goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

足立美術館の日本庭園

2012-11-25 10:00:00 | 旅の記録
 初めて見る足立美術館の日本庭園でした。 11/25(日)

 島根県安来市にある「足立美術館」の見学です。 
 この美術館は地元出身の実業家の足立全康氏のコレクションの日本画を展示しています。
 ご多分にもれず、美術作品のカメラ記録はできません。

 ここは庭園日本一を誇る5万坪の「枯山水庭、白砂青松庭、苔庭、池庭」を見せる美術館でもありました。
 なーんにも言えずに、素晴らしいと感じるだけでした。
 ただただ感心して、素晴らしい日本庭円の画像を載せさせていただきます。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 旅のダイアリー記録は、この後、鳥取の大砂丘、天橋立と予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/25 今日は天気予報では良い天気となります。
 別荘二日目の農作業に一日明け暮れていることでしょう。


厳島神社参拝の②

2012-11-24 09:04:00 | 旅の記録
 厳島神社の②は本社の写真満載です。 11/24(土)午前記録

 今年の旅行の第一目標は、厳島神社の参拝と見学でした。 
 本来ならば宮島一本で、自分でコースと時間を作って見学すれば、じっくりとあれもこれもと見学できるのでしょう。
 そこは、ツアー旅行の泣きどころで、ガイドさんの説明を聴きながら、時々団体行動を離れて、ご迷惑をかけないようにデジカメです。
 一方通行の参拝で、さあっーと見学して終わりですが、大鳥居と海に浮かぶ朱塗りの、世界遺産「厳島神社」の寝殿造りを取り入れた本社と廻廊の、私なりのデジカメ見学は十分できました。
 そんな画像をたんまりと載せてみます。
① 参杯前の入口からの厳島神社の社殿です。
参拝前の神社の様子です。

② 朱塗りの廻廊の天井は木組みが絵になります。
朱塗りの天井の木組みは絵になります。

③ ここは廻廊からの大鳥居と社殿が入る、カメラのベストポイントだそうです。
 満潮時は廻廊のすぐ下まで海水が迫ります。
カメラポイントだそうです。

④ 社殿の中央に、舞楽(ぶがく)が奉納される高舞台があります。
 この舞台は1546年に造営されたものだそうです。
舞楽が奉納される高舞台です。

⑤ 次の画像は、私のカメラポイントでの撮りまくりの中から、載せました。
厳島神社の色々です。
 左の下は能舞台です。
 右の三番目は本社祓殿で奥に拝殿があります。

※ どこのお社も本社殿は奥にあって、神様は私たちの前にはお姿を見せません。

※ 朱塗りの大鳥居は厳島神社の身近なシンボルでした。
  朱塗りの素材は水銀だとか・・・。
※ 社殿の渡り廊下の床は、海水が上ってきても、嵐で荒れても、持ちこたえるように作られています。
 しかし、2004年9月の台風18号では、かなりの被害があったことを思い出しています。歴史遺産の建物を、長い間持ちこたえさせる関係者の管理保全は大変な努力があっての現在なのですねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 厳島神社は平清盛が厚く信仰し、現在の姿に造営したのだそうですが・・・。
 大河ドラマのNHKの「平清盛」の放送は見る気がしない。
 画像は汚いし、配役の松ケンもミスキャストで、視聴率も低いとか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/24 今日の行動メモ
 天気がはっきりしませんが、今日から二泊で別荘管理訪問です。 
 11月の昨日今日、途端に寒さが増してきました。
 別荘では雨上がりの地面で何ができるか?ですが、仕事はたんまりと待っています。

二度目の出雲大社

2012-11-23 10:00:00 | 旅の記録
 二度目の出雲大社は変わっていました。 11/23(金)午前記録

 なんと数えて見たら40年ぶりの出雲大社参拝でした。 
だから昔の参拝の周りの様子の記憶は、大きなしめ縄しかありません。
 40年の間に参道も境内もかなりの整備がされていて、初めて参拝したような変わりようでございました。神様のお住まいもどんどんきれいになっていきます。
 出雲大社には大きな高い日の丸の掲揚塔がありました。
 高さは48mで日の丸の国旗は畳75畳分の大きさで25Kgだそうです。
 この高さは古代の御本殿48mほぼ同じ高さだとか・・・。
 正面の建物は神楽殿と言い、2000名が入れる大広間があるイベント館でした。
 このしめ縄は5tの重さで迫力があります。
神楽殿と日の丸の掲揚塔です。

 二つの大国主大神の御神像が作られていました。
 右は、御本尊の「大国主大神」がまだ修行中だった時に、日本海の荒海の向こうから「幸魂奇魂 さきみたまくしみたま」と言う魂が現れて大神様が神となられ、「ムスビの大神」”縁結びの神”になられた様子の神像です。
   ⇒出雲大社は縁結びの神様の由来です。
 左は「イナバの白うさぎ」の絵本で有名な大黒様、すなわち大国主大神です。
 背負っている袋の中には、私たちの苦難・悩みが入っていて、身代わりに背負っているのだとか・・・
   ⇒ 出雲大社は神話の世界を信じないと、参拝できないところです。
大国主の大神の二つのご神像です。

 古代の神殿は高さが48mもある壮大な神殿だったと言う痕跡が残っているのですねー。
 よくTVで報道されていた、古代の出雲大社の作りを説明しています。

古代の神殿の痕跡が残っています。

60 出雲大社は今、60年に一度の平成の大遷宮が行われていて、つい最近、御本殿の修理が終わり囲いの建物が取られたところだったと言うことです。
 画像はその前にある御仮殿です。この奥に御本殿があります。

御仮殿です。

 遠くに御本殿の屋根が見えます。
刈り屋根が取れた御本殿のきれいな屋根が見えます。

 ツアーにつきものの記念撮影です。
 今回は二度目の参拝記念にご購入してあげました。
 この中のどこかに、私たちもおりますが、周りは同じ世代のツアー旅行でした。

記念写真です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 11/23 今日の行動メモ
 寒くなりました。私の部屋でも石油ストーブに初点火です。

厳島神社の①大鳥居

2012-11-22 10:51:00 | 旅の記録
 厳島神社の大鳥居です。   11/22(木)午前記録

 今年の旅行は、厳島神社と山陰でした。
 今回の旅行のコースです。
まだ行ったことのない厳島神社を観る機会を狙っていましたが、いつものトラピックス旅行のツアーパンフレットのこのコースの旅行に飛び付きました。
 日本三景の二つをめぐる山陰の旅行です。
 数日かけて、5つの見学観光地のデジカメ画像をたんまりと載せてダイアリーします。
① 厳島神社 ② 出雲大社 ③ 足立美術館の庭園 ④ 鳥取大砂丘 ⑤ 天の橋立

こんなコースです。

 一日目のトップは広島・宮島の厳島神社です。
 夕方の厳島神社の参拝と帰りの夜はナイトクルーズで、ライトアップされた朱塗りの大鳥居を見てきました。
 行きはフェリーからのデジカメで、初めての厳島神社の大鳥居を観ました。
 さすがに世界遺産に登録された厳島神社は、美しく風格がありました。

フェリーからの厳島神社です。

 今日のダイアリー、厳島神社の①は海の上に浮かぶ大鳥居です。
 高さは16m、根元は埋められていず、大鳥居自体の重みだけで立っているように作られています。
 干潮時は大鳥居の下まで歩いて行ける、私たちの訪れた時間は潮が上げている時でした。

海からのきれいな大鳥居です。

 厳島神社のシンボルの大鳥居をカメラにおさめるポイントもあるようです。

神社からの大鳥居です。

 日没後、夜の大鳥居にライトアップされます。
 陸地から強力なライトで鳥居に照明して、こんな具合で浮かびあがらせます。


 船の上からデジカメですが、記録画像はほとんどブレてしまい、見られるものはこんなものでした。

夜のライトアップです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 11/22 今日の行動メモ
 旅の記録の画像整理です。

神戸のぶらつき

2011-12-14 10:38:00 | 旅の記録
 神戸のぶらつきのデジカメ記録です。  12/14(水)午前記録

 神戸ルミナリエの目的での神戸観光の街のぶらつき記録です。
 北野異人館通りです。ここでの自由散策は、明治の神戸の外国人の住まいのぶらつき観光です。あえてここを目指して観光するほどでもないなあと思いながらのぶらつきでした。
 阪神・淡路大震災では、この異人館も被害があったようで、その復旧の様子の写真展示もありました。
 「風見鶏の館/旧トーマス住宅」を見学料を払ってみましたが、他は外観デジカメです。
 12月なので、洋館の外側には、でっかいサンタクロースがごろごろと飾られていました。赤いサンタがアクセントになって、面白い景色になっていました。

北野異人館通りでのデジカメです。

 足元に神戸のマンホールをみつけました。
 港神戸のデザインです。白い塗装のカラーのマンホールも見つけたので、ラッキーです。
 北野坂通りに、神戸の有名なコーヒーのお店「にしむら珈琲店」を見つけてバスの集合時間までのお休みでした。旅先でのコーヒーは不思議においしい。

神戸のマンホールを見つけました。

 こちらは、神戸の「南京町」です。
 ルミナリエ点灯は18時からなので、それまでの時間のぶらつきでした。
 規模は小さいものの、両サイドに中華料理のお店が、ずっーと続きます。
 ブタまんを立ち食いしてきました。

神戸の南京町です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/14 今日の行動メモ
 二男の赤ん坊に会いに行きます。

お伊勢参りの②

2011-12-13 11:14:00 | 旅の記録
 お伊勢参りの②はおはらい町散策です。  12/13(火)午前記録

 神社仏閣の参拝の楽しみは、土産物店や飲食店街の散策です。
 伊勢神宮・内宮は「おはらい町」と「おかげ横丁」でした。
① 昼食は伊勢うどんにするか、てこね寿司にするか、松坂牛にするかで悩み?本場の松坂牛のステーキ丼にしました。松坂牛の肉はおいしかったなあ。
② ホテルで食べようと、有名なお土産の赤福餅の小さな箱入りをゲットでした。
③ ふと見たら、宝クジ売り場がありました。ばらで10枚記念のゲットでした。

 参拝と昼食で2時間の自由行動は、あっという間に終わります。
 そう言えば、とうふのソフトクリーム屋さんがあったので食べたのを思い出しました。





 旅先での楽しみは、足元のマンホールの発見です。
 ありました。さすがにお伊勢参りのデザインでした。
「おかげ参り」と呼ばれる江戸時代の伊勢神宮参拝風景をデザインしたマンホールです。
 おかげ横丁の名称の訳がわかりました。

お伊勢参りのマンホールです。

 マンホールは、その町の一番の特徴をデザインしたものが多いので、旅先で足元に見つけると、私はすかさずデジカメします。
 特に、カラーのきれいなものに出会うと、嬉しさは倍増する私です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/13 今日の行動メモ
 天気が良いので園芸とウオーキングです。

お伊勢参りの①

2011-12-12 11:37:00 | 旅の記録
 伊勢神宮参りの①です。  12/12(月)午前記録

 この私のブログ「毎日あれこれpart3」のダイアりー投稿も、しっかりと私の毎日の行動パターンの一つとなってしまいました。
 今日は何を、明日は何をと、いつも考えながら、ダイアリーのネタを探しています。
 殆んどが、自分の生活行動の記録なので、ご覧いただいている皆様方には、まあ、一つのリタイア後の生活の一つとして、なるほどと思っていただければ幸いです。
そんなことで、今回のツアー旅行で記録した、いくつものダイアリーが続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 伊勢神宮の内宮参拝の記録です。
 若かりし頃に確かに伊勢神宮に出かけた覚えはあるのですが、遠い過去の記憶のなかでした。だから今回で二回目でしょうか。確かあんな風景があったなあと・・・。
 日本人の心のふるさとと言われる「伊勢神宮」には、古来より、多くの日本人は一度はお参りされてきているところです。
 私なんか、単行本の江戸物が好きなので、江戸時代のお伊勢参りの風習が分かるような気がしています。
 長い砂利道の参道の一番奥に、皇大神宮(内宮)がありました。
 階段の下が、「カメラ撮影は階段下で」と、デジカメの制限区域でした。
 この奥の奥に、まつられている神様にあまり複雑ではない、お願いをしてきました。
 それにしても尊い神様は、私たちの近くからは、観えないものです。
 
観えない本宮でした。

神様の近くのデジカメです。

 景色で絵になりそうなところをテジカメです。
 次回の伊勢ダイアリー②は、参道のぶらつきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/12 今日の行動メモ
 天気が良いので長距離ウオーキングですかねー。
 

八咫烏をご存じですか。

2011-12-10 00:15:00 | 旅の記録
 やたがらすの熊野三山お参りでした。  12/10(土)午前記録

 神戸ルミナリエとのツアー旅行の二日目は、伊勢神宮と熊野速玉大社でした。
 そして、三日目は、どうやら、和歌山の旅は「熊野三山」巡りだったようです。

 熊野三山とは・・・熊野那智大社、熊野本宮大社、熊野速玉大社を言います。
 伊勢・南紀の周遊の旅のツアー旅行は、本州最南端の潮岬、他には那智の滝を加えて、西国三十三カ所第一番札所の「青岸渡寺」への参拝です。
 まあ、何度も何度もお参りしてきました。
 そして、自宅でダイアリー投稿のために、旅の後追い調べをしています。

 和歌山の旅をして、熊野三山巡りで気が付いたのは、「やたがらす」でした。
 あれっー、三本足のカラスだ・・・。そうか、あの「やたがらす」は熊野か・・・。
 神社巡りをしているうちに、熊野の「八咫烏」を確認してきました。
 とても「八咫烏」なんて漢字は書けません。
 あちこちで、特に熊野本宮大社では、このやたがらすの絵が多く飾られていました。

那智で見つけたやたがらすです。

 八咫烏とは足が三本あリ、太陽を象徴し熊野の神の使いだとされる伝説上の鳥です。
 熊野三山では、八咫烏を神様のつかいの鳥としています。
 神武天皇東征の時、熊野の海岸にご上陸され、熊野から大和に入る険路を先導したと伝えられています。八咫烏は太陽のシンボルでもあり、「南山」と呼ばれた熊野にふさわしい魂を運ぶ霊鳥なのだそうです。

soccerball 日本サッカー協会のシンボルマークは、このやたがらすを使ってデザインされています。
 明治時代に日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助氏が八咫烏を祀る神社のある和歌山県那智勝浦町の出身だったので、 彼の偉大な功績を偲び、協会のシンボルとして八咫烏を図案化したのだそうです。

日本サッカー教会のやたがらすです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私は、自分へのお土産で「那智黒のやたがらす」、来年の干支の「竜」のち智さな飾りものをゲットしてきました。
 そして、那智黒石の欠けらもゲットしてきました。削って磨いての簡単ホビーで「箸おき」を作ろうかなと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/10 今日の行動メモ
 雨降り天気で狂わされ、八日ぶりに別荘管理訪問です。今回も一泊の予定です。 

神戸ルミナリエの②

2011-12-09 13:25:00 | 旅の記録
 神戸ルミナリエ2011の②は東遊園地です。 12/9(金)午後記録

 神戸ルミナリエの②は、東遊園地の立体イルミネーションです。
 神戸の年末の観光の一大イベントにしているだけあって、さすがにスケールは大きく、迫力満点でした。東公園には、五つの立体ルミナリエです。

 そのうちの一つのスパリエーラ、作品名「不死鳥の中庭」を、私のYouTubeにUPしました。 下のアドレスをクリックすると、YouTube動画がご覧いただけます。
     http://youtu.be/uBLFbbvqxSk

 デジカメ画像もたんまりとご覧ください。
東遊園地の「スパリエーラ」、作品タイトル「不死鳥の中庭」
 動画のルミナリエです。高さ19m、直径37m、360度ぐるりと囲むように頭上から光が輝きます。この画像は光の庭園の入口です。

中庭のルミナリエ入口です。

中に入るとこんな具合です。

 こちらは「ミニアトーレ」、作品名「精霊達の庭」
 壁状に平面のルミナリエです。デジカメにやっと全体がおさまります。

ミニアトーレのついたてです。

 アップにするとこんな具合に、沢山の電球です。
 基礎の立体枠は、白いアルミ?枠でしょうか。毎年恒例のものと、少しずつ変えているものと、デザインを一新しているものとがあるようです。
 このアップデジカメは、私の今年の「パソコンお絵描き」の候補の一つです。
アップです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ちなみに、東京でも2005・2006年に丸の内で、同じイタリア人のアトディレクターで「東京ミレナリオ」なるイベントがありました。
 現在は東京駅の改修工事で中止されているようです。規模は神戸のルミナリエにはかないませんが、2006年の12月に観にいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/9 今日の行動メモ
 やっと雨が上がりました。寒い12月ですねー。

神戸ルミナリエの①

2011-12-08 13:23:00 | 旅の記録
 念願の神戸ルミナリエのデジカメです。その① 12/8(木)午後記録


神戸ルミナリエ2011を見てきました。
 ツアー旅行に参加しての見学です。
 今年で17年目になる神戸ルミナリエは、1995年1/17発生の阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂と都市の復興再生への夢と希望を語り継ぐメモリアル行事として開催されてきました。
 今年は更に、3/11発生の東日本大震災の被災地へのエールを送るという趣旨も含めて開催されています。
 2011年は12/1~12日の季節限定の光の大イベントです。
 私たちの見学日は混雑日を避けて12/5日を申しこみました。それでも18時の点灯を目指して、一時間以上も玄関口で待ちました。
 神戸ルミナリエ2011のたんまりのデジカメ画像記録を「仲町通り」と「東遊園地」の二回に分けてダイアリーでご紹介します。
 今回は仲町通りの、ルミナリエの玄関口と270m回廊のルミナリエです。

 ちなみに、ルミナリエとは・・・イタリア語で、「イルミネーション、電飾」だそうです。
ルミナリエの一方通行にあたる玄関口の、「フロントーネ」作品タイトル「聖なる暗号の解読」と言うイルミネーションです。
 ルミナリエのスタートの玄関口の点灯で、一斉に「ウオッー」と歓声がわきました。
 それからはデジカメ構えながら、道路のセンターポジションでのろのろ進みます。
 ↓この角度は左右が欠けずに全部観えたベスト角度のデジカメです。



 ひたすら見上げます。周りはデジカメの行列です。私は両手を上げてファインダーを覗きながらの高いカメラポジションで、水平を計算しながらのシャッターです。
 高さ23m、横幅24mの壮大なスケールの玄関口のルミナリエです。



 人の流れで進みます。真下からの玄関口です。



 振り返ると、大勢の観客・観光客です。この人の流れはこのまま進みます。



 「ガレリア」作品タイトル「未来を見つめて」高さ12mね横幅9.4mのアーチが21基の回廊です。
 こんな見上げる光の回廊が、一方通行で270mも続き、次のルミナリエ会場「東遊園地」へと続きます。次回のルミナリエダイアリーは東遊園地です。



 YouTubeの私の動画投稿サイトに、動画をUPました。
      http://youtu.be/QfAyAAJAbpU
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 12/8 今日の行動メモ
 昼前に新しい車がきました。午後から雨で初ドライブは中止です。