goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

京都散策②は東本願寺

2015-06-27 10:00:00 | 旅の記録
 京都駅周辺散策の②は東本願寺です。    6/27(土)

 その昔、中学校勤務の時は関西への修学旅行で、京都は何度も訪れていますが、東本願寺の境内に入ることはなかった。
 今回は、その東本願寺の御影堂に入り参拝してきました。
 東本願寺のメモです。(Wikipediaから)
 東本願寺は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。
 正式名称は、「真宗本廟」である。 堀川七条に位置する「西本願寺」の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。

 京都では「お東さん」と言われて親しまれている東本願寺です。
 歴史のある東本願寺は、全ての建物が親鸞聖人750回御遠忌修復工事中で、現在は阿弥陀堂と御影堂門が修復工事中でした。



 親鸞聖人の御影像を祀る御影堂の中に入って参拝しました。
 大広間では真宗の得度研修式があったので、どんなことをするのか見学してきました。また、修復したばかりの内部や天井など、建築物の装飾などを眺めて、私も研修してきました。



 ふと気付いたのですが、真宗の僧侶は剃髪ではなく、有髪でした。
 そうか、親鸞聖人は妻帯もした聖人さまでした。



 現在の修復工事は、阿弥陀堂が進行中です。。
 ものすごい、鉄骨が組まれていて、現代の修復工事の様子が分かります。



 観察していて気づいたことは御影堂門の、この紋章です。
 菊の紋と 五七の桐の紋が御影堂紋の扉に施されています。
 菊の御紋章は天皇家ですねー。
 五七の桐は豊臣秀吉の太閤桐ですねー。



 どうやら菊の紋は天皇家との関わり、五七の桐の紋は皇室との関わりでの、紋飾りのようです。(間違っていたら、ご指摘よろしくお願いします。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 6/27 今日の行動メモ            626ac101
 雨降りの日は・・・?   明日は別荘へ?

京都駅周辺散策の①

2015-06-26 08:13:00 | 旅の記録
 京都駅周辺を歩き回りました。   6/26(金)

run 京都駅の近くのお寺さん三か所を見て歩きました。
 新大阪から京都に出かけ、東寺・東本願寺・西本願寺のお寺さんをしっかりと探検してきました。東寺までは電車、東・西本願寺へは歩きで、始めて中に入って本堂に参拝してきました。



 本日のお寺さん記録は、東寺です。
 京都駅から一番近いお寺の東寺(真言宗総本山教王護国寺)は、仏像文化財の宝庫です。
 昨年の四月の桜の咲く頃に始めて東寺に出かけて、講堂にある立体曼荼羅と言われている国宝だらけの仏像群を見て来ましたが、今回も更にゆっくりと全部の建造物と、拝観できる仏像をしっかりと目に焼き付けてきました。
 南大門から見えるのは、国宝の金堂です。薬師如来像が祀られています。


 東寺で一番見所のある仏像がこの講堂に安置されています。
 21体の仏像が安置されていて、内16体はいずれも有名な国宝の仏像です。
 ゆっくりと拝観し、もう一度入って、二度目はお気に入りの仏像の立体感をしっかりと目に焼き付けてきました。



run 国宝の五重塔の周りも一回りです。



 こちらは、国宝の大師堂で、弘法大師像が祀られています。



 今回、二度目の東寺拝観なので、多分、もう二度と足を向けることがないだろう、建造物と仏像をじっくりと拝観してきました。
 修学旅行の中学生に、ガイドさんが「イケメンの仏像があるので、しっかりと見てきてください。」と説明しています。
 私のように一人で探検拝観している大人は結構います。
 外国人も、若い一人女性も、どこのお寺でもいるので、京都だなあと感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 6/26 今日の行動メモ
 メタボ対策です。

東寺の仏様の拝観

2014-04-13 10:00:00 | 旅の記録
 東寺の仏様たちを観てきました。  4/13(月)予約投稿

 三日間の関西の旅のラストは、京都の真言宗総本山の東寺・教王護国寺の仏様たちに会うことでした。
 空海・弘法大師が創設した真言密教の仏像の宝庫となっているお寺です。
 何度も京都にきましたが、何故か東寺には来たことがありませんでした。 
 特にも、私の最終目的は、講堂の立体曼荼羅と言われる、国宝の仏像がずらりの拝観でした。


 南大門を入ると金堂が見えます。
 東寺は毎月21日は「弘法さん」と言う、大師の命日に露店が並ぶ縁日があるのだそうで、境内は広い広い。

 私は一番目的の講堂です。立体曼荼羅の仏像の拝観です


 勿論のこと、カメラは禁止です。
 しっかりと狙いの五大明王像たちの実物を脳裏に焼き付けてきました。


 昨年からお絵描きしている「降三世明王像」は特にしっかりと観察してきました。
 左手の白い検索は蛇でした。



 東寺の五重の塔と桜は絵になる京都のお花見のようです。
 次回、京都への機会がある時はもう一度、ゆっくりとじっくりと東寺へ来るかと、この後の新幹線での帰還を考えての短時間の東寺でしたが、成果は大でした。



 帰りの新幹線も快適に乗り、夜には柏の自宅へ帰還です。
 三日間の関西の旅はおしまーい・・・でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 4/13 今日の講堂メモ
 午前中は作業で、午後は自宅へ戻ります。

宇治平等院鳳凰堂を観る。

2014-04-12 10:00:00 | 旅の記録
 宇治平等院鳳凰堂を観る。 4/12(土)予約投稿

 関西の旅、最終日は京都に出かけ、二つの寺院の観光です。

 午前中の目的は、平成24年から屋根葺きの修理と塗装で、この4月から拝観できるようになった「宇治平等院鳳凰堂」を、久しぶりに観てくることでした。
 そして、雲中供養菩薩様の実物をじっくりと観てくることでした。
 修理が終わり、新装オープンした鳳凰堂は、きれいでした。
 なにか、現代の建築物での鉄筋コンクリート作りのような外装となりました。 
 デジカメのパノラマで全体を記録です。


 阿弥陀堂の中への拝観は2時間待ちだとかで止めました。
 私は昔々に中まで入って拝観したので、OKです。



 平安時代の権力者の関白藤原頼通によって開設され、阿弥陀信仰がなされた寺院です。
 一般人は、池越しに丸い格子窓からの阿弥陀如来様を拝んだのでしょうか。


 仏画のお絵描きで、こり固まっている私の目的は「雲中供養菩薩」を鳳翔館で展示されている26体の国宝を観てきました。
 人気の北10号と南20号は、しっかりと観てきました。


 自分への記念のお土産は、カードとハンカチです。
 これからの仏画のお絵描きのカラー表現の参考にいたします。



 当時の雲中供養菩薩様たちは、こんなカラフルな彩色ほされていたらしい。
 また、阿弥陀堂の内陣の柱には、こんな模様と仏様たちが描かれていたらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/12 別荘二日目の今日は叔父さんの四十九日の法事です。

金峯山寺拝観です。

2014-04-11 10:00:00 | 旅の記録
 吉野山の金峯山寺の蔵王像拝観です。   4/11(金)午前記録

 吉野山の千本桜のお花見と、もう一つの楽しみの金峯山寺拝観です。
 金峯山寺の蔵王堂のご本尊様は、蔵王権現様です。
 2004年に金峯山寺を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」は、その「文化的景観」の価値が認められ、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
 金峯山寺(きんぷせんじ)は、金峯山修験本宗の総本山で、多くの僧侶、修験者が日々、厳しい修行を続けているのだそうです。

 私の目的は、この青いお顔の金剛蔵王大権現様を観たい。
 今回は千本桜のお花見と合わせせて、この願いが叶いました。
 4/7日の金峯山寺詣でです。


 国宝の蔵王堂は重層入母屋造り、桧皮葺、高さ34、四方36mの建物は安土桃山時代の大伽藍です。




 この蔵王堂の中には、「世界遺産登録10周年記念」で秘仏「金剛蔵王大権現」の三仏がこんな具合で中に祀られていました。
 この三つの座生権現様は、本堂の柱の中にすっぼりと安置されていて、私たちにはこんな具合での全体像は観られません。
 勿論のこと、カメラは撮影禁止なので、私はこの写真がばっちりと掲載されている本をゲットしてきました。
 本堂で前に進み、座って、下から見上げてきました。しっかりと脳裏に印象を焼き付けてきました。
 ちなみに、お顔も体も、眼も青い色です。(不動明王様は青色で表現されます。)
 なお、今年の特別ご開帳は、3/29~6/8までとなっています。



 こちらは蔵王堂の中に安置されている、木彫りのままの蔵王権現像で、世界遺産登録への招致活動では、あちこちへ飛び回って、展示されたようです。



 蔵王権現様は過去・現在・未来の三世にわたって私たちを救済するため、悪魔を降伏させるこの憤怒の相のお姿で出現されているとのことです。
 いつかは、この蔵王権現像も私の仏画お絵描きに登場する日がきそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 4/11 今日の行動メモ
 今日から、別荘管理訪問二泊三日です。午後から目一杯の活動です。 
 今回の別荘管理訪問、明日は叔父さんの四十九日の法事があります。


吉野千本桜のお花見

2014-04-10 10:00:00 | 旅の記録
 吉野の千本桜のお花見ができました。 4/10(木)午前記録

 奈良・吉野の千本桜のお花見に行くことができました。
 私の吉野行きの狙いは千本桜のデジカメと、金峯山寺の秘仏金剛蔵王大権現の拝観です。

sakura まずは、あまりにも有名な吉野の千本桜のお花見です。
 しかし、お花見狙いの事前の予約でのタイミングだけは、満開に会う可能性は自然相手なので、その時次第です。
 今回のタイミングでは、どうやら全体の開花は三分咲きとかの情報でした。
→ 吉野山の千本桜は下から奥山まで、下千本・中千本・上千本・奥千本と、麓から山の上へと咲いていき、長期間のお花見ができるのだそうです。
 そんなことで、今回の旅では4/7日に下千本から中千本の境目までのお花見でした。 
 大阪から近鉄吉野線で、吉野駅に到着し、吉野山駅までの上りはロープウエイです。
 金峯山寺の参道を登り、まずは私の狙いの青いお顔の大きな蔵王権現の拝観です。
 目的達成の後は、吉野のお花見です。


 吉野の桜は、吉野山全体には山桜です。
 山桜は葉も出て花も咲くので、ソメイヨシノの華やかさはありません。それでも木の数で圧倒されます。その中にソメイヨシノの桜もあるので、桜の花と葉と山桜の開花の時間差との関係で、山全体が春の山肌を柔らかく演出しているようです。
 ここは金峯山寺を遠望するカメラポイントになっています。ソメイヨシノと山桜の咲き具合がまったく違います。



 吉水神社の「一目千本」での記念撮影です。



  ここからの山の桜の眺めは、中千本と上千本と言う所でしょうか。見事な眺めです。ただし、遠くの山桜の開花はこれからです。
 桜の木にも個体差と木の種類があるのでしょう。開花は全くの時間差のようです。


 中千本でしょうか。見晴らしの良い高い所からの眺めですが、手前の山桜は三分咲きで、下の桜は開花前です。


 帰りは、ロープウエィ駅から下まで歩きました。
 結構な距離も下千本の桜の開花のお花見ができたので、満足してとことこと歩き続けて、下の吉野駅まで下りました。


 前日までの冷え込みの天候も回復して、思い出と記念になる吉野山のお花見ができました。

 明日のダイアリーは金峯山寺記録を予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/10 今日の行動メモ
 百日草のポリポットへの種まきをします。

USJで遊ぶ

2014-04-09 10:00:00 | 旅の記録
 ユニバーサルスタジオジャパンで遊びました。 4/9(水)午前記録

春一番の新幹線での旅行は、二泊三日で大阪の子どもの家をベースにして、
奈良・京都の目的の観光でした。
① 4/6 昼過ぎに新大阪駅到着、USJで遊ぶ
② 4/7 奈良・吉野の千本桜のお花見、世界遺産金峯山寺の蔵王権現像拝観
③ 4/8 京都で、宇治平等院鳳凰堂を見て、雲中供養菩薩像拝観、
    そして、これまた目的の東寺・教王護国寺の立体曼荼羅の仏像拝観・・・でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日から、数日、ダイアリーは、関西の旅行の記録が続きます。

 大阪の遊園地「ユニバーサルスタジオ・ジャパン」で遊んできました。
 まったく久しぶりの遊園地での一時を過ごしてきました。
 アメリカのハリウッドのユニバーサル映画のテーマを生かした映像とアトラクションの遊びで楽しんできました。
 息子夫婦の準備したユニバーサルスタジオのチケットは、アトラクション時間予約サービスの券「よやくのり」でした。
 全てのアトラクションはあらかじめの予約サービスのチケットで、殆んど待ち時間がなく入れるのです。
 当日入場者のズラーリ待ちの行列を見ながら、スイスイ入れる大阪商法なんだとか・・・。
 そんなことで、半日でもかなりのイベントと映像とアトラクションを楽しんできました。



 スパイダーマンのアトラクションは、乗り物で廻る映像と動きの激しい、久しぶりのデイズニーランドの雰囲気のアトラクションでした。
 3Dの立体映像とゴーカートの動きで、遊んできました?



 全て、ユニバーサル映画の世界のアトラクションなので、映画好きな私にとっては、懐かしい映画の理解はできますが・・・。
 果たして、今の若者たち、特に子どもたちにとってはどうなんだろう?

 WATERWORLDなる大迫力の水上ステージでのアトラクションショーは見ごたえがありました。
 観客席の前列は、水浸しの見学参加のショーでした。


 3D・4D映画のアトラクションは観客席が動いたり、突然の水シブキが飛んできたりの驚きでした。
 セサミストリート、シュレック、ターミネーターの三つの立体映像の楽しい面白いアトラクションでした。



 ジュラシックパークのアトラクションでは、カッパを着ての最後のウオーターシュートでは、見事に頭から水浸しでしたよ。
 他にもジョーズの水上ショー、そして動きが激しくて気分の悪くなったバック・トゥー・ザ・フューチャーのゴーカートアトラクション、火災消防のバックドラフトなどの体験です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 子どもたちのプレゼントのお楽しみでしたが、USJは最初で最後でしょうねー。
 4/10 明日は吉野の千本桜のダイアリーを予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/9 今日の行動メモ
 自宅で、春の花の種まき色々です。



食べまくったいちご

2013-02-16 10:00:00 | 旅の記録
 館山いちご狩りセンターで食べまくりました。 2/16(土)午前記録

 初めての南房総でのいちご狩りをしてみました。
 いちご狩りなんて、その昔、静岡の久能山への旅行で石垣いちご狩りをした覚えがあります。あれは野外の南斜面のだんだん畑の石垣の斜面を利用してのいちご栽培だったと思います。
 あれから何十年でしょう。
 南房総に何度か訪れていますが、一度はいちご狩りとやらをしてみようと言うことで、館山の観光いちご狩りセンターを探してみました。
千倉お花畑見学の次の目標で、カーナビで設定して出かけました。
 料金は30分一本勝負で1500円也でした。
(食べ放題で1500円は高いか安いかは、判断によりますが・・・。季節により少しずつ安くなるようです。南房総市のいちご園では1800円でした。)

指定のハウスに入ります。

 入口でミルクとへた入れのトレーをいただき、区切られた4コースの畝を通って、30分一本勝負で好きなように食べまくりです。
 張り切って食べていたら1コースで10分経っていたとのことです。
 (一緒に入った先客が話していました。) 
 私の狙いは、日頃食べられない大きないちごばっかりをひたすら食べまくりです。
4畝を行ったり来たりです。

 妻がTVのいちご狩りの放送で見ていたらしくて、おいしい完熟いちごはへたが上にそりかえっているもので、上まで真っ赤なものが甘いとか。
 更に下の方に甘さが凝縮するので、とんがった下から食べると甘くておいしいとか、講釈してくれました。
私の狙いは大物いちごでした。

 いちご狩りの体験学習でしたが、妻は80個食べたとか言っています。
 そうならば、多分、私はそれ以上でしょう。
 食べまくりは、100個以上は軽い軽いだったと思いますぞ。
 おかげさまで、お腹はパンパンのいちごっ腹でしたとさー。

strawberry まあ、この後はいちご狩りはしないでしょうから、大満足と言うことにしておきましょう。
 尚、いちご狩りは5月までだそうです。
   いちごの花の受粉は、ハウス内に飛んでいる蜜蜂だそうです。
   料金も季節で代わり、少しずつ安くなるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 2/16 今日の行動メモ
 一泊で別荘管理訪問です。
 19日搬入のCGARTの三作品がなんとかできそうなので、晴れ間の別荘管理訪問です。

天橋立の股のぞき

2012-12-01 10:00:00 | 旅の記録
 天橋立の股のぞきをしてきました。12/1(土)午前記録

 いやー、早くも 12月となってしまいました。 
 DECEMBER ローマ暦の年のはじめ3月から10番目(decemはラテン語で10)の月
 師走  この月は僧が東西に「はせはしる」から「師走月」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 山陰のツアー旅のラストは、日本三景の一つの「天橋立」です。 
 ここは天橋立ビューランドに上り、飛龍観天望・股のぞきをしないことには、日本三景の一つに数えられる「天橋立」の美しさを満喫できないところだと言うことがよく分かりました。



 リフトとケープルカーで上に上ります。
 股のぞき台から覗きます。


 天の橋立は上下反対に見えます。当然だー。


 一番の高台から、日本三景の一つの「天橋立」を眺めます。
 確かに天気が悪ければ、なーんにも見えないことでしょう。
 こんな眺めを見られればラッキーなんでしょう。



 今回の旅では、日本三景の内、二つの景色を見てきたことになります。
 日本三景とは・・・ 松島、厳島(宮島)、天橋立 ですが、これで私も全部の景色を見たことになりましたとさー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/1 今日の行動メモ
 一拍で別荘管理訪問です。枯れ草が乾いていたら燃やし作業です。

鳥取砂丘です。

2012-11-30 09:53:00 | 旅の記録
 鳥取砂丘です。初めて訪れました。 11/30(金)午前記録
 広島と山陰旅行の三日目は、大山の麓のホテルから白兎海岸・鳥取の砂丘・天橋立のコースでした。

 鳥取の砂丘見学は初めてです。
 山陰の天気は、「弁当は忘れても傘は忘れるな。」と言うことで、天候は突然変わるらしい。朝からバスでひたすら日本海沿いを走ります。
 昼前に着いた、鳥取の砂丘は、夜の雨降りの後で、しっとりとしていました。
 鳥取砂丘のパノラマ画像です。
パノラマ画像にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 鳥取砂丘は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘で、日本三大砂丘の1つとなっています。
 山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4Km、東西16Kmに広がる日本最大の観光砂丘です。
 砂丘に落書きして厳重注意を受けたり、人骨が発見されてニュースにもなりました。
 1955年(昭和30年)に国の天然記念物に指定されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大砂丘の馬の背と呼ばれるところを正面にした眺めです。
 ガイドさんの説明を聞きがら、正面の馬の背までゆっくりと歩きます。
 夜の雨で砂丘の表面はしっとりとしていて、風が作る「砂紋、風紋」はうっすらと残って見えました。 
馬の背まで歩きます。

 馬の背の上と、下には日本海です。
馬の背です。

 日本海からの強風は、砂丘を動かしているそうです。

日本海です。

 馬の背から陸地を望みます。
馬の背から陸地を見ます。

 鳥取の特産品・名物のらっきょうですねー。
 らっきょうと言えば、スーパーの商品はすべて中国産ですねー。
 鳥取で砂丘ラッキョウをもっともっと増産してもらわなくては・・・。

鳥取の特産品のらっきょうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 11/30 今日の行動メモ
 夜は元の職場の皆さんとのお食事会です。