会社を辞めてから気力と体力が枯渇しており、ほとんど外にも行かず家で何もしないでぐったりしていることが多かったのですが、ちょっと散歩でもして心身共にすっきりしようと新薬師寺と白毫寺(びゃくごうじ)に行ってきました。ケータイで写真を撮ってきましたが、今回はワイドな画面で掲載します。
いずれのお寺も奈良教育大学の裏にあります。本来の私なら家から歩いていくところですが、さすがに電車とバスで行きました。近鉄奈良駅からバスで10分くらいの高畑町から歩きます。

15分くらい歩くと視界が開けます。正面は南都鏡神社で、右の奥に新薬師寺の入り口があります。

新薬師寺の南門です。この門は鎌倉時代に造られた重要文化財。参拝料は600円。

本堂は国宝で、奈良時代の747年に建立されました。シンプルだけど堂々とした造りです。この本堂内部には本尊の薬師如来像と十二神将が並んでいました(撮影禁止)。薬師如来と各々武器を持った十二神将が円になって並んでいるのがあまりにも格好良過ぎでした。十二神将は干支にも対応しており、マイ神将に肩入れすること必至です。これらの仏像は一体を除いて全て国宝に指定されています。

本堂の東側にはなぜかステンドグラスの窓がありました。梁のデザインも装飾的です。東門がガラスに映っています(よく見たら私の姿も…)。

境内の雰囲気。広くはないけれど開放的でした。

境内には蝉がいっぱい鳴いていました。その中で見つけた一匹です。多分ニイニイゼミだと思うのですが、久しぶりに姿を見たような気がします。蝉と言えば関東ではミンミンゼミが多かったのですが、関西ではクマゼミばかりです。アブラゼミはどちらも多いですが。

さて新薬師寺の次は白毫寺に向かいます。新薬師寺から歩いて15分くらいの位置ですが、山の斜面にあるので坂を登らなければなりません。写真の一番奥が白毫寺の入り口です。

入り口の石段を上って門をくぐると、さらに登らされます。

石段を登り切って振り返ると、なかなかの高さを感じます。

参拝料は400円。白毫寺は715年に建立されたそうです。別名は一切経寺。ここは本堂です。少し離れた宝蔵には重要文化財の阿弥陀如来像(平安~鎌倉時代)や閻魔大王像(鎌倉時代)がありました。

境内は落ち着いており、様々な石仏があちこちにありました。こちらの蝉はヒグラシが多かったです。

白毫寺の売りの一つは眺めの良さです。この写真は逆光になっているためうまく撮れていませんが、奈良市内を見渡すことができるナイスなスポットです。
今日は暑かったし、結構歩いて疲れはしましたが、少し元気が出たような気がします。どちらのお寺もオススメで、奈良にお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
いずれのお寺も奈良教育大学の裏にあります。本来の私なら家から歩いていくところですが、さすがに電車とバスで行きました。近鉄奈良駅からバスで10分くらいの高畑町から歩きます。

15分くらい歩くと視界が開けます。正面は南都鏡神社で、右の奥に新薬師寺の入り口があります。

新薬師寺の南門です。この門は鎌倉時代に造られた重要文化財。参拝料は600円。

本堂は国宝で、奈良時代の747年に建立されました。シンプルだけど堂々とした造りです。この本堂内部には本尊の薬師如来像と十二神将が並んでいました(撮影禁止)。薬師如来と各々武器を持った十二神将が円になって並んでいるのがあまりにも格好良過ぎでした。十二神将は干支にも対応しており、マイ神将に肩入れすること必至です。これらの仏像は一体を除いて全て国宝に指定されています。

本堂の東側にはなぜかステンドグラスの窓がありました。梁のデザインも装飾的です。東門がガラスに映っています(よく見たら私の姿も…)。

境内の雰囲気。広くはないけれど開放的でした。

境内には蝉がいっぱい鳴いていました。その中で見つけた一匹です。多分ニイニイゼミだと思うのですが、久しぶりに姿を見たような気がします。蝉と言えば関東ではミンミンゼミが多かったのですが、関西ではクマゼミばかりです。アブラゼミはどちらも多いですが。

さて新薬師寺の次は白毫寺に向かいます。新薬師寺から歩いて15分くらいの位置ですが、山の斜面にあるので坂を登らなければなりません。写真の一番奥が白毫寺の入り口です。

入り口の石段を上って門をくぐると、さらに登らされます。

石段を登り切って振り返ると、なかなかの高さを感じます。

参拝料は400円。白毫寺は715年に建立されたそうです。別名は一切経寺。ここは本堂です。少し離れた宝蔵には重要文化財の阿弥陀如来像(平安~鎌倉時代)や閻魔大王像(鎌倉時代)がありました。

境内は落ち着いており、様々な石仏があちこちにありました。こちらの蝉はヒグラシが多かったです。

白毫寺の売りの一つは眺めの良さです。この写真は逆光になっているためうまく撮れていませんが、奈良市内を見渡すことができるナイスなスポットです。
今日は暑かったし、結構歩いて疲れはしましたが、少し元気が出たような気がします。どちらのお寺もオススメで、奈良にお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
新薬師寺は最近近くまで行ったのですが、車の侵入口が分からずに諦めました。白毫寺は山の中の様相ですね。そちらは行った事がありません。でもキレイで展望も良さそうですね。一度行ってみたいと思いました。
あの辺りは路地が狭くて複雑だったり、駐車場が少なかったりするので、確かにわかりづらいかもしれません。奈良は全体的に車で観光する人に対してあまり親切でないような気もします。
どちらのお寺も大きくはありませんが、見所があって満足しました。機会がありましたらぜひどうぞ!