毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

別荘の丸い物その後

2011-08-21 10:49:00 | 別荘の管理だより
question 別荘の丸いものの成長・生長です。 8/21(日)午前記録

rain 8/21日、雨降りの涼しい日です。
 自宅で、のんびりとパソコン遊びと、簡単ホビー遊びと、少しの園芸の日です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 丸い、不気味な、黄色スズメ蜂の巣です。
このスズメ蜂の巣をみて、少しは涼しくなるでしょうか。
 別荘の裏の山の下にある黄色スズメ蜂の巣を見つけたのは8月初旬。
 あれから、観察するたびに少しずつ大きく、蜂の数も大きくなってきたように見えます。
monkey 高いシュロの木の上なので、直接的な恐怖はないものの、不気味に感じます。
 多分、30cmぐらいには大きくなってきたと、デジカメ観察です。



 こちらは、お花畑の可愛いもこもこコキアです。
 背丈は80cmになろうとしています。
 もっとたっぷりと間隔をとって、苗を植え付けるのでしたが、後の祭りです。
 反省は来年度に生かします。
 コキア/ホウキグサの群植のアイデアは、日立の国営海浜公園の見晴らしの丘の素晴らしいコキアの紅葉の景観を観てからです。
 このモコモコのコキアの草姿で紅葉する景色は素敵なのです。
 私のお花畑へのコキアの植え付けは昨年に続いての二度目なので、来年度はさらに工夫するつもりです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8/21 今日の行動メモ
 雨が止んだらやることがあるのになあ・・・

私のひまわり②

2011-08-20 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 私のひまわり咲かせの②のダイアリーです。  8/20(土)午前記録

 8/18日テジカメの私のお花畑のひまわり咲かせの、記録ダイアリーです。
 暑い夏の日差しに合う花は、やっぱりひまわりです。
 もう何度もダイアリーしていますが、景観としてひまわりを咲かせるのは、大変な労力が必要です。だから、私の休耕田の花畑作戦には、ひまわりは課題が残るのです。
① 花が、太陽の方向を向いて咲くことです。向日性の花なのです。
  私のお花畑の観賞は、北側の車道がメインとなるので、花は咲けども、南側を観て咲くので、あっち向いてホイなのです。
② お次は、片づけ作業が大変なのです。茎は固いし、根っこはも深くはるので、私のような一人舞台、一人芝居、一人作業の花咲か爺さんには、適した花ではないのです。

 それでも、やっぱり、夏の花はひまわりなので、毎年咲かせてしまいます。
 上の課題を少しだけ解決できるように・・・
③ 向日性の一方向を観て咲くのを解決するために、分枝性のひまわりを咲かせてみます。
  分枝性のひまわりは花数が多いので、その分だけ、あっちこち向いて咲くのです。
④ 方付け作業の大変さを解決するには、あまり種まきしないことですねー。

田圃側のひまわりです。<br>

分枝系のひまわりを咲かせます。

 色々考えた結果、今年も区画を限定して、縮小して咲かせてしまいます。
① 8/7と8/13日のひまわりダイアリーでは、E区画の赤いひまわり咲かせについて記録しました。
② 今回は、田んぼのA区画の47mに、3畝で、二種類のひまわりを咲かせてしまいました。
 まあ、暴風対策・防風対策と考えればいいかー、てな感じです。

一番向こう側にひまわりです。

 一方向を向いて咲くひまわりでも、沢山咲かせると、側によって観賞すると、それはそれは可愛らしくて、きれいなものです。
 こんな景色の花咲か爺さんの一人芝居の花畑は、環境美化のためには、やることが沢山あって、退屈しないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/20 今日の行動メモ
 木更津のホテルでドリンク会合があり、はるばる出かけます。

野菜作りの楽しみ

2011-08-19 10:27:00 | 別荘の管理だより
 別荘での野菜作りの楽しみです。 8/19(金)午前記録

rain 8/19日、今日は柏市にも雨降りです。
 雨降りを楽しみにしているのは不謹慎かもしれないのですが、千葉の地面は自然の恵みの雨が欲しいのです。
 特に、私の別荘には、殆んど雨が降っていない。
 今日の雨降りは、カラカラ地面のいすみ市にも、待望の雨降りとなることでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
rain 雨降り情報には、インターネットの「東京アメッシュ」が詳しくレーダー情報を知らせてくれます。
       http://tokyo-ame.jwa.or.jp/
 柏市は、9時前から待望の(私の?)雨降りです。
 ただし、前線はまだ下に下りていないので、肝心の別荘のいすみ市には、まだ雨雲はない。東京アメッシュの雨雲レーダー情報で、雨降り状況をパソコンでみている、暇人でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 妻の楽しみの、別荘での野菜作りです。
 隣のおばさんにいただいた、「地這いキュウリ」の苗を、築山の開墾畑に植え付けました。
キュウリの苗を植え付けました。

 築山開墾畑の、この前の耕作栽培は、トウモロコシでした。
 トウモロコシを片づけて、耕運機で耕して畝を作り、いただいたキュウリの苗を植え付けました。これまた、いただきの稲わらを敷いています。
 カラカラ地面には、今日の午後には雨降りがあるはずです。

 こちらは裏庭の開墾畑の第二菜園の、二回目のトウモロコシです。
 これまた、日照りで生長がおくれて、ひ弱です。
 肥料をやり、土寄せをして、支柱を数本立てて、持ち直してあげました。
トウモロコシの遅まきです。

 2009年に作った「コンポスト」です。
 一つ目のコンポストは、昨年から堆肥になり、カブトムシが卵を産みつけ、多分、成虫となったはずです。そこで、これから土として畑に入れることにしました。
 庭の片づけで出た物と、生ゴミを捨ててきたのですが、二年経ったので、今年は堆肥化しています。
→ この後の研究と楽しみは、黒いビニール袋に入れて、太陽熱での高温消毒をしてから、野菜畑に返す予定です。

二つのコンポストです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
rain 8/19 今日の行動メモ
 ブロッコリーの種をポットにまきます。

私のお花畑は黄花コスモス見頃

2011-08-18 20:14:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑は黄花コスモスがきれいです。 8/18(木)夕記録

 お盆明けの別荘管理訪問は、猛暑で一泊で撤退です。
① 8/17 午後三時過ぎに別荘到着、最低の目標設定です。
       私→黄花コスモスの種採り、お花畑の草刈り
       妻→菜園の片づけ、耕運機、キュウリの苗の植え付け
② 8/18 朝から猛暑で、やる気減退ですが・・・ 
       私→庭地の草刈り、お花畑のデジカメ
       妻→野菜畑の管理作業 ・・・  一泊で、夕方、自宅へ舞い戻る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

smile お花畑の6/19日まきの黄花コスモスの第二弾が、見頃となってきました。40m8コースの黄花コスモス咲かせです。 
 農道から、B区画をみるとこんな具合で咲いてきました。
① 例年の黄花コスモスは1m内外の背丈です。
② 右の20m2コースは、昨年咲かせて種採りした、「黄花コスモスサニー・ミックス」で矮性の花です。
 今年の目標は、花後にこのサニー・ミックスの種をたんまりと採り、来年に備えます。



 田んぼに下りて、黄花コスモスの地面からデジカメすると、お花畑の違った景色が見えてきます。
 管理人は、こんな景色を皆さんにも楽しんでいただきたいと思っています。
 B区画の黄花コスモスは、8月一杯は観賞できるでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5月まきの黄花コスモスは7月から咲いてくれました。
 一番手前のD区画の変形30mの黄花コスモスは、もう、こんな種ができています。
 今回は初めて今年の種採りをしてみました。
 種採りばっかりはひたすら集めるしかありません。二日間にわたって、二回ほど、花の周り歩いてできたばかりの種を採りました。
 管理訪問の度に、花咲か爺さんは、種採りをする、ノルマがあるのです。

 花の中に手を入れて、ひたすら種を集めていたら、左の親指にチクリと痛い刺激です。何だと思ったら、蜂の針が刺さっていました。
 ミツバチがブンブンと花に集まっているので、その中に手を入れたので、チクリです。
 現在、親指がパンパンで、かゆいのですが、我慢我慢の花咲か爺さんです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/18 今日の行動メモ
 あまりの猛暑で、自宅のポリポットの苗の乾きが心配で一泊で撤退です。

インパチエンス切り戻し

2011-08-17 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 インパチエンスを切り戻しました。  8/17(水)午前記録

 私の夏の園芸のインパチエンスの切り戻しをしました。
 北側玄関のインパチエンスのプランター三段花壇です。
 まだまだ咲いてくれていますが、花姿が崩れてきたのと、夏の日差しで乾きが早いので、いつも、秋のもう一度の開花のために、切り戻しています。



rain 柏市は、8/16日の昼過ぎから一時間ほどの久しぶりの雨降りでした。
 結構降りましたが、乾ききっている地面は、数時間でたちまち、元の夏に戻りました。

 例の蚊避けと、日除け対策のいでたちで、久しぶりの玄関園芸でした。

 剪定ばさみで気持ちよく切り、ゴミ袋三杯の片づけです。
 ちなみに、柏市は剪定の草木の焼却灰から、放射能が検出されたとかで、草木のゴミは一般の生ゴミとは別に処分するのだそうです。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お盆の後の管理訪問で、午後から別荘へ出かけます。
 17・18日と作業して、19日に自宅へ舞い戻ります。

葉ボタン植え替え

2011-08-16 11:34:00 | 猫の額の庭の園芸
 葉ボタンの植え替えをしました。 8/16(火)午前記録

baseball 高校野球が面白い。
 今朝は8時から、千葉県代表の習志野高校のベスト8進出の試合をTV観戦していました。
 金沢高校に、2:1で競り勝ち、次への楽しみを作ってくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

smile 昨日の園芸は、葉ボタンの二種類の植え替えです。



8/1日まきの葉ボタンが植え替えを催促してきました。
 暑い夏の園芸は、蚊と日焼けを防備しての作業です。
→ 葉ボタンは矮性の「大阪丸葉系の混合種と傘の混合種」の二種類で、二つの種袋です。
 葉ボタンの発芽は容易なので、ポリポットの数と相談しながら、ポットに一つから三粒の種をまきましたが、全て発芽です。
 花咲か爺さんは、間引きができない、優しい人なので?、全てをポリポットに植え替えです。都合、35ポット×6ケースで200ポットあまりの葉ボタンのペビーを確保できました。

 この後の管理は、水やりに注意して育てます。
 一番の注意はモンシロチョウの青虫の被害です。
 二度ほど生育に合わせてポットを替えていくと、園芸店で並ぶ葉ボタンのポット苗と同じような物が、大量にキープできたら、成功です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/16 今日の行動メモ
 インパチエンスのプランター花壇の切り戻しの予定ですが・・・

蕎麦の発芽

2011-08-15 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 蕎麦は発芽していますが・・・  8/15(月)午前記録

私の蕎麦の栽培記録です。
 別荘の休耕地の畑を蕎麦の栽培地にしています。
 元々は畑でしたが、ダーレも何にも使っていない地面でした。
 別荘で遊ぶようになってから、「そうだ、蕎麦を栽培してみよう。」と、通販で「信州大そば」なる秋蕎麦の種を1Kg手に入れたのが始まりです。



futaba この品種は8月中に種蒔きするのが、タイムリミットなので、今年はちょっと早い、8/5日に種まきしました。
 何せ、殆んど雨降り無しなので、種まき後の水やりは、自然の雨降りまかせです。
→ 確か、8/5日に種まきして、タイミング良く、その夜に雨降りがありました。恵みの雨降りも次の日には乾ききってしまいましたが、発芽してくれました。



 まばらな発芽は、雨降り無しなので無理もない。次の雨降りがあれば、まだ発芽していないものも期待できるのですがねー。
 一緒にまいた、8月まきのコスモスなんか、全く芽が出ていません。
 画像からも、乾ききった畑の様子が分かります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/15 今日の行動メモ
 葉ボタンポット替えの園芸です。

猛暑の別荘です。

2011-08-14 16:11:00 | 別荘の管理だより
 猛暑の別荘一泊滞在記  8/14(日)午後記録

 お墓参りと芝生刈りと黄花コスモスの種採りと、野菜を収穫してきました。
お墓参りが第一目的の今回の別荘管理訪問です。
 13日の夕方の墓参り時間が来るまで、だらしなく伸びている芝生を刈りました。
 さすがに猛暑の夏の作業としては大したことがないものの、嫌になる芝生の刈りこみです。


 電動芝刈り機でしつこく刈りこみました。
 14日は、芝生の際刈りを草刈り機のコード式に切り替えて、朝から仕上げをしてきました。夏の作業は、もう、汗だくで、スポーツドリンクのがぶ飲みと、風呂場で残り湯を浴びながらの作業が何時もです。
 庭の作業では、糖分とビタミンC補給で、黒く色づいたブルーベリーをつまんだり、ミニトマトのアイコちゃんをトマトの棚からつまんだりして、食べるのが、うまいのなんのです。


 裏庭のシュロの木の上の黄色スズメバチの巣も、デジカメの望遠で撮ると成長していますねー。もっとも、シュロの木の上の巣は、8.9m上なので、怖さはない。
 君子危うきに近寄らずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8/14 今日の行動メモ
 別荘は墓参りの一泊で帰宅です。近ごろ、節電のノーエアコンは止めました。
 こう暑くては年寄りは健康第一です。

別荘のお墓参りです。

2011-08-13 10:00:00 | 別荘の管理だより
 お盆のお墓参りに出かけます。  8/13(金)午前記録

 私のブログに登場する休耕田お花畑は、妻の生まれ育った実家の管理地です。
 妻の両親は昭和の60年代から闘病生活が続いていて、平成元年に二人が続いて亡くなりました。以来、妻の実家は無人となってしまいました。

  それからの住まいはあばら家になっていました。
 リタイア後の私と妻は、2005年の夏からあばら家を解体して、必要最小限の建てなおしをして、12月から住めるようになました。
 以来、今日まで、いすみ市の田舎のど真ん中の、別荘として管理しています。

 天気予報と相談しながらの管理訪問を続けていますが、夏場は管理地の夏草との闘いが続くことから、殆んど毎週出かけています。

 毎年のお盆は、私の故郷の岩手行きが恒例になっていて、千葉のお墓参りは13日の前に済ませていました。
 今回は数年ぶりに、千葉の別荘・妻の実家のお墓参りを13日にすることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤いひまわりのブラドレッドです。

私の背丈よりも高くなったひまわりの自家採種の「ブラドレッド」です。
 黄色いひまわりと違って赤いひまわりです。やっぱり、太陽の方を向いています。
 昨年、種袋からお花畑にまいて、咲かせて、種採りをしたものです。
 画像のブラドレッドひまわりは、赤いひまわりなのですが、種採りの二世なので、色合いは色々です。
 右上の赤い色で咲いているひまわりに、目印をつけて、今年の種採りをしたいと思っています。
 その他にも、あちこちで咲いているひまわりの内、分枝性のひまわりの種も来年度のために、印をつけて種採りの時期を見計らいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/13 今日の行動メモ
 お墓参りが目的での一泊の管理訪問です。

黄花コスモスの研究

2011-08-12 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 黄花コスモスの栽培研究です。  8/12(金)午前記録

 花咲か爺さんは研究します。
 種まき → 発芽 → 生育 → 開花 → 観賞期間 → 種採り
 → 刈り取り → 片づけ → 耕運機がけ → 次の花の種まき 
・・・ これらのサイクルとローテーション研究です。

 今回の黄花コスモスの栽培では、二つの課題研究に取り組みます。

手前は矮性のサニーミックス

 一つは、この黄花コスモスです。
「サニー・ミックス」なる、矮性の黄花コスモスです。昨年の種袋から種をまいて咲かせて、ひたすら種採りをしました。

 今年は、6月にB区画の二畝に種まきして咲かせています。20m2畝ですかねー。

 咲かせてみての結果は、草丈30cmの黄花コスモスで、早咲きです。
 この黄花コスモスの種も簡単に採れるので、花の後は大量にキープします。
→ 矮性なので、花畑の手前で咲かせないと、遠くからでは花の影になって見えません。

普通種の黄花コスモスミックス

二つ目は、7月から咲いている、コスミック系の5月まきのD区画の変形30mの黄花コスモスです。
 まだまだ咲き続けます。草丈は1m弱です。花が終われば、種ができるのを待って、花咲か爺さんはひたすら種採りをします。

6月まきの黄花コスモスコーナー

角度を変えて、B区画の平地からの40mの黄花コスモス6月まきの生育状況です。
 枝ぶりも旺盛で、ポツポツと開花が始まりました。
 遠くに、矮性のサニー・ミックス20mが見えます。

 こんなお花畑の管理をしていると、いくらでもやることが目について、次の作業目標となるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8/12 今日の行動メモ
 今日も猛烈な夏の暑さです。さてと何をしようか・・・

 困ったネットニュースを見つけました。 
 農林水産省は27 日までに、東北や関東を中心とした17都県で発生した牛のふん尿などを原料とした堆肥や 、この地域で集めた落ち葉で作った腐葉土の利用、生産、流通を自粛するよう全都道府県 に通知したと発表した。 日本経済新聞 2011/7/27

園芸大好きな私にとっては、「腐葉土」、「培養土」、「堆肥」などの調達はどうなるのか心配です。