毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

京都散策②は東本願寺

2015-06-27 10:00:00 | 旅の記録
 京都駅周辺散策の②は東本願寺です。    6/27(土)

 その昔、中学校勤務の時は関西への修学旅行で、京都は何度も訪れていますが、東本願寺の境内に入ることはなかった。
 今回は、その東本願寺の御影堂に入り参拝してきました。
 東本願寺のメモです。(Wikipediaから)
 東本願寺は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。
 正式名称は、「真宗本廟」である。 堀川七条に位置する「西本願寺」の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。

 京都では「お東さん」と言われて親しまれている東本願寺です。
 歴史のある東本願寺は、全ての建物が親鸞聖人750回御遠忌修復工事中で、現在は阿弥陀堂と御影堂門が修復工事中でした。



 親鸞聖人の御影像を祀る御影堂の中に入って参拝しました。
 大広間では真宗の得度研修式があったので、どんなことをするのか見学してきました。また、修復したばかりの内部や天井など、建築物の装飾などを眺めて、私も研修してきました。



 ふと気付いたのですが、真宗の僧侶は剃髪ではなく、有髪でした。
 そうか、親鸞聖人は妻帯もした聖人さまでした。



 現在の修復工事は、阿弥陀堂が進行中です。。
 ものすごい、鉄骨が組まれていて、現代の修復工事の様子が分かります。



 観察していて気づいたことは御影堂門の、この紋章です。
 菊の紋と 五七の桐の紋が御影堂紋の扉に施されています。
 菊の御紋章は天皇家ですねー。
 五七の桐は豊臣秀吉の太閤桐ですねー。



 どうやら菊の紋は天皇家との関わり、五七の桐の紋は皇室との関わりでの、紋飾りのようです。(間違っていたら、ご指摘よろしくお願いします。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 6/27 今日の行動メモ            626ac101
 雨降りの日は・・・?   明日は別荘へ?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿