毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

黄色スズメバチです。

2011-08-06 09:30:00 | 別荘の管理だより
 黄色スズメバチの巣を見つけました。 8/6(土)午前記録

 別荘の裏山の木の上に、黄色スズメバチの巣を見つけました。

裏山の下のシュロの木の上にヤシの実です。

裏庭の止水池の斜面に、自生の高いシュロの木があります。
 後ろには、孟宗竹があるので、やがてはこの竹を切らねばと考えています。
→ 竹は5年も経つと黄色の肌になり、古いものとなり寿命となります。
 そんな竹を切り倒さなくてはならないのですが、別荘の屋根にまともに倒したのでは、瓦の屋根を壊してしまいます。
 10m以上もの長さの孟宗竹が倒れると、かなりの衝撃です。
 いつも、あの孟宗竹を屋根に倒れないように切るには、どうしたらよいかと考えながら眺めているのですが・・・。

 ふと、池の上の竹を眺めていたら、その前のでっかいシュロの木の上に、何か丸い塊があるではありませんか。見事な形のスズメバチの巣が作られているのでした。
 まるでヤシの実のような感じでついています。

 遠目で見ると巣の周りに黒いものが動いています。
 デジカメの20倍の望遠で撮ったら、丸い塊は黄色スズメバチの巣でした。
 歓迎したくない黄色スズメバチさんの活動がありました。
 まだ、かなり高い木の上なのが救いです。
 凶暴な蜂なので、駆除は冬場の冬眠時期まで待ってから、たたいて落とすしかないなあ、です。
形の良い黄色スズメバチの巣です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 4日の午後は風もなく、雨もなかったので、農道斜面の刈り草を集めて燃やしました。
 刈り草の燃やしは、別荘管理訪問時のタイミングとしては、初めての試みです。
刈り草を片づけて燃やすと、次の草刈りが枯れ草にあたらないので楽なのです。
 こんな枯れ草燃やしの煙は、田舎のど真ん中だからできることなのです。

刈り草の燃やしです。

 5日には、斜面を更に掃いてきれいにして、「09年のコスモスの余り種」を帯状にばら撒きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8/6 今日の行動メモ
 自宅での苗作りの園芸です。
何と驚きです。HCに張り切って土を買いに行ったら・・・
 腐葉土も安い培養土もきれいにからっぽでした。例の放射能です。
10:30追記