なぜ車列が延々と続いているのか、そもそも避難指示が出ていることすら知らなかった方もいらっしゃったようです。

災害時の情報伝達の重要性

修羅場を潜った方々の経験に触れた者として、それをしっかりと地元に持ち帰り、次の災害に備えること。

それが、「風化させない」ということなんだろうと思います。

この写真。

道路をはさんで左側(東)が「帰還困難区域」、未除染のエリアです。

傍目には違いがよく分かりません。

道を隔てたバリケードの存在。その先に暮らしていた方々には、いまも「帰還困難」という現実が突きつけられているのです。

「戻らない」判断をした方も多く、一歩先を行く人口減少が大きな課題です。

 

帰り道は、国道6号線を北上してみました。

双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」へ。

6号線を右折すると、更地が続きます。12年前、全てが押し流されたであろう浸水域だと思われます。

その中にぽつんと佇むこの施設。

大型バスが乗り入れていて、中学生の学習旅行と思われる一行やら多数目にしました。何を思い、何を感じ、子どもたちは今を生きていくのでしょうか…

ハードな復興は目に見える形で力強く進んでいる一方で、まだ何も始まっていない地域も残されているのです。それが、原発事故の恐ろしさ。

名もなき一人ひとりが、悲しみを乗り越えて一歩一歩と歩みを止めなかった結晶が、今私達が目にしている被災地の景色なのです。

 

私自身、全若の活動を通じて足繁く通っているうちに、いつの間にか「福島の復興」が他人事ではなくなりました。

気仙沼や石巻、岩沼、陸前高田など、実際に訪問し直接お話をお聞きすることができた場所には思い入れがあります。

いわゆる「関係人口」だとさえ思っています。

(いつか三陸道を走破できればなぁと…)

12年という歳月が経過し、福島だけではなく、宮城岩手をはじめとする被災地の今を知る機会、情報に触れる機会というのはどんどん少なくなってきています。

節目の日に改めて祈りを捧げ、哀悼の意を表し、私はこれからも、仲間と共に被災地に寄り添う活動を続けて参ります。

 

最後に、初めて食した「なみえ焼きそば」。

もちろん大盛りで(笑)

太麺モチモチで、焼きそば好きにはたまらない濃いソース味、白いご飯が欲しくなる…

最高でした!

 


早10年〜43歳になりました〜

2023-03-09 21:35:57 | 日記

昨日、43歳になりました。

国会議員秘書を辞し、東京から地元にUターンする決意をしてから早10年。

世の中の動きは目まぐるしく私達をとりまく環境も大きく変化し、内外ともに課題山積、まさに市民生活は厳しさを増す一方です。

この10年、私の肌感覚としてデジタル化が一気に進んだような気がします。

例えば電子書籍。

当たり前に書店で本を買っていたのがネット通販が主力になり、今や読みたい本が瞬時にダウンロード可能となりました。(それが良いのかどうかは別にして)

私自身、買いっぱなしだった本を一冊ずつ片付けていく「読書」の時間が増えたことも、今までになかった時間の使い方、近況報告の一つです。

確かに紙媒体だと、いつまでも本棚や机の上に積まれて埃をかぶっているので読んでいないことが一目瞭然ですが、電子書籍は常に目の前にあるわけではないので、買ったことすら忘れてしまっているものもあります…

いつか妻に指摘されましたが、私の本棚は政治関係ばかり(笑)

今は、地方分権の視点からなぜ市町村合併が必要だったのか。そして、それが議会改革の必要性へと繋がっていることを学んでいます。

この「地方分権」。

成果として目に見える形で進んでいるように思えませんが、人口減少時代に生きる私達にとって必要な、どれも突き刺さる指摘ばかりです。

この点からも、時代に逆行する市政運営を痛感せずにはいられません。

具体的には改めて…

 

さて、すっかり春めいて参りました。

雪国横手に暮らす私達にとって、今年の冬の除雪作業は、例年に比べだいぶ楽をさせてもらったように感じます。一方で、市の除雪費といえば、当初予算10億円に二度の追加補正で、豪雪だったここ数年と変わらない規模となったようです。

燃料費の高騰も影響しているのでしょうか。

雪とともに生きる宿命を課せられている当地域にとって、いつまでも「住み続けたい」まちにしていくためには、財政的に今後も変わらずに重くのしかかっていくことは明白です。

付け加えるならば、高齢化や空き家の増加に伴い、「個人財産は個人の責任で」という建前が通用しなくなっていることも事実。これも、待ったなしの重い課題ですね。

(私には、市民一人ひとりに寄り添った雪対策へと抜本的に見直す構想がありました。公開討論会で触れた内容で、もはやアーカイブにも残っておらず多くの方々に届いたとは思えませんので、改めて振り返ってみようと思います)

それでも、春の日差しは暖かく、生きる気力を呼び覚ましてくれるようです。

特に今年は雪解けも早く、春仕事が前倒しではかどりそうな予感。

ありとあらゆるものが値上がりしている中で、今年の営農は先行き不透明ですが、まもなく、農家にとって一年で一番忙しい時期を迎えます。

季節の変わり目ゆえ、皆様もご自愛下さいませ。


「公共施設」を維持し続けていくことの難しさ。

2023-03-01 23:05:31 | 日記

私が今議会注目している議案の中に、

  • 財産の無償貸付及び減額貸付について(旧山内学校給食センター)
  • 財産の無償貸付及び減額貸付について(旧大雄学校給食センター)
  • 財産の無償貸付について(えがおの丘・雄川荘)

という、いわゆる市有財産を民間企業に貸し付ける議案が提出されています。

まずすでに、旧山内学校給食センターについては、副市長が社長を務める第三セクターに、旧大雄学校給食センターについては、ぶどうジュースを生産する農事組合法人にそれぞれ市の規定に基づいて貸し付けられている訳ですが、地域密着の地元企業による公共施設の有効活用という意味で「地域活性化」に大きく貢献していると同時に、地域住民にとっては、愛着のある建物が取り壊しにならずに利用されていることにどことなく安心感もあります。

特に空き校舎は地域のシンボルですし思い出の詰まった施設ですから、できることならば何かしらの形で残していきたいという声が、どの地域においても多数あることは承知しています。

一方で公共施設マネジメントの視点からみれば、この2施設の横手市財産経営推進計画(FM計画)での位置づけは、いずれも「譲渡」の扱いとなっています。

これは、建物自体無くならずに民間の所有物になることで、市としては身軽になることから理想的な手法といえますが、譲り受ける側としては、それを維持し続けていくための費用は捻出できるのか、税負担を含めてそれが採算ベースに乗るのかが課題です。

(市によっては、譲渡された施設を返還する場合、取り壊して更地にするように定めているようです)

ましてや、役割を終えている公共施設というのは老朽化著しく、ハコが大きすぎて持て余してしまうケースも見受けられますから、まずは一定期間「建物は無償、土地は減額」で貸付けることによって経営を安定させる支援が必要だということも理解しています。

事実、この2つの旧学校給食センターは平成26年度より継続して貸付けており、FM計画に記載の「譲渡」のスケジュール感は守られず、それが延長、延長ときて今日を迎えているのです。

(その都度もっともらしい理屈で「延長」する説明を受け、それを受け入れてきました)

地元事業者が行っている「地域活性化事業を市として支援」したいという市の方針は理解しますし、ましてやコロナ禍による景気低迷や燃料費資材高騰という要因もあることから、今後も「無償貸付け・減額貸付け」することは致し方ないことかもしれません。

ちなみに、旧金沢中学校については、地元企業がレタスの水耕栽培に利用していましたが採算が合わず撤退、市に変換され別の地元企業に貸し付けられたものの、その後どうなったかは分かりません…

このように、地域の児童館を集落会館として地元自治会に「譲渡」するのとは違い、「大きすぎる」公共施設を民間資本で運営してもらおうというのは決して簡単なことではないということは、民間譲渡した温泉施設「さわらび・ゆーらく・鶴ヶ池荘」が一方的に市に戻された時にも思い知らされたはずです。

9公共施設中唯一民間譲渡が叶った「えがおの丘・雄川荘」についても、このような経済情勢の中決して経営は楽ではないはずです。だからこそ「民間譲渡した温泉施設の維持継続と地域の活性化を図る」ために、市の土地の無償貸付を5年間延長することが提案されています。

ちなみに、民間譲渡の前提だった公募要項では「土地は3年間の無償貸付」という約束だったのにも関わらず、2年延長されそして今回の再延長。

私が「公共温泉民間譲渡は幻想」だと言っている理由はここにあって、営業主体が公共から民間に代わったとはいえ、あれだけの施設(しかも老朽化の進む)を維持し採算ベースの乗せていくことはそもそも最初から無理があります。

私なりの結論は、まずは総量の圧縮。隣り合う施設を調整した上で、公共が責任を明確にして支援する「指定管理」であり「第三セクターによる経営」、「市民協働」による運営です。

一度破壊したものは元には戻りません。

うまくいっていたものをなぜむりやり引き剥がすような事をしたのか。議会としてそれを「了」としてしまったのか。未だに私自身、重く責任を感じています。

 

このように、温泉が象徴的でしたが、公共施設を維持し続けていくことがいかに大変なことなのか、皆さん肌感覚で理解されているはずです。

「もったいない」…確かにそうです。特に学校は。

そういう理屈で放置されている施設もまだまだありますし、学校体育館だけを残されているケースもあります。

副拠点の十文字エリア、広大な旧第一小学校跡地の空洞化に見通しはあるのでしょうか?これも、何をするにも予算が伴う話です。

ただでさえ日常のメンテナンスに予算を置かない当市において、FM計画上の「維持」施設は「放置」施設になっていますし、「長寿」命化しようにも、裏付けとなる財政見通しが甘いということも次第に明らかになりつつあります。

建てたはいいが、それを維持し続けていくことの難しさをいやというほど突きつけられているのにも関わらず、「未来への投資」「地域間競争を勝ち抜く」?と精神論で、いつか来た道を歩もうとしている横手市。

これも私の公約でしたが、まずは市全体を俯瞰しつつ8地域それぞれの視点からFM計画の総点検を行うことが先決です。

老朽化する本庁舎、耐震のない水道庁舎、どこにどの部署が入っているか分からない程に分散している現状。予算も権限もない地域局の方向性…県内第二の市の行政機能のあり方についても、まったなしの課題ではありませんか?

これも、予算が伴う話です。

(今、市役所に特に用事はないという話をよく耳にします。ましてやマイナンバーカードの普及と行政のデジタル化で、一層その傾向にあるのではないでしょうか)

その上で、大型公共施設の再配置については、利用者目線で地域バランスに配慮した整備更新を着実に迅速に行っていかなければならないのではないでしょうか。

 

今後の議論に期待し、注視して参ります。