毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

黄花コスモスの研究

2011-08-12 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 黄花コスモスの栽培研究です。  8/12(金)午前記録

 花咲か爺さんは研究します。
 種まき → 発芽 → 生育 → 開花 → 観賞期間 → 種採り
 → 刈り取り → 片づけ → 耕運機がけ → 次の花の種まき 
・・・ これらのサイクルとローテーション研究です。

 今回の黄花コスモスの栽培では、二つの課題研究に取り組みます。

手前は矮性のサニーミックス

 一つは、この黄花コスモスです。
「サニー・ミックス」なる、矮性の黄花コスモスです。昨年の種袋から種をまいて咲かせて、ひたすら種採りをしました。

 今年は、6月にB区画の二畝に種まきして咲かせています。20m2畝ですかねー。

 咲かせてみての結果は、草丈30cmの黄花コスモスで、早咲きです。
 この黄花コスモスの種も簡単に採れるので、花の後は大量にキープします。
→ 矮性なので、花畑の手前で咲かせないと、遠くからでは花の影になって見えません。

普通種の黄花コスモスミックス

二つ目は、7月から咲いている、コスミック系の5月まきのD区画の変形30mの黄花コスモスです。
 まだまだ咲き続けます。草丈は1m弱です。花が終われば、種ができるのを待って、花咲か爺さんはひたすら種採りをします。

6月まきの黄花コスモスコーナー

角度を変えて、B区画の平地からの40mの黄花コスモス6月まきの生育状況です。
 枝ぶりも旺盛で、ポツポツと開花が始まりました。
 遠くに、矮性のサニー・ミックス20mが見えます。

 こんなお花畑の管理をしていると、いくらでもやることが目について、次の作業目標となるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8/12 今日の行動メモ
 今日も猛烈な夏の暑さです。さてと何をしようか・・・

 困ったネットニュースを見つけました。 
 農林水産省は27 日までに、東北や関東を中心とした17都県で発生した牛のふん尿などを原料とした堆肥や 、この地域で集めた落ち葉で作った腐葉土の利用、生産、流通を自粛するよう全都道府県 に通知したと発表した。 日本経済新聞 2011/7/27

園芸大好きな私にとっては、「腐葉土」、「培養土」、「堆肥」などの調達はどうなるのか心配です。