goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

初サンマ

2020-10-22 10:00:00 | 季節の歳時記
 今年初の生サンマを食べる。    10/22(水)

別荘産のカボスを数個採ってきました。
 昨年からポツポツとなっていたカボスが今年は10個くらいの実が付きました。
 サンマの季節に合わせて数個採ってきました。



 先日、冷凍サンマを食べてみましたが・・・。
 やっぱり、生サンマを食べたい。

 マダムに、カボスを採ってきたのだから、生サンマを食べようかとリクエストです。

 ここからは、Web記事からの転載編集です。

 → 記録的な不漁が続いていた道東沖のサンマ漁ですが、10月に入り、豊漁となっています。港付近は、ようやく活気を取り戻してきました。
 17日、根室の花咲港では、大型船と小型船あわせて26隻でおよそ305トンのサンマが水揚げされました。10月に入り、ようやくまとまった量のサンマが水揚げされるようになっていて、多い日には500トンを超えることもあります。
 また、道東海域でもサンマの回遊が見られるようになり、漁場が近くなった分、これまで以上に鮮度のいいサンマが出回るようになっているといいます。
 8月下旬に1匹350円だった鮮魚店では、この日は200円にまで値下がりしました。

 マダムが喜んでスーパーからサンマを買ってきました。
 何と、5匹で580円とか・・・。安くなったんだー。

 早速、初生サンマを別荘産のカボスをかけていただきます。



 私は、サンマは頭と骨と尻尾以外は全部いただきます。
 マダムの食べないところもいただいて、今年の初生サンマはおいしかった。






もうすぐ満開です。

2020-03-23 10:00:00 | 季節の歳時記
 もうすぐ満開の桜です。    3/23(月)

sakura 今年のソメイヨシノの桜はもうすぐ満開の柏市です。

sakura 昨日・22日の南風は春の嵐でしたが、午後には収まってきました。
暖かい春の風で、近所の柏市大堀川リバーサイドパークの桜は、一気に咲き、もうすぐ満開です。
 強風が収まった午後に、桜の様子を見ながらのお花見ウオーキングをしてきました。



 日曜日なので、コロナ問題もありますが、家の中で閉じこもっているよりもと、結構な人出でした。
 この桜並木は、来週いっぱいは、桜のお花見ができそうです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 近所のイオン系のスーパーの改装の売り出しセールがあり、店内にいたら、放送がありました。
「ただ今から、マスクの限定販売をいたします。」・・・あっという間に売り切れでした。
 8枚セットの少しのマスクで、高いので、マダムはやーメタでした。

→ それにしても、マスク、消毒用アルコールはほとんど手に入らない。
→ お出かけの時は、お店の入り口にある「消毒用アルコール」を見つけると、入る時と出る時、手の消毒をする、楽しみがでてきました

→  先日、体温計を探したら、スーパーも薬局も、これも売っていない。
  ※ amazonで、予備に体温計を頼んでしまいました。
    手に入るのは、一週間後とか・・・。

 新型コロナウイルス感染対策は、70歳以上の高齢者は、不要不急の人混みへのお出かけは控えるようにとのTV放送がありました。
 確かに自衛手段を講じるのが一番ですねー。
  
memo yesac68

Tサンショウウオが産卵

2020-02-06 10:00:00 | 季節の歳時記
 別荘の池にトウキョウサンショウウオが産卵です。   2/6(木)

animal9 今年も別荘の止水池に、トウキョウサンショウウオが産卵しました。

 1月の管理訪問で別荘の止水池の環境整備をしましたが、今回の管理訪問できれいにするのを待っていたように、トウキョウサンショウウオが沢山産卵してくれていました。
 数年ぶりの掃除をした甲斐がありましたねー。



 見た目はこんな具合です。



 手に取ってデジカメです。
 バナナ型の特徴のある卵嚢です。



animal9 肝心の成体は、私はしっかりと観察したことがありません。
 過去に近所の小学生が、春に捕まえて水槽に入れているの観たことがある程度です。

↓ ネット検索で、画像をお借りしました。
 お腹の大きいのが、産卵前のトウキョウサンショウウオのメスです。



 関東の限られた地域でとか生息していない、貴重なサンショウウオです。
 春のこの時期に止水池に産卵します。
 うまく生長できれば、7月頃に地上に上がり、山地の湿地に生息するらしい。
↓ これもネット検索で生態についての説明図をお借りしました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 我が別荘にも、春はそこまで来ています。
 明日は庭木の整理のダイアリーを予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 追記です。

① ネットでトウキョウサンショウウオと検索したら、なんと通販で販売していました。
  3匹で7000~9000円だって・・・。驚きです。

② リタイア後に、ウーパールーパーの繁殖をしましたが、その時に別荘のサンショウウオの卵嚢を持ち帰り、ウーパーと一緒に孵化させて育てたことがありました。
 生き餌のブラインシュリンプをあげたり、イトミミズを上げて大きく育てました。
  そして、育てたものは、また、別荘の池に放したことを思い出しました。


門松を作る。

2019-12-29 10:00:00 | 季節の歳時記
特製の門松を作りました。    12/29(日)

3 いよいよ今年もあと三日となりました。

kadomatsu 別荘産の竹で自家製門松を作りました。

girl 孫嬢とばあばがミニの門松作りです。



こんな具合の特製・自家製ミニ門松のできあがりー。
 別荘産の竹、別荘産の千両、じいじ園芸の葉ボタン、そして、ゲットの若松をあしらって、こんな素敵なミニ門松でございます。



 じいじは、自宅に竹を持ち帰っての門松作りです。
 今年は、スマイル門松になるよう、こんな具合で節の部分で切りました。



 自家製葉ボタン、庭の万両、ポットの菜の花、ゲットの若松をあしらって、こんな具合の自家製・特製門松でございます。



 玄関に置いて、新年を迎える準備です。
 昨日は玄関周りのプランターに自家製葉ボタンを沢山植え付けました。



富有柿を採る。

2019-11-21 10:00:00 | 季節の歳時記
 富有柿を採りました。    11/21(木)

 別荘の甘柿の富有柿を採りました。
 甘柿は次郎柿と富有柿がありますが、先に次郎柿が熟します。
 次郎柿が終わると今度は富有柿が採り頃となります。

 別荘管理地の富有柿の古木です。
 高い所になってくれます。
 低いところは手で採ったり、高枝ハサミで採りますが、前回ダイアリーの干し柿用の柿採りよりは楽です。
 と言うのも、干し柿用のTの字剪定しなくてもよいのです。



 高い所はマダムの出番です。
 三脚を立てて、安全作業となります。
 じいじは下で剪定ハサミからの柿を受け取り係となります。



 秋のいい色です。
 柿色は日本の神社仏閣の建物の朱色です。
 我が家は食後のデザートとして、しばらくはこの柿がメインとなります。



 こちらは初冬のゆず色です。
 今年はユズがすずなりです。
 もっとも、こんな具合のあばた柚子ですが、我が屋のマダムはやがてジャム作りをするらしい。
 今回の収穫は木の上の方から採ってきました、まもなく下が降りると傷みます。
 そのことを考えて、木の下の柚子は残しています。
yu 12/22日の冬至には、別荘産の柚子をたんまりと入れて、柚子風呂となります。


 こうして毎日画像入りのブログ投稿ですが、季節の空気が映ってくるのが不思議です。
 もうまもなく、冬がやってきます。

干し柿作り

2019-11-09 10:00:00 | 季節の歳時記
 別荘産の渋柿で干し柿を作ります。     11/9(土)

 別荘産の渋柿で干し柿作りです。
 
 数年前の台風で、斜面に立っていた干し柿用の渋柿の老木が倒れました。
 数年経って、今年はけなげに干し柿用に実が付いてくれました。



 マダムが高い所の柿を丁寧にハサミでとって下に置きます。
 倒れた柿の木で、実が採りやすくなったのですが、倒木はいつまで実をつけてくれるかは、柿の木任せでございます。
 じいじは、剪定ばさみで、干し柿加工用に枝をTの字に切り取ります。  
 鈴なりではありませんが、ミカン箱に二箱はありました。



 自宅へ持ち帰った蜂屋柿は、ひたすら皮むきです。



 11月になって、ぐんと気温が低くなりました。
 暖かい気温ではカビが出ます。
 焼酎を振りかけて消毒してー、こんな具合での別荘産の蜂屋柿で干し柿作りです。

 →この後、鳥避けで防鳥ネットを一苦労して張りました。



おいしいサンマ

2019-11-04 09:40:00 | 季節の歳時記
 三陸水揚げの美味しいサンマでした。    11/4(月)

 三陸水揚げのサンマをいただきました。
 太っちょで、油ののった美味しいサンマでした。
 別荘で2個なった貴重なカボスをつけて、美味しくいただきました。



 今年はサンマの不漁で、しかも細いサンマでした。
 サンマ好きの私は、これまでに何度もゲットして食べてきました。

 昨日は私の姉様が、三陸水揚げの今年一番の太いサンマを届けてくれました。
 早速の塩焼きは、やっぱり今年一番のサンマの味でした。
 私は内蔵も丸ごといただくサンマ喰いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日まで、三日間かけて、猫の額の庭の雑草取りと鉢植えの整理をしながらの園芸を続けてきましたが、しゃがみ姿勢は疲れ、ゴミ出し日の今日に4分の1残しての作業となってしまいました。

↓ 種まき栽培のコスモスが、近頃、根気が続かないなあと、語りかけてきました。



8月になりました。

2019-08-01 10:00:00 | 季節の歳時記
 今年も猛暑の8月になりました。

 8月になりました。
 AUGUST:ローマの皇帝アウグスツス(Augustus)のこの月の戦勝を記念して
 葉月    :木の葉が繁茂し、次第に落ちてくる頃だから「葉落ち月」がなまって「はつき」
【時候の挨拶】 晩夏、暮夏、残暑、初秋、秋暑、立秋、夏草、朝顔、蝉しぐれ、虫の音、ひまわり、雲の峰、線香花火

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は、昨年の8月の夏は、年相応に夏の暑さに参り、別荘での休耕田お花畑の活動に終止符をうった、猛暑のファイト喪失の夏でした。

  今年の夏・8月の暑さは昨年以上の気配を感じています。

 熱中症対策をしっかりととって、健康第一で過ごしたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 やっと梅干しの土用干しです     8/1(木)
 今年の梅雨は長かった。そして梅雨明けは遅かった。
 長雨で、別荘通いの管理訪問の作業は大幅に狂いました。
 やっとの梅雨明けで、梅干しの土用干しです。



 今年は特製梅干しのつけ込みです。
 らっきょう酢に漬け込んでの梅干し作りに挑戦です。
 とは言っても、全てわが家のマダムの梅干し作りですがねー。



 全てはラッキョウ酢漬け込みです。
 それでも変化を持たせたらしい。
① ラッキョウ酢ストレート仕込み
② ラッキョウ酢に砂糖を入れての漬け込み
③ 赤じそを少し入れての漬け込み

 もう食べられます。
 なるほどの新味の梅干しです。


今年の梅干しは

2019-06-19 10:00:00 | 季節の歳時記
 今年の梅干し仕込みです。      6/19(水)

 画像にポイントで、隠れコメントが出てきます

 今年の梅干しは、ラッキョー酢での特別仕込みとなりました。

 わが家のマダムは、私のリクエストで、毎年、甘い梅干し・ぽたぽた梅干しをつくってきました。
塩分10パーセントで塩漬けの後、土用干し。
 その後の仕込みは、米酢と氷砂糖を使っての手の込んだ作り方でした。
 
 昨年のぽたぽた梅干しはしわしわが多くて、きれいな梅の姿が減ってきました。
 
 私は毎食事に数個の梅干しを食べています。
 だから私専用の梅干し漬けとなりますかねー。



 今年は、マダムがあちこちで教えられてきた、新しい梅干しの作り方に挑戦します。

 15日に別荘の梅林で収穫してきた梅を追熟させること三日間、きれいな色に熟してきたところで、選果して、梅干し仕込みとなりました。



 今年の梅干しは、塩漬けの過程が、ラッキョウ酢での漬け方となるようです。
 土用干しの時まで、ラッキョウ酢で漬け込むのだそうです。
 今年は昨年よりも多い、瓶三つとなりました。



 果たして、どんな梅干しとなるかは・・・。この後が楽しみです。



寒いお花見です。

2019-04-04 10:00:00 | 季節の歳時記
 やっと、お花見をしてきました。    4/4(木)

 今年の桜の季節の花冷えは、冷えよりも、寒い寒い。
 寒さのせいで桜の開花も、明るく、ぱっと咲かずに、じんわりと花が咲いています。
 多分、桜祭りのイベントは、今度の土日が多いので、花が散らずに、ピタリのタイミングとなることでしょうか。

boygirl 先週に続いて、春休みで子どもたちが柏にきたので、昨日は近所の大堀川リバーサイドパークのお花見をしてきました。 sakura
 ここの桜の並木は、30年も経たない桜でしょうか。



 孫坊と孫嬢の記念撮影です。
 孫坊は今年は2年生で、孫嬢は年中となります。



 こちらは年期ものの桜の広場です。
 寒さの中でも、お弁当を広げてのお花見仲間が大勢います。
 とにかく、日当たりの良いところ、寒さの風が来ないところで、お花見のおにぎりを食べてきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、四月一回目の別荘管理訪問です。
 予定の行動は・・・。
① 筍掘りをしてみます。
  沢山とれたら、宅急便ですが、どうなることやら。
② キャベツの苗の植え付けです。
③ 田んぼの車道斜面の草刈りをします。
④ キウイフルーツの棚もむ作らなくては。
⑤ 竹細工の素材加工もたんまりとやらなくては・・・。